659件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2024年7月31日登城 たのたのさん |
護國神社社務所でスタンプ押印後、なぜか浜田県庁の門をくぐって本丸へ。 見事な日本海の眺望に心を奪われました。 帰りは浜田城資料館で涼みがてら数々の映像を楽しみました。 |
●2024年7月21日登城 uoyogさん |
岩国を起点に、1日目、新高山城→郡山城、2日目、浜田城→津和野城→岩国と遠征。 資料館を見学後、護国神社駐車場より攻城。資料館自体が大正天皇がお泊りになった建物で、展示物も浜田の歴史がよくわかる内容でした。味わいあるコンパクトな石垣の城で、山の頂上から眼下を見ると青くきれいな日本海の入り江が。誰が見てもここに築城するだろうという立地で、北前船で栄えたであろう港の様子が一望できました。 |
●2024年7月20日登城 馬鹿琴さん |
JR広島から広島電鉄バスさんで高速バス2時間の旅路。 JR浜田駅に到着します。そこから路線バスで10分ですが、雨が降っていたのでタクシー利用。1090円でした。 一番上、浜田護国神社で参拝後、10分程度の登山で上まで行けます。 素晴らしい石垣が待ってくれています。 ![]() ![]() |
●2024年7月12日登城 さとちんさん |
海城。近くのお店では新鮮な海鮮をお手頃価格で食べられます。ノドグロがおいしかった。夕陽もきれいな土地でした。美又温泉も近く泊まるなら浜田がオススメ。 |
●2024年7月6日登城 踊る商社マンさん |
続100名城93/100、100名城100/100、合計193/200 今回ツアー最終、本日2城目、計6城目は島根県浜田城へ。ここは西宮の実家から車で一泊でもなかなか遠いので今回のプランに組み込み。大内氏館からは120km強2時間半の道のり。車のナビはおかしな?ルートを指示してくるのでGoogleを信じてドライブにてほぼ予定通りに到着。浜田城資料館でスタンプ押して御城印購入。車であれば皆さんの書き込み通り濱田護国神社の駐車場が近くまで登れる。例によって道は狭いが比較的近距離につき問題無し。神社を通って浜田城山公園の案内板を確認して天守の案内が出ている登城ルートで少し登ると旧浜田県庁表門が見えてくる。ここをくぐって三丸と出丸石垣を確認しながら数分で三重櫓(天守)へ。本丸エリアはなかなかのスペースで見晴らし良好。特に日本遺産外ノ浦の港が見える方向は美しい。ニノ門、浜田城復元CGIを確認しながら降りてきたが、平山城で比較的登りやすいお城で高石垣もあり楽しめた。今日はここから福岡空港まGoogleで274km、4時間半のドライブにて。いよいよ続100名城クリアもカウントダウンへ。 |
●2024年6月10日登城 ちょさん |
細い坂を登ると、木口小平の像が! 神社の右奥が登城口だが、最初の門は「ゆかり無し」だそうです。 神社さんの参拝受付でスタンプと御城印。 ![]() ![]() |
●2024年6月1日登城 🏯のびのびー🏰さん |
【136城目】 浜田市に前泊し、朝一で濱田護國神社の社務所を徒歩で目指す。 その後電車までの時間があったので、浜田市浜田城資料館に立ち寄ったが、展示替え中で休館だった。 浜田市の公式と思われるホームページには何の断りもなかったが、建物の前にお知らせを貼って周知と思っているのであれば、いつの話かと鼻で笑ってしまった。 お粗末な対応に残念としか言いようがない。 ![]() ![]() |
●2024年5月26日登城 放浪人生さん |
護国神社駐車場から登城 |
●2024年5月25日登城 もとよしくんさん |
![]() 途中、吉田郡山城へ立ち寄ったので、中国道経由で 1時間程度で着きました。 資料館は無料で資料も豊富でした。 |
●2024年5月24日登城 ふじみ野さん |
続61城目。 石垣が残っていて見ごたえありの城。本丸からの日本海もきれいで、外ノ浦が見えて感動した。よき城である。 |
●2024年5月20日登城 キセナスさん |
続35城目 津和野城から電車移動して翌日浜田城へ、 天気が良く、本丸跡からの北前船寄港地外ノ浦が絶景だった。 |
●2024年5月11日登城 てつやまさん |
【好】本丸からの松原浦と外の浦の景色。小さくても立派な石垣の虎口群。 【嫌】埋め立てられてしまった堀と庭園は勿体ない。 【スタンプ】浜田城資料館入口 【駐車場】浜田城資料館駐車場。無料。 【所要時間】約2時間。 【メモ】風光明媚な景色が楽しめます。犬の散歩で行ける手軽な大きさです。 ![]() ![]() |
●2024年5月7日登城 華の鼾さん |
