873件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。
●2021年1月1日登城 こうじごんさん |
1/1 |
●2020年12月31日登城 悠樹さん |
百二城目。続百名城四十二城目。 小早川隆景が沼田川河口域の島々を繋ぎ、築いた海城。1567年に小早川水軍の砦として築かれ、その後隆景が新高山城から本拠を移した1582年頃、隆景晩年の隠居地となった1596年頃、更に福島氏の時代を経て改修され近世城郭となった。その後浅野氏の城となり明治を迎える。1894年に城内を貫通してJR三原駅が開業し、その際城郭の大部分が取り壊されたが、現在も大規模な石垣や水堀等が残っている。 年末年始は通常時と異なりスタンプは三原市役所夜間窓口にあるとのこと。最初に市役所へ行き、スタンプと地図「三原城下町を歩く」を入手。地図を参考に、本丸中門跡→舟入町櫓跡→天守台→隆景広場→刎跡と巡る。 街中を歩いていると、石垣があちこちにある。当時の三原城の規模の大きさが伺える。天守台からはかつての西国街道や城下町、詰め城桜山城に思いを馳せ楽しんだ。城の東、和久原川の流れが水刎で直角に曲げられていて、当時の技術力に感心する。そして噂通り、本当に駅と城が一体化していて、石垣の中にJRの入口があって驚いた。 |
●2020年12月26日登城 へるさんさん |
続79城目 |
●2020年12月26日登城 さんふらわあ からあげさん |
駅の中の案内所にスタンプあり。 城は駅の中から登城する。 列車の乗換中に登城可能。 |
●2020年12月24日登城 ごうゆあさん |
149城目 |
●2020年12月15日登城 PHXさん |
三原駅横。改札口横に天守台入口。石垣にトンネルあり。 |
●2020年12月13日登城 しっぺいさん |
新高山城からレンタカーで移動。三原駅の観光案内所で押印。ついでにマンホールカードも入手。 |
●2020年12月12日登城 MIHOさん |
三原城 駅降りてすぐ天守台があります。 地元の方が親切で色々とお話を聞かせて頂きました。 |
●2020年12月10日登城 しろまにさん |
以前来た時は天守台まわりを見ただけだったが、今回はそれ以外に、舟入櫓跡、本丸中門跡、駅構内の石垣も見て回りました。 |
●2020年12月1日登城 nantaiさん |
51 |
●2020年11月21日登城 エダサンゴさん |
駅を出た所の観光案内所で押印。 |
●2020年11月17日登城 ボンゾさん |
続37城め。 スタンプは駅なかの観光案内所にて。 本丸跡とお堀を見たらもうおしまい。遺構が少なくコンパクト。電車の待ち時間で見てまわれた。 駅そのものが城跡とも言える構造だった。 |
●2020年11月15日登城 ジャブローさん |
GO TO トラベルの時に登城。 地元のおじさんに「城好きなのか?」と話しかけられた。 |
●2020年11月14日登城 圭介さん |
新高山城から車で20分程で到着、三原駅そのものが三原城跡であり、新幹線高架下は三原城跡の石垣がありビックリです!天守台の階段を降りると駅構内にでます。海がすぐの浮き城であり船入櫓跡等歩くと往時を偲ばせるものを感じます。 |
●2020年11月14日登城 ひろきさん |
59城目 |
●2020年11月7日登城 Masahikoさん |
備中高松城よりマイカーにて三原城に移動、見学。見学後、新高山城へ移動。続100名城登城84番目 |
●2020年11月1日登城 ぴこまっしーさん |
【続56城目】 蛸の街、三原! かつての城郭は瀬戸内海に面した要塞かつ美しい城だったようだが、 現在は2/3ほどJRに割譲した感じ。 宿泊ありで訪れても面白い街かもしれない。 |
●2020年10月31日登城 しんくんパパさん |
続76城目 本日の宿泊地は三原駅前のホテル。チェックインを済ませ、三原駅構内の観光センターでスタンプを押し、資料を頂き天守台に登るが日没。三原駅北口にある「つぼみ」の備後国のびんご焼は美味しかった。外に出ると石垣がライトアップされていた。本日の走行距離:180km 翌朝、再度石垣の見学と撮影 |
