トップ > 城選択 > 新高山城

新高山城

みなさんの登城記録

810件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。

●2023年5月18日登城 月光下騎士団さん
続17城目
●2023年5月16日登城 オージェイさん
今治からレンタカー
能島城、三原城のあと登城
本郷学習センターの資料で駐車場を確認して移動して登城。
●2023年5月13日登城 てぃんさん
帰省の途中に寄りました。
●2023年5月8日登城 本Jさん
生涯学習センターでスタンプ
●2023年5月5日登城 SHIN-Gさん
今旅2城目。

AM6:30に最寄りの駐車場に到着。(少し道が狭かった)

いざ登頂。(運動靴は必須)
途中、高山城の地図を見て登っていたことに気づいた。
道理で地図と城の配置が合わないはずです。
改めて、新高山城の地図(案内図)で確認しつつ本丸へ。

運動不足な初老の足で、50分ほどかけて本丸につきました。

天気は今一でしたが、眺めは良かったです。

下山途中、雨に降られましたが、なんとか無事に生還しました。


スタンプ場所:生涯学習センター
スタンプ状態:良好(若干薄い)
駐車場   :城・スタンプともに無料
●2023年5月5日登城 ピークハンターさん
続100名城:68城目
●2023年5月4日登城 うめきちさん
広島空港からタクシーで登城(料金は3000円)。スタンプは本郷駅前の生涯学習センターでゲット。城や小早川氏に関する資料もそろっていました。
●2023年5月2日登城 せいくんさん
連続の山城だったので、バテた…
井戸曲輪が一番印象に残りました。
●2023年5月1日登城 京急ドレミファ♪さん
★☆45城目☆★

【アクセス】
私は郡山城→三原城→当城とめぐったので復路になりましたが、広島空港とは車で10分強の距離です。
三原城からは約20分でした。
スタンプ設置場所から登城者駐車場までは数分です。

【スタンプ】
本郷生涯学習センター1階右手、図書館入口前に置いてあります。
年末年始以外休館日はなく、9時?21時半まで開いています。
御城印は三原駅の観光案内所にあります。

【見所】
小規模ながら、結構キツ目の登山になります(30分強)。
竹の杖が置いてあるので、使うことを強くお勧めします。
詰の丸からの絶景とストーンヘンジのような石造物、匡真寺跡に散乱している瓦が印象的でした。

【その他】
沼田川を挟んだすぐ隣に古高山城もありますが、両城を山陽新幹線が貫いており、間に飛行機も通ります。
駐車場に戻った時に両方来たので慌てて撮りましたが、ピントが合いませんでした…
●2023年4月21日登城 タケパンさん
登城済
●2023年4月20日登城 マックさん
本郷生涯学習センターでスタンプを押しました。パンフレットも置いてあります。
登山者用の駐車場があります。
●2023年4月19日登城 Waてっぷさん
山城 (主な城主・小早川隆景)
築城 1552年(天文21年) / 廃城 1596年(慶長元年)

