トップ > 城選択 > 新高山城

新高山城

みなさんの登城記録

796件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。

●2022年11月3日登城 清澄白河城さん
まとめて登録
●2022年10月29日登城 junさん
続47城目
●2022年10月29日登城 アルウェンさん
本郷生涯学習センターでスタンプとパンフレットをゲット。このパンフレットはあまり地図としての機能を果たさないが、あまり迷う箇所もなく参考程度にはなりました。
登山口近くの駐車場へ移動。登山口・駐車場ともに案内表示がわかりやすいので見落とすことはないと思います。
頂上の本丸跡地まではおおよそ30分ぐらいで到着しました。なかなかの山登りですけど、山城攻略に慣れた方なら無問題と思います。山頂からの眺めは実に素晴らしかったです。
晴天続きで土が乾いていたせいで、下りは滑りやすかったから注意は必要です。私は遭遇しませんでしたが本丸跡地では蜂が出るそうです。
新高山は山陽新幹線のトンネルが通っていて、トンネルから出てくる新幹線を真上から見ることができます。通るタイミングはトンネルの通過音でわかるので、面白い撮影スポットだと思います。
●2022年10月28日登城 ともやさん
31城目
●2022年10月26日登城 白い熊かげさん
広島空港からレンタカーで登城しました
●2022年10月14日登城 akirayさん
本日1城目通算196城目

大阪を朝早く出て、新高山城駐車場に7時前に到着。あさは寒かった。
本丸からの眺めは最高です。シューズ、ポールお忘れなきように。

9時に観光協会にてスタンプ。

三原城に向かう。


所要時間1時間
●2022年10月12日登城 つねさん
時間も体力も余裕がなく、図書館でスタンプを押して資料をもらって退散。
●2022年10月9日登城 ヤマザキ リンさん
跡で記載
●2022年10月8日登城 chrisさん
公共交通機関ではなかなか行きづらい場所にあります。
駐車場があり、案内があるので、行けばわかります。
駐車場から頂上まで30分程度でしょうか。。。
頂上からは対面にある高山城も見えるので、よいです。
●2022年10月8日登城 ☆★どらみ★☆ミさん
2020/11/01スタンプのみ。開館時間内なら夜でも押せました。
続100城目。グーグルナビだとインターから南の橋まで迂回させられますが、細い道が大丈夫なら北から来たほうが近く、信号もなくて早いです。駐車場にパンフレットあり。
城内では、ちょうど守る会の方が清掃活動をされていて、落ち葉のない快適な道を歩くことができました。感謝感謝です。
●2022年10月2日登城 とみーさん
スタンプは生涯センターの中。
交通機関の移動は一時間に一本の電車の他に
広島空港?三原間を走ってるバスの本郷支所前で降りても
生涯センターまで歩けます。
●2022年9月28日登城 GAOさん
続58城目  (146/200)

 本郷生涯学習センターでスタンプ、三原駅の観光案内所で御城印をゲット
 なかなかの山城でした
●2022年9月27日登城 登城筋肉痛さん
所用で三原まで行ったついでに、一駅先の本郷駅まで足を伸ばしました。
本郷生涯学習センターにてスタンプ捺印。
山に登れる格好ではなかったので、スタンプのみにとどめました。
●2022年9月25日登城 ぼぴちゃんさん
続72城目。
三原駅前の宿から本郷生涯学習センターでスタンプ。登山口の駐車場から登城開始。
途中迂回指示の案内があったので指示に沿うが正直これが失敗。鐘の段からどちらへ向かうべき案内もなく、うろちょろ散策していたら蜂に刺される。
全体的にどちらへ行けば、どの郭という案内がないので、縄張図を元に隣の郭へ行くにも迷う。釣井の段に行くのにも苦労。倒木も多い。
蜂の他、蜘蛛の巣(蜘蛛は結構大きい)も多く退散。
●2022年9月17日登城 KAZUさん
続100名城 15城目 本日3城目。スタンプは図書館でゲット。
●2022年9月17日登城 みみさん
続100 15城目
●2022年9月10日登城 yamyamyamさん
続百名城 51城目。
●2022年9月6日登城 ユウ城さん
障害学習センターにてスタンプゲット。
●2022年9月4日登城 いさおさん
本郷駅から徒歩で生涯学習センター(スタンプ押印)経由で沼田川を渡りすぐ北上。新幹線を目指して歩いていくと「新高山城登山道入口」看板が現れる。民家の横を通り抜けて山へ入るが、結構な急坂で花崗岩むき出しで滑りやすいので慎重に登りましょう。30℃近くあったので木陰の参道でも汗だくになりながらの登山でした。本丸の先にある詰の丸は見晴らしが良く登ったかいがありました。帰りに登山道入口から北へ300m行くと沼田本郷の天然水があります。有料(100円20リットル)ですが、無料試飲できますので甘い柔らかいお水でお薦めで、乾いた喉に最高です。
帰りは本郷支所前からリムジンバスで広島空港へ。
●2022年9月3日登城 ソリティアさん
本丸までは行く予定だったが虫よけスプレーを忘れたためあまりにヤブ蚊が多く途中で断念。
スタンプは本郷生涯学習センターにて。
●2022年9月2日登城 お城巡りさん
190城目(続90城目)

