トップ > 城選択 > 浜田城

浜田城

みなさんの登城記録

484件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。

●2021年7月9日登城 古典厩さん
雨のため登城断念
●2021年7月3日登城 蒼龍窟さん
車で濱田護国神社までは登れます。社務所でスタンプと御城印を購入して攻城、少し登ると主郭部にたどりつき、平山城としては比較的に省エネ登城が可能です。順番が逆になりましたが、その後、資料館へ。建築物自体も文化財価値のあるもののようです。中には復元CGのビデオなどがありました。何日か違ってたら登城どころの天気ではなかったのでツイていました。
●2021年6月12日登城 らぷらぷさん
アクセス:自転車貸出をしている至近ホテルがあったので、そちらで。浜田駅のレンタル自転車だと9時スタートとなるが、おかげて8時前にスタートできた。

御城印:護国神社の社務所で。スタンプもあります。逆に浜田城資料館にはスタンプはありますが、御城印はないので注意。

展示:浜田城資料館はパネル展示が主体。建築としても良いが、資料は浜田市浜田郷土資料館の方が面白いかも。
特に本丸に残っている金属供出で上側のない台座の古写真とかある。

城郭内:ちゃんと整備されていますが、体力的にトレッキングポールはあると楽な道です。中の門辺りだけ道が狭い。

グルメ:
すし蔵の本店があります。自分は旧公設仲買市場2階にあるぐっさんに行こうとしたが、人が並んでて今回はやめにしました。

他:
電車が少ないので時間が余り、外ノ浦か浜田市世界こども美術館に行こうとしましたが後者に。意外とこども向けとはいえず面白い。
●2021年6月5日登城 redhot18kipperさん
・濱田護國神社
・深い入り江の外ノ浦の町並みもおもしろ
●2021年5月31日登城 P9t4hBHRさん
護国神社の社務所で押しました。
●2021年5月28日登城 iisyanさん
186城目 本丸から見る日本遺産「外の浦」がきれい。資料館は無料で浜田の歴史がよく分かります。老中も輩出している重要な藩。ここから護国神社へは駐車場脇から近道がありました。
写真はスタンプ置き場の「浜田城資料館」
●2021年5月17日登城 サンマルコスさん
小さいお城ですが、城の雰囲気を残した公園としてよく整備されていました。
毛利家への押さえとして築かれた城。しかし、いざ毛利家が挙兵すると、街を戦禍に巻き込まないよう、自ら燃やした城。
城主のその決断のたまものか、城下町に残った城が街の主役だった時代の建物達が良い街の雰囲気を演出していました。
●2021年5月6日登城 三日月とーちゃんさん
続93城目(全192城目)
●2021年5月3日登城 りんちゃんさん
続14th
●2021年5月3日登城 かぴばら越後守さん
海に突き出した平山城で、大きくはないですが見どころ十分でした。
●2021年5月2日登城 モッチー3さん
中腹まで車で行けました。
●2021年5月1日登城 さいばーぼぶさん
171城目 浜田城

JR西日本株主優待券で行くお城巡り 2日目

上山口を後にし、益田まで鈍行で車窓を楽しんだ後、浜田まで特急で移動。

駅から城址までは徒歩で約20分。次の電車まで2時間以上あるので、ゆっくり登城。本丸から望む日本海と外の浦は絶景です(^^)

この後は出雲大社を参拝してから、出雲市内に宿泊する予定です。
●2021年5月1日登城 ひさつきさん
平山城とのことで多少の山登りになりますが、道が整備されていてたいしたことがありません。天守跡から見える景色はよかったです。ただ、クマバチもたくさんいました。
クマバチなのでこちらから近づいたり変なことをしない限りそうそう襲われることはありません。怖かったですが、落ち着いて探索しました。
●2021年4月8日登城 cliffordさん
続49城め、浜田駅から徒歩20分、三ノ丸址から二ノ丸、本丸へ。護国神社の社務所にてスタンプ、良好。川と海が天然の要害、小高い丘の石垣の城、本丸からは港(日本遺産の外ノ浦)も見える。帰りに浜田城資料館(無料)にも寄った、明治期の御便殿も趣のある建物だった。★★
●2021年4月3日登城 かにわんわんさん
浜田駅から歩いて20分。浜田城跡の看板のところより登った
本丸からの眺めはとても良いところ
ふもとの浜田城資料館にてスタンプ。この建物もなかなかよかった
●2021年3月28日登城 おじさん
浜田護国神社社務所にて
●2021年3月28日登城 サッポロビールさん
車で結構いけます🚗
●2021年3月26日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん
【続83城目】

家族で出雲大社参拝旅行の前乗りで登城。

羽田⇒萩・石見空港(ANA)⇒浜田駅(乗合タクシー)で11時到着。
観光案内所で電動自転車(700円)を借りていざ出陣。
10分ぐらいで浜田城資料館でスタンプを押印し、事前勉強。
そこから10分程度で頂上の本丸へ。途中石垣が立派なところがあった。
本丸からの眺めは良し。眼下に日本遺産の外ノ浦が広がっていた。

