484件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2022年4月30日登城 まつぎんさん |
スタンプ収集開始より93城目。(名城:63/続:30) 入場料:無料(浜田城資料館も無料) GWに水族館アクアスに行った際に登城。 コロナ禍で城巡りも出来ない日々が続いていたがようやく再開 (と言っても4月に亀居城に登城100名城でも続でもないが(笑)) 城跡も良く残っており、石垣は見応えがあった。 特に本丸からの海側の眺めが素晴らしい。 ちょっとした山城ではあるが特に気にせずに登城できる。 ただ昼間の登城であった為、汗ばむ暑さではあった。 登城時間が早朝であれば気持ち良かったんだと思う。 ![]() ![]() |
●2022年4月30日登城 渡世人さん |
82城目。本丸跡から眺める入り江が絶景。 |
●2022年4月24日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年4月22日登城 Soraさん |
![]() 初登城。出雲空港からレンタカーで約2時間半掛かりました。スタンプは資料館にて。資料館横の無料駐車場に止めて、神社を経由して10分ほどで本丸まで行ける感じです。石垣が素晴らしい。この後、米子城まで行くプランでしたが、日帰りでは難しいと判断。石見銀山(石垣が素晴らしい!)でサイクリングして空港に戻り帰路につきました。続もやっと折り返し。続のみの旅だと効率悪くなってきました。。 |
●2022年4月14日登城 bunjiさん |
民俗資料館でスタンプを押した。 石垣がよく残っていて本丸から見下ろす外ノ浦の景色も良い。 ここから車で30分で行ける石正美術館もお勧め。 |
●2022年4月14日登城 みのっちさん |
●2022年4月12日登城 未知の名城さん |
続日本100名城33/100。 合計89/200。 亀山山頂の本丸目指して登って行くと、国歌「君が代」が聞こえてきた。 本丸手前にある浜田護国神社にて戦没者慰霊祭が行われていました。 毎年4月12日に行われているそうです。 本丸跡からの外ノ浦・日本海を臨む景観が見事でした。 スタンプは浜田城資料館で、御城印は浜田駅の観光協会で頂きました。 ![]() ![]() |
●2022年3月29日登城 mayu-maroさん |
![]() 浜田城資料館にてスタンプ押印。きれいな資料館でした。 |
●2022年3月25日登城 マッツーさん |
170番 |
●2022年3月21日登城 けんさん |
津和野城からの転戦。 14時過ぎに特急で津和野発、浜田駅着が15時15分頃。当初の計画では翌朝の登城を考慮していたが、雨予報を受けて、この日の登城することを決断。スタンプ設置場所の社務所は16時で閉まるため、タクシーで急ぎ濱田護国神社に向かってスタンプを押印。その後ゆるりと城跡を散策。 この城は、浜田川と松原湾に囲まれた丘陵地に建つ平山城で、まずはその立地の妙に感心させられる。津和野城の門が、浜田県庁の門として利用されたのちに、この地に移設されているのはご愛敬だが、本丸跡からの松原湾の眺めは何とも美しい。かつてここを北前船が出入りしていたことを踏まえると、ここが政治の中心としてだけでなく、経済とも密接な関係にあった場所であることがわかる。 本丸攻略後、焔硝蔵跡、中ノ門跡を経て、松原湾近くに鎮座する嚴島神社まで足を延ばした。裏門跡の道標を発見し損ねたが、大手門跡の道標は確認。さらに城山を回り込んで、現在、浜田城資料館となっている「御便殿」を見学して、バスで浜田駅周辺の宿泊地へ。 写真は、本丸跡から見下ろした松原湾の眺望、この城では重要な位置にある中ノ門跡の遺構。 ![]() ![]() |
●2022年3月20日登城 りりぃさん |
続100名城編の 74城目 松江城から車で移動、頑張って2時間強で到着。 浜田神社社務所は休日は16時で閉まってしまうので、今回はそれに当たってしまい浜田城資料館で押印。 登城は資料館駐車場からでも、神社駐車場からでも行けますが神社からだと10分かからないで本丸に上がれます。 浜田はとにかくどこからでも遠いので難関だと思います。根室のチャシには負けますが(笑) |
●2022年3月19日登城 内ちゃんさん |