●2020年10月31日登城 ゆきのこさん |
続・23城目 |
●2020年10月31日登城 れんくんですさん |
(一社)三原観光協会でスタンプ入手。新幹線の線路の下に石垣があり迫力が満点です。鉄道のため、お城の一部(特に石垣)が破壊されたのが惜しいですが、よくここまで残ってくれましたと感じました。当時の海に浮かぶ浮城を想像しました。 天守台の高石垣も小早川(西側)、福島(東側)両者の積み方を見ることが出来ます。 駅周辺での見所が多いです。中門跡、船入櫓跡、水刎(三原駅の東北東)、歴史公園など全て必見です。軽く1時間半はかかるかなと。駐車場は駅中、駅周辺に数カ所あるのでご安心を。この後、新高山城を登城する予定です。 |
●2020年10月25日登城 ランガーさん |
【100+77城目】 西中国地方5城攻めの5城目。新高山城からレンタカーで移動。船入櫓跡近くのショッピングセンターの駐車場を拝借。船入櫓跡(石垣に上がる入口は駅側にあるので注意)、天守台跡、本丸中門跡(ペアシティ西側)を見学。城の遺構と現代構造物との接着具合に驚いた。(→福山から新幹線で帰宅) |
●2020年10月25日登城 アムロ波平3さん |
・浮城の面影を感じました。しかし三原駅は城から離れた場所に作るべきだったと思います。 |
●2020年10月25日登城 こやまっちゃんさん |
同じ続の新高山城のあとにすぐ行けました。20分くらいかな?近くて良かったです。天守台があるそうですが、先を急いでいたため今回は資料館でスタンプだけ押しました。 |
●2020年10月24日登城 KOGA.NAOJIさん |
スタンプ172:46城目 |
●2020年10月23日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん |
【続79城目】 三原駅9時25分着。駅内の観光協会でスタンプ押印。 天主台跡地と周辺を散策。 新高山城のスタンプ設置場所にいた同志も。軽く会釈。 小早川隆景が新高山城に加え、三原に築城。 JR三原駅のすぐそば(というか駅構内にある感じ)には三原城の天主台跡など城跡が残り、 堀に浮かぶ石垣が美しい。 三原の名物タコを練りこんだせんべいをおみやげに。三原はたこでも有名。 9時48分発の列車で尾道へ。尾道にて2時間半観光。 |
●2020年10月18日登城 むつげんさん |
続19城目。 近世城郭跡は明治以降、一般的に軍隊施設や学校、公官庁に使用され、昨今の文化財としての見直しの中で公園等として再整備されているケースが多いが、ここは見事に城郭跡の中心部が駅で分断され街の中心地となっている。駅周辺の散策で想像力がかき立てられ、ある意味面白いと思う。 |
●2020年10月18日登城 R.さん |
三原駅観光案内所にてスタンプ押印 |
●2020年10月17日登城 GANNACさん |
三原駅直結。天守台の他に、舟入櫓跡等の史跡が残る。駅周辺なので飲食店多数。土産にはたこせんもあるが、八天堂のクリームパンや共楽堂の一粒の〇〇(ピオーネ、紫苑など、旬のぶどう)、ほくほ栗がおすすめ。どちらも本店が駅近にある。私が行った時は、八天堂の本店より、駅の臨時?売店の方が置いてる種類が多かった。後はおはぎの店こだまの、たこ天。足を一本丸ごと揚げてあって、迫力十分。 |
●2020年10月12日登城 おごけさん |
過去登城記録 |
●2020年10月10日登城 どどんぱさん |
続6 スタンプ・御城印@300ともに三原駅うきしろロビー 秋の乗り放題きっぷ@7850利用 続6、続7、26、27巡り |
●2020年10月5日登城 YZF-R125さん |
新高山城に続けて登城 スタンプは駅構内の観光協会にありました |
●2020年10月3日登城 R&Rさん |
31城目 |
●2020年9月26日登城 エーケーアイオーさん |
過去分 |
●2020年9月19日登城 YANKEYさん |
後日記入します。 |
