659件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2018年11月17日登城 リョウさん |
111 |
●2018年11月16日登城 現存天守さん |
ポンコツナビは浜田護国神社にセット。 国道から狭い側道(すれ違い絶対出来ない)をえいやーっと駆け上ると突き当りが護国神社、駐車場は空き地なので車止め放題。社務所横の案内所みたいな建物の扉を開けると足元の机にスタンプがでんと鎮座している。本殿右側の登城口前には何やら怪し気な立ち入り禁止の看板。が気にせず進むと10分ほどで本丸到着。工事の気配も無いし、何より人の気配が全く感じられない、まじで。本丸からとり合えず周りの景色を眺める、おっ海が見えるでよ。無人の空間、失われた歴史、何なのこの半端ないロストワールド感は。 追記:2025年4月14日再訪問 JR浜田駅観光案内所で御城印購入。浜田駅って特急止まるのに列車の本数が少なすぎる。これでいいのか山陰本線。 ![]() ![]() |
●2018年11月15日登城 しまくまさん |
浜田駅から徒歩20分くらいですかね。 |
●2018年11月14日登城 千葉の風まかせ☆彡さん |
![]() 中国地方一周城巡りの旅。<第2日目> 本日2城目。天候:晴れ 浜田護国神社駐車場まで車で行けました。 スタンプは社務所でゲット!! 但し、来年(2019年)、浜田開府400年を迎え、記念行事準備のため工事中。 残念ながら本丸等に行くことが出来なかった・・・(≧▽≦) 次は津和野城へ。 |
●2018年11月12日登城 源さん |
![]() 妻と2人で登城 萩石見空港からレンタカーで1時間ほどで浜田市観光協会協会に到着。パンフレットをいただき城への道順を確認する。広い道から側道に入り狭い坂道を登ると浜田護国神社に到着。社務所でスタンプ捺印後登城開始。津和野城から移築された薬医門を潜り石段を登ると高石垣が現れる。更に登ると直ぐに本丸に到着。薬医門から本丸まで10分程度。本丸からは日本海の眺望を楽しめる。第二次長州征伐で長州に破れ、自ら城を焼き退散したのはさぞかし無念であったことだろう。 |
●2018年11月10日登城 おなすさん |
車で護国神社まであがり、社務所でスタンプをいただく。そこから登城。なかなかの石垣に本丸から日本海。良い感じの城跡。 |
●2018年11月9日登城 おます家さん |
工事中で本丸跡までいけませんでした。スタンプは護国神社社務所内にあり、状態は良かったです。勢いで浜田城のペーパークラフトを買ってしまいました。 |
●2018年11月3日登城 だいゆうさん |
![]() |
●2018年10月28日登城 くろまめっちさん |
![]() スタンプは社務所に置いてありました。 |
●2018年10月28日登城 ぶつくんさん |
![]() 当初の予定よりも早く、15時過ぎに到着できたので、同日中に浜田城に登城してきました。 駅から徒歩で15分ほどで入口の上り坂、そこから5分ほどで神社に行けます。 石垣は綺麗に保存されています。頂上の本丸跡から眺める日本海は最高でした。 |
●2018年10月28日登城 のんちゃんさん |
![]() 入口からは上り坂が続くので、覚悟していきましたが、意外とあっさり神社に到着しました。 本丸からの日本海は最高! 続100名城は海が見えるお城が多いですね。 |
●2018年10月27日登城 イー城★ライダーさん |
続85城目。 一昨年ぶり。 |
●2018年10月27日登城 のののののさん |
日本海の入江近くにあった。 対毛利防衛のための城であったと理解。 台風の被害少しあった。 神社のあとがナビてうまく出なかった。 |
●2018年10月27日登城 ヒデさん |
ー |
●2018年10月16日登城 blackさん |
続1城目。 |
●2018年10月15日登城 kokoroさん |
駐車場までの道が狭いって聞いてたので、少し離れた駐車場を利用しました。 |
