トップ > 城選択 > 金山城

金山城

みなさんの登城記録

3296件の登城記録があります。
2451件目~2500件目を表示しています。

●2011年11月6日登城 与左衛門さん
東武鉄道・太田駅から簡単に歩きで行けると甘く見てたら坂がたくさんで痛い目をみました。現地ですが非常に整備されており近場なら何度も当時の状況を連想したく通いたい城跡でした。

お車で時間がある際は新田氏の歴史などが各所の資料館で知れるので勉強できるかと思います。お子様連れの際は近隣にこどもの国と呼ばれる公園もあります!

料理関連では太田やきそば、上州名物・焼きだんご。ほかには駅近辺ではスバルの街だけあってスバルのお菓子も売っております!!
●2011年11月5日登城 Solarisさん
9城目。
●2011年11月4日登城 ジジチャチャキャッツさん
スタンプが置いてある山頂の休憩所が施錠されており、一向に開く気配も無く、次の目標である松本に移動する時間が迫り、思わず観光課に電話して開けてもらいました。
●2011年11月4日登城 キキ父ちゃんさん
未登録分です。関東の城ながら石垣が立派な城でした。山頂にある新田神社関係の住居がちょっと残念ですが、眺めもすばらしい城です。
●2011年11月3日登城 まなとみさん
立派なガイダンス施設が出来ていて驚いた。お姉さん方も親切に説明してくださいます。
無料です。スタンプは皆さんの報告通り残念な状態です。
●2011年11月3日登城 ゆう&みかさん
これが日本のお城?石畳の舗装道路は海外の遺跡を見るような不思議な気分になりました。丸ーい池も当時は斬新?
●2011年11月2日登城 竹に雀さん
太田駅北口から40分弱で、かなり立派なガイダンス施設に到着。
ここでパンフを手に入れました。

ガイダンス施設の裏手から、ハイキングをすること15分弱で展望台(駐車場)へ。
この道は途中に1段が40cmくらいある階段があるのでご注意を。

石造りの城は復元ではありますが、こんな山の上に大量の石を用いた城があったことが驚きでした。上杉謙信、武田勝頼、佐竹義重といったそうそうたる武将も攻めあぐめた城ですからなぁ。

11月ですが、いまだにスズメバチがいました。
スタンプは・・・「山」の文字の部分が明らかにくぼんでいました。

これらのことを差し引いても、金山城は名城にふさわしいと思います。
帰りに食べた「山田屋」さんのやきまんじゅう、うまかったぁ〜。
●2011年11月1日登城 オール漬物さん
駅からだいぶ距離があるので行きはタクシーを利用したほうがいいかも?
●2011年10月30日登城 ホワイトスワンさん
18/100
●2011年10月30日登城 やす&ちぃさん
スタンプ捺印の2度目の登城です。

金山城のスタンプは休憩所に置き去りのため、
右上がかすれ気味と下側の真ん中たりが凹み
で写らないです。(--;)
試してから本番したほうがいいですよ
●2011年10月29日登城 ipod5gさん
太田駅から歩いていきました。
けっこうな距離でした。
●2011年10月29日登城 Hideさん
・・・
●2011年10月29日登城 レフティさん
35城目
太田駅から徒歩でのアプローチ。
きょろきょろしながら、金山城址まで1時間半ほど。
ランチは、『RESTAURANT PiA』

詳しくはブログで。『金山城とイタリア風焼きそば』
http://kawanohotoride.seesaa.net/article/232859230.html
●2011年10月26日登城 kokuriさん
立派な石垣と堀、日の池、月の池ともに整備されていた。
休憩施設にてスタンプをお借りしました。
ハイキングでした。
●2011年10月25日登城 はろりんめいさん
9城目です。自宅からバス3本乗り継いで、太田金山城を訪問しました。大光院で参拝し、30分ぐらいかけて坂道・山道を登りました。苦労して登った城址・山頂から見た麓の景色は少し雲が多く、霞んででいたこともあり、やや幻想的でした。
物見台・馬場曲輪を経て大手口に回りました。復元された石垣に圧倒され、またこんな山頂にこれだけの施設を作れたものだなと感涙しました。最後に南曲輪の休憩所にあるスタンプを押して下山しました。
●2011年10月23日登城 重兵衛さん
第53城目
いやはや、なかなか雰囲気の有る城跡です。この山の上に良くも石垣を積んだものだと、感心します。月の池、日の池などは他には無い造形で、直線的で無骨な石垣群の中にあって全体の調和を上手く考えられていると思います。この時代にあって、戦闘機能以外に”デザイン”の概念が感じられます。なんとなく、以前に訪れた、鋸山に雰囲気が似ていると思いました。
●2011年10月22日登城 うさりんごさん
34城目!!
雨で、しかも思ったよりも車で登りましたが、道はわかりやすいです。
ここは、大変に石垣が見応えあります!!
出来れば晴れた日に行ったらもっとかっこよかったんだろうなあ〜ってちょっと残念・・・
でも、本当に立派でした!