13時前の特急に乗って石見銀山見学のため大田市に向かった。
●2021年3月19日登城 のんさん
170 浜田城(はまだ) 島根県浜田市殿町 別名:亀山城
JR「浜田」駅前に宿泊。早朝駅前からバス7:21発「城山公園ジョウザン」下車。清々しい空気の中 松原湾臨む標高67?亀山頂の本丸目指す。神社拝殿参拝「護国神社」(スタンプ)周囲見まわし帰ろうとしたが 巫女さんに 淡墨桜社殿の左側の門くぐれば石垣残る城跡があると教えて頂き危うくセーフ。本丸踏まずに帰れない。城門(津和野城から浜田県へ。県門から浜田城門)越え 待望の高石垣は慶応2年1866第二次幕長戦 大村益次郎石州口の戦にも耐えた。三の丸二の丸本丸へと案内板も整備されわかりやすい。元和5年1619松坂藩から古田重治転封 元和でも新規築城許可 松平周防守家 本多家 周防守家 12代康定(本居宣長と交流 藩校創設 たたら製鉄 石見半紙)松平(越智)自焼退城・焔硝蔵も爆破だろう(岡山へ)。天守(三重櫓)は天守台無く低い基壇の上に。本丸から 風待ち港 荒波乗越えた北前船(北海道から大阪)の日本遺産外ノ浦が広がり 何とも小気味の良い城だった。
 
