トップ > 城選択 > 新高山城

新高山城

みなさんの登城記録

796件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。

●2022年5月1日登城 まきまき3さん
続47城目
●2022年4月29日登城 続・はとタモさん
続45城目(通算130城目)

岩国から車で本郷生涯学習センターへ直行し、スタンプ、パンフ獲得ついでに職員の方から場所の情報をいただきました。そこから少し迷いましたが、新高山城ののぼり旗のたつ駐車場に到着。登山靴に履き替え登城口に向かいました。
地図看板の下に竹の杖があり、そのうち2本を借りて雨上がりの登城道をひたすら息を切らし小休憩をしながらの登城です。途中工事の補強地帯(ブルーシート)がありましたが問題なく登れます。本丸、中ノ丸あたりを散策し、登城口まで往復約40分。夕暮れ時でもあり、急ぎ三原城へ。やはり山城はしんどいです。
●2022年4月23日登城 あきのりさん
大雨の被害で通行止めとの情報があったが、登山口に迂回路の案内があり、無事に登城できた。
●2022年4月16日登城 zipさん
z029/090(累計)
●2022年4月14日登城 bunjiさん
生涯学習センターでスタンプを押した。
雨が降っており未舗装の山道を登るのは辛いため、登城はせず。
●2022年4月12日登城 みのっちさん
 
●2022年4月11日登城 nabeさん
【100+続86城目】時間の関係でスタンプを押したあと、入口の駐車場迄行って登城は断念。
せっかく続100名城に選ばれたのだから、地元ももう少し観光客向けに力を入れたらいいのに!と思わせる雰囲気でした。
調査不足で歴史資料館的なものがどこにあるのか不明でした。
●2022年4月2日登城 P9t4hBHRさん
登山禁止でした。
●2022年4月1日登城 きとさん
本郷駅から少々距離があり、次の電車を逃しそうだったのでスタンプのみ。
ただ電車から新高山城の看板は見えました。
●2022年3月31日登城 おじん41253さん
3月31日現在、城への登山道は崖崩れのため危険とのことでしたので、本郷生涯学習センターでスタンプ押印だけにとどめました。残念です。
●2022年3月26日登城 マッツーさん
173番
●2022年3月20日登城 神出鬼没のコンピーさん
続・100名城の75城目。(2022/3/19〜21での続・5城目。)
本郷駅から程近い本郷生涯学習センターでスタンプGetしようとして、衝撃の事実が判明。(← 下調べをサボってました。)
“令和3年7月の大雨により登山道の1箇所が崩れ、通行止め。”とのこと。…8ヵ月経ってるけどダメですか。
広島駅〜新山口駅は新幹線を使用しつつ、宿泊場所の山口駅へ移動。
●2022年3月19日登城 けんさん
三原城から転戦。
三原駅から山陽本線本郷駅下車、同駅から10分もせずにスタンプ設置場所の本郷生涯学習センターに到着するので、まずはスタンプ押印と周辺の地図などを情報収集。さらに沼田川を越え川沿いの道を進むと、「新高山城跡大手道入口」「新高山城跡登山道入口」といった道標が出現。細い舗装道から山道になり、さらに左に少し登ったところに三原市が設置した案内板や竹製の杖、観光パンフレットを置いたポストなどが設置されている。

折しも数名の同業者の方々が一緒で、道に迷うことなく、番所跡、?真寺跡、中の丸(二の丸)跡を経て、案内板から概ね20分ほどで本丸跡に到達。本丸跡は中心部が剥き出しの岩場となっていて、題目碑などが複数建つ修験者の道場跡のような様相だったけれど、向かいに高山城跡、眼下に沼田川や集落を見下ろすことができる山城の本丸らしい眺望を堪能。

