659件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2023年10月3日登城 福島政宗さん |
時間がなくスタンプと城入り口で写真を撮って移動。 |
●2023年9月30日登城 じぇいむすはんとさん |
津和野城からクルマで1時間30分くらいでした。資料館は臨時休館してました |
●2023年9月27日登城 東ハル2さん |
![]() 二人名城スタンプツアー4日目 浜田海水浴場国民宿舎で朝飯なし 温泉は広々で満足! 9号線で20分城址に在る神社社務所でスタンプゲット 駐車場は社務所の広場 |
●2023年9月26日登城 あき兄さん |
![]() |
●2023年9月23日登城 ゆきのこさん |
続・35城目 |
●2023年9月22日登城 あきおさん |
続62城目![]() ![]() |
●2023年9月17日登城 六甲の穴熊さん |
浜田城資料館でスタンプいただきました。 資料館駐車場(無料)利用 |
●2023年9月16日登城 もっさん |
185城目 |
●2023年9月15日登城 下道塾塾長さん |
意外とでかい城でした. |
●2023年9月8日登城 しおとしさん |
浜田城資料館の駐車場に車を停めて、天守までサッと登れて、途中に護国神社でスタンプと御城印もゲットできて、非常にコンパクト。さすが比較的新しい城ということもあって、石垣がしっかり残ってかっこいい。上からは日本海の入江が美しく、思ったより楽しめた。![]() ![]() |
●2023年9月7日登城 武頼庵 銘さん |
中国ツアー、3日間、小ぢんまりながらも良き石垣 |
●2023年9月7日登城 リアリアさん |
![]() |
●2023年9月2日登城 yamyamyamさん |
![]() |
●2023年8月23日登城 ぴよさん |
2023夏休み車で本州&九州周遊旅行で登城 |
●2023年8月18日登城 たいし23さん |
続43城目 天候晴れ時々曇り 萩城からレンタカーで日本海沿いの国道191号線を通り益田市に入り、そこから 国道9号線を通って浜田市に入りました。 途中ドライブインで休憩しましたが、約2時間半で到着しました。 浜田護国神社への入り道が非常に分かりにくく、又社務所までの道幅が非常に狭いので 注意が必要です。 スタンプは社務所と資料館の両方に有りますが、インク状態は資料館の方のが遥かに 良好です。 今日は浜田市内のホテルに宿泊します。 ![]() ![]() |
●2023年8月18日登城 marosaku43さん |
浜田護国神社への道は入口がわかりにくく、「本当にここを登るの?」と思うが距離が短いので問題なかった。石垣がきれい。雨上がりで滑りやすかった。 |
●2023年8月16日登城 noblenさん |
本丸に木口小平の石像があったんですが、浜田連隊の所属だったかららしい。 |
●2023年8月16日登城 崇さん |
通算155城目 護国神社社務所手前まで来るまで上がれます。 神社を参拝して登城。 本殿横からすぐに城内で10分ほどで本丸跡に到着。 晴れていれば良い眺めなのでしょうが、残念ながら小雨。 登城後、社務所でスタンプを頂き、その後、資料館を見学。 近くの石州まる姫食堂さんでお昼ご飯、オススメ。 これで中国四国地方制覇。 |
●2023年8月14日登城 とみーさん |
広島から車で社務所へ 資料館はお休みでした。 |
●2023年8月14日登城 HYOHYOさん |
99/100+66/続100 計165/200 |
●2023年8月2日登城 ananさん |
![]() |
●2023年7月31日登城 ちょくりさん |
津和野城からの移動。山陰道はいつ開通するのだろう。それはさておき、浜田護国神社まで車で向かう。来た道と鋭角に曲がり、駐車場へ。神社を過ぎ、津和野城から移設された元県庁門からは城跡に変わります。石垣が見事です。本丸からの外ノ浦の湾も美しい。いい城だなと思います。![]() ![]() |
●2023年7月29日登城 fumiakiさん |
浜田城資料館の開館9時前に到着したため護国神社側から登城開始。社務所は8時から開いており助かります。 津和野城の城門だった元浜田県庁門をくぐり本丸までは15分程度でした。途中の石垣が素晴らしいですね。本丸からは外ノ浦港が一望できてこの城が戦略的要衝だったことがよくわかります。長州藩が放っておくはずがないですね。 帰りに資料館に立ち寄りましたが、企画展「八右衛門と竹嶋一件」は大変勉強になりました。やはり昔から島根県と竹島の関係は深いですね。 浜田駅までのちょうどよい時間のバスがなかったため歩きましたが、酷暑が堪えました。 ![]() ![]() |
●2023年7月29日登城 まなみずきさん |
続52城目 |
●2023年7月29日登城 旅好きおやじさん |
続・日本100名城訪問記 その78(浜田城 2023/7/29) https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3901.html |
