3298件の登城記録があります。
2401件目~2450件目を表示しています。
●2012年2月12日登城 みさき&かずやさん |
26城目 金山城跡 山上に巨大な石垣が復元。ふもとの資料館も充実、入場料無料がうれしい |
●2012年2月12日登城 かずやみさきさん |
中世山城の石垣、井戸、小屋などが復元。近くの金山城資料館は入城無料と太っ腹〜(笑) |
●2012年2月12日登城 ぶたなすぴさん |
ホントに山の上にあります。太田の街を見下ろして、当時を想ってました。 |
●2012年2月11日登城 micky999さん |
出張で泊まった浦和からレンタカーで箕輪城に行くはずが.... 関越道の渋滞に阻まれ急遽行く先が金山城→足利氏館への城ツアーになりました。 金山城は確かにすごい山城です。 足利駅から歩くのはほとんどハイキング(登山)です。要覚悟です。 最近できた史跡金山城跡ガイダンス施設にも行きましたが、立派です。土曜祝日にも かかわらずほぼ独占状態。しかも無料。何のための施設かよくわかりません。 北条氏の滅亡とともに廃城となった金山城ですが、思ったより発掘でいろいろなもの が出てきています。特に堀切はよく残っていますね。 |
●2012年2月10日登城 赤帽大佐さん |
最寄り駅は東武太田駅ですが、徒歩だと本丸まで一時間はかかります。西城まで県道が整備されていますがバス路線はありません。電車で来た場合でもレンタカーの使用を検討した方がいいでしょう。 徒歩にしても車にしても西城からスタートし、西矢倉台下堀切(東西二本)→岩盤堀切→物見台下虎口→馬場→物見台→月の池(近くに大堀切)→大手虎口→南曲輪(スタンプ)→日の池→御台所跡→本丸と進むことになります。見所は大手虎口の石垣、及び日の池。発掘結果に基づいた復元です。本丸裏の石垣、武者走りもお見逃し無く。なお、本丸の南隣に二の丸、三の丸がありますが、個人の敷地で入ることはできません。 |
●2012年2月10日登城 めぐり姫さん |
石垣好きにはたまらない。スタンプは状態悪し。何度も押し直した。 |
●2012年1月29日登城 kaikoroさん |
http://u.tabelog.com/000145341/r/rvwdtl/3804542/ 山田屋さんの焼き団子はぜひ食べていただきたいです 金山城の展望台から、富士山がかすかに見えました 晴れた日に登城してくださいね |
●2012年1月29日登城 emikichiさん |
城というより要塞。月ノ池・日ノ池は当時の祭祀に用いられていたらしく城の中にあるのは珍しい。これだけの歴史的価値を持ちながら、あのスタンプの管理状況は酷すぎる。 残念。。 |
●2012年1月29日登城 とっち&ひろさん |
金山城は凄い山城でした。 山をあきるほど登りました。 一番てっぺんにある石垣、月の池、日の池も凄かったです。 ★★☆☆☆ |
●2012年1月29日登城 レッドべっくさん |
麓から徒歩で登城。 ほとんど登山に近い感じでした。 |
●2012年1月19日登城 ジジコさん |
体力不足のせいか、かなり疲れました。 |
●2012年1月14日登城 こんちゃんおやじさん |
登城してびっくりです。この石造りの城を戦国時代末期より以前に本当に造ったのでしょうか?いくら材料の石が豊富にあってもあの石垣は築けなかったのでは?とか,特に山頂部の「日の池」と「月の池」はどなたかが書いてみえましたが他の民族が突然現れて作ったのではないかと思うほどのものでした。しかし頂上からの眺めはすばらしかったです。また,皆さんもおっしゃるとおりスタンプはどうにかならないものかと思います。![]() ![]() |
●2012年1月14日登城 びんさん |
足利氏館よりタクシーで30分程度。帰りは近くの駅までタクシーで。山の上なのでタクシーが楽。 |
●2012年1月10日登城 まつ2さん |
登城no29 |
●2012年1月10日登城 ユウコさん |
10城目。 駅から徒歩50分、遠かった。 城巡りは体力勝負。 |
●2012年1月9日登城 torpedolosさん |
「うそだろ」と言いたくなるほど、すごい石垣というより、石組の城と堀切で唖然とした。なんか別の民族がやってきて作ったんじゃないだろうかと思えた。丸い堀は宗教施設にしか見えなかった。 |
●2012年1月9日登城 クロちゃんさん |
足利氏館から車で30分弱で金山城到着! スタンプ受領の南曲輪までの道のりは意外に長かったが見応えは十分!!!。 1469年に築城されたとは信じがたい城郭、土塁であった。 このお城で31番目となる。 ![]() ![]() |
●2012年1月9日登城 もにょらさん |
こじんまりとした城跡でした。 |
●2012年1月9日登城 Sekkyさん |
5城目 地元の城ですが、きちんと整備されてから行ったのは初めて。スタンプの状態はかなり悪いです。うまく押せなくて、いい機会だからここで百名城巡りはやめようと本気で思いました。しかし…。 |
●2012年1月8日登城 白井烏さん |
後日更新します。 |
●2012年1月3日登城 age35さん |
ここが、2012年初の登城となりました。 関東でも有数の山城ということで、無料の駐車場に車を止めて散策すること数十分。なかなかいい具合に復元された曲輪や虎口が昔の堅城を思い起こさせます。 眺めも、当然山城ですから、最高です。スタンプが休憩所にあるということで、中に入ると、ぽつりとカウンターにチェーンは付いているものの、悲惨な姿のスタンプがあるではありませんか?何度か試し押ししてみるものの、強く押せば、枠がにじむし、弱く押せば、金山の文字が出ないというなんともしがたい感じでした。 当然本番も失敗に終わりました。なんとかスタンプの保管方法考えてもらえませんかね? |
