811件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2019年5月25日登城 マンダリンさん |
![]() 夫婦で車にて瀬戸大橋→山陽自動車道(本郷IC)で降り10分で本郷生涯学習センターに到着(無料)スタンプは一階ロビーの右側に設置され押印良。パンフレットも6種類入手した。 車にて移動5分程度で新高山城大駐車場到着(無料)登山道案内板を頼りに民家の間を抜け登山口到着。大きな案内板、パンフと竹の杖も準備されていました。杖を借用し山登り開始。番所跡→匡真寺跡→中の丸→本丸→詰の丸到着(40分かかりました) 頂上からは、沼田川、本郷の町並み、高山城跡が見え絶景でした。長椅子に座り新高山城と高山城の音声ガイダンスを聴きながら汗の引くのを待ちました。又ここには巨石が有り、仏像も彫られていた。釣井の段により6つの井戸に驚きました。下山は道が砂地で滑りそうでゆっくりと降り駐車場迄40分かかりました。誰にも会わず私達だけでしたが久しぶりに良い時間を過ごせました。→三原城へ |
●2019年5月23日登城 としぽんさん |
朝一で登城。本格的な山登り。上り口の杖を借りていくのは必須です。 |
●2019年5月22日登城 エメラルドさん |
後日、記載。(広島県) |
●2019年5月19日登城 まっくん21号さん |
続100名城 20城目 |
●2019年5月18日登城 現存天守さん |
今回連れはセンターの図書館で時間をつぶすらしく初めから行く気全くなし、なので気楽に単独行動(^o^)/。本郷生涯学習センターから「登山者専用駐車場」までは車で数分(まず迷わないと思うが)。民家の間から侵攻開始、途中見所が多いので寄り道しながらゆるゆる登る。本丸奥にもいくつか曲輪、何なのこの井戸だらけの曲輪は、しかもまだ水が溜まっているのもあるではないかいな。(結局水脈は同じなんだろうけどね)石垣かどか分からないような石の塊もちらほら。里山なのでどんぐり系の木が多い、しかも季節がら所々に毛虫がぶーらぶら。ぴえー。 追記:2024年7月16日再訪問(ほどでもないが) 御城印は三原城のと一緒に購入。竹原特産の竹和紙製、書体も気合が入っているので読めません(T_T)。 ![]() ![]() |
●2019年5月17日登城 ES335さん |
回りの川の景色が奇麗でした。 |
●2019年5月12日登城 むらゆきさん |
続100名城11城目。時間がなくスタンプだけ |
●2019年5月10日登城 のんべいさん |
一見低い山城に見えて、実際に上るとなかなかハードでした。 電車の時間に追われて一気に登ると息絶え絶えでした。 |
●2019年5月6日登城 とうべいさん |
本郷生涯学習センターでスタンプ |
●2019年5月5日登城 あかしおパパさん |
![]() 途中の匡真寺跡は庭跡が残っていてなかなかいい感じ。本丸下には破却された石垣がゴロゴロしていてすごい。詰の丸は石仏だらけ郭だがここからの景色はなかなかよく、音声解説の機械があって新高山城、高山城の説明を聞ける。私がいちばん気に入ったのは釣井の段という郭で、あれだけたくさんの井戸がかたまっているのはあまり見たことがないし、しっかりとした石垣が残っていたのがよかった。 この後、高山城にも登るつもりだったが、再度の山登りは疲れそうだったので断念。代わりに小早川家の墓所がある米山寺に歩いて行ったのだが、思った以上に距離がある上に高低差がかなりあり、徒歩ではかなり辛かった。事前にネットで情報は得ていたが、墓所は昨年の豪雨で土砂崩れ被害で20基中15基が埋まってしまい復旧工事中。遠くから何とか被害を逃れた小早川隆景公の墓に手を合わせた。 |
●2019年5月4日登城 uiwamさん |
![]() 頂上からの眺めは抜群でした。 |
●2019年5月3日登城 ミルクティー太郎さん |
![]() 写真の左が新高山城、右が高山城です |
●2019年5月3日登城 ゆーすけさん |
2度目の三原城の前に登城しました(^^) 道は幅狭く中々に急でしたが、何とか登城! 快晴だったこともあり、詰の丸から城下と前居城の高山城がよく見えました。 小早川隆景公のファンとして、三原と併せて縁の城へ行けて大満足でした(^^) 尚、本郷生涯学習センターにはスタンプがあるのは当然のことですが、バンブレットなどもあるので先に立ち寄ってからの方が良いかと思います。 |