2024年05月07日 中国?100城巡り3 天候曇り。 浜田城は、石見国浜田(島根県浜田市殿町)にあった日本の城。江戸時代には浜田藩の藩庁が置かれていた。 本丸や二の丸の二の門などの石垣や土塁が現存している。慶応2年(1866年)第二次長州征伐の際に城の建造物は全て焼失したが、山麓に津和野藩武家屋敷の門が移築されている。 |
●2024年5月5日登城 くまこさん |
![]() |
●2024年5月4日登城 京急ドレミファ♪さん |
★☆47城目☆★ 【アクセス】 浜田駅にレンタサイクルがあります。 3H/500円で手荷物も300円で預かってくれます。 10分弱で浜田城資料館に行けます。 観光案内所の方によると登城路は三ヶ所あるようですが、資料館からが一番楽だし良いと思われます。 【スタンプ】 資料館(無料)にて。 御城印は駅の観光案内所で販売しています。 【見所】 失礼ながらそんなに期待していなかったのですが、段々になっている石垣は他にありませんし、眺望も素晴らしいです! 【その他】 城から更に先に行った「はまだお魚市場」で食事をしようと思いましたが、GWの大混雑で諦めました。 駅周辺にも高評価のお店が複数ありますが、どこも行列ができていたので「たこじろう」というお店で焼き魚の定食をいただきました。 大変美味しくてお勧めです。 ![]() ![]() |
●2024年5月4日登城 h_ruohさん |
56/200城目(41/100・15/100) ホテルより朝早くから登城。 ![]() ![]() |
●2024年5月3日登城 まさむねさん |
浜田城山公園駐車場に車を停めて登城。少し小高い山ではあるものの、本丸跡まで登るのはそれほど苦ではありません。スニーカーぐらいでも十分。浜田県庁門や石垣を眺めながら本丸跡に到着、港や海も見え、眺望は抜群。1時間ぐらいで一通り見学できると思います。 御城印は濱田護国神社の社務所で販売。スタンプは麓の浜田城資料館で押印できます。 |
●2024年5月2日登城 ダンさん |
スタンプ御城印ゲット |
●2024年5月1日登城 アベリアさん |
148城目 |
●2024年5月1日登城 もんきちさん |
車でいきましたが案内がなく、ちょっと迷いました |
●2024年4月30日登城 Tourinさん |
続82城目。 津和野からレンタカー1時間20分で濱田護國神社の駐車場着。 資料館は休館日で神社社務所でスタンプをゲット。 やはり小雨の中、足元悪いが本丸までそれほど距離はない。 少し霧がかった中、緑に包まれた石垣が浮かび上がりなんとも幻想的。 広い本丸から浜田を見下ろした景色は晴れた日にきたかったものだ。 ![]() ![]() |
●2024年4月29日登城 Caco-chanさん |
スタンプ設置場所「浜田市浜田城資料館」の脇に無料駐車場があります。 |
●2024年4月28日登城 ようじさん |
![]() 山頂からはいい景色が望めました。 石垣が思った以上に素敵でした。 |
●2024年4月28日登城 あんこうさん |
94城目! |
●2024年4月20日登城 あきよしさん |
続百名城 61城目 異動先の広島から初の登城は浜田城を選択。 高速バスで2時間半弱で浜田駅に到着します。 駅構内の観光案内所兼特産品販売所にて、御城印を購入しました。 駅から徒歩で15分程度でしょうか。 濱田護国神社社務所にてスタンプ押印。 神社本殿の横から城跡へ。 本丸を中心にしたシンプルな縄張りですが、残っている石垣もあり、古城の雰囲気がよく残っています。 本丸から眺める外ノ浦の景色が美しいですね。 城域はコンパクトで滞在時間は短め。 その後、せっかくなので麓の浜田城資料館を見学させていただきました。 展示物より、明治期以降の浜田市の歴史を感じさせる雰囲気のある建物が良かったです。 海沿いの食堂で海鮮丼のランチ。 美味しかったですが、まあお値段なりかなと。 徒歩でおさかなセンターや道の駅などめぐりましたが、レンタサイクルを借りるべきでした。 正直、かなり地味な街ではありますが、都会の喧騒を忘れさせてくれた良い休日となりました。 |
●2024年4月19日登城 たけちゃんさん |
本丸絡みた海がきれいでした。 |
●2024年4月17日登城 ★おとおさん |
津和野から車で移動し95分。 浜田城資料館の駐車場に車を停め、資料館でスタンプ押印、資料館を見学した後、浜田城登城。 道は舗装部分が多くかなり歩きやすかった。 護国神社を経て本丸の往復で所要時間は40分。 この後は今日の宿、美又温泉へ。 |
●2024年4月16日登城 pigpiroさん |
到着が夕方になったのでスタンプのみです。 |
●2024年3月30日登城 1223さん |
登城 |
●2024年3月30日登城 えでさん |
44/200![]() ![]() ![]() |
●2024年3月28日登城 一万歩さん |