山口、島根攻城の旅2城目は浜田城です。 建設中の山陰道は部分開通の為無料で走行出来ました。 浜田城に入る前にゆめタウン浜田店に寄りましたが着いた途端、右足に違和感を覚えました。 約15年前に買った運動靴(全然履いていなかった)の裏ゴムがはがれペッタンコペッタンコの状態となりました。 応急処置としてボンドを購入し補強後浜田城を探索しました。 浜田城と言えば大村益次郎率いる長州軍に攻められ自焼退城した城としても有名です。 浜田城資料館でスタンプ押印し、御城印を求めて護国神社社務所へ向かいました。 すると更なる悲劇があっしを襲いました。今度は左足の裏ゴムが剥がれ、ペッタンコペッタンコ状態となりました。こんな事ある? 左足を引きずりながらもどうしても見たかった木口小平の像を見学後、再度ゆめタウン浜田店により靴を購入。出費じゃ(涙) |
●2022年3月19日登城 阿弖流為さん |
開城時間:?8:00?16:00、?9:00?17:00 アクセス:JR山陰本線浜田駅徒歩20分 スタンプ設置場所:?浜田護国神社社務所、?浜田市浜田城歴史資料館 滞在時間:30分 費用:0円 萩城から車で2時間。 山陰道は途切れ途切れのため高速道路が無料区間になっていて、ちょこちょこ利用していく。 福岡市から日帰りで島根県まで来るとは、けっこうな長旅になる。 浜田城歴史資料館でスタンプを付く。 入館料は無料で浜田市の歴史について展示されていた。 浜田城は毛利氏の萩城を監視するために江戸時代に築城された城。 監視用の城のため、萩城とは違ってそれなりの山城であった。 ただ戊辰戦争で長州藩の大村益次郎に攻められ、城主自ら火をつけたという。 少し雨がぱらつく中、山を登ると神社があった。 また反戦の銅像があり、敵陣に入って法螺貝を鳴らす少年の像が有名らしい。 そこから数分で本丸跡に到着。 浜田の街並みを見渡せる山であった。 ちなみに内ちゃんは萩城で靴のソール部分が外れてボンドで止めていたが、もう片方も外れたので靴を買いなおしていた。 |
●2022年3月19日登城 痛風太郎さん |
本丸跡地からの景色は抜群に綺麗でした。 ここまでは天気も順調でした。 |
●2022年3月15日登城 たかぼーさん |
県庁の門や本丸跡から見える外ノ浦を見た。 |
●2022年3月12日登城 てるさん |
170 隠岐の島にもこういう驛鈴があった。しかも国宝らしい。御便殿前の迫るような驛鈴。12代康定は松坂藩の本居宣長とも交流あり藩校創設。(康定藩主が「源氏物語」聴講の礼として宣長に駅鈴贈ったとか 最近は浜田市と松阪市が観光や文化の交流市に発展 遠距離なんのその) かつて海上から三重櫓(天守代用)も見えた海城だった。天守は慶応2年(1866)第二次幕長戦争(石州口の戦)の自焼退城でなくなったと思いきや 明治5年(1872)の浜田地震倒壊。やはり天守は大事に扱った。一国一城令後の新城 前線部隊は戦で幕府に忠義尽くしたのだろう。 ![]() ![]() |
●2022年3月5日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
続97城目。2018年11月18日訪問しましたが、社務所が閉まっていたため再訪。今回は駅から徒歩で。まずは資料館を見学。こちらにもスタンプがありました(社務所の終了時間が早いのでこちらにも設置したとのこと)。パンフレットが充実していて、映像がとても参考になりました。今回は本丸周辺を見て、中ノ門(立派な遺構あり)の方へ降りました。住宅街の細い路地に出て方向がわからなくなりましたが、地元の方に助けられて無事駅にたどり着けました。 |
●2022年3月5日登城 アルウェンさん |
![]() バスは色々な系統があるので、グーグルマップの経路検索で調べるとわかりやすいです。 途中の護国神社まで軽く登り、社務所でスタンプをもらえます。社務所では竹島問題を啓発するウェットティッシュが無料で配布されていました。 護国神社からの登り口には杖が設置されていたり、道中にベンチが多めにあったりと、手入れが行き届いているのを感じました。 本丸跡からの眺めはとても良いです。帰りに資料館に立ち寄りました。入場無料ですが、キレイで案内もわかりやすく、こちらも手入れが行き届いているのを感じました。浜田港と海運について色々勉強になります。 |