●2023年7月28日登城 ちゃがらさん |
早々に退散 |
●2023年7月11日登城 プイマンさん |
続48城目 |
●2023年7月2日登城 K2さん |
前日に益田に宿泊 レンタカーで移動、8:00少し過ぎに到着 浜田神社社務所でスタンプ 資料館は9:00開場のため待たずに津和野へ |
●2023年6月18日登城 DARKさん |
護国神社社務所にて押印 |
●2023年6月17日登城 しろわさん |
![]() |
●2023年6月17日登城 あきらさん |
佐々木さんと |
●2023年6月15日登城 個人投資家さん |
浜田に前泊して登城しました。浜田護国神社の駐車場まで車で上り、そこから徒歩で登城しました。登城にはあまり時間が掛からない続百名城の中でも有難い城でした。![]() ![]() |
●2023年6月10日登城 kotonoさん |
神社だった。 |
●2023年6月10日登城 R&Rさん |
99城目 |
●2023年5月26日登城 かちゃんさん |
萩石見空港からレンタカーで。 御城印とスタンプは濱田護國神社でゲット。 ![]() ![]() |
●2023年5月24日登城 拡さん |
駐車場 :津和野城観光リフト駐車場(無料) スタンプ:津和野城観光リフト券売場 御城印 :太皷谷稲成神社 所要時間: 09:10?09:20 太皷谷稲成神社 09:25 観光リフト駐車場発 09:33?09:38 観光リフト 09:43?09:48 織部出丸 10:08 太鼓丸、三十間台(本丸) 10:11 天守台 10:24 三の丸、南櫓門、台所 10:38?10:43 観光リフト 10:45 観光リフト駐車場着 三十間台(本丸)より低いところに天守閣が建っていたという変なお城だが、石垣がよく残っている。VRで天守、櫓、門、土塀を見ることが出来、楽しい。平日だったのでリフトは客が来れば動かし、客が降りれば止めていた。ロープウェイと違って運行時間を気にしなくて済んだ。 |
●2023年5月23日登城 オージェイさん |
前泊し、駅からバスで登城。 時間帯によるがバスは結構走ってます。 以外にしっかりと調査、整備されてます。 バーコードを利用しスマホで解説が聞けて勉強になります。 |
●2023年5月18日登城 虎の子さん |
浜田駅から徒歩15,6分で城跡麓に到着。中の門や本丸などをじっくり見学したが、護国神社奥にある門が、県庁の門さらには元々津和野城にあった門だと知りちょっとびっくり。 城跡をぐるっと見た後、浜田城資料館に行ったが、やはり最初にここに来て予備知識吸収してから登城するのが良かったと反省。 ![]() ![]() |
●2023年5月6日登城 chrisさん |
石垣が素晴らしい。 雨が降っていてあまり見れなかったが、本丸からの景色は素晴らしい |
●2023年5月4日登城 真生如猪斎さん |
続35城目 晴れ バイク |
●2023年5月4日登城 つぐさん |
続38城目 |
●2023年5月3日登城 kentarohmaさん |
![]() 比較的、小ぢんまりとした平山城ではあるが、石垣が良く残っているので雰囲気が良い。 虎口と石垣で、分かりやすいジグザグ道、また比較的広めな登城路は、やはり江戸時代に入ってからの築城の影響なのだろうか。 |
●2023年5月3日登城 まきまき3さん |
続69城目 |
●2023年5月2日登城 kumataro12さん |
登城108城目(続48城目)。 連休直前、ホテルの空きがあったという理由だけで、急遽島根県の浜田城と津和野城の攻城を計画。広島駅までは新幹線、広島駅北口からは浜田駅行きの高速バス「いさりび号」で約2時間で到着。地元のお寿司屋さんで海鮮丼のランチを食べてから向かいました。 城跡は三の丸から本丸にかけて見ごたえのある石垣が残っており、本丸からは松原湾を望む絶景が広がっています。往時は出入りする北前船から天守代用の三重櫓が見えていたとのことで、海運を抑えつつ権威を示す立地の妙を感じました。 スタンプは浜田護国神社の社務所で押印。第2次長州征伐における「自焼退城」とその後の苦難の歴史も含めて、訪れる価値のあるお城の一つだと納得しました。 ![]() ![]() |
●2023年4月23日登城 ぽよさん |
続22城目 |
●2023年4月21日登城 Waてっぷさん |
梯郭式平山城 (主な城主・古田氏 本多氏 越智松平氏) 築城 1619年(元和5年) / 廃城 1866年(慶応2年) 護国神社から二の門跡の石垣を見つつ本丸に向かう。山頂部にある本丸には天守(三重櫓)が設けられていたが、今は建物遺構はない。そこからの日本海や藩内最大の貿易港である外ノ浦港の眺めが素晴らしい。 ![]() ![]() |
●2023年4月19日登城 みっ珍さん |
護国神社社務所にて押印できます。 |
●2023年4月16日登城 尼子っちさん |
石垣がきれいな城跡でした ガイド版もわかりやすく、ゆっくりと観光できました。 |
●2023年4月15日登城 たけしさん |
あとで |
●2023年3月29日登城 かずどらさん |
64/続100名城 |