●2019年5月3日登城 さくらさん |
夕方ギリギリのところ間に合いました! |
●2019年5月3日登城 SYOさん |
●2019年5月2日登城 おやぐま。さん |
広島市内の義実家を早朝出発、下道2号線を東へ。2007〜2009広島勤務時に、何度も接待ゴルフで通った三原市本郷へに到着。対岸に既存していた高山城から、名将小早川隆景への代替わりを機に新高山城へと移転。竹原小早川家と沼田小早川家統合を目指した、お家乗っ取り謀略の一環であり家臣団心機一転の必要性も分かるが、目と鼻の先ながら険しいトコロから険しいトコロへ渡河して引っ越しは、コスト的に如何かと感じてしまう。余談だが、3年間広島住まいしておきながら、沼田小早川の沼田は、安佐南区の沼田と思い込んでいた。小早川家の始祖、源平合戦における重要キャストの1人である土肥実平が広島岡山エリアの守護に就任、その次代からは小早川姓を名乗ったのだと、関連資料より。 |
●2019年4月30日登城 わたりがらすさん |
続2城目 |
●2019年4月30日登城 ヤドキング514さん |
続28城目 |
●2019年4月30日登城 せつころころさん |
![]() 1552年に小早川隆景(毛利元就の三男)が作った山城。小早川家に養子に入った時は、向かいにある高山城にいたが、こちらの方が、城に向いていると、1年後に城替え。 雨なら登城をやめようと思っていたが、曇りだったので登ることに。同好会情報で、「登山と思った方がよい」ということで、中高年夫婦としては、気合をいれて、登り口の杖を借りていきました。人がいなくて、鳥の声が迎えてくれる新緑に包まれたよい山。途中に、三原城建設時に運ばれた石垣に使う石の残りがゴロゴロしていて、歴史を感じさせてくれます。30分ほどの登山の後、詰丸跡から見る景色は圧巻で、ご褒美の音声アナウンスを聞きながら、三原名物タコのおにぎりを食べました。最高ですね! 見ると、ここでも、高山城と新高山城をぶち抜いて新幹線の線路がー。恐るべし新幹線! 石垣、天守閣といったフォトジェニックな美しさから城にひかれて始めた城巡りですが、山城も魅力があるなーと、興味が広がりつつあります。うーーん城は深い。 |
●2019年4月29日登城 もっさん |
149城目。登山者専用駐車場(砂利)に駐車後、登城。往復1時間弱の登山です。頂上には仏教関係の石像があり、新高山城跡と向かいに見える高山城跡について音声で説明が聞けます。 |
●2019年4月29日登城 鬼美濃さん |
続7城目 |
●2019年4月29日登城 甘夏さん |
車で。道路からよく見えるように、新居高山城と高山城の看板が山の中腹にありました。本郷生涯学習センターでスタンプゲット。資料も充実していて、お城までの地図もわかりやすかったです。山城なのに、登り口のところにボランティアの方がいてお城カードとマグネットをもらいました。平日しかもらえないと書いてあったので、ものすごく嬉しかったです。山登りはきつかったけど、そんなに遠くないので新緑を楽しめました。いただいたマグネットは冷蔵庫に貼って、見るたびに次はどのお城に行こうかと考えています。 |
●2019年4月29日登城 三日月とーちゃんさん |
続47城目(全146城目)![]() ![]() |
●2019年4月29日登城 ばぶちゃんさん |
時間も遅く天候も悪くスタンプと麓からの写真のみ |
●2019年4月29日登城 たくや丸さん |
結構な山城。入口でボランティアの方が説明してくれた。 |
●2019年4月28日登城 REDさん |
備中高松城から高速を使い移動。福山周辺の渋滞があり二時間弱かかった。本郷ICを降り10分ほど走らすと両側にそれらしい山を発見。先に生涯学習センターでスタンプを押し、資料をゲットして再び車で移動。 登山口入口の無料駐車場に停め登城開始。序盤の坂の方がきつく、途中で気が萎えそうになるが気合いで登りつめた。着きそうで着かない、見えそうで見えない本丸跡までは15分以上かかる。これ以上暑くなる時期は対策が必要。登山用の杖はあり。 汗だくになり急ぎ下山。次を急ぐ。 |
●2019年4月27日登城 玉縄城下さん |
学習センターでスタンプ押印後、散策開始。 |
