796件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2024年4月5日登城 ううたんさん |
山陽本線の城めぐり1 こじんまりとしているが、しっかりとした山道を30分歩く。 向かいの高山城まで行くなら、足腰が強くないとだめですね。 僕は、新高山の上から見ることで満足。 (67/200) 三原城へ |
●2024年3月30日登城 踊る商社マンさん |
続100名城74/100、100名城、合計174/200 今回4城目は能島城を後に、しまなみ海道を渡って広島県三原市の2城の内、まずは新高山城へ。既に100名城をクリアしている事も含めて日本全国結構回って来たつもりながらしまなみ海道をこうやって渡るのは初めてかも?眺めも美しいし途中の島で降りて見学も楽しそう。天気も良くサイクリング、ツーリングを楽しむ人も結構いてた。1時間半程、13時前に本郷生涯学習センター到着。スタンプとパンフゲット。新高山城駐車場では地元のボランティアさんがテントと机出して大々的に?PR。御城印も販売。「これから登られるんですか?」と声掛けいただき、本郷町観光協会発行の新高山城カードもいただく。小早川氏城跡(新高山城跡)の案内看板横に竹の杖がどっさり置いてあったが、今回初めて杖利用したが大正解。なかなかハードな道のり。本丸跡はぐるっと回り込める形になっており沼田川を挟んだ対岸の高山城もしっかり確認。音声説明機もあったので座って休憩。戦国時代の知将小早川隆景の遺構をしっかり確認。但し下山するとボランティアの方は既に撤収していた… |
●2024年3月29日登城 ともおさん |
三原駅から山陽本線で7分。スタンプは生涯学習センターにて。駅前にはコンビニなども無くとても静かなところ。電車の本数が少なく時間を持て余してしまった。 |
●2024年3月28日登城 りんどうさん |
小雨の中、本郷駅から徒歩5分程度で本郷生涯学習センターへ。スタンプゲットしたのち、新高山城へ。沼田川を挟んで高山城と向かい合い、ヘラクレスの柱というかゴルジュ的な景観がかっちょいいです。大手道入口まで徒歩15分程度です。番所、匡真寺跡を回ったところで雨足が強くなったので撤退。 |
●2024年3月27日登城 一万歩さん |
登城、レンタカーで到着、直ぐ近くから登頂できる。車に帰ると、良く晴れて車の中が高温になっている季節になる。 |
●2024年3月23日登城 かつさん |
11 |
●2024年3月23日登城 じゅん散歩さん |
本郷駅から歩いて5分の「生涯学習センター」でスタンプを押し、25分で登城口、 そこから20分の登山で本丸跡へ。結構キツイです。 小雨も降り3月末とは思えないくらい寒かったです。 駅周辺には食事を取る店も無いので電車で三原駅へ。 人気のお好み焼き屋は1時間待ちで断念。 |
●2024年3月21日登城 Soraさん |
続75城目。(計175/200城)初登城。三原駅から在来線で1区間本郷へ移動し生涯学習センターでスタンプ。今回は電車旅のため現地登山はせずスタンプのみ。 |
●2024年3月15日登城 deruさん |
福山城、三原城の次に訪問、本郷駅は何もない。駅近の観光協会でもスタンプはゲットできるが、開いているのは午前中だけなので、要注意です。 |
●2024年3月4日登城 siotanさん |
山城初心者にお勧め |
●2024年2月22日登城 かるれさん |
駅近の観光案内所てスタンプゲット!雨模様だったので現地へはまた後日。 |
●2024年2月10日登城 日出の花さん |
続百名城26城目。スタンプのみ。 |
●2024年1月26日登城 かずきちさん |
広島空港からバスで本郷橋下車、徒歩で6-7分ほどで本郷生涯学習センターに行きスタンプゲット。 残念ながら時間の関係で登城はできず、三原城に向け本郷駅から三原駅へ。 写真は三原駅から広島駅に向かう電車の中から。 |
●2024年1月14日登城 すぅろぉさん |
登山はしてないけど |
●2024年1月14日登城 夢夢さんさん |
記念館に行かないとスタンプは貰えません。 |
●2024年1月12日登城 やすしαさん |
続47番目 本郷生涯学習センターにてスタンプと資料収集後、登山口入口まで車で移動しました。 登山口から山頂までは、気合で歩いて約20分程度でした。登りは所々急勾配があり、真冬ながら汗だくになりました。降りは落葉に足を滑らせ、冷や汗をかきました。標高(?)197m程度でしたが、足元を含めた服装には留意された方が良いかと思われます。 |
