3306件の登城記録があります。
2651件目~2700件目を表示しています。
●2010年12月5日登城 ゴルゴンさん |
登城26城目! ここ金山城は「石垣といい、月ノ池、日ノ池」といい普通の山城と違い、とても神秘的な感じを受けました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年12月4日登城 熊本のもんどさん |
駅からレンタカーを借りて行ったが、正解だった。 結構距離があった。 昇り口の博物館でいろいろ教えてもらい、実際に 城に入ったが、スタンプのある場所は非常にさびれていて、 一番、スタンプの映りがよくなかった。 城としては非常にインフラが考えられていて面白かった。 建物はほとんどありませんが。 |
●2010年12月4日登城 hry0014さん |
![]() 太田駅から徒歩で50分。 スタンプは山頂の休憩所に置いてありました。 |
●2010年12月4日登城 三河魂さん |
![]() 石垣が特徴的な城跡 天気がいいと、スカイタワーも見ることが出来る 年末年始には、山頂の新田神社に新田氏の末裔が集まるらしい・・・とタクシーの運ちゃんに聞いた |
●2010年12月4日登城 Demiさん |
25/100 ガイダンス施設にて道を教えていただき、歩いて登城。 道が細くて意外と大変でしたが、岩村城に比べればらくちんでした。 |
●2010年11月27日登城 くろさん |
東日本には珍しく山城なのに石垣が多用されています。 そのほか堀切など山城の特徴を多く見ることができます。 場内の日ノ池は神秘的でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月27日登城 hirobaseさん |
徒歩で太田駅からいきましたがかなり遠く、途中2〜3キロは山登りになるため、ハードでした。ただ山上によくこのような石垣、堀などの防御設備を作ったと感動しました。 途中の金山城址ガイダンス施設で歴史を振り返ることができるため訪れることをおすすめします。 |
●2010年11月27日登城 クロろんさん |
13 |
●2010年11月24日登城 みこさん |
2010.11.24 |
●2010年11月23日登城 弾丸ポチさん |
各縄張とも見事に復元した石垣で構成されており、非常に見ごたえのある山城でした。特に2つの井戸は今までにないタイプであり非常に興味をもって説明文を読ませていただきました。本丸付近まで少し歩きますが、千葉や都心まで眼下に見る事ができ苦労が報われる思いでした。 一方二の丸付近にあるスタンプは壁の落書きなどに使用されており残念な状態でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月22日登城 まよたまさん |
18城目。 |
●2010年11月22日登城 kayomiさん |
小雨の中の登山。結構大変でした。 何度か上ったことがあったのですが、百名城スタンプを始めてもう一度上ってみました。 晴れた日には、遠くにはスカイツリーも見えるらしいです! |
●2010年11月21日登城 ごっくんさん |
まだ整備途中だが再現に向けて地元の方の熱意が伝わってくる 調査中の大手口が整備されたらどんなに素晴らしいだろうか 下からの城攻めを是非敢行したい |
●2010年11月20日登城 noblenさん |
久々の山城。舗装道路もありますが、旧大手道を上がった方が歩く距離は少なくてすみます。 |
●2010年11月20日登城 飛昇体さん |
![]() 50分。歩道(登山道)が整備されていて 多くのハイカーで賑わってた。スタンプは山頂? 近くの休憩所の箱の中に置いてあった。 |
●2010年11月19日登城 たまたまさん |
43城目 2010_11_19 初登城(スタンプ押印) 移動手段:自家用車 金山城の前知識がなく訪れたので感動。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月17日登城 satoxkingさん |
関東にこんな雰囲気の良い山城があったなんて、感動です。 普通に民家があったことに驚きました。 スタンプは放置状態で最悪でした。 ![]() ![]() |
●2010年11月14日登城 府中の杜さん |
