796件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。
●2019年8月11日登城 よっくんさん |
続45城目 |
●2019年8月10日登城 ユマリンの父さん |
続29城目。電車にて。本郷駅から西沼田川を越え(ここで新高山城と高山城が並んだおなじみの光景が見えます)、北に進むと登山口看板があります。 【スタンプ】 本郷生涯学習センターにて良好。 【攻略時間】 駅から登山口の徒歩往復で40分。登山口から頂上までの往復で1時間半。 【山城難易度】★★★★ 木に遮られて日差しはある程度防げるが、山登りは大変。登山口から頂上を見上げると結構絶望的に感じてしまう。普通の人は嫌だろうな。 【私見】☆☆☆☆ 駅から登山口まで、城の遺構など何もないところを20分歩くのは結構きついです。登りもきつく、城跡として悪いわけではないですが疲労とは釣り合わないかもと考えながら釣井の段へ行ってみると、井戸が6か所もあり、しかもたぶん当時のまま保存してあり大興奮。サイズも様々で、井戸跡としてこれほどすごいところを見たことがありません。詰の丸からは隣の高山城との近さを実感しつつ、新幹線を見下ろせる高さに充実感を感じました。 |
●2019年8月10日登城 やまちんさん |
三原駅から一駅、本郷駅から徒歩五分程度で生涯学習センター到着。 スタンプは無造作に置かれています。 |
●2019年8月10日登城 KNGさん |
続46城目。本郷駅のスタンプと共にゲット。 |
●2019年8月5日登城 たるピーさん |
続13城目(合計108城目)。 本郷駅から、徒歩5分の生涯学習センターでスタンプGET後、20分ほど歩いて新高山登山口駐車場へ。そこから山道を登ること20分で到着。虫が多いので虫除けは必須です。 山頂からの景色は最高でした。 |
●2019年8月5日登城 よっちぶーさん |
スタンプのある本郷生涯学習センターから登山口の駐車場まで狭い道を車で走るが、ところどころ離合する場所もあり(幸い対向車はなかった)、それほど心配はない。 駐車場はしっかりと整備されています(アスファルトではなく砂利ですが・・・)。 |
●2019年8月4日登城 たまさまさん |
朝一で登城。駐車場から20分で本丸。その後スタンプ。気持ちよかった。 |
●2019年8月4日登城 Fwayさん |
安芸高田市役所前10:12(広電バス)→可部11:09(可部線)→新白島11:45(山陽本線)→本郷12:56着、徒歩10分。 |
●2019年8月3日登城 しげお&なおこさん |
三原城からダムを経由し、本郷生涯学習センターへ移動。 途中道中は昨年の豪雨災害の跡がまだ残り、途中片側通行などがありました。 あまりの暑さにスタンプのみで、城跡への登城は断念しました。 |
●2019年8月3日登城 WAKUWAKUさん |
真夏に行くところではないですね。 |
●2019年8月2日登城 hideさんさん |
広島出張 |
●2019年7月29日登城 **JO**さん |
本郷駅から徒歩5分くらいの生涯学習センターでスタンプ。資料も充実してます。 登城は暑さのため断念しました。 |
●2019年7月28日登城 ゆあやはるさん |
174城目 |
●2019年7月28日登城 献血るーむくんさん |
続100名城、記念すべき80城目(100名城は達成)。本日3城目。三原駅から本郷生涯センターまですごく近いことがわかる。 1本道で13km25分、10:50には到着。生涯センターもわかりやすかった。中に入るととても見やすいところに、スタンプがどーんとおいてあり、スタンプゲット。説明の写真もあったので、登城口に行くことにする。11:00には分かりやすい登山口に到着して案内図を見たら、すぐに登れそうだった。ただ、次の岡山・備中高松城と兵庫・黒井城は、広島からちょっと距離があるので、我慢することに。なかなか形のいい山でぜひ登りたかった。 一般道で行きたかったが、今日新潟に帰らなければならないので高速代を払って、山陽道を使うことに。☆ |
●2019年7月28日登城 かにわんわんさん |
本郷駅から20分歩いて登山口。真夏の昼間に登ってきました。 |
●2019年7月28日登城 のぶくんさん |
