796件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。
●2019年2月19日登城 マー坊さん |
続76城目 JR山陽本線本郷駅から徒歩5分で本郷生涯学習センターでスタンプをゲット。そこから徒歩20分で登城口に着く。登城口から番所跡、匡真寺跡、中の丸を経て、徒歩40分で本丸に着く。その後、詰の丸、釣井の段を見てから、来たコースを逆に登城口まで徒歩30分で戻る。 |
●2019年2月17日登城 年寄りの冷や水さん |
備中高松から新幹線を乗り継いで2時間程で本郷に到着しました。スタンプ設置場所の生涯学習センターは想像以上に立派な建物でした。センターから橋を渡って20分ほどで登山口とのことでしたが、曲がり道を間違えてしまい30分かかってしまいました。登山口のポストにはパンフレットがありましたが、センターのと同じもののようです。ここから番所後まで570mの急な坂道ですが、大雨のせいで地盤が軟弱のせいか杖を突いても力が伝わらず結構きつかったです。ここから匡真寺跡→中の丸跡→大手門跡→本丸跡→詰の丸跡→東の丸跡→釣井の段跡→中の丸跡とゆっくり2時間かけて廻り、北の丸や鐘の段は寄りませんでした。自分にとっては続をはじめてから一番きつい山城だと感じました。 |
●2019年2月16日登城 yasustyleさん |
続49城目 標高198mの新高山城は下から見上げるとかなり急峻で、家族で登りきれるか一抹の不安がありましたが、登山道が整備されており無事に登城、皆んなで登りきると充実感ありますね。詰の丸から見る対岸には高山城、鉄道トンネルが山を貫きます。6つの井戸がある釣井の段に算木積の石垣が残っていました。 毛利元就の三男、小早川隆景が高山城から、沼田川(ぬたがわ)の対岸へ新高山城を築き、小早川氏の本拠とした。隆景は次兄 吉川元春と共に毛利両川体制で幼い毛利家当主、輝元をバックアップ。隆景が三原城へ拠点を移した事で、新高山城は廃城。石垣の大半は三原城に運び去られた。山頂山麓に、本丸、中の丸、詰の丸、釣井の段、ライゲンガ丸、鐘の段など数多くの曲輪が連なる。 |
●2019年2月14日登城 とある錬金術の登城目録さん |
本郷駅より歩いて登城しました。 各廓がよく残っていてわかりやすい城址です。個人的には北の丸の先にある畝状竪堀群が気に入っています。 |
●2019年2月13日登城 Silvineさん |
●2019年2月11日登城 JUSAさん |
三原城から電車で本郷駅に行き、スタンプを押しながら登城しました 駅からは徒歩で40〜45分くらいで山頂でしょうか。 この季節でも汗だくになりました |
●2019年2月11日登城 ひろキラウエアさん |
139 |
●2019年2月9日登城 がんばるとくちゃんさん |
JR西日本から期間限定で「おとなびWEBパス」が発売されたので、 グリーン席で旅行することにしました JR西日本線・智頭急行線・ JR西日本宮島フェリーが乗り放題になる期間限定のおトクなきっぷです せっかくなので、博多から夜行のフェリーを利用して「福江城」に行くことにして、 ついでに乗り降り自由なので、山陽新幹線沿いのお城を攻める事にしました 三原駅で電車を乗り換えて、山陽本線で一つ先の本郷駅近くの新高山城に向かいました 本郷生涯学習センターに到着、 駅から徒歩5分でスタンプをゲットしました 今回は時間の関係でスタンプのみですが、機会を見て登城したいと思います |
●2019年2月9日登城 ノジュールさん |
登城50城目 三原からJRで本郷駅に移動。駅構内に新高山城、高山城他のパンフレットが設置されていた。 JRのダイヤは西日本豪雨の影響がまだ残り、災害ダイヤとなっていた。本郷駅から本郷生涯学習センターまでは徒歩数分。ロビー奥でスタンプ押印(パンフレットも設置)。試しで押した?スタンプ印が沢山残る。新高山城の登り口(駐車場がある場所)まで徒歩約20分。登城口には竹の杖が沢山あり重宝した。登山道は落葉を箒ではいた跡があり非常にきれいで登りやすかった。地元の方々が苦労して清掃してくださっているのでしょう。鐘の段まで登り口から20分弱で到着。番所跡、匡真寺跡、中の丸を見ながら本丸まで鐘の段からゆっくり登り25分で到着。本丸で昼食をとり、詰の丸(眼下の絶景を眺める)、釣井の段を見学し、約20分で下山。沼田本郷天然水に立ち寄り本郷駅に戻る。 |
