トップ > 城選択 > 金山城

金山城

みなさんの登城記録

3306件の登城記録があります。
3051件目~3100件目を表示しています。

●2009年2月23日登城 三郎さん
太田駅からタクシー利用約1700円天候が悪く景色はよくなかったです。
帰りは、山道をくだり、1時間かけて太田駅に着きました。
●2009年2月22日登城 Qちゃんさん
6城目
金山自然公園駐車場から徒歩で金山城登城⇒記念公園休憩所でスタンプ印
けっこう足にきたマイカーで良かった。
●2009年2月21日登城 ぽよさん
足利インターから金山城を目指しました。
駐車場からは15分程度でスタンプのある休憩所に到着します。
状態はいいです。
雪をかぶった山々や、町並みが良く見え気持ち良いですよ。
ただ、風が強く、花粉症にはつらい登城でした。
●2009年2月15日登城 浦和るさん
とてもロケーションの良い城跡です。
駐車場は無料です。
しかし、駐車場からスタンプのある建物まで約15分のハイキングが必要です。景色が良かったので楽しめたし、良い運動になります。
スタンプは良好
THE山城といった感じでしょうか
●2009年2月15日登城 Markyさん
車で行った。
石垣が素晴らしかった。
●2009年2月15日登城 ギャラクシーさん
石垣や池などの遺構がきれいに残っており、意外と見どころが多かった。
●2009年2月11日登城 みちるさん
3城目
登城というよりハイキングといった感じで気持ちよかったです。
●2009年2月8日登城 ぺやんぐさん
よく保存された石垣がきれいでした。
●2009年2月7日登城 とうしさん
 最初の一歩です。近所で何度も来ています。
復元に力を入れていて、見ごたえのある城です。
●2009年2月1日登城 もっとさん
30
●2009年2月1日登城 土成さん
64番目の城攻め。
レンタカーなり、タクシーなりを利用しなければ、辿り着くのはなかなか大変だと思う。
道すがら、浅間山の冠雪がひじょうに綺麗である。
(富士山が見えるという情報があるが、浅間山の間違いなのか?)

これで北関東の城はすべて攻略することができた。
●2009年1月25日登城 Y.Yさん
5城目。天気が良くて富士山が見えました。
●2009年1月25日登城 虎姫さん
1城目
我が家から一番近い城を1城目といたしました。
子どもの頃から来ていた場所ですが何時の間にか整備され驚きました。城跡とは知っていましたが百名城に名を連ねる事がさらに驚きです。
●2009年1月24日登城 ケビンさん
93城目。
行きは太田駅からタクシー(約1,700円)。
帰りは時間があったので歩きました(1時間弱)。

開けているのは南口ですが、お城は北口側になります。
●2009年1月24日登城 Ryu-Heyさん
7城目。
「石の山城」として、きれいに整備されていた。
●2009年1月13日登城 セプティーさん
頂上からの眺めはいいですね。城跡もいいですね。
●2009年1月12日登城 ♪かれん♪さん
本日1城目(total12)
早朝から登城。山の中でもあり少し寒かったけど空気がとてもすがすがしく良い感じ。
駐車場(無料)もあり、ゆっくり見てまわり40分程度。
スタンプは、小屋の中(誰も居なかった)に置いてありGet!
井戸(月ノ池、日ノ池共に)凍っていましたが石垣がすごく良い。
復元されたので綺麗なのかもしれないが、かっこよかったぁ。
●2009年1月11日登城 青薫さん
スタンプがさかさまになっていた。なんでこんなことするのだろう。
●2009年1月11日登城 フーミンさん
 ほぼ全てが石垣造の城で石垣好きの私としては見ごたえ十分でした。
関東方面にはなかなかないタイプの城です。
 電車ですと駅からかなりの山登りになります。遺構近くに駐車場がありますので車で行くかタクシーをお勧めします。
 見学後三大焼きそばの一つ太田焼きそばを食べてきました。お味のほうは・・・。
●2009年1月11日登城 エイミーさん
24城目。
母と一緒に。
●2009年1月10日登城 晋作さん
風が強かった。
●2009年1月10日登城 小弟弟皇帝さん
20城目
●2009年1月7日登城 くまさん
箕輪城から車で移動。山頂近い駐車場に車を停めて登城。石造りの山城という感じで、今まで訪ねた城とは違った雰囲気を持っている。この駐車場でタクシーから下りた青年も日本100名城ガイドブックを持っていた。ここに来る人は車でないと大変です。
●2009年1月4日登城 みけねこさん
中島記念公園の休憩施設内
●2008年12月29日登城 まごいちさん
29城目。関東制覇。
2009年最後の城巡り。
そして車での城巡りもこれで最後。
●2008年12月29日登城 REDさん
東北自動車道館林インターから約40分ほどで到着。県道金山城址線を登って行き、頂上にある駐車場に車を止めてから、南曲輪方面に10分くらい歩く。途中にある堀切など見ながら進むと石垣が多く見えてきて、少し開けた場所にある無人休憩所内にてスタンプをゲット。
広大な関東平野を臨む景色がすばらしい。反対側には雪化粧した山々を眺めることができる。
●2008年12月28日登城 Acchuさん
駐車場からスタンプ設置場所までが遠く、山道だったので、
冬場(特に夕方)は、寒くて大変です。
市で力を入れているらしく、新しい説明が設置されていました。
スタンプを管理している人はいませんでしたが、
そこそこ状態はよかったです。
富士山も見れて最高でした。
●2008年12月27日登城 たこだんごさん
年末2週連続関東の旅第二弾!その1