スタンプは、金山城の名前のとこがちょっと凹んでいて押せない。。うう・・・残念・・・
●2011年10月21日登城 みのる[偽]さん
太田駅からタクシーで1500円で駐車場まで行き
そこから徒歩で散策、駅までもどるのに2時間ぐらいかかった。

スタンプは微妙
●2011年10月17日登城 馬牛さん
高速乗り放題1000円が2011年6月に廃止になり、奈良から中途半端に遠い新潟、福島、北関東の9城攻略方法を思案していましたが、家族をおいての一人旅にあまり贅沢はできないので、一般道1,800Kmを2泊3日でひた走る、格安根性プランで挑みます。7城目は金山城です。9:30に到着し登城しかけたところ、3人の市職員さんが登って来られまして、遊歩道にスズメ蜂が飛んでいるとの通報があったので、迂回して注意して登ってくださいとのことでした。スズメ蜂と遭遇したら死んだふりをするのがいいのか、走って逃げればいいのかよく分からないまま、ソロソロ慎重に登城しました。金山城は、精緻に組み上げられた石垣と石造りの円形の池が美しいお城で、インカ帝国のマチュピチの遺跡をイメージさせるような(行ったことはないですが)お城でした。誰もいない城跡の空間を独り占めできて大満足でした。ちなみに後で調べたところ、スズメ蜂に遭遇したら、頭の黒髪や目を手のひらで覆い、大声を出したりしないよう姿勢を低くして静かに離れるのが良いそうです。蜂の眼は地表近くの低い位置は見えないので姿勢を低くすれば可能性が高くなるのだそうです。
●2011年10月10日登城 jumboさん
19城目
●2011年10月9日登城 みねさん
?うまくできているなあと感心。下から今度は登ってみたいです。
●2011年10月9日登城 hidaruさん
13城目
スタンプ:南曲輪休憩所
●2011年10月9日登城 ココロさん
プチ登山
●2011年10月4日登城 ちかぱぱさん
59城目
一風変わった石垣の風景でした
★★★☆☆
●2011年10月2日登城 ES335さん
地元ながら漸く登城。スタンプの状態は悪いです。何度試し押ししても、金山の山の字が写らない。よく見ると、スタンプ自体にに凹みがあった。柔らかいものを敷いて押せば多少は何とかなりそうだが。
ここでも書かれてましたが、そこらの柱に無造作にいたずら押印されていました。せっかく麓に資料館があるのだから、人のいる所で保管すべきではないかと思う。スタンプが新しくなることを祈りつつ、今回は試し押し版で引揚。地元民だからよいものの、遠方から来る人にはちょっと失礼なスタンプかと。ちなみに資料館の人の話だと、スタンプ更新は無いとのこと。日本城郭協会に直訴してみようかな。
●2011年10月2日登城 a1mog🍀さん
曇りでした。
●2011年10月2日登城 あんみつひめさん
ガイダンス施設で歴史の勉強をして、いざ登城!
車で山の上の方まで行ける所をあえてガイダンス施設の所からハイキングコースを歩きました。
大手虎口など、数々に感動!山頂によくぞ築いたと驚くばかりでした。
●2011年10月1日登城 シマひとさん
記念すべき一城目です
お城の駐車場から舗装された道(車椅子でもOK)を10分ほど歩くと目の前に
丸い石の池と砦見たいな石垣が出現しました、こんな山の上に凄いもの発見
し、得した気分で少し上の南曲輪の休息場に到着、スタンプを押してインク
が乾くまで、自販機で買ったコーヒーをベンチで飲みながら関東平野を眺め
ると殿様になった気分ですよ(晴れた日がお勧めです)。
ここから、お城より古いケヤキの脇の階段を登ると本丸は神社になってました
が見晴らしは良くありません、帰りは説明文を読みながら史跡の道を下りて
来ました。発掘して再現するのは大変だったと思いますが、貴重なものを見せて
いただいて有り難うございました。
●2011年10月1日登城 mazさん
出張で
●2011年9月24日登城 村正 nakadaさん
第8城目(初登城)※13.6/29登城2回目
■城郭構造 山城
■天   候 晴れ
■交   通 自家用車(中島記念公園 駐車場 無料)で登城
■スタンプ  「史跡金山城跡休息所」で押印
■感   想 まさに天空の城、見事な石垣の山城でした。再度ゆっくりと登城したい城でした。
●2011年9月23日登城 T&Sさん
山城という認識はありましたが、こんな山の上にこんな立派な石垣が築かれたというのは
すごいな、と思いました。私的にもこんな雰囲気もとても好きです。
また、太田市街地の展望も素晴らしかったです。
●2011年9月23日登城 えせ長野人さん
駅から30分そこから山登り
途中、店はない
●2011年9月19日登城 マッキーさん