●2019年2月9日登城 バウ次郎さん |
地元広島県のお城。いつも2号線から見上げていただけの城だったが、ついに登城する事になった。駐車場近くで3人の地元の方とすれ違う。挨拶をしたが、手にはほうき等を持っておられた。登城して分かったが、登城路に頂上までほうきの掃いた跡があり、登城路に落ち葉が全く無い。見学に来た人が落ち葉で滑らない様に配慮して頂いているのだと感激。頂上からの景色も最高で、満足でした。駐車場の下りると新高山城保存会と書いた掃除道具入れと思われる倉庫が建っていた。 |
●2019年2月9日登城 ふたばさん |
台風からの復旧が終わりましたと言う事で登城しました。 登りはそこそこきついですけど山頂での石垣は中々良かったです。 三原城に使う為に移動されていますのでほとんど崩れていましたが・・・。 |
●2019年1月27日登城 ジパングさん |
170/200 広島市内から車で約一時間半くらいで着きました。先に本郷生涯学習センターでスタンプGETし、 場所を教えてもらったのですが昨日の雪で路面が凍結していたので登城は断念。 また雪のない時期に来たいと思いました。 |
●2019年1月26日登城 ダーリンこしょっけさん |
岩国城からレンタカーで新高山城に向かいました。まずはJR本郷駅近くの本郷生涯学習センターに行き、建物を入ってロビー左手の事務所で声をかけると、ロビーの一番奥に置いてあるスタンプの場所を教えてくれました。ライトブルーの綺麗なスタンプですが、センター内には子供も多く、スタンプを興味深そうに触る子供もいて、今後の劣化が心配です。この日は記録的な寒波で、広島県地方にも降雪があり、山城への登城は断念せざるをえず、悪天候を恨みましたが、毛利両川体制を支えた新高山城は必ず再訪したいと思います。 |
●2019年1月26日登城 遅れてきたファンさん |
175城目。 本郷生涯学習センターでスタンプを押す。 今日は三城目なので疲れた。登城に時間がかかるので後日に回すことにした。春に。 |
●2019年1月25日登城 モコモコさん |
本郷駅から歩いて直ぐの生涯学習センターでスタンプゲット。 |
●2019年1月23日登城 zenさん |
認定証はみはら歴史観の有ります。 山のため杖が有り助かりました。 登山中より新幹線通過音が聞こえてくるが 本丸では多少振動も感じ取れるので最初は驚きます。 |
●2019年1月19日登城 よこぴいさん |
小早川隆景の山城 |
●2019年1月14日登城 百万一心さん |
新高山城 89/続100 早朝、マイナス1度という環境の中、専用の駐車場に車を停め、新高山を見上げました。高い。大雨の影響で一部、補修されている場所がありましたが、地元の方たちのおかげで登山道は確保されていました。駐車場から見上げた新高山はすごく高く感じましたが、本丸までは20分で着きました。詰の丸からの眺めもよかったですが、一押しは大手門から下がったところにある釣井の段(井戸郭)です。6つの井戸をはじめ、あれだけの大きさの郭があの山の頂きにあることがすごい。当時の様子を窺い知ることもできます。登山口登って下りてくるまでちょうど1時間でした。 満足度:★★★★☆ |
●2019年1月13日登城 ぷりりんご。さん |
続100名城デビューは地元から。 前日の雨で道が心配だったが、 トレッキングシューズデビューもしたし、 杖もあったので無事に登城できました。 1月でも暖かく、正月明けの 良い運動になりました。 |
●2019年1月6日登城 けいな・まな・まおさん |
其の160城 |
●2019年1月6日登城 岩ちゃんさん |
154城目。JRは徐行運転で車窓からの景色は橋が半分壊れているところなどまだあり完全復旧を願う。駅から徒歩5分程の本郷生涯学習センターでスタンプゲット。登城口には道を間違えなければ徒歩15分位です。センターから橋を渡って真っ直ぐです。橋の手前を曲がってしまい大廻り時間がなくなり山頂へは諦めました。残念。 |