19登城目です。 よくぞ、ここまで復元したというかんじ。石垣ファンのはたまりません。 行く前に、太田市立金山城跡ガイダンス施設(太田市金山地区交流センター内)に行くと金山城の詳細が分かります。 2階に、映像と展示、あと後方にゲーム機を操作してグラフィックの金山城を散策できるものがあります。しかもこの施設無料。 1階に受付があります(すごくいい方)。そこにいくとパンフをもらえますが、一般的なやつ。 2階の受付で、冊子のパンフをほしいというと別にくれます。 百名城をまわっているというと施設の人は温かいです。 城までは、この施設からすぐを左(標識あり)をのぼっていきます。 他の人は、細い道と書いてありましたが、そこまでではなく、普通の道です。 駐車場から本丸までのハイキングみたいな感じでいけます。 山城にしては、回りやすく、また見どころまんさいです。 本丸からのながみもばっちりです。 山頂に、新田神社があります。 かえりは太田焼そばを食べて帰りました。 |
●2010年11月13日登城 スタンプラリー大好きさん |
北関東自動車道の太田桐生ICからすぐでした。山道を登り駐車場から徒歩で15分ほどで到着、石垣で築かれた道は立派でした。 |
●2010年11月13日登城 天丸Ψ地丸さん |
9城目 ★★★★☆ 交 通:自動車(無料駐車場) スタンプ:イマイチ 復原された石垣だが、なかなか迫力があった。 山頂からの眺望も良い。 |
●2010年11月13日登城 なおぴんさん |
100名城の登城10城目。 大手虎口の石垣が見事。 |
●2010年11月7日登城 真城良さん |
関東七名城 新田神社(本丸)の裏や鍛治曲輪の手前に古びた石垣有り ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月7日登城 平安時さん |
登城記録を付け忘れてました。 |
●2010年11月6日登城 Fujitakuさん |
駅から歩いて登城しました。往復で半日かかりました。![]() ![]() ![]() |
●2010年11月4日登城 ゆきちさん |
休憩所にスタンプが置いてあるということもあり、スタンプの管理がちょっとなーという感じです。復元の石垣はなかなかよかったです。 |
●2010年11月4日登城 内膳さん |
平日なのに結構人がいました。 観光バスも来てました。 まだまだ発掘中の箇所も多く、今後も見所は拡大していくものと思われます。 桟道は通行止めになっていました。 |
●2010年11月4日登城 フーテンのゆきちさん |
休憩施設内にあるから、そこらじゅうにスタンプが押されてて、少しスタンプが潰れ気味でした。 |
●2010年11月3日登城 城葱さん |
石畳、丸い池、石に囲まれた城郭は石垣というより、西洋の城のような気もしました。 なかなか全体像を写真に撮るのが難しく、結構上の方まで上って行きました。 展望もよく、天気がよければなおいい。 石だらけの南曲輪の方へ行く前に、渡った橋や道に沿うようにある石垣も忘れずにみて行ってほしいなと思います。 |
●2010年11月3日登城 nskkさん |
二十五城目。 東武線の駅から徒歩で登城。途中で太田焼きそばを食す。 城内に地図がほとんどないので、途中でガイダンス施設によって情報を得てから行くことをお勧めします。係の方が親切に教えてくださいます。しかしこれほどしっかりした施設があるのなら、ここでスタンプ管理すればいいのに・・・。 施設から登城路が二つありますが、駅側の登城路から駐車場に出るルートが最も効率的に回れそうです。駐車場には(たぶん城内で唯一)地図があります。 遺構ですが、復元整備が積極的にされており、戦国の山城当時の雰囲気を楽しむことができます。一部残っているもともとの遺構が、どれなのかわからないくらいです(笑) とにかくこれほどの石垣の城が関東にあることに感動。 鬼ノ城を駅から徒歩登山よりはよっぽど楽ですが、それでも距離はあるので、ガイダンス施設までタクシーを使うのも手でしょう。 |
●2010年11月3日登城 jagerさん |
月ノ池、日ノ池が不思議な感じがしました。![]() ![]() |
●2010年11月1日登城 大和さん |
36城目 |
●2010年10月30日登城 天城万太郎さん |
![]() |
●2010年10月29日登城 フェイルさん |
![]() |
●2010年10月24日登城 ジュリー☆さん |
〔2城目〕足利氏館の観光後、東部伊勢崎線で太田駅へ。 さすがに城までは遠いのでタクシーで金山城へ。 見ごたえのある山城でした。天気がよければよかったのですが。 本丸付近に民家があったのはびっくりしました。 ![]() ![]() |
●2010年10月24日登城 yotahachiさん |
山の頂上にある石垣と土塁の城跡。見晴らしがすばらしい! |
●2010年10月23日登城 anpanさん |