大手道入口から番所跡・匡真寺跡・中の丸まで急な山道を登る。そこから本丸、そして詰の丸へ向かう。三原城修築時に石垣の石が運ばれたが、残存している石が所どころに見受けられる。詰の丸には巨石や石造物があり、眼下に町並みが見渡せる。
●2023年4月19日登城 ananさん
雨予報でしたが何とかもってくれました。頑張って本丸まで登りました。
●2023年4月15日登城 侑李さん
生涯学習センターでスタンプゲット
なかなかな雨が来たので近くまで行く予定を諦め広島空港へ
●2023年4月1日登城 海苔@福岡さん
百名城24/100 続百名城24/100 計48/200
●2023年3月31日登城 たけちゃんさん
スタンプのみでしたが資料が豊富。
●2023年3月26日登城 たろうさん
三原城から近い
●2023年3月21日登城 まじーさん
高齢の母を連れていたので遠くから眺めるのみ
次は登城します
●2023年3月21日登城 パラダイスじゅんこさん
*
●2023年3月20日登城 ドゥーリィさん
続の66城目。(通算150城目)
●2023年3月19日登城 有楽斎さん
続百名城66城目。トータル128城目
駐車場:本郷生涯学習センター→新高山城跡駐車場(無料)
スタンプ: 本郷生涯学習センター
三原城から国道2号線と使って西へ20分ほどでスタンプのある本郷生涯学習センターに着きます。そこから橋を渡って対岸にわたり数百m行くと左手に駐車場の看板が見えてきます。
そこからはひたすら急登を上がります。急いで30分はかかるとみてください。水分補給用の飲み物は忘れずに。
●2023年3月19日登城 ひろきさん
続12城目
●2023年3月19日登城 Lexus222さん
城跡を遠望しただけ!
●2023年3月18日登城 じろこさん
本郷生涯学習センターの広い駐車場にとめました。
入り口は建物の真ん中あたりです。
時間の関係で、スタンプを押したのみになってしまいました。
●2023年3月12日登城 みっ珍さん
本郷生涯学習センターにて押印できます。
●2023年3月12日登城 尼子っちさん
川の対岸に新高山城の看板があるもなかなかたどり着けず
本郷駅前の立派な学習センターの道で橋を渡り川沿いの道から工場駐車場の前の道を抜けると登山用の駐車場があります。
前日に新高山城保存会の方々が掃除をされたということでとてもきれいでした。
本丸の石仏お地蔵さんがたくさんおられて、とても心が和みました
。下城時にふもとで観光協会の方がアンケートを取っておられて、答えたら新高山城をバックに新幹線が走るオリジナルカードを頂けました。
●2023年3月6日登城 あんみつひめさん
三原城跡から本郷生涯学習センターへ行きスタンプ押印。
途中まで行きましたが、時間の関係で断念。今治市村上海賊ミュージアムへ車を進めました。
●2023年3月5日登城 かずさん
続登城95城目(通算195城目)
能島城からしまなみ海道を戻って
広島県三原市の本郷生涯学習センターでスタンプを押下しました。
●2023年3月5日登城 内ちゃんさん
三原駅隣の本郷駅に向かおうとしましたが、この時間帯の山陽本線は1時間に1本しか無く、駅と駅の間隔がやけに遠い為歩く選択肢すらありませんでした。
1時間待って本郷駅へ。本郷生涯学習センターで押印し、広島駅行きの電車をまた1時間近く待つことになる。広島駅に到着後、お好み焼きを食べ納めし博多への帰路に着く。
●2023年3月4日登城 かちゃんさん
見晴らしがよくて頑張って登城した甲斐があった。
●2023年3月2日登城 さんしろさん
登山道はそんなに急坂もなく、登りやすかったです。
●2023年3月1日登城 あらまーさん
西ナビグリーンパスを使って訪問、駅から徒歩20分ぐらいで着きました。
●2023年2月23日登城 tigerさん
スタンプのみ。
次回登城したい。
●2023年2月23日登城 あんこうさん
54城目!
●2023年2月19日登城 ちょくりさん
三原から国道2号線を移動です。沼田川沿いの道は渋滞、止まらないでちょこちょこ動くのでいらいらします。
 生涯学習センターは9時からなので先に登城。沼田川左岸の細い道を不安になりながらいくと上り口とすぐ先に駐車場。センターからの看板があれば親切かな。上を見上げると岩山とそこを横切る新幹線。面白い。
登りは少しきつい面もありますが、看板があったり、すぐに番所跡や鐘の段があったりで、楽しめます。匡真寺跡から少し急なつづら折れがありますが、中の丸までいけば、大丈夫。本丸は4段、大変広い面積です。ここから見どころ詰の丸。ここはいいですね。なんか石が建ってるなと思って回ってみると仏様がたくさん。これも見事。そして絶景。説明の音声まで流れてくる。そこから釣井の段へ。えっ、この井戸深い。6つもある。これも驚き。東の丸、西の丸、などかなり広い縄張りです。小早川隆景、すごいですね。久しぶりにいい山城です。それにしてもライゲンガ丸、シンゾウス郭、名前がユニーク、ネットで調べても由来がわからない。誰か教えてください。気になって眠れない。
●2023年2月8日登城 noblenさん
駅から近いので、今度ゆっくり来たいと思います。
●2023年1月27日登城 はるたいさん
息子抜きで再開。

どの山だろう?
●2023年1月21日登城 こし彦さん
本城生涯学習センターでスタンプを押し、各種のパンフをいただいてから、新高山登山者用駐車場へ。駐車は10台程度、前の道路が狭いので要注意です。
駐車場では観光協会の方がおられて、アンケートに答えて、続100名城カード、縄張り図をいただき、見所も教えていただきました。
傾斜が急だったり、滑りやすいところもありますが、詰の丸までは約30分、数々の石仏、展望は見事でした。協会の方にすすめられた釣井の段の6つの井戸も見事でした。
●2023年1月14日登城 スタートレックさん
雨の為、山に登るのは断念。残念。また来よう。
●2023年1月8日登城 松風☆RETURNさん
☆続36城目

本郷駅から徒歩20分程度で登城口入口に。
そこから25分くらいで本丸に到着。
遺構が残っており、山頂からの眺望は良きものでした。
電車の場合は1時間に1本しかありませんので気をつけてください。
 