家内と広島遠征にて東広島3城(新高山・三原・福山)を攻めます! 東広島駅のホテルよりレンタカーにて8時に駐車場到着 登山口入口に多少迷う。 小雨だったのでそのまま登城。 いや〜登山結構きつかったですが登った甲斐がありました。ちょこちょこ休憩挟んで本丸まで30分弱。パンフには石垣の大部分は三原城に持っていったとありましたが、結構残ってましたよ。こんな山城にと思いましたが、側を流れる川を利用したんでしょうね。 その後、少し離れた生涯学習センターにて押印。 ちなみに下山後、iPhoneのヘルスケアアプリを確認したら47階まで登ったことになってました。鈍った体にはいい運動でした。 |
●2019年7月27日登城 どら猫さん |
続58城目 |
●2019年7月27日登城 YS55さん |
2019/07/27 訪問 JR山陽本線 本郷駅から徒歩で登城。 スタンプは途中にある生涯学習センターで押した。 登城口はなかなか遠かった。登り始めるとヤブ蚊がすごく時間の 都合もあって本丸には至らず途中で退散しました。 |
●2019年7月17日登城 やすくんさん |
67城目 新高山城 早朝に新山口を出発 呉の大和ミュージアム見学後本郷生涯学習センターへ スタンプ捺印。パンフレットゲット 登山者専用駐車場を目指す!! 少し迷ったが無事駐車場到着 気合いを入れて山頂を目指す! 杖沢山あります!本当に感謝!感謝! 蚊が多い!虫除けは必須です! 僕は準備してました!でも回りで飛び交ってました!(本当に準備を!!) 超汗だくになりながら到着 絶景です 目の前には高山城が! 休憩しながら音声ガイダンスを聴き下山 着替えて次なる目的地三原城へ |
●2019年7月14日登城 コメット♪&マツボックリさん |
【続・第44城目】 |
●2019年7月14日登城 マッキーペンさん |
息子と。駅から徒歩で。 |
●2019年7月6日登城 Tourinさん |
続61城目。 どこかに広島〜新高山へ。空港からは20分ほどです。 登山口の駐車場で山の全景を撮って満足し、 生涯学習センター行き、スタンプゲット! いつか登りたい。。。 |
●2019年7月3日登城 丸に蔦さん |
/ |
●2019年7月3日登城 藤田城さん |
登城 |
●2019年7月2日登城 くんちゃんさん |
143城目。雨上がりの登城で急坂でしたが40分程で本丸へたどり着きました。 |
●2019年6月30日登城 TOMOさん |
4城目 |
●2019年6月23日登城 ncoさん |
城から大分離れてます。ほぼ案内がありません |
●2019年6月22日登城 カルビンさん |
東京から日帰りで行くには厳しい場所でした(汗) 麓から山頂見上げた際には黒井城と岩殿城を報佛させ、かなり焦りましたが、実際には上り坂の角度はキツイものの道幅は全体的に広く、元祖・続100名城の中では登りやすい部類に入るお城でした。 本丸の奥・詰めの郭は高い所苦手な人には立ち入れない場所です(-_-lll) |
●2019年6月22日登城 広瀬きょうさん |
続20 |
●2019年6月17日登城 zardさん |
朝早くいきました、登山中に猪三匹と 遭遇 |
●2019年6月12日登城 K2さん |
本郷駅から徒歩 スタンプのみ |
●2019年6月9日登城 ひろさん |
609 |
●2019年6月4日登城 謎の商人さん |
続59城目。 本郷生涯学習センターにてスタンプget。 高山城もセットで続100名城にして欲しかった。 |
●2019年6月3日登城 治秀さん |
102城目、三原城からマイカーで約20分の移動。 本郷生涯学習センターでスタンプとパンフレットをゲット。 新高山登山口まで案内板に従い約5分の移動、登城を試みましたが、急な坂と階段で途中断念、山城は厳しい。 |
●2019年6月2日登城 昭和60年昆虫博士さん |
高山城と合わせて登城がおすすめですが,車必要。 |
●2019年5月30日登城 エクブラッドさん |
新高山城 ‪2019/05/30‬ (1巡目82/100) 続日本100名城 No.173 【広島県三原市】 196mの登りが辛い。しかし、山城の頂からの眺めは最高だよ! |
●2019年5月25日登城 マンダリンさん |