登城、大内館遺跡から津和野城、そして浜田城に来るが、レンタカーのナビが古く、高速の道が出来ているのに、ナビに入ってないので、山の中を走っている所がいくつもある。 |
●2024年3月16日登城 しろたんさん |
登城89個目。スタンプのみ |
●2024年3月11日登城 こし彦さん |
親友に案内してもらい、本州最後の登城の旅・・・まずは浜田城。 浜田城山公園駐車場から、お散歩?に来ていた保育園のみなさんと一緒に登城! まずは、護国神社社務所で押印させていただき、保育園のみなさんとはお別れし、本丸跡へ。 天気が良く、松原浦や日和山、日本海方面の眺めが素晴らしかった。 |
●2024年3月5日登城 siotanさん |
●2024年2月22日登城 REDさん |
浜田駅より徒歩で15分くらいで城山ふもとに到着、斜面をてくてく登っていく。やがて護国神社が見えてくるので、事務所内のスタンプを押して、さらに奥の方から登城。 途中、石垣がしっかりと残っていて、見ごたえはある。建物こそないが、当時の様子を想像するに固くない。 本丸広場から臨む日本海は素晴らしい。小振りだか守りにも適していそう。 違うルートからおりて資料館を見学。無料でありがたい。館内の細かいところまで配慮が行き届いていて、ここはお薦め。 |
●2024年1月15日登城 Minoさんさん |
中四国最後 麓の整備された駐車場へ 先に資料館を見学してから登ります 護国神社を経て石垣を見上げながら本丸跡へ スマホで説明を見ながら見学できるので面白い ![]() ![]() |
●2024年1月8日登城 ひでぴょんさん |
81城目 |
●2024年1月6日登城 ゆうさくさん |
続68城目 |
●2023年12月9日登城 H2CO3さん |
![]() 浜田駅から徒歩で。 浜田城資料館で押印後登城。 旧浜田県庁表門が改修中だった。残念。 |
●2023年11月30日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2023年11月22日登城 ゆうすけさん |
【浜田城・護国神社】 交通:浜田駅よりタクシーで約7分。1010円。 駐車場:無料 料金:無料(御朱印300円、御城印500円) 所要時間:約15分(3歳あり) 感想:浜田城の中に護国神社がある。 神社の社務所を出て社殿に向かう途中に分岐があり、右に登ると浜田城本丸、左に下がると資料館。 有名な県庁の門を抜けると舗装された道を約15分程度登ると本丸に到着。 本丸は開けており、六角の台座があるが像はない。本丸近くに石垣が残る。 【浜田城資料館】 交通:護国神社より徒歩5分。 駐車場:無料 料金:無料 所要時間:約15分 感想:帰りの電車の時刻が迫ってきているため時短で見学。こちらにもスタンプあり。 浜田城の資料の販売があるがなぜか住所と氏名を要求された。 浜田城と浜田藩についての展示。浜田城の復元模型あり。大村益次郎により焼失。 駅までのバス停は資料館から約10分。循環バスがあるが医療センター前で降りた方が早い。 |
●2023年11月20日登城 すわこばさん |
172/200 目登城 いつもの様に楽して車で登ろうとしたが道が分らず。 浜田城をナビで検索して登城。駐車場無料でトイレも有りました。護国神社は駐車場から5分ほど登った所に有りました。車2台とまってました。 本丸はそこから10分程度で登りましたが石碑などは有りませんでした。 日本海が展望でき景色は良かったです。 |
●2023年11月13日登城 たろうさん |
社務所のテーブルの上 |
●2023年11月12日登城 柏原ぶどうさん |
攻城前に資料館でスタンプを押して、紹介ビデオを視聴してから攻めました。 |
●2023年11月7日登城 あおいさとさん |
浜田城資料館でスタンプ押印。資料とビデオを見て登城。所要時間50分。本丸から日本遺産外ノ浦港の眺めがよかった。「浜田城とその城下」というパンフレットが充実。![]() ![]() |
●2023年11月3日登城 ザカくんさん |
続95城目。 |
●2023年11月3日登城 きなこさん |
浜田城資料館でスタンプ |
●2023年10月7日登城 パラダイスじゅんこさん |
浜田城資料館でスタンプ押印。 |
●2023年10月7日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2023年10月5日登城 鳴尾摂津守規一さん |
![]() そこから各曲輪を目指して石段を登っていきましたが、石垣がしっかり積まれた升形虎口などもあり、見ごたえがありました。本丸に近づくと、波が岩をたたく音が聞こえてきました。岸壁の白波と晴天の青、山の緑が美しく調和した景色を一望でき、バスを乗り継いで来た甲斐がありました。 |