![]() 東北地方の紅葉名所を訪ねながら、青森の孫に会いに行く往路登城。 金山城跡入口からの山道は心配していたが、スムースに駐車場へ到着。市の文化財課から郵送してもらった資料を手に物見台下虎口を通り、竪堀を見てから物見台へ。太田市街の景色を楽しんだ後、馬場曲輪、大堀切(長さ46m・巾15m・深さ15mでさすがに大きい)、月ノ池を経て、最大の見所・大手虎口へ進む。写真撮影後、両側の石垣をじっくり観察するも、現存石垣と転用新補石材との境目(鉛板)を見つける事が出来ず。 南曲輪の休憩所でスタンプ押印後、神聖な日ノ池、二ノ丸を通り本丸の新田神社へ参拝。 戻りは日ノ池の行きと反対側を回り、大手虎口馬場下曲輪横を通り、今度は竪堀を下から見入る。整然と復元され過ぎた点はあるが、市の史跡への前向きの姿勢が感じられ、「石造の山城」を堪能。所要約80分。 |
●2010年10月23日登城 のっちさん |
☆13城目☆ 箕輪→金山→足利氏館 まずガイダンス施設へ。とても立派な施設で気合が入っています。何故ここにスタンプを置かないのでしょう。展示物はもっと雑多でも増やしていいのでは。 一番上の駐車場に停めて歩きました。復元はやりすぎとの声もありますが、道々楽しめました。 |
●2010年10月17日登城 ユーリさん |
朝9時前に駐車場に着き、登城。石垣がかなり復元されていました。45分くらいで駐車場に戻り、足利氏館へ。 |
●2010年10月11日登城 豊橋のAHさん |
足利からレンタカーで直行。太田市に宿泊しましたので金山城へは夕方と朝と2回も行ってしまいました。ビジターセンターも良かったです。その後、新田の荘やスネークセンターに立ち寄りました。 |
●2010年10月11日登城 炊きたてさん |
スタンプ3個目です。 石垣が立派で見応えありです。 |
●2010年10月11日登城 ミューさん |
22 |
●2010年10月11日登城 たろさんさん |
復元整備されたそうですが通路まで石垣造りなのに驚き、幻想的な気分になりました。良かったです。 |
●2010年10月10日登城 盛之助さん |
81城目 東武太田駅から徒歩で登城。 徒歩約20〜30分で麓のガイダンス施設に到着。 見学後、職員の方に本丸までの行き方を教わり山登り。 山登りはガイダンス施設から約10〜15分のなかなかハードなコース。 金山城は石垣の復元がなされておりますが、勢い余ってやり過ぎた感じがしました。 休憩所でスタンプゲットし、新田神社等に立ち寄りまた徒歩で太田駅まで。 高崎へ移動。 |
●2010年10月10日登城 フェルナンド・グスク・トーレスさん |
20城目。 足利氏館から20分ぐらいで到着、やっと5分の1の達成です。全部達成するのは何年後になるのか・・・。まぁそれが楽しみなのでゆっくりがんばります! 前日が大雨で足元が心配でしたが当日は晴れていたし大丈夫でした。 本丸まで駐車場から15分ぐらいなので余裕で行けましたし、途中の説明板もしっかりしていて当時の様子を感じることが出来ました。でも皆様の言うとおりスタンプは汚かったですね・・・。 また途中のボランティアのおじさんが親切に色々と説明してくれました(ガイダンス施設にとにかく行ってみてと言われました)→でも行けませんでした、すいません。。。 帰りに近くのスネークセンターに行ってみましたが世界の毒蛇や大蛇など展示されていておもしろかったですよ、みなさまも蛇が嫌いでなくて時間があればぜひ!! |
●2010年10月10日登城 まるさんさん |
8城目 特徴のある、池がよかった♪ 錦鯉もいたが、ここに何故?と思った^^; ![]() ![]() |
●2010年10月9日登城 義弘さん |
山の中 |
●2010年10月7日登城 TAts_chanさん |
出張途中で寄りました。ハイキングコースをスーツ姿で歩いていて目立ちました。革靴は辛かった。 |
●2010年9月29日登城 draw4さん |
10城目 |
●2010年9月26日登城 祐輔さん |
友人と山登り☆ ちょっとしたハイキングしよう!と友人をさそってスタンプゲットしてきました! 日曜なだけあって家族連れがおおかったなー それにして,鏡とか 日の池,月の池,,風水 いろんなことを考えてたんだね |
●2010年9月26日登城 ライトドラゴンさん |
足利氏館に行った後、東武足利市駅から10分ほどで太田駅に到着しました。太田駅から、タクシーで10分ほどで金山城跡入口に到着しました。(1600円)タクシーの運転手に、100名城のスタンプを集めているのか聞かれました。これまでも、そのようなお客さんがいっぱいいたそうです。駅から途中までは平坦な道ですが、大光院を過ぎた辺りから、カーブの多い坂道が続いていたので、行きは徒歩でなくてよかったと思いました。タクシーを降りてからの道は、よく整備されており歩きやすかったです。スタンプは、休憩所の中に鎖つきで置いてありました。全体の色の濃さはいいですが、写らない部分もあり、状態はあまりよくありませんでした。復元整備された曲輪、土塁、石垣、堀切、池などいろいろと見ごたえがありました。休憩所から、歩いて麓のガイダンス施設に寄りましたが、無料の割には中は立派でした。ここの受付で、金山城跡のパンフレットをもらえました。 |