駐車場から徒歩15分ほどで休憩所へ。
石垣と眺望が素晴らしい!
午後の方が撮影には良いと思います。
再登城:2012年08月04日
●2011年9月18日登城 Kikuichiさん
少々いい運動になりました。
石垣や景色と見どころがありました。
スタンプの状態は悪かったです。
●2011年9月18日登城 もののふさん
初登城です。
前日、太田駅近辺に宿泊し、駐車場へは朝7時過ぎに到着です。
のんびり城跡を散策しながら三の丸休憩所へ・・・
しかし、まだ施錠されていて・・・
そこへ一台の車が入ってきて鍵を開けていただき無事にスタンプゲットです。
鍵を開けてくださった方のお話では8時に鍵を開けるのが基本とのことですので、今後登城される方はご注意を。
それにしてもあれだけの山の上の石垣は圧巻でした!
●2011年9月18日登城 九連宝燈さん
北関東初の登城でした。
●2011年9月18日登城 takaさん
ここで関八州完全制覇!
●2011年9月18日登城 KNIGHT2000さん
3城目。
夕方4時過ぎに到着。山城ですが、かなり近くまで車で寄れました。
スタンプは休憩所の中にありました。スタンプを押してから、城内を探索。
かなり立派な山城です。綺麗に整備されており、何段にも重なった石垣が見事。
●2011年9月18日登城 takaさん
a
●2011年9月18日登城 えんふぃーるどさん
登城
●2011年9月17日登城 大沼夫妻さん
かかとの高い靴で行ってしまい失敗でした。
景色はとってもよかったです。
●2011年9月15日登城 cliffordさん
46城め。東武太田駅からタクシー(約10分、1,160円)でガイダンス施設(入場無料)へ、ビデオ5分など予習。本丸へは、さらに山歩き30分(展望台経由)、スズメバチ注意。スタンプは、南曲輪休憩所にて、不良。一周して、帰りは、山歩き1時間弱で大光院、さらに市内を30分。まあ、ハイキングだった。★
●2011年9月14日登城 のりちゃんさん
96/100。JR北海道・東日本パスを利用して6泊7日新潟・関東一周5日目。今日は暑くなるという予報が出ていたので、足利氏館より先に足利市駅より金山城を目指す。東武太田駅よりタクシーで金山城山頂へ。駐車場より本丸跡へと向かうが昨日の箕輪城とは全く雰囲気が違う。すばらしい石垣や月の池、日の池大けやきなど見ごたえもあった。ジョギングやハイキングの人も平日にもかかわらず、たくさんの人が来ていた。スタンプは書き込み通り放置されていたが、少し強めに押すとなんとか状態はよかった。(山の字はかけています)1時間ほど散策し、案の定暑くなってきたのでタクシーで太田駅に戻り足利へ。
●2011年9月11日登城 城スタンパーさん
東武伊勢崎線太田駅着、タクシーで展望台モータープールへ。本城域へ案内標識を見ながら向かう。早朝であることと雨が降り出して写真も映らない。もっと残念なことは休憩所が閉まっていてスタンプが見えているのにゲットできないこと、諦めて下山を決意。途中で早朝登山をされている方に休憩所のことを訪ねたのをきっかけに金山城、太田荘、中島飛行機、スバル自動車と近現代まで太田市のことを説明していただきました。そして大光院の裏の堀切を案内していただきました。金山城の石垣は立派過ぎるように感じましが、地元に誇りを持っておられるように感じました。大公院ではイベントが開催されていました。ありがとうございました。
ちなみに足利氏館訪問後もう一度登城してスタンプをゲットしました。スタンプは金山城の山の字がかけていましたがそれほど悪い状態ではありませんでした。
●2011年9月10日登城 benさん
ほんのちょっとした登山気分と素晴らしい眺望を味わえる、地形を生かしたこの金山城は非常に良かったです。
●2011年9月8日登城 HIRO&NONG-chanさん
KANTO3 1st visit
行きはタクシー、帰りはジョギング。ハードでした。
スバルの生産工場は金山城下にあるんですね。知らなかった。
●2011年9月7日登城 sattoさん
http://satto34.blog.fc2.com/blog-entry-4.html
●2011年9月3日登城 KAZU0213さん
雨模様で、登るの大変
●2011年8月31日登城 ひでちゃんさん
城跡までは予定通りに着きましたが、夏休みの為、ハイキング等の人が多く
やや、スムーズでは無かったです。
●2011年8月28日登城 はしもさん
83城目!

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 次のページ

名城選択ページへ。