●2018年10月8日登城 ミスターたかさん |
![]() 米子城から米子駅に戻り、JRで約2時間。浜田駅に到着。駅から徒歩で15分位で到着。 浜田城の看板に従って進んだが、車両通行止めの道を進んでいくと本丸の裏に着きました。道を誤ったみたいです。 本丸入口の一の門跡は良い雰囲気です。本丸から外の浦や日本海が見えます。北前船がここにも来ていたのだろうという想像が湧きます。 一回、下に降り浜田護国神社に行き、社務所でスタンプを押してから改めて登城。護国神社の奥が浜田城の入口になっており、護国神社に先に来ていれば良かったことが判明。 で、改めての登城ですが、津和野城から浜田県に移築された門をくぐり、石垣で守られた登城路を進みます。米子城ほどではありませんが、いい感じの石垣です。 第二次長州征伐の激戦地である浜田城。そういったことを想像しながら周っていました。 しかし、米子城と比べて登城者はえらく少ない。ほぼ自分一人でした。 |
●2018年10月5日登城 cookHitさん |
![]() |
●2018年10月2日登城 アベルさん |
石垣がとてもいいが蚊がめちゃくちゃいる。虫除けは必須であるよ。 |
●2018年9月27日登城 Hakkunさん |
道が狭く、車では近くまで行けない。時間的な制約もあり、濱田護国神社での捺印のみ。 |
●2018年9月26日登城 ザッカーさん |
![]() |
●2018年9月24日登城 まれさん |
城の麓の宿に泊まり、朝一訪問。麓の民家に埋もれた石垣がよい感じだった。 |
●2018年9月23日登城 まさTさん |
【154城目】晴れ |
●2018年9月23日登城 もんたろうさん |
石垣がとてもいいです。 ただし蚊が多くて参りました。虫除けスプレー必須です。 |
●2018年9月23日登城 もーりーさん |
![]() |
●2018年9月23日登城 yabueiさん |
24日予定であったが、雨模様なので23日に急いで登城 |
●2018年9月22日登城 真田の志さん |
続100名城登城27番目は浜田城です。米子城から松江までは一部有料で、あとは、山陰道をのどかにドライブ。途中、出雲市の道の駅きらら多岐で海鮮丼昼食。 浜田市内、山陰道「城山」交差点を過ぎ右斜めに坂をあがり、14時半頃に浜田城=濱田護国神社駐車域に到着。そこから本社殿の右斜め奥に向かい、CG城跡予想図・説明板を見た跡、城跡碑で2shot。 石垣を眺めながら古門を越え、本丸跡に徒歩10分程度。 石垣も残ってはいますが、米子城との迫力差は否めません。但し、木々の間から見える海の景色は心を和ませてくれます。 15時過ぎに山口市内に向かって出発し、一泊しました。次は、大内氏館・高嶺城です。 |
●2018年9月22日登城 よこぴいさん |
湊町で発展した城下町 |
●2018年9月22日登城 yasustyleさん |
![]() 外様大名 長州毛利氏と接する山陰の要衝地に、1620年に伊勢松坂より転封となった古田氏が築城。一国一城令以降に新城が築城された例は、明石城、福山城等含めて珍しい。その後、譜代大名が城主歴任。幕末の幕長戦争で長州軍の攻撃で落城し、三重櫓は焼失。山頂に本丸、中腹に二の丸、山麓に三の丸。 石垣を見ながら平山城を登り、見事な虎口を通り抜ける。バッタが飛び回る本丸より日本海、松原湾を臨む。 |
●2018年9月21日登城 しんちゃんさん |
![]() |
●2018年9月20日登城 たー坊くんさん |
神社の社務所でスタンプゲット。無料高速の道の駅で昼食。アジフライ最高。絶対食べた方がいいです |
●2018年9月17日登城 とくべえさん |
浜田市内の城山公園内にある護国神社の社務所にスタンプはありますよ。常時可能みたいです。 軽か普通車でも小さければ護国神社駐車場まであがれるが、大きい車は少し無理な感じなので、商工会議所の駐車場辺りに止めて行くのが一番近い。 現在登城道を新設工事中です。 |