今週もやって参りました。
ムーンライトの夜行で東京入り。
足利で乗り換え金山城へ。
本当は私鉄は使いたくなかったんですけど・・・
違反です、これ!
山まで1時間ぐらいかかりました。

この城でのお勧めは、三の丸です!
なんと、普通に家があって、○○さんの表札が・・・
その庭の中に三の丸の標がありました!

最高!!!

こういうのが好きです。
●2008年12月23日登城 カーネルさん
58城目

太田駅から徒歩で向かいます。駅の北口から左折して県道321を右折してひたすら歩ます

車道は歩道がなく歩きづらいです。道が山道に差し掛かるところで「金山城址」と左折の
合図があり、ハイキングコースへの案内がありましたが、5分ほど歩くと立ち入り禁止の
黄色のテープが・・・

結局車道にもどってひたすら登山です。1時間ちょっとかかりました
●2008年12月21日登城 いけぽんさん
15城目。

1469年に造られた山城です。山を利用しているため、複雑な構造で「難攻不落」そのものだったのでしょう。

車で山の上まで行けます。なかなかの山道です。駐車場からは徒歩10分ほどでスタンプのある休憩所に到着します。そこまでの道にも説明の看板が多々あり、良く整備されているなと感じました。また、山の上からは太田の街が一望できます。
●2008年12月20日登城 よしさん
97城目。初登城。出張先の富山から高崎経由で太田へ。スーツ、革靴姿での初めての城巡りで、しかも山城ですが、年内100城達成のために少々無理をしました。登りはタクシーで西城の駐車場の手前まで楽をしました。ここからは整備された城域を歩きます。クルマでのアクセスが良いためか、ハイカー以外にも多くの人が来ていました。東急太田駅の観光案内所でパンフレットや地図を頂いてから城域を歩かれることをお薦めします。
どこまでが復元されたものか分かりませんが、石垣や石敷き通路が立派です。二つの池も石作りです。この日は太陽がまぶしい冬の快晴でしたが、穏やかだったせいか、「関東富士見百景」の南曲輪からは富士山や筑波山は見つけられませんでした。それでも関東平野を一望できるスケールの大きなすばらしい景色を堪能しました。城内各所には案内板があります。スタンプは試し押しをしましょう。上下逆にセットされていたので、直しておきました。
帰りはハイキングコースを大光院まで降り、駅まで約1時間歩きました。山道は革靴では無謀でした。そんなに汗はかいていなかったのですが、スーツは汗を吸い込んでいました。
●2008年12月13日登城 ラスカルズさん
山道を登っていくと駐車場があります。
スタンプは駐車場から山城内を歩いて約15分、休憩所の中に無造作に置かれてます。
富士山見えませんでした。
自然の中に昔の人が作った城という感じで、休憩所までの散策中には堀などもたくさんあって趣きがありました。
●2008年12月13日登城 はやっちさん
あとで編集します。
●2008年12月13日登城 タイガースカフェさん
9城目。
足利市駅から太田駅に移動し、タクシーで金山城へ登る。
物見台下虎口、竪堀、物見台、大堀切、大手虎口など見所たくさん。
●2008年12月7日登城 jinさん
25城目!
車で行きましたが、実城(本丸)から600mくらいのところに、15台程度は
駐車できる駐車場があり、そこに止められました。
非常に規模の大きい山城ですが、遺構そのものより、文化財管理のすばらしさと
景色の良さに感動でした。
今日はきれいな晴天で、富士山も見えまして、関東平野を制したような気分に
なれます(笑)。
●2008年12月7日登城 かしこしさん
15城目
車で登城。山の上に駐車場があり、そこからは徒歩で見学。石垣がきれいで
特に大手虎口の前に立つとその迫力で圧倒されます。当時の様子を想像し、
少し興奮しました。
スタンプは南曲輪の無人休憩所にて。
当日は天気がものすごくよく、富士山もはっきり見えました。
●2008年12月2日登城 satoshiさん
巨大な山城で石垣など圧倒されます。
●2008年11月30日登城 エダサンゴさん
ハイキング気分で回ると丸い二つの「日の池」、「月の池」が印象に残りました。
せっかくなら、お城に関係ありませんが、群馬には茂林寺とか近くにダークダックス記念館なども有ります。
●2008年11月29日登城 butakaさん
・太田駅から金山城跡まで登山。 道に迷ったせいもあり約1時間かかる。 ハイキングするにはちょうどいい山。