続13城目 夫婦で車にて瀬戸大橋→山陽自動車道(本郷IC)で降り10分で本郷生涯学習センターに到着(無料)スタンプは一階ロビーの右側に設置され押印良。パンフレットも6種類入手した。 車にて移動5分程度で新高山城大駐車場到着(無料)登山道案内板を頼りに民家の間を抜け登山口到着。大きな案内板、パンフと竹の杖も準備されていました。杖を借用し山登り開始。番所跡→匡真寺跡→中の丸→本丸→詰の丸到着(40分かかりました) 頂上からは、沼田川、本郷の町並み、高山城跡が見え絶景でした。長椅子に座り新高山城と高山城の音声ガイダンスを聴きながら汗の引くのを待ちました。又ここには巨石が有り、仏像も彫られていた。釣井の段により6つの井戸に驚きました。下山は道が砂地で滑りそうでゆっくりと降り駐車場迄40分かかりました。誰にも会わず私達だけでしたが久しぶりに良い時間を過ごせました。→三原城へ |
●2019年5月23日登城 としぽんさん |
朝一で登城。本格的な山登り。上り口の杖を借りていくのは必須です。 |
●2019年5月22日登城 エメラルドさん |
後日、記載。(広島県) |
●2019年5月19日登城 まっくん21号さん |
続100名城 20城目 |
●2019年5月18日登城 現存天守さん |
今回連れはセンターの図書館で時間をつぶすらしく初めから行く気全くなし、なので気楽に単独行動(^o^)/。本郷生涯学習センターから「登山者専用駐車場」までは車で数分(まず迷わないと思うが)。民家の間から侵攻開始、途中見所が多いので寄り道しながらゆるゆる登る。本丸奥にもいくつか曲輪、何なのこの井戸だらけの曲輪は、しかもまだ水が溜まっているのもあるではないかいな。(結局水脈は同じなんだろうけどね)石垣かどか分からないような石の塊もちらほら。里山なのでどんぐり系の木が多い、しかも季節がら所々に毛虫がぶーらぶら。ぴえー。 追記:2024年7月16日再訪問(ほどでもないが) 御城印は三原城のと一緒に購入。竹原特産の竹和紙製、書体も気合が入っているので読めません(T_T)。 |
●2019年5月17日登城 ES335さん |
回りの川の景色が奇麗でした。 |
●2019年5月12日登城 むらゆきさん |
続100名城11城目。時間がなくスタンプだけ |
●2019年5月10日登城 のんべいさん |
一見低い山城に見えて、実際に上るとなかなかハードでした。 電車の時間に追われて一気に登ると息絶え絶えでした。 |
●2019年5月6日登城 とうべいさん |
本郷生涯学習センターでスタンプ |
●2019年5月5日登城 あかしおパパさん |
本郷駅から登山口までは徒歩20分くらい、橋を渡ってからはひたすら真っ直ぐなので迷うことはないと思う。登山道を登っていくがなかなか案内看板がなく不安になる。最初のポイントである番所跡までけっこうな距離があった。 途中の匡真寺跡は庭跡が残っていてなかなかいい感じ。本丸下には破却された石垣がゴロゴロしていてすごい。詰の丸は石仏だらけ郭だがここからの景色はなかなかよく、音声解説の機械があって新高山城、高山城の説明を聞ける。私がいちばん気に入ったのは釣井の段という郭で、あれだけたくさんの井戸がかたまっているのはあまり見たことがないし、しっかりとした石垣が残っていたのがよかった。 この後、高山城にも登るつもりだったが、再度の山登りは疲れそうだったので断念。代わりに小早川家の墓所がある米山寺に歩いて行ったのだが、思った以上に距離がある上に高低差がかなりあり、徒歩ではかなり辛かった。事前にネットで情報は得ていたが、墓所は昨年の豪雨で土砂崩れ被害で20基中15基が埋まってしまい復旧工事中。遠くから何とか被害を逃れた小早川隆景公の墓に手を合わせた。 |
●2019年5月4日登城 uiwamさん |
麓から見上げた山は登りきれるか不安でしたが、行ってみると案外登りやすかったです。 頂上からの眺めは抜群でした。 |
●2019年5月3日登城 ミルクティー太郎さん |
スタンプのみ 写真の左が新高山城、右が高山城です |
●2019年5月3日登城 ゆーすけさん |
2度目の三原城の前に登城しました(^^) 道は幅狭く中々に急でしたが、何とか登城! 快晴だったこともあり、詰の丸から城下と前居城の高山城がよく見えました。 小早川隆景公のファンとして、三原と併せて縁の城へ行けて大満足でした(^^) 尚、本郷生涯学習センターにはスタンプがあるのは当然のことですが、バンブレットなどもあるので先に立ち寄ってからの方が良いかと思います。 |
●2019年5月3日登城 さくらさん |
夕方ギリギリのところ間に合いました! |