●2019年1月5日登城 松さん |
続15城目 |
●2019年1月5日登城 kumataro12さん |
登城32城目。記念すべき続100名城1城目。 2017年、2018年は事情があって城めぐりができませんでしたが、その間2017年4月6日から続100名城スタンプラリーが開始されているのを知り、「これは面倒なことになった」と思いつつもガイドブックを購入し、続100名城とあわせて城めぐりを再開することになりました。 JR本郷駅近くの本郷生涯学習センターでスタンプ(青色インクのシャチハタ印)を押印してから登城。 ふもとの民家の間の登山口から入り、登山道入口の看板のところで、本郷町観光協会と新高山城跡を守る会が作成したパンフレットを入手。ところどころ残る石垣や郭を確認しながら、本丸・詰の丸まで50分かけて登り切りました。1月といえどもさすがに汗ばみました。 本丸の礎石や石垣、釣井の段の井戸など遺構が多くあり、本格的な山城は初めてでしたが、楽しく登城できました。 |
●2019年1月5日登城 だてっちさん |
★★★続日本100名城→17城目★★★ |
●2019年1月5日登城 basso44222さん |
[続100名城:42城目][全:114城目] 青春18切符で登城を試みるもタイムアップ。本郷生涯学習センターにて捺印。次回は登城します。 |
●2019年1月4日登城 ケンパさん |
続9城目 |
●2019年1月1日登城 デブパパさん |
20分以上山登りが必要ですが、登山道は整備されてます。 |
●2018年12月31日登城 まちゃおさん |
続148城目。 小さい頃、城前の国道2号線は何度も通っておりましたが、登城は初めて。お城の看板が立派になりました!登城口から本丸まで、30分くらいでした。 パンフレットは登城口のポスト内にありました。スタンプはまた今度。 |
●2018年12月27日登城 まなとの夢さん |
広島空港よりレンタカーで登城しました。20分程度でスタンプのある本郷生涯学習センターにつきました。その途中に新高山城と高山城の間を通りました。今回は時間の関係でスタンプのみ。 |
●2018年12月23日登城 あけみさん |
?071_降雨の後のため登城は断念。駐車場までとしました。 |
●2018年12月16日登城 ワンピースさん |
豪雨災害の為スタンプが一時みはら歴史館に移されていたが12月から元の本郷学習館でスタンプが押せます。 |
●2018年12月14日登城 tanunuさん |
46城目 ツアーで |
●2018年12月14日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
180城目。 |
●2018年12月11日登城 三春の男さん |
雨でしたので、生涯学習センターで押印だけでした。 |
●2018年12月11日登城 フーテンのゆきちさん |
雨とわかっていたので、青春18切符で、本郷生涯学習センターへ。 来月、復興割りで広島に二泊三日で、来るので、今日はスタンプのみ。 来月、登城いたします。 |
●2018年12月8日登城 たかはむ★そうたさん |
60/100 121/200 |
●2018年12月8日登城 やすべえさん |
スタンプは本郷生涯学習センター。 山麓のみ。登城せず。 |
●2018年12月2日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん |
西日本豪雨で受けた被害の復旧が終わっています、続100名城スタンプも三原駅前から本郷生涯学習センターへと戻っています。 |
●2018年12月1日登城 馬鹿煩悩父さん |