●2020年9月19日登城 aotoさん |
三原駅直結で便利だが、天守台跡とは石垣と濠があるのでわかるといった感じ。JRに本丸跡を譲ってしまった為城郭全体をイメージしづらい。 |
●2020年9月13日登城 🏯のびのびー🏰さん |
【9城目】 三原駅に到着したのが11:05。 早速駅構内にある「三原観光協会」に向かう。 三原城と新高山城の御城印を各300円で購入。 城スタンプが見当たらなかったので、訪ねるとカウンター下から出してくれた。 早速押印し、11:14の岡山行きで福山を目指す。 スタンプの状況:★★★★☆ 公共交通機関の便利さ:★★★★★ 現地滞在時間: 9分 |
●2020年9月9日登城 つーさん |
始めに歴史民俗博物館を見学。 広島空港から向かったためリムジンバスで「港町」が最寄り。駅からは離れています。 無料の割に展示が充実しており小一時間ほど滞在。資料レジュメも豊富。 その後城跡へ。駅から天守台に入る独特な形。 市街地として開発されてしまっており、遺構は少ないですが船入櫓跡など所々残っており、 地図片手に散策すると楽しめます。 食事はタコ料理「蔵」で。平日でしたがランチは待ちあり。 当日予約もできるので、予約してから散策しました。 |
●2020年9月6日登城 コーズさん |
三原駅の観光案内所で、スタンプと御城印を購入。 天守台が立派なので驚いた。 |
●2020年9月6日登城 魚周糸文2さん |
JR三原駅の観光案内所でスタンプ押印。 新幹線北側の天守台とその周りの堀が主な遺構。もう少し海城らしさが残っていればいいのに… |
●2020年9月4日登城 WO2号さん |
142城 三原駅の裏。 |
●2020年8月23日登城 みのる[偽]さん |
駅とドッキングしていたので不思議な感じがしました。 |
●2020年8月22日登城 クールオーさん |
79城目 三原駅からすぐと言うか、駅自体が城の縄張り内にあるので駅直結 あまり見どころはないが、駅と石垣のコラボがある意味で見どころか… |
●2020年8月15日登城 ひでひろ●さん |
駅のタイムズに車を止めて、観光案内所にてスタンプゲット。 駅の奥に城に行ける通路があります。 城に登るより、城の周りを散策した方が楽しいです。 |
●2020年8月14日登城 モッチー3さん |
もう少し展示を頑張ってほしい。 |
●2020年8月13日登城 素敵なきたさまさん |
駅から一番近い城。 過去一度来たことがあるので、天守台をサラッと見学して 観光協会でスタンプと御城印を貰いました。 堀には錦鯉がたくさんいました。 |
●2020年8月13日登城 道鬼斎さん |
続43城目 1人で車で、またホテルから極力外に出ないよう等の自分なりのコロナ対策をして今の暑さも覚悟の上で2泊3日で中国地方の残りの続100名城と今後の為に近めの九州の城も少し巡りに行きました 先ずは車で向かい三原城へ 城と三原市歴史民俗資料館の中間くらいにあるコインパーキングに駐車 三原市歴史民俗資料館でスタンプ押印 三原城について詳しく説明してあり解説シートもたくさんあるので城好きは行った方が良いと思います 皆さんの書き込み通り三原城は城に駅が通っており仕方ないとはいえ残念です こんな現状の城より続100名城に相応しい城はあると思うのですがね 天守台跡の次に隆景公園から石垣眺めてから新高山城へ向いました |
●2020年8月12日登城 ララミーさん |
新幹線の三原駅の真横となる三原城。 |
●2020年8月11日登城 おます家さん |
観光協会でスタンプと御城印をゲット。駅構内から天守跡にのぼるも、なんだかなあ?という感じです。 |
●2020年8月8日登城 やまでらナオキさん |
みはら |
●2020年8月8日登城 みやちん(^_^)/さん |
天守台の石垣が小早川時代(西面)と福島時代(東面)で違うのが面白い。 別名「浮城」と言われ海に面していたことを想像しながら船入櫓跡から覗くと過去に移動した気分だった。 新幹線ガード下に鎮座している石垣を探すのに苦労した。 |