マツダスタジアムでの広島カープ戦観戦とセットで登城。
前日は天守北側が鉄板張りになった福山城に登城して三原に宿泊。
当日は三原駅8時43分発のJRに乗って本郷駅8時50分着。
まずは本郷生涯学習センターでスタンプ。パンフ数種類もゲット。
生涯学習センターから橋を渡って川沿いを歩いて20分で「新高山城跡大手道入口」の看板に到着。
前日は大雨だったので登山靴で足元を固めてから新高山城登山道へと入る。
蚊を払い除けつつ新幹線や飛行機の轟音を聞きながら、鐘の段、番所跡、匡真寺跡、中の丸、本丸跡と進み、休み休み40分ほどで詰の丸に到着。
詰の丸から本郷の町や川、山陽本線・新幹線の線路を見下ろすことができた。
本丸下の釣井の段に寄りつつ30分ほどで下山。
登山道入口に「新高山城“城カード”配布のご案内」が書かれていたので、JR本郷駅前の本郷町観光協会へ立ち寄って「新高山城カード」をゲット。
本郷町観光協会は平日の午前中しか開いていないので入手難易度は高そう。
本郷駅11時56分発のJRで荷物を預けてきた三原駅に一旦戻ってから広島駅へと向かう。
●2022年8月23日登城 クアンタさん
続50城目。
スタンプのみ。
本郷駅近くの生涯学習センターで。
三原駅から車で20分程度です。
●2022年8月23日登城 Kinoさん
三原駅→本郷駅 本郷生涯学習センター
本郷駅からすぐ近くの本郷学習センターに行き、そこから徒歩で新高山城への登山口まで行きました。登山口までで30分弱、暑さと体力の無さで限界を感じ、少し登った所で引き返して来ました。川を挟んで二つの山という景色が昔を想像させてくれました。
●2022年8月19日登城 りんちゃんなうさん
スタンプだけいただきました
●2022年8月17日登城 kenkenさん
2022訪問
●2022年8月15日登城 みたらしピアノさん
続37城目(K)
●2022年8月15日登城 ちぇっきーさん
本郷生涯学習センター内にスタンプがある。ただ、猛暑のため登城することは避ける。
●2022年8月15日登城 さん
通算122城目

前日にスタンプを押印。
暑さを避けて朝6時より登城。
詰めの丸まで約40分ほどかかりました。

以前のレポートにあった、登山道の崩れた場所と思われる所を通りましたが、
土嚢できれいに補修されており、通行止め表示もありませんでした。
●2022年8月14日登城 DENVERさん
本郷生涯学習センターにてスタンプをゲット。城の登山口まで車でいきましたが、この日は宇和島まで移動予定で時間が無いため山頂へは登らず退却しました。
●2022年8月13日登城 くろちゃんさん
三原に続き登城
●2022年8月11日登城 hiroshi.Eさん
朝9時前に到着。下城までの時間は1時間半ぐらいでした。匡真寺跡→中の丸→本丸→詰の丸→釣井の段→東の丸の石垣→中の丸北の段→中の丸→石弓の段→西の丸→中の丸→匡真寺跡→番所跡→鐘の段という流れで散策。北の丸や紫竹丸などへの散策は、暑さとヤブ蚊、西の丸では蜂にも遭遇したので断念。Tシャツとタオルは汗でびしょびしょ。夏の山城の大変さを改めて痛感しました。それにしてもこれだけ井戸が集中して存在する城は、初めてでした。スタンプは休日でしたが、本郷生涯学習センターで押せました。
●2022年8月6日登城 HIRO15さん
通算168城(87城・続81城)
続100名城81城目
続日本百名城173番
広島県三原市 新高山城

4泊5日 京都・広島・山口マイカーの旅
4日目、東広島のホテルから移動約50分
まずは、本郷生涯学習エンターでスタンプをゲット
御城印は、三原観光案内所で販売してるとのこと
とりあえず、車を登城口まで移動し本丸を目指すが、足場が思ったより悪く、この40℃近高気温、断念する(><)
お次は、三原城へ