●2022年2月27日登城 kyonさん |
続51城目(122城目) 駅からレンタサイクル 博物館:御便殿という大正天皇の宿泊施設が使われ、旗の絵図が載った御客船帳など、北前船の寄港地だった外ノ浦の船問屋の史料が展示されています。駅南にも郷土資料館があり、古代からの史料が展示されていました。 城山:津和野から移築された浜田県庁門をくぐり、出丸・二の丸・二ノ門枡形虎口を抜けると、本丸に着きます。日本遺産である外ノ浦の絶景が一望できます。 中ノ門:登山道から外れた場所にあり、解説版の古絵図に乗っている大きな石垣が、山麓の集落の中に絵図のまま残っています。 外ノ浦:天候予測に使った日和山方角石からは日本海の絶景が見られます。日和山への道中では、庶民のために密輸して処刑された商人の碑や神社、古民家、静かな入り江など、見所が多いです。 城下:大手門跡、藩校跡、高札跡、出雲大社の石見分祠、藩主の菩提寺(古田家の宝珠院、本多家の西岸寺、松平家の長安院・妙智寺) 名産:すし蔵というローカルチェーン店で、LINE友達登録すると初回特典で浜田港産”のどぐろ”1皿を無料で頂けた。 16:44発まつかぜ12号で松江へ |
●2022年2月11日登城 まーくさん |
神社社務所でスタンプゲット。 |
●2022年1月3日登城 むらゆきさん |
31城目。 |
●2021年12月28日登城 さくらさくらさん |
前泊して朝一で登城。8時前に徒歩で護国神社に到着しました。 神社の右側を通って本丸へ。松原湾がよく見えました。 正直、浜田市・浜田藩・浜田城はあまり馴染みがなかったのですが、実際に行ってみていろいろ勉強になりました。外ノ浦は北前船の寄港地で賑わっていたのですねぇ。。。 スタンプは護国神社にて。 ![]() ![]() |
●2021年12月20日登城 れいさん |
JR浜田駅の観光案内所で自転車を借りました。500円です。 徒歩では少し距離があるので、浜田城資料館まで自転車で移動し、そこから登城するのがおススメです。 |
●2021年12月12日登城 龍雲丸さん |
天守閣跡からの眺めが良かったです👍 |
●2021年11月28日登城 アユナさん |
続18城目 |
●2021年11月21日登城 赤ヘルさん |
171城目(続71城目) 江津駅から特急に乗りわずか15分で浜田駅到着。まだ朝8時。とにもかくにも護国神社を目指す。 徒歩25分ほどで護国神社に到着。スタンプは後回しにして、社殿奥の石垣へと向かう。 すばらしい石垣を堪能しながら登るとそこは本丸。あっという間に登れてしまう。 海も近くに見えて、米子城とはまた違った景色を見ることができた。 登ってきたのとは別のルートで、出丸など見ながら下りてきて、社務所でスタンプ。 まだ時間に余裕があったので中ノ門跡にも下りてみると民家のすぐそばなのね。 浜田駅へ戻って、益田駅経由で山口駅へと向かう。 ![]() ![]() |
●2021年11月21日登城 クールオーさん |
通算125城目(百63・続62) |
●2021年11月9日登城 ひろきさん |
94城目 |
●2021年11月8日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん |
![]() |
●2021年11月6日登城 マルキタさん |
護国神社への入り口はゆめタウン側からはわかりにくいが事前に調べていたので通り過ぎることなく入れた。坂道は短いですが狭く離合困難です。 護国神社お参り後登城。 社務所で御朱印とスタンプを押させていただく。スタンプは少し薄い。 社務所の方々は親切です。 |
●2021年11月2日登城 めいぼかかりさん |
20年ぶりの浜田訪問。街はずいぶん変わりました。 萩城で時間が押したので、やむなく駅からタクシーで移動。1000円弱。 徒歩10分くらいで山頂へ。眺めは最高です。 |
●2021年10月27日登城 ごうゆあさん |
166城目 |
●2021年10月19日登城 すいちゃんさん |
![]() |
●2021年10月17日登城 アッコさん |
登りやすいお城でした。 |
●2021年10月13日登城 カンナさん |
みなさんが書かれているように本丸からの景色は絶景でした。 |
●2021年10月10日登城 青インプさん |