●2019年4月27日登城 KDG_1412さん |
続35 |
●2019年4月21日登城 しんさん |
続18城目 |
●2019年4月20日登城 きのさん |
82城目。本郷生涯学習センターにて。スタンプの印影は良好でした。 |
●2019年4月19日登城 じぇいむすはんとさん |
本郷駅から徒歩で20分くらいでした |
●2019年4月18日登城 城彩さん |
続100名城(71城目)三原城跡から20分程度で本郷生涯学習センターに着きました。 結構大きな施設で、ロビーの隅にスタンプと資料(結構豊富です)が置いてありました。時間の関係で登城はしませんでしたが、次の備中高松城へ向かう途中に川を挟んでの新高山城跡と対岸にある高山城跡の山並みを見ることができました。 |
●2019年4月17日登城 papatiさん |
![]() 先の情報でスタンプもみはら歴史館に在ったり台風の被害もありそうで航空券を早割でとってたりしていたので今回は麓までいって登城は次回に持ち越しとしました。 桜と菜の花がまだあっていい季節だっただけにやや残念。 まだ浜田城とかで広島空港を使うと思うのでその時に加筆予定。 |
●2019年4月16日登城 あおしーさん |
![]() (通算113城目) |
●2019年4月9日登城 たくわんさん |
![]() |
●2019年4月8日登城 猫キックさん |
続16城目 |
●2019年4月7日登城 saさん |
西日本一周にて |
●2019年4月7日登城 tsukaraさん |
![]() 登場メモを読ませてもらいとても参考になっている。ただ残念なことに、新名城の山城については、色々な事情で半数以上の方がスルーしているようだ。天守閣より城下町と思っている、城下町を歩く、天守から街を眺める、そして城下の銘酒を楽しむ、いい旅でした。 広島空港からレンタカーで時計回りに20城=走行距離1,201?・総歩数101,997歩でした。 |
●2019年4月6日登城 クタケンさん |
向かいに高山城 |
●2019年4月5日登城 zicoすずきさん |
時間の関係で新高山城のみ登城しました。機会があれば次回は高山城跡も歩いてみたいと思いました。 |
●2019年4月1日登城 bigsuccessさん |
続・12城目 2019/4/1 小雨 ?14:15 登城中止 小雨模様のため登城は中止 ?14:28 本郷生涯学習センター スタンプゲットのため寄る、意外と見るところが あり、パンフも5つゲット |
●2019年3月31日登城 ふうちゃんさん |
三原城とセットで見ることによって小早川隆景の業績を偲ぶことができる。なかなか登り甲斐のある山城だった。 |
●2019年3月30日登城 もっちんさん |
到着した途端に雨。学習センターでスタンプゲット! |
●2019年3月29日登城 くろまめっちさん |
時間の都合で眺めるだけでした。 |
●2019年3月28日登城 かずさん |
続100名城 78目は、新高山城 本郷生涯学習センターでスタンプを押印 |
●2019年3月28日登城 にゅんちゅんさん |
続31城目 |
●2019年3月27日登城 ともすけさん |
![]() 三原から電車で移動。本郷まで。スタンプは本郷生涯学習館で、駅から徒歩5分。開館時間は不明。かなり立派な施設。スタンプはこちらで状態が悪いとのことでしたが、かなり良好です。 そこから、お城まで。地図が、大ざっぱで、生活道路を突きって行ったら、かなり遠回りすることに・・・・いつもなら、一気に登城ですが、日ごろの疲れか、足が前に進まない・・・・ 何とか詰めの丸まで行きましたが、この景色が素晴らしかった。また遺構がかなり残っています。瓦の破片も多く、戦国の山城と言うのがよく分かりました。 滞在2時間を予定して郡山城へ向かうつもりでしたが、滞在3時間になり、郡山を諦めて、厳島神社へ行くことに。電車で移動する際に、「新高山城」の看板が、目立ってました。高山も行きたかったですが、もう来れないだろうな。 |
●2019年3月25日登城 ザッカーさん |
![]() |
●2019年3月23日登城 けんたさん |
![]() |
●2019年3月22日登城 ywscrewさん |
本郷駅から徒歩5分の生涯学習センターでスタンプGET。 新高山を遠めに眺めて、時間の都合上で駅に帰還。 |