スタンプ:本郷生涯学習センター
御城印:三原観光案内所
歩く距離:多(断念)
評価:C(登山道が悪い)
駐車場:登城口(無料)
●2022年7月31日登城 Rockzさん
続22城目
スタンプは本郷生涯学習センターにあります。休日は裏口から入れます。
城自体への登城は登山となりますので、猛烈な暑さのため断念。
●2022年7月7日登城 ひでとさんさん
スタンプのみ
●2022年7月4日登城 東ハル2さん
104/200城
 中国・九州城巡り高齢者ツアー2日目、1城目。三原駅前スーパーホテルから本郷ICへ向かう。本郷駅前の生涯学習センターでスタンプのみゲット。ICへ向かう途中、山中に幟、パネルで新高山城跡の険しい道がよく分かる!今回は天気が悪くパスします!
●2022年6月26日登城 会津セイユーさん
74/続、65/100
●2022年6月26日登城 まーくさん
ちょっとしたハイキングの出来る山城です。帰りには駅前の源来軒のラーメンを食べてきました。
●2022年6月18日登城 ベンジャミンさん
 続100名城 33城目。
JR利用の方は、日中1時間に1本しかありません。
お気をつけください。
 三原駅より一つ西の本郷駅で下車。
口コミで土・日は休んでいると書いてあった
本郷町観光協会に期待せず立ち寄ったら、
人がおられたので、情報を仕入れる。
 次に、本郷生涯学習センターで押印。
良好です。
 さて、登城開始。高山城と新高山城の
急峻さに驚きます。
敵も攻める前に戦意をそがれたことでしょう。
 新高山城登城は、往復2時間かけました。
しんどいですが、詰の丸から
相対する高山城と絶景を楽しみました。
釣井の段の6つの井戸跡も必見です。
●2022年6月11日登城 がらっぱさん
らぶ
●2022年6月8日登城 鳴尾摂津守規一さん
三原城から車で30分ほどで移動。本郷生涯学習センターという立派な施設でスタンプ押印して資料をいただきました。小早川隆景が三原城に移る前の居城だそうです。

城山は麓から見上げるととてつもなく急峻な岩山でしたが、途中で無理なら引き返すことにして登山開始。道は結構整備されていて30分ほどで中の丸到着。あとは尾根沿いに曲輪が並んでおり、15分くらいかけて本丸まで探索しました。

本丸には石仏が何体も建てられており、独特の雰囲気でした。下山後、高山と新高山のトンネル間を走り抜ける山陽新幹線を見てビックリ。三原城といい、小早川隆景は「ワシの城に何をしてくれるんじゃけー。」と思っているのでは?
●2022年6月4日登城 天下布武+ さん
本郷町生涯学習センターにてスタンプ押印。登山口駐車場に車を駐車し登城開始。匡真寺跡から少し登った辺りから登山道が険しくなり、その時先ほどで本郷町生涯学習センターお会いした関西の方に再会、その方の意見も参考に引き返す事にしました。
●2022年5月28日登城 チーム_キャッスル同好会さん
三原城とセットで。
本丸まで登頂。
●2022年5月18日登城 でらしねはうすさん
18城目
●2022年5月16日登城 ぶんたろうさん
スタンプのみ押印
●2022年5月16日登城 のっちさん
v( ̄ー ̄)v
●2022年5月15日登城 ぶりちゃんさん
続95通算195城目。
押印済未登城の小谷、有子山、純粋に未訪問の芥川山を残し
老体には厳しい標準的(?)山城。登城は一般の方30分目安との情報も
当方50分所要。傾斜という意味ではそれほどでもない印象です。
随所に石垣・堀切なども見かけられるよくある山城でした。
あと20歳若ければお向かいの高山城も行ったのでしょうが、
アクセスは特に問題ないですが、スタンプはかなり離れた場所にありますので
公共+徒歩の皆さん、がんばってください。
●2022年5月11日登城 さるさんとみきーらさん

本郷生涯学習センターに攻め込むのも道を知らず難儀
登山は駐車場の入り口で猫さんがお亡くなりになっていてそれを越えて停めるなんてできず、雨もけっこう降ってきてるし時間も次の三原のことを考えるときびしくて断念。悔しい!
高山も新高山も新幹線で何度も下通ってるんだ!とトンネルを見てなんだか変な気持ちになった。
●2022年5月2日登城 ふくちゃんさん
山道は結構ハードで登りは約40分。
本郷観光協会でスタンプとお城カード。
昼食は本郷駅前の源来軒でラーメン500円。
●2022年5月2日登城 浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん
嫁さんの実家の墓参りついでに墓地から車2分の本郷生涯学習センターで押印
墓の裏山が新高山城だとは100名城巡りを始めるまで知りませんでした。
●2022年5月1日登城 サワラ女王さん
スタンプのみゲット 瀑節の滝がとて良かったです

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次のページ

名城選択ページへ。