・今まで見たお城の中では一番大きい堀切がある。 丸い池が印象的。
●2008年11月27日登城 akkiichanさん
後日塗りつぶし
●2008年11月26日登城 みのるたさん
平日にもかかわらず山頂には多くの人がいました。
駐車場には教習車も止まっていました。コースの一部?
こんな高いところに池があったとは。
石垣などいろんな遺構が整備されており大変楽しめました。
●2008年11月24日登城 八幡太郎さん
石垣、溜池は見ごたえがありました。
●2008年11月23日登城 木村岳人さん
23城目。

太田駅から徒歩で。山道は車道を使わず、登山道を歩いて登った。しかし、道が良く分からず実城の鳥居の下に出た。駅から実城まで、1時間強ぐらいだったか。

関東の城には珍しく石垣がふんだんに使われている広大な山城。複雑に積まれた石垣は非常に迫力がある。二つの丸い溜池もユニーク。これらを見に行くだけでも1時間歩く価値はあると思う。

帰りは大光院を経由するハイキングコースで駅に戻った。しかし、疲れた。あまりに疲れて、この後行こうと思っていた境島村の養蚕農家群の見学をパスしてそのまま帰った。
●2008年11月22日登城 でこのかみさん
66城目。晴れ。
標高235メートルの金山に新田一族により築かれた中世の山城ですが、東国の中世の山城には珍しく石垣で築かれているのが見どころかと思います。岩盤を削ってできた堀切も良かったです。ではなぜ土塁ではなく石垣なのかと思うわけですが、金山では金山石と呼ばれる凝灰岩が産出されたのが理由なのでしょうか。その他に、月ノ池、日ノ池も珍しく、生活用水としてだけでなく宗教的な儀式としても用いられたようです。この日は、大光院→金龍時(新田義貞の供養塔あり)→西城→西矢倉台→馬場曲輪→三の丸→二の丸→南曲輪→本丸(実城)→北城(坂中城)→大手口中仕切門→大手口のルートで見学しました。天候にも恵まれ、南曲輪から見た関東平野の眺望が素晴らしかったです。
なお、スタンプは南曲輪の休憩所に無人で置かれていましたが、まずまずの状態でした。インクを補充したばかりなのか色が濃かったですが、若干色ムラがありました。
●2008年11月22日登城 微糖エスプレッソさん
13城目
●2008年11月20日登城 ひらんげさん
68城目、晴れ。
箕輪城からバスでJR高崎駅→両毛線伊勢崎駅で東武桐生線に乗り換え→太田駅からタクシー利用にて登城。
復元された石垣がすごいです。
二の丸?から見る風景もよかったです。
スタンプは南曲輪の休憩所にて、すこしうすいです。
●2008年11月19日登城 TOMUJIさん
記念すべき初登城。

太田駅からのんびりとデジカメ片手に徒歩で向かう。
途中、不注意で電信柱に腕を引っ掛けて服を破る・・・。

金山のふもとからハイキングコースを登りはじめるが、日頃の運動不足で途中でバテてしまった。

立派な石垣に感嘆しつつ山頂の新田神社まで見学。はじめての城登城で興奮しまくり。

帰りも西側のハイキングコースを麓まで下る。
なんだかんだで四時間ほど経ってました。
帰りの電車で破けた服が恥ずかしかった。(笑)
●2008年11月16日登城 しげぞうさん
太田駅からタクシー。
二つの池は神秘的で石垣も見事だけれど、
むしろキレイに復元しすぎかと、箕輪城のあとだからそう思うのか?。
スタンプはほったらかしの割には良かったです。
帰りもタクシーで運転手さんが色々説明してくれた、
「太田は繁華街が盛ってて北関東の歌舞伎町と呼ばれています」とのこと。
●2008年11月15日登城 トド高虎さん
53城めです。浅草13:10発りょうもうで太田下車、タクシーで登城口まで¥1700ほど。よく整備された道を歩くこと10分ほどで大手虎口に到着、山の地形を巧みに利用した複雑でみごとな石垣、そしてこんな高所にある日ノ池が感動的でした。休憩施設内(無人)のスタンプは幸いに状態良好でした。そばに中島知久平さんという人の銅像があり、中島航空機(たしか、戦闘機”隼”を設計、製作した)の創始者でした。帰りのタクシーの運転手さんの話では、この人なくして太田市の発展はなかった、とのことでした。
城内に民家が2軒あり、そこへ行く車だけが城内の道を通行することが許されているそうで、道路標識にもその旨書かれているのが珍しく感じられました。
●2008年11月15日登城 モモ太さん
16城目
駐車場は無料であり。
駐車場から、南曲輪まで徒歩15分。スタンプが置きっ放しであった。
思っていたより復元されていて、見所があった。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 次のページ

名城選択ページへ。