●2024年1月7日登城 玉田の皇帝さん |
正月2日に発生したJALと海上保安庁の飛行機事故の影響で 羽田発の広島行き飛行機が大幅に遅れる(機材到着の遅れとの事) 予定より大幅に遅れ広島空港から中国バス(三原行き)で約15分 本郷支所で下車 バス停から徒歩で約5分 本郷生涯学習センターでスタンプ捺印 飛行機遅れの為 登城は無理でもせめてガイドブックに載っていた写真(新旧高山城の遠景)を撮りたかったが、本郷駅前にタクシーもおらずスタンプのみ JR本郷駅へ徒歩3分ぐらい歩き 三原へ |
●2024年1月4日登城 Caco-chanさん |
本郷支部にて押印。 |
●2023年12月28日登城 えーたさん |
旅行で広島から尾道に移動中に、三原市本郷支所に立ち寄りスタンプ押印。役所の方の親切な対応に感謝します。 |
●2023年12月28日登城 いずみんさん |
【140城目】 ・入城料:無料 ・広島空港からレンタカー。 ・三原市本郷支所にてスタンプ。対応に4、5人出迎えてくださる。 ・新高山城跡駐車場にて駐車(無料)。城内散策で新高山城カード頂く。 ・番所跡、頂上に音声説明機、釣井の段。 ★2023年12月28日のスケジュール 羽田⇒広島⇒新高山城⇒三原城⇒福山城⇒広島市内宿泊 |
●2023年12月27日登城 Kashiさん |
一泊二日の岡山広島城巡りの4城目。 本格的な山城でした。最初は寒かったですが登っていくうちに暑くなりました。 さすがは名将小早川氏の山城だけあって、ここは攻めづらいと感じました。 駐車場から25分くらいかけて登り、本丸に。 達成感と本丸からの景色は最高でした。 |
●2023年12月26日登城 コマシュンさん |
観光案内所の場所がわからないで一度通り過ぎてしまった。 山城のため当日は雨が降っていたため登頂できず。 |
●2023年12月25日登城 月光花さん |
175城目登城 |
●2023年12月23日登城 あや3さん |
本郷生涯学習センターにて押印 |
●2023年12月19日登城 ヒロユミさん |
歴史民俗資料館が休館の為 大路ロビーでスタンプゲット |
●2023年12月17日登城 まなみずきさん |
続56城目 |
●2023年12月9日登城 放浪人生さん |
御城印 |
●2023年11月30日登城 じょうダンさん |
スタンプ/御城印 |
●2023年11月29日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2023年11月24日登城 園芸男子さん |
続64城目(計148城目) 今回は、中国方面の出張に合わせ、新高山城、三原城、福山城(再訪)の3城を攻めることにした。 まず1城目は、滋賀県より新幹線と在来線を乗り継ぎ電車にて新高山城へ向かった。 新高山城のある本郷駅は電車の本数が少ないため、戻りの電車の時間も考え、どのように攻めるか悩んだが、列車が遅延することも考慮に入れ、登城はあきらめスタンプ押印と新高山城と高山城の風景を写真に納めることとした。 まずは駅から約15分で本郷生涯センターに到着し、開館時間前だったが、室内に入ることができ、無事スタンプと、たくさんのパンフレットを入手した。 戻りの電車まで30分ほどあったので、約10分ほど歩いた橋の上から、新高山城と高山城の写真を撮影したが、橋の歩道が城と反対側にあり、また電線も映り込むため、多少の残念さが残った。 その後、駅に向かったが、近道しようと思って適当に駅へ向かったところ行き止まりにぶち当たり、結局元の場所に戻ってダッシュで駅に向かったので、息も絶え絶えになりながら、なんとか予定通りの電車に間に合いました。 |
●2023年11月24日登城 楓太郎さん |
天気がよかった、見晴らしがよかった。紅葉も。 |
●2023年11月19日登城 まう!さん |
気候もよく気持ちよく登城。山登りの途中でどんぐりをいくつか拾って持ち帰り。3つが発芽して元気に生育中。スタンプは生涯学習センターで。駐車場が広くて駐車しやすい。by1号 登山口から本丸まで約25分程度のハイキングでした。私はスニーカーで登りました。本格的な装備までは必要ないですが、「山」です!by2号 |
●2023年11月18日登城 おやぐま2号。さん |