「日帰り、広島2城&全国一の宮2社」続55城目。 1:30に自宅を出立! PAで仮眠して寝過ごし、予定より遅い8:15着! 「ニイタカヤマノボレ1208」は真珠湾攻撃の暗号文として有名ですが、1週間早かった(^_^ゞ 「ニイタカヤマノボレ1201」 詰の丸までゆっくり歩き25分。 暗号文の新高山は、当時統治していた同名の台湾の最高峰(3,952m)の山なんですね。 山城としては中級かな… 詰の丸から見る高山城(写真)の眺望はgood! そこにある音声案内をBGMに記念撮影! 三原城建設時に石垣を再利用したようで、石垣はあまり残っていませんが、番所跡、匡真寺跡、中の丸、本丸、詰の丸…良い感じでした。 登城口に杖と資料がありました。 落葉に隠れた根っこに足を取られます…トレッキングシューズでも下りは要注意です。 ウォーキングポールがあれば、更に安心です。 下山後、本郷生涯学習センター(9時開館)でスタンプをゲット。 なかなかの立派な施設です。 ★☆☆ 「トラ・トラ・トラ」奇襲完了(^_^)v いざ、三原城へ! |
●2018年12月1日登城 渡世人さん |
23城目。冬場は落ち葉だらけで大変滑りやすい。 |
●2018年11月26日登城 ノブさん |
63城目(続22城目) 広島県制覇(7/47都道府県) |
●2018年11月25日登城 Barrettさん |
三原城より新高山城の麓の駐車場へ移動しました。スタンプはみはら歴史館で押印済で、新高山城のお話もみはら歴史館の係の人に説明受けていましたが、時間が足りなかったため、麓より新高山城と高山城を見学したのみでした。次回広島に行った時は登頂したいと思います。 |
●2018年11月25日登城 太刀三郎さん |
25/200 登城 前泊しました。 25日第1城。新高山城と高山城の見えるポイントを探し回りました。やっと見つけてカメラ構えていると偶然に飛行機がゲットできました。 尚、スタンプはきっちり本郷生涯学習センターでゲット。 誰もいませんでしたよ。^^ 駐車場は広いし、建物はきれいだし。いうこと無し。おまけに駅近です。 |
●2018年11月24日登城 うまのうーちゃんさん |
第170城 ●交通手段 三原城から30分かかりました。新高山城跡駐車場に駐車、先客は4台で10台は駐車可能な広さでした。 ●スタンプ みはら歴史館で押印済み。パンフレットは歴史館と違うものが、駐車場と登城口案内板下のポストにありました。登城口には高山城と小早川隆景のパンフレットも置いてありました。 ●ひとこと 初登城。西日本豪雨の影響があるとのことでしたが、ここでの情報を参考に登城可能と判断しました。登山道に入って序盤に道の崩落箇所が2カ所ありますが、簡易修繕がされています。詰の丸までは駐車場から遺構を見ながら40分かかりましたが、直登なら15〜20分位です。中の丸、本丸、詰の丸、釣井の段の頂上部はかなり広く、土塁や石垣が随所に残っており素晴らしい。また、詰の丸からの展望は絶景でした。下山も西の丸、北の丸から鐘の段へ寄り道し40分くらいかかりました。所要時間は100分。お気に入りの城になりました。運動靴でも登城可能ですが、この城からトレッキングシューズとポールを装備しました。安心して楽に登城ができ、その性能に驚きました。 ●そ の 他 広島県終了。 |
●2018年11月24日登城 べーやんさん |
続71城目。麓から見ると高そうな山でしたが、さくさく登って20分ほどで本丸へつきました。 |
●2018年11月24日登城 たかっちさん |
続4城目。 |
●2018年11月23日登城 ワラビーさん |
みはら歴史館にてスタンプのみ。 災害影響で登頂できないとのこと。 広島空港に向かう途中の道路から見学。 |
●2018年11月23日登城 たつリンさん |
続100名城18城目 せっかくの三連休、嫁にボケッとせず城攻めしろ、との指令のもと急遽出陣。本郷ICから攻めたが、中々登山口がわからず。名水や新幹線を越した場所かから。軽い山登り。ただ、参道は地元の方よる整備のもと、登りやすし。また、至る所に木のベンチもの配慮あり。本丸上の詰の丸には巨石が、また、眺望は最高。疲労感吹き飛ばす爽快感。隆景公の在りし日を想像しつつ下山。最高。 |
●2018年11月23日登城 カステラさん |
みはら歴史館で |
●2018年11月23日登城 モンタpart?さん |
(続86)今回は、時間なく、みはら歴史館でスタンプを押しただけで、移動しました。今度また来たいと思います。 |