時折パラパラと雨がやってきたが、本格的に降り始めたのは駅に戻って電車待ちの時間。雨の中での登城は相当困難だったはずなので、天の神さまに改めて感謝。

写真は沼田川を挟んだ二つの山城跡(左が新高山城)と、岩場となっている新高山城本丸跡。
●2022年3月16日登城 たかぼーさん
登山道が雨で崩れており、見学できなかった。
●2022年3月16日登城 たかぼーさん
山が崩れていて、城を見ることはできなかった。
●2022年3月10日登城 たいし23さん
続20城目 天候晴れ
三原城跡を見学したあと、三原駅から山陽本線で本郷駅に到着し、
本郷生涯学習センターへ向かいました。
スタンプはセンター1階に置いてあります。
スタンプ状態は非常に良好です。
ここはスタンプのみで山陽本線に乗って三原駅に戻り新幹線に乗って帰ります。
●2022年1月5日登城 ふじやんさん
JR山陽線「本郷」駅から徒歩で登城しました。途中の本郷学習センターでスタンプを押印。豪雨で通行止めになっているところは、大丈夫そうだったのでそのまま頂上まで行きました。
●2021年12月31日登城 じゅうろくさん
本郷支所にてスタンプ。前の道が細いので行き過ぎてしまったが駐車場は広かった。
●2021年12月23日登城 もとよしくんさん
三原城の後に電車移動しました。駅から徒歩で25分位、途中ミカンジュース工場を抜けて登山道に着きます。
登山道途中の看板にパンフレットがあり、少し山に入った所から通行止めになっています。
登山道入口で帰る方もいますが、途中の看板あたりまで行くと、少しだけ登城した気分になります。
●2021年12月18日登城 mayu-maroさん
続68/100城目  143/200城目
本郷生涯学習センターにてスタンプ押印。
●2021年12月9日登城 レッドパンダさん
続12城目。
本郷生涯学習センターにてスタンプ押印。
●2021年12月7日登城 ナッシーさん
三原からクルマで20分くらい、ホント近くにこれまた続日本百名城選定されている新高山城跡(にいたかやま)。本郷町観光協会は12:00で営業終了なのでスタンプは本郷生涯学習センターにてゲット。
公民館的施設なのだろうか?図書室コーナーも併設。スタンプのほかパンフレットを多数用意してある。とはいえあくまでも公民館。地元のお城愛は感じない。新高山城も名の通り山城。体力・時間ともに余裕ないので登城はパス。朝到着する際に飛行機窓からよく見えていたので良しとしよう。百名城スタンプ集める前はしらなかったが、新高山城跡は広島空港RWY10着陸寸前のすぐ脇に位置している。
●2021年12月4日登城 おじさん
スタンプを押したけど、城までは行けなかった。

押印後、広島へ移動して麗ちゃんのお好み焼きを食べようとしてたけど、混みすぎていて断念。移転して、綺麗になってた。市電に乗り、蓬莱で天津飯を食べる。ボリューム満点、味はそこそこ。広島駅で路面電車を心ゆくまで見た息子はご満悦。この旅行で、高知、松山、広島の市電を見て乗って、満足した模様。