●2021年3月6日登城 みかたく2さん
続2巡目14城目 御城印
●2020年12月27日登城 まーさん
●2020年12月25日登城 さんふらわあ からあげさん
浜田駅から徒歩20分ほど。
神社の社務所内にある。
社務所は朝8時から。
●2020年12月19日登城 アムロ波平3さん
・浜田護国神社でスタンプ押印。一旦資料館に移動してお城の歴史を学ぶ。誰もいなかったので内部を堪能しました。建屋も大正天皇が皇太子時代に泊まられた趣のあるものでした。その後再度本丸跡まで登りました。石垣が印象的。
●2020年11月26日登城 摂津守さん
『続44城目』
浜田駅に7:59に到着。徒歩20分で浜田護国神社の社務所に到着し押印(印影は良好)。浜田県庁の門→二ノ門→本丸→出丸→硝煙蔵→井戸跡→中ノ門と見て、一度神社まで戻り、浜田城資料館へ移動(無料。こちらにもスタンプあり)。平日の早い時間だったので、資料館に向かう頃までは貸切でした。資料館から浜田駅も徒歩20分でした。
個人的には、二ノ門と中ノ門の石垣です。また、本丸からの眺めもよかったです。
●2020年11月23日登城 松本達樹さん
下の駐車場から山登り
さほど時間かからず神社社務所横の案内センター?にスタンプあり。朝8時前に開けてくれている
そこから本丸まで歩く
●2020年11月22日登城 エダサンゴさん
疲れていたからか、駅からレンタサイクルを借りたが全く反対の方向へ向かってしまいママチャリでもあった為更に疲労困憊。
梺の資料館は参考になります。
●2020年11月22日登城 Fwayさん
米子6:01(山陰本線スーパーおき)→浜田8:20(市内循環バス)→城山公園前8:37着、徒歩5分。
平地と日本海に挟まれた山には城があるようです。元和偃武に建てられて、維新前に落城、破城されるという珍しい歴史を持ちます。門のすぐそばまで民家があったり、出丸や搦手から直接本丸に続く道が出来てたり、果ては津和野城の門がぽつんと置かれていたり、歴史に負けずカオスな状態となっております。本丸からの外ノ浦がきれいなので、まあヨシとします。ニの丸下は護国神社になってますが、敷地内には石碑がいっぱい。
●2020年11月15日登城 圭介さん
今回は空堀・土塁・堀切等がよく見られる山城が多く、石垣は野面積みの乱積みでじっくり見ながら楽しむ登城はまた新鮮です。平山城であり本丸まで疲れることなく登れました。
●2020年11月12日登城 会津セイユーさん
99、53/100,46/続
●2020年11月8日登城 Masahikoさん
高嶺城よりマイカーにて浜田城に移動、見学。その後、宿泊先の松江市内のホテルへ移動。続100名城登城87番目
●2020年11月6日登城 マンダリンさん
続21城目
1年振りのお城巡り。自宅から車にて高速利用し4時間弱で浜田城資料館駐車場に到着。早速、資料館にてスタンプ押印(良好)30分後駐車場から本丸めざし登城開始。登り口の竹の杖を借用した。シイ、タブ、クスの大木を見上げながら気持ち良く歩けた。護国神社→浜田県庁の門→二ノ門→本丸に到着。途中の石垣も素晴らしかった。又、今日は秋晴れで本丸からは青い日本海や外ノ浦も見渡せ最高でした。先客は2名で1人は小型のドローンを飛ばしていました。その後中ノ門を見て終了。
●2020年11月2日登城 れんくんですさん
浜田護国神社社務所でスタンプ入手。護国神社の奥に正門があります。二の丸の高石垣にはすごく圧倒されます。角度、画角を変えてどれだけ写真を撮ったことか。本丸までは5分で到着。外ノ浦という北前船の寄港地が見渡せます。麓にある資料館も見学をお勧めします。探索時間1時間でした。
●2020年10月29日登城 城彩さん
続100名城(95城目)山陽・山陰城廻り2日目。宿を8時30分に出発し20分程度で浜田市護国神社駐車場に着きました。神社にお参りし御朱印をいただいた後、登城しました。見事な高石垣を見ながら本丸跡まで登りました。他に登城者もいなくゆっくり散策できました。本丸跡からの景色は素晴しかったです。1時間程度滞在し、次の訪問地の米子城へ向かいましたが、まだ時間的に余裕がありましたので途中で石見銀山に立ち寄りました。
●2020年10月24日登城 原田 雅貴さん
4歳6歳9歳の子供達と登城。優しい感じでした。
朝9時で誰もいない。
●2020年10月23日登城 ランガーさん
【100+74城目】
西中国地方5城攻めの2城目。浜田駅の観光協会でレンタサイクルを借りる(3時間500円)。浜田城資料館でスタンプと資料を入手しビデオで予習。中ノ門の見学は、下から住宅地を通るのではなく、一度城山に登ってから下がって見学するように勧められた。本丸までの連続枡形の石垣は見事。本丸からは日本海や外ノ浦も見渡せる。
自転車で外ノ浦も見学し、ホテルでもらった地域商品券で昼食し、得をした。
→広島まで高速バス、新幹線で福山(泊)
●2020年10月20日登城 城kitaさん
資料館の駐車場(新しく、きれい)に止めゆっくり15分ほどで、本丸へ。途中の石垣がとても良い。
●2020年10月5日登城 むくどりさん
【登城記録】
●2020年10月4日登城 かずさん
続登城73城目(通算173城目)
石見銀山に観光した後、訪問しました。浜田城資料館でスタンプを押印しました。
浜田城を紹介するDVDを視聴して予習をしました。浜田護国神社のある場所に浜田城の本丸はあります。レンタカーで行きましたが駐車場もあり、アクセスしやすかったです。浜田城の本丸からの眺めは海も見えて海城でした。非常に見晴らしが良かったです。
●2020年9月27日登城 みじんこさん
2020/9/27登城
●2020年9月23日登城 あぱとちゃんみーさん
神社までは狭い道ですがスタンプは大事に管理されている
●2020年9月22日登城 さくらさん
スタンプのある浜田護国神社の入口が少し狭く入りにくかったです
お城案内の方が詳しく色々教えてくれました!
●2020年9月21日登城 わるいねこたんさん
資料館隣の駐車場に車を置いて徒歩で登城
山城ですが、適度な距離感でいい運動になりました
帰りに寄った資料館もよかったです
●2020年9月20日登城 おじさん
.
●2020年9月20日登城 D&Cハンターさん
午前中に石見銀山大森地区を見学したのち、マイカーで移動して登城。
スタンプは護国神社で押印しました。
登城口の移築門を抜けると、右にカーブしながら上がっていく階段と、眼前にそびえる石垣群にぞくぞくします。浜田藩は自焼退去し、武家屋敷まで灰燼と化したらしいですが、思いのほか石垣はきれいに残っています。
天気がよく、本丸跡から眼下に見下ろす港の景色も見事でした。
●2020年9月20日登城 本城慎太郎さん
●2020年9月19日登城 たつリンさん
続100名城48城目
コロナ禍、久しぶりの攻城。通算2回目を登城。浜田城資料館に寄り基礎学習&スタンプをゲット、隣接する駐車場横から約5分くらいか。護国神社の奥にある歴史を感じる浜田県の門。石垣も残っており、石垣マニアにはたまらない風情。本丸跡は草が生い茂っており、少し残念。ただ、眺望は最高。はやり攻城は気持ち良し。
●2020年9月19日登城 aotoさん
浜田城資料館内展示物等一通り見学、スタンプ入手後、本丸跡へ向けて徒歩10分程度の移動で山頂へ向かう。本丸跡からの日本海の眺めは風光明媚な地形から素晴らしい。二の丸跡にある護国神社社務所にてご城印も購入。
●2020年9月18日登城 みやしんさん
郡山城から車で1時間半、浜田護国神社社務所にてスタンプ押印。
柿本人麻呂終焉の地とのこと。
●2020年9月10日登城 月の輪殿2さん
駅から少し離れています。
外ノ浦も合わせて観たい。
●2020年9月4日登城 盛之助さん
169城目

コロナ禍となって初。

今回は自宅から車で登城。

嫁と愛犬と半日のドライブがてらで行きました。

浜田城資料館でスタンプゲット。資料館は御便殿跡とのことで、大正天皇、東郷平八郎らが居られた一段高い居室も見学。

資料館見学後、駐車場裏から登城。愛犬との散歩と本丸からの眺めを楽しみました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次のページ

名城選択ページへ。