32城め。前回訪問時は車での駆け足、本郷学習センターでスタンプ押印後は、登城口までで引き返したが。今回は、三原駅から本郷駅へ電車移動後は徒歩のみでのトライ。今回も、まずは学習センターでスタンプを頂く。刊行されているパンフレットだけでも6種類ほどもあり充実、満足。御城印は三原駅で購入済のため、せめてもの御礼にと、施設内自販機でドリンク購入。センターから城跡ひと巡り、徒歩往復で2時間少々で可能。本郷駅ではミゾレ混じりの悪天候だったが、徐々に回復。詰の丸では快晴のもと、音声ガイダンスを聞きながらの城下の遠望、絶景を眺める事が出来た。満足のあまり、釣井の段を見落とすミス。3巡目の宿題としたい。 200名城スタンプ2巡目、沖縄5城、京都2城、宮崎3城、秋田3城に続き、広島5城もコンプリート。 |
●2023年11月16日登城 畠山重忠さん |
今回は時間の都合でスタンプのみ(本郷生涯学習センターにて) |
●2023年11月14日登城 ぐりのすけさん |
続百名城33城目 三原城に続いて登城。小早川隆景シリーズですね。こちらは典型的な山城です。 本郷駅から本郷生涯学習センターへ、スタンプ押印。関連資料「小早川隆景」「高山城址」「新高山城跡」等の8種類ありました。本郷町観光協会の発行になっていますが、いずれも力作で感心しました。 沼田川を渡ると「新高山城跡」の看板があり、登山口からも整備された道で説明板もポイントごとに設置されています。釣井の段の井戸跡と詰の丸からの眺望が良かったです。 この後、時間があったので高山城にも登城しました。生涯学習センターの近くで踏切を渡りお墓の中の道を登って登山口に到着。健脚コースを行くと結構厳しい岩登りでした。新高山城に較べると道も表示も十分ではありませんが、イワオ丸からの眺望等、見どころはあります。 高山城は鎌倉時代初頭から346年間小早川家14代にわたる居城、新高山城は隆景1代45年間の居城。高さも形もほぼ同じ。セットで登城して感慨に浸りましょう。 |
●2023年11月10日登城 トシさん |
雨天で 途中までしか行けず 残念。 |
●2023年11月4日登城 ひでぴょんさん |
77城目 |
●2023年11月4日登城 きなこさん |
本郷生涯学習センターでスタンプ |
●2023年11月4日登城 bonさん |
本郷駅から本郷生涯学習センターへ徒歩。キャリーケースありでも行ける距離と道路。 一階ロビーの片隅にスタンプ常設されてます。 横にパンフレットも多数設置されてるのでゲット。 今回は時間の関係で登城はせず。 所要時間20分。 |
●2023年10月29日登城 きゅうさん |
尾道ラーメン |
●2023年10月23日登城 ヤスさん |
日没前。今から登城は危険とみて断念。最寄りの駐車場まで来たので登城でいいよね? |
●2023年10月21日登城 中島利光さん |
60 |
●2023年10月15日登城 がみがみさん |
日程の都合で現地登城訪問は見送る。御城印は三原駅の「三原観光協会」で入手。スタンプは本郷駅から徒歩5分の所にある「本郷生涯学習センター」でゲット。 |
●2023年10月15日登城 ハンチャンさん |
高山城と新高山城が向かい合わせにあるのに新高山城だけ? |
●2023年10月14日登城 すわこばさん |
160/200 目登城 本郷生涯学習センターでスタンプ。 登城場所が分らずグーグルマップのお世話になりやっと登城口を発見。 昇り旗も無く駐車場をやっと発見。 登り1000mで往復40分の強行軍でした。石碑も無く市としては観光に力を入れてない様に思えました。 |
●2023年10月9日登城 らとさん |
【続百名城・26城目】 本郷駅から徒歩で本郷生涯学習センターへ。 スタンプをゲットし、パンフレットと城までの行程が記載された紙をもらいました。 大手道入口まで徒歩で約20分。 かなり気温が下がったとはいえ、この日は少し蒸し暑く、風もなかったので、そこからは 休憩しながら本丸跡まで、約30分かけて、ゆっくり登りました。 山道の最初の看板前に杖が用意されていたので、ありがたく利用させてもらいました。 他の山城と同様、頂上からの眺望は素晴らしかったです。 登城前に新高山を見上げた時は、かなり高く感じましたが、意外と登れるものですね。 御城印は、三原駅の観光案内所で。 |
●2023年10月7日登城 松橋ひーちゃんさん |
続32城目。 本郷生涯学習センターでスタンプを押して新高山城の方を眺めて帰って来ました。 |
●2023年10月2日登城 福島政宗さん |
本郷学習センターでスタンプ |
●2023年9月28日登城 あき兄さん |
頂上に石仏があったり音声ガイダンスありました。 井戸も6個あり珍しく思いました。 見た目より急勾配ではなく良かったです。 |
●2023年9月17日登城 ダンさん |
結構滑りやすい足捻挫 スタンプ本郷駅近く |