広島を14時に出て、2時間で帰ってきた。道が空いていて、トルクがあるエンジンで、爆音でユーロビートをかけて唄い、楽しいドライブだった。
●2021年11月21日登城 まさももさん
バイクで行く200城
●2021年11月5日登城 めいぼかかりさん
登城禁止とのことなので、生涯学習センターで捺印。
●2021年10月29日登城 城蟻さん
本郷生涯学習センター内で押印。令和3年7月8日の大雨で登山道が崩落し、当面安全のため登山しないで下さいという注意書きと崩落個所の写真が掲示してあったので登城は自重した。麓から眺めるのと山陽本線の車窓から新高山城の看板を確認するにとどめた。
●2021年10月24日登城 本城慎太郎さん
済 登山は禁止中
●2021年10月23日登城 D&Cハンターさん
三原城址から移動して登城するも、大雨の被害で登山道が途中で通行止めで本丸まで行けず。
●2021年10月23日登城 龍雲丸さん
頂上からの眺めは、最高でした👍
●2021年10月23日登城 くーやんさん
173城目。途中3ヶ月以上前の豪雨で崖崩れがあり、登城を控えるようにと貼り紙があったが行ける所まで行こうと進んだら、山頂まで行けた。結局崩れたのはこの貼り紙があったこの箇所だけで、5メートルくらいの丸太2本並べて橋にすれば難なく渡れる程度のものだった。3ヶ月も放っておくなんて観光課の怠慢だと感じた。登山は結構厳しいもので、15秒位の休憩を何度もはさみながら登山口から30分で山頂へ。ここからの景色は物凄く素晴らしいもので最高だった。下山は20分でした。途中で外国人2人と遭遇したが、あの貼り紙も日本語読めない人には意味ないなと思った帰り道でした。
●2021年10月23日登城 ひげどらごんさん
くじ当たった
●2021年10月16日登城 アッコさん
とても暑かった。汗びしょりでした。
7月の豪雨で登れないとのこと。途中まで行って引き返しました。
スタンプ押印は麓より離れた場所【生涯センター】ちょっと歩きました。
●2021年10月15日登城 真紀源氏さん
広島空港から三原市への移動中に登城
●2021年10月15日登城 カンナさん
本郷生涯学習センター。
●2021年10月13日登城 青インプさん
生涯学習センターでスタンプ押印。崖崩れがあって安全上、登城は控えてとのことだったので登城は断念しました。
●2021年10月10日登城 ゅゅさん
三原城のついでで新高山城も。昨日の吉田郡山城と同じくしっかりした山登りになるので準備をしっかりする事をおすすめします。新高山城は山頂からの景色も素敵ですぐ隣の古高山城も見えます。
ついでに古高山城も行ったのですが、そっちは案内板もほとんどなく舗装もほぼないのでよほど好きじゃないとなかなかおすすめ出来ないかも…
●2021年10月9日登城 魔グレさん
事後録
●2021年10月7日登城 キープさん
今でも以前の豪雨で登山道が崩れて危険なので登れません。
●2021年9月19日登城 DARKさん
生涯学習センターにて押印
●2021年9月17日登城 サンマルコスさん
小早川隆景のお城。小一時間歩いて頂上へ。途中の道は味気ないのだけど頂上からは気持ちよい景色を拝めます。頂上には石のお地蔵様がいくつもあり、絶景と相まって不思議な世界を形成していました。また目の前の高山城には新幹線のトンネルがあり、僅かな振動なのか音なのか、もうすぐ新幹線が通り過ぎるのがわかります。山から出てきた新幹線の写真を撮ろうと暫く粘り、最後には良い写真がとれました。
●2021年8月10日登城 未知の名城さん
続日本100名城27/100。
合計79/200。
本郷駅近くの生涯学習センターにスタンプがあります。
スタンプ設置場所に、先月の豪雨で登山道が崩れて危険なので登らないように書いてありました。
●2021年8月7日登城 もっちいさん
 9年振りの山陽訪問。新幹線と在来線を乗り継ぎ本郷駅、さらに徒歩5分程で生涯学習センター到着。
スタンプと資料をゲットしました。しかし、城山は7月8日の豪雨被害のため途中で上がれないとのこと。炎天下でもあったし、登城は諦めて新高山城と川を挟んだ高山城の写真を撮って、次の三原城に向かいました。
●2021年7月28日登城 こばやしさん
173
●2021年7月24日登城 micky999さん
福山駅でレンタカーを借りて登城。本郷生涯学習センター(三原市立本郷図書館の隣)でスタンプを押して城跡へ。新高山城は沼田川を挟んだ対岸にあるので車で移動し、駐車場の脇の登山道から登っていきます。直前の大雨で登山禁止の案内が出てましたが行けるところまで、との思いで強行。1カ所道が崩れていましたが危険はなかったのでそのまま登って本丸跡へ。しかし、夏の山城は暑さと蚊の襲来で時期は最悪。教訓です。早々に引き返しました。
●2021年7月24日登城 ニュー川崎さん
178城目
●2021年7月22日登城 たこちゅーさん
続70城目(144/200)

三原駅から車で20分程度。
本郷生涯学習センターでスタンプ押印及び資料回収。
そこから10分程度、水道事務所を過ぎたあたりに登山道と駐車場あり。
登城を試みるが、土砂崩れにより登山道が崩落していたため引き返す。
元々決して足場は良くなく、易しくはない山道であると見られる。
●2021年7月11日登城 古典厩さん
スタンプのみ
●2021年7月4日登城 火ノ島豊後守さん
続53城目。
続・瀬戸内漫遊5城目。
スタンプは本郷駅近くの図書館(生涯学習センター)に置いてあります。城までの地図もついでにいただけます。登山口までは車で10分程度です。ちょっと細い道でしたが、登山口前に駐車場があります。
ただ、ここからの登山は半端なかったです。山頂までおよそ30分以上かかる地獄の山道でしたが・・・・やはり山城はいいものです。城一つを攻略したかのような感慨を得られます。
●2021年6月27日登城 POUMさん
本郷駅前の学習センター出スタンプ。新高山城は登ったことがあるので、川向かいの高山城に登った。本丸まで20分、住宅地の公園傍に駐車
●2021年6月26日登城 fumiakiさん
三原駅から電車移動し、本郷駅から近い本郷生涯学習センターでスタンプ押印してから徒歩で登城。結構歩きます。
登るのも結構大変ですね。でもスタンプだけではもったいないです!釣井の段とか他のお城では見られない見どころです。(なんで6個も井戸があるのか…)
沼田川を挟んで小早川隆景の前居城の高山城があります。(橋からツーショットが撮れます)
7月の大雨で登山道が崩れたようでギリギリセーフでした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次のページ

名城選択ページへ。