幹線道路から細い道を登った神社の駐車場に車を停め、社務所でスタンプ押印。城がどこかわからなかったので聞いたら神社の右横を登るとありました。石垣は立派で本丸からの景色も良かった。 |
●2021年10月9日登城 朝田 辰兵衛さん |
パークサイドホテル広島平和公園前から浜田城へ。 広島バスセンター→浜田駅間 高速バス, 浜田駅から,徒歩約20分で浜田県庁の門到着。 ここから本丸にかけての石垣が見どころかと思います。 復路は,浜田駅→広島バスセンター間 高速バス, 紙屋町西→広島駅間 路面電車, JR広島駅→JR岩国駅間 JR山陽本線, JR岩国駅→JR新山口駅間 JR山陽本線, JR新山口駅からは徒歩約1分で宿泊先, 東横INN新山口駅新幹線口に到着。 |
●2021年10月2日登城 RGM-86Rさん |
車にて訪問 |
●2021年9月25日登城 城蟻さん |
![]() |
●2021年9月8日登城 如水louさん |
続@75 レンタカーで護国神社まで上がれたが 公道からの道がみつけにくい。護国神社でスタンプと御城印、御朱印を頂いた。石垣自体は昭和に積み直されたらしいが 折れて折れての虎口が素晴らしかった!枡形虎口も良き。 本丸からの眺望もよかった。 |
●2021年8月27日登城 ミルクティー太郎さん |
![]() |
●2021年8月26日登城 キープさん |
済 |
●2021年8月7日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() お城までのルートは、9号線沿いに行けば、右折場所に案内表記があるので(最初の表記はスルーで、2番目の浜田城資料館も併記されている表記がベター)、わかりやすいのですが、駅から9号線に出る際に道に迷ってしまい、20分くらいロスしてしまいました。 登り口の駐車場に自転車を止めて山道を登っていくと、5分もかからずに護国神社に出ます。参道沿いに社務所まで歩き、スタンプを押したあと、もう一度神社まで戻り、右手にある登り口(県庁の門)から登城。本丸まで所要5分程度です。 ここから見える松原湾と外ノ島は絶景で、来た甲斐がありました。帰りに資料館にも立ち寄ったのですが、ここにも追加でスタンプが設置されています。 登城後はそのまま9号線を浜田漁港まで進み、「はまだお魚市場」2階の「ぐっさん」で名物ノドグロ炙り丼(1850円)を満喫。浜田城〜漁港間は陸橋も含めてアップダウンがあるので、電動サイクルのほうが良さそう。 |
●2021年8月7日登城 Nakayanさん |
8月7日 |
●2021年8月1日登城 だいちゃんさん |
88城目。100名城と通算で183城目。 伊丹から萩・岩見への夏季限定便で1時間、レンタカーで浜田まで1時間。 資料館を見学後、登城。石垣が結構残っていますが、昭和初期に積み直したものが多いようです。門は津和野城からの移築。本丸から見える海がきれい。中の門跡まで降りました。 レンタカーはキャンペーンで1000円までガソリン代サービスでした(277円)。 帰りは、浜田から広島まで高速バス、広島から新幹線。 |
●2021年7月28日登城 たくわんさん |
続48城目.旧御便殿の資料館でスタンプを押し,クイズに参加して基礎知識を得たあと,資料館側から城跡に登りました.護国神社で御城印を購入.そのあと移築された県庁の門をくぐって本丸跡へ.石垣の遺構を見ながら出丸に上るとその先が本丸でした.上からの外の浦の眺めよしです.順路を逆に回ったようで,そのあと一の門,二の門とみて降りていき,資料館側の坂を下りて駐車場に戻りました. |
●2021年7月25日登城 ニュー川崎さん |
180城目 |
●2021年7月23日登城 シャンシャン☆さん |
![]() 神社に拝礼した後に右手の方にある階段を登り本丸跡へ向かいます。 お城は石垣しか残されていませんでしたが、案内板や登山道がしっかり整備されており本丸からの景色も最高です。 |
●2021年7月22日登城 鉄大工さん |
眺めは良い |
●2021年7月21日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん |
スタンプ設置場所の資料館は9時開館なので、先に城跡を見学してからという行程がオススメ。 |