●2018年9月16日登城 Markyさん |
![]() 津和野城から移築した門、本丸までの石垣は中々のものでしたが見どころは少なめかなと。 もう少し整備した方が・・・・ |
●2018年9月16日登城 ノブさん |
55城目(続17城目) |
●2018年9月15日登城 ちかぱぱさん |
![]() 海の近くであることがよく分かります。 ★★★★ |
●2018年9月14日登城 ふみちんさん |
駐車場までの道が狭く、行き違いが出来ないので要注意です。 |
●2018年9月11日登城 ふるとのさん |
![]() |
●2018年9月8日登城 ブレービーさん |
124 |
●2018年9月1日登城 やまやまさん |
新山口でレンタカーを借り、大内氏館の後に登城。 下道100kmオーバーで雨降ってたので疲れました。 護国神社まで車で登れるため、そこからはそれほどの距離ではないため 短時間で登れました。 海の見える風景が綺麗でした。 |
●2018年8月30日登城 つっちー2さん |
第174城 山陰、岡山、城巡り初日1城目。 出雲縁結び空港からレンタカーで、途中道の駅などに立ち寄りながら約3時間後に浜田護国神社(国道から入る脇道は分かりづらい、狭い、急坂なので注意です)に着。16時ぎりぎりだったのですが、すでに社務所は閉まっており当日は先に登城することにしました。 |
●2018年8月29日登城 ずいかくさん |
![]() この城は、第二次長州征伐の際に大村益次郎率いる長州藩兵の攻撃に、藩主及び藩士は城を焼いて逃れたため、建物は残っていません。見所は、津和野の武家屋敷から移築された城門と石垣を見ながらの散策をお勧めします。 駐車場は、城跡に建つ浜田護国神社の無料駐車場を利用出来ます。 スタンプは、浜田護国神社の社務所に置かれています。 |
●2018年8月29日登城 blue-castleさん |
日本百名城の全登城は完了済み。もうやめようかと思っていましたが、ついつい続百名城にも挑戦することにしました。また長い旅になりそうです!? 続100名城 1城目 夏の暑い盛りに駅から徒歩で登城。見晴らしがなかなか良かったです。 |
●2018年8月27日登城 kildareさん |
![]() 本殿裏から登城開始。そんなに高い山ではないのですが、この暑さと日差しで汗びっしょり。神社入口から本丸までは10分程度で行けます。 コンパクトながら遺構はよく残っています。本丸から日本海が見渡せます。 |
●2018年8月19日登城 キンちゃんさん |
続9城目 |
●2018年8月15日登城 クロろんさん |
38城目。 |
●2018年8月15日登城 なおさんさん |
終戦記念日に、護国神社です。 |
●2018年8月14日登城 いそがしいひまじんさんさん |
59 盆休み4城目 前日米子城より移動 朝イチで移動したが、駐車場の場所がわからず少し迷う。 税務署手前の交差点で鳥居をくぐって入ると護国神社の下に出ることができ、そこに車を停めた。 護国神社でスタンプとパンフを貰い、本殿の裏手より登城。 石段は少し崩れているが登りにくいというほどではなく、石垣や郭はきれいに残っており眺望もよい。 20分ほど見て回ったのち、大内氏館へ移動 |
●2018年8月12日登城 IZAKさん |
![]() 浜田駅より徒歩20分程度で到着 社務所側ではなく裏手の道よ上る。 石垣も一部残っており、縄張りもわかりやすい。 日本海、外ノ浦港の景色もよい。 社務所でスタンプをもらい浜田駅へ。 津和野へ向かう。 |
●2018年8月12日登城 tachi19さん |
護国神社の奥に大きな石垣が残っています。もう少し整備すればいい観光資源になるだろうにと思いましたが、この十分に手をかけず、あるがままの姿もまた良いかと…。あと、車で護国神社に上がる道ですが、結構急坂で狭い!路肩を外すと軽く死ねます。気をつけてください。 |
●2018年8月10日登城 Oiyanさん |
![]() |