 スタンプ:本郷生涯学習センター
 御城印 :三原駅の観光協会
 アクセス:★★★
●2023年1月8日登城 しまきちさん
福山から電車で40分ほどの本郷駅へ。降りて線路沿いに行くとスタンプの押せる本郷学習センター。パンフを貰いトイレを借りて、20分程歩いて登城口へ。飲み物忘れた…と思ったら登城口手前の工場?に自販機が。助かった。連休のせいかチラホラ登城者も。ではいざ。
少し登ると番所跡と鐘の段の分かれ道。崩落箇所もあるらしいので鐘の段から登る。砂の斜面になっている所もあるので靴とポールはマスト。所々案内板もあるし迷わず中の丸に到着。東側の本丸、詰の丸まで来ると巨石もあり。向かいの高山城も眺めつつ無料の音声機で説明も聞く。いい眺めだ!釣りの段や井戸跡も回ったが、北の丸や竪堀群は時間切れで割愛。残念。下山し、駅に戻り三原へ向かう。下山時後ろにいた人に折り畳み自転車で抜かされた。そんな手が!
●2023年1月8日登城 じょんそんさん
ハイキングコースとして最高です。頂上からの眺望もよく素晴らしい山城でした。
●2023年1月6日登城 橋吉さん
本郷生涯学習センターで、新高山城や高山城,小早川氏に関するパンフレットと続日本100名城を得ることが出来ます。

生涯学習センターから2km、登山口近くに無料駐車場があります。

新高山が目前にそびえます。
川を挟んで向かいには高山が見えます。

鐘の段→番所跡→匡真寺跡→中の丸→本丸→詰の丸へ→釣井の段→ライゲンガ丸→(再度)中の丸→石弓の段→北の丸
とまわりました。
中の丸までは40分間の登り、それ以降は尾根部分にあるので移動は楽でした。

所要時間:1時間45分
●2023年1月1日登城 MITSUさん
車は「新高山城跡大手道入口」の並びにある無料駐車場におく。

かなりの登山。できれば登山靴履くのをおススメ。
登山道は枯れ葉が積もり滑りやすいです。時間をたっぷりとってゆっくり登城をお勧めします。
年末年始のスタンプ置き場は三原市本郷支所。
●2022年12月28日登城 SEVENさん
【続70城目】
三原城見学後、新高山城へ。

スタンプが押せる本郷生涯学習センターは休館、
もう一ヶ所の本郷町観光協会は午前中ということで、
ノーチャンスかと思っていたのだが、
ダメ元で三原市の文化財課に電話をすると、
三原市役所本郷支所で押印できるとのこと。
行ってみると、どちらも休館の時に、
窓口に特設でスタンプが設置されているとのこと。
無事にスタンプを押印することができた。

城には登城せず、遠景のみ撮影。
川を挟んで高山城と新高山城を写す。
●2022年12月18日登城 鈴木哲朗さん
続86城目。鎌倉時代、安芸沼田荘の地頭であった小早川氏は高山城を代々居城としていた。時代が進んで1552年、沼田小早川家の養子に入った毛利元就の三男小早川隆景が高山城西の沼田川対岸に築いたのが新高山城。本拠を移転したのは、沼田川流域や河口の展望がよくきき、水運の便もよく、また家臣の人心を一新させるためといわれる。隆景は次兄の吉川元春とともに毛利両川体制を敷き、長兄隆元の遺児輝元を支えて毛利氏の全盛期を築き上げた。1596年、隆景は新高山城を破壊し、その石で三原城を修築して隠居所とした。詰の丸では見晴らしもいいが、矢穴跡の見える巨石がたくさんあり迫力があった。シンゾウス郭は藪の中なのか、道を探したが分からず結局断念した。
●2022年12月17日登城 あほえもんさん
小雨、電車運休またにしよか迷ったけど行けてもた。
雲行き怪しいんで 足早に登る。
石碑、石仏だらけの本丸詰の丸の説明マシーン
を新幹線眺めながら聞く。

高山城とセットで100名城なんかな?
でも、井戸郭の6個の石造りの井戸よかった。

新高山城を守る会の人達、ご苦労さまです。
高山城を守る会もあるのかな??
●2022年12月17日登城 アロハさん
【112城目(うち続51城目)】
 広島エリア攻めの6城目。
 三原城から一般道を約15分で、本郷生涯学習センターに到着し、スタンプ押印とパンフ類を入手。登山者専用駐車場(無料)まで移動し、小雨の中、傘を片手に登城開始。登山道は案内もあり、迷うことはないが急な箇所あり。詰の丸で、音声説明機の説明を聞きながら、対峙する高山城と沼田川の絶景を楽しむ。釣井の段などに立ち寄り下城。貸し切り状態での攻城だった。滞在約70分。
 その後、レンタカーを返却し、広島空港のラウンジで広島エリア攻めの疲れを癒し、空路帰路についた。
●2022年12月12日登城 OGKさん
全国旅行支援を利用して登城しました。ま
●2022年12月12日登城 たけしさん
青春18切符で回りました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。