●2012年1月2日登城 キュベレイさん |
35城目 東北攻めのボーナス第3弾。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年12月30日登城 とある錬金術の登城目録さん |
年末にスタンプがゲットできる所という事で足利氏館に続き行ってきました。行きは太田駅よりタクシーで行きました。スタンプはここの評判通りです。帰りは見附出丸から大光院へ降りる道をゆっくりあるいていると日が暮れそうになり急いで下山しました。![]() ![]() ![]() |
●2011年12月17日登城 カッカクールさん |
駐車場:無料(モータープール) スタンプ:山頂の休憩小屋内 所要時間:約1時間 スタンプは2個無造作に放置。 麓の金龍寺から登頂も可能。 2014年6月21日 スタンプが、スタンプ台式から浸透印に変わっていた。 |
●2011年12月17日登城 みのかもさうんずpart2さん |
眼下に広がる関東平野の眺望はすばらしいです。夕日を撮影しようとするカメラマンが何人もいました。 |
●2011年12月12日登城 ガーデン スワローズさん |
残念なお知らせです、本丸の休憩所にあるスタンプですが誰かがいたずらして「金山城の金山の字がへこんでいてしっかり押せませんでした、城跡は駐車場から20分位で本丸まで行けます、車でいきましたが道路の道幅はせまいので対向車に注意してください。 |
●2011年12月11日登城 ヤマシロさん |
北関東では、珍しいとされる石垣を使用した城郭。 |
●2011年12月6日登城 ひまじんさん |
観光客こそ少なかったですが、再現された石垣や建物、高台からの見晴らし等 見所は中々多かったです |
●2011年12月5日登城 みのちゃんぺさん |
![]() |
●2011年12月4日登城 なおまるさん |
![]() 時間がかかるとは聞いてましたが、なめてました。遠い! 八王子城につづく完全山登りでした。山城恐ろしや。 山頂からの眺めは最高で天気がよく富士山も見えました。 帰りはハイキングコースがちゃんとある事を知りがっくり。 行きは知らなかったのでひたすら車道を登りました。 スタンプは残念な状態です。麓のガイダンス施設で管理すればいいのに・・・ |
●2011年11月27日登城 けいな・まな・まおさん |
其の90城 本日の日程:金山城→館林城(群馬県館林市) 天気は良好! 東武伊勢崎線・太田駅より徒歩で。小1時間はかかりました。途中、南木戸残存石垣を見て城域に入りました。スタンプは南曲輪の休憩所内に置いてありました(状態極悪)。 本丸&実城(本丸)裏手の石垣、日ノ池、大手虎口、月ノ池、物見台下虎口、西矢倉台と巡り総合案内板のある駐車場まで行き、来た道を戻りました。 物見台付近から遠くの山々が綺麗に見え、富士山の白い山頂がひょこっと顔を出しているのが見えました。大手虎口はもちろん実城の手前にある大堀切や西矢倉台下堀切が大変印象に残りました。 帰りにガイダンス施設(無料)に寄って映像資料や職員さんが製作したという城域部分復元模型などの展示品を見てガイドさんから金山城についてレクチャーを受けました。大変有意義な時間でした。帰りも徒歩で太田駅へ。可能であればまた行きたいなぁと思います。 関東地方制覇!! これでついに90城目。ゴールが見えてきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月27日登城 茶太郎2ndさん |
33城目 箕輪城の次に登城しました。 |
●2011年11月26日登城 T☆Aさん |
79 |
●2011年11月26日登城 まれさん |
![]() 登城自体は2度目。初回時はスタンプ押してなかったので。 初回のとき見ていなかった実城裏手の石垣を確認。 北城への道はわからなかったので行かず。 八王子ノ砦方面も日没せまっていたので行かず。 行けなかった場所は現在調査中の郭の調査が終わって整備された頃にでも。 |
●2011年11月26日登城 heeroさん |
8/100城目。 足利氏館⇒金山⇒川越ツアー。 山城好きとしてはずっと行きたかった城。 太田駅からタクシーで1500円程度。時間の都合でガイダンス施設には寄らず。本丸展望台手前の登山口に停めてもらい、ここから徒歩。意外に先客が多くてビックリ。 歩き出して間もなく大堀切、その後も続々と遺構が。見応えありすぎ。 10分程度歩くと月ノ池が見え、すぐ側には大手虎口が。本当に立派で、思わず見入ってしまった。そのまま登っていくと日ノ池、さらに登ると休憩所がある。 休憩所内にスタンプがあるが、分解されて印影も悪く、縁にもインクが付着しており、綺麗に押すのは難しい。 休憩所前や展望台から見える景色が良好。ぜひ晴れた日に。 |
●2011年11月26日登城 メガネプップーさん |
79 |
●2011年11月25日登城 めいめいさん |
関東遠征2日目。 |
●2011年11月25日登城 はんたろうさん |
夕方前の登城となりました。 展望台の駐車場付近から、一緒に同行したメンバーと走ってスタンプを押しに行きました。 展望台の駐車場からは、坂を戻るようにして行った場所からの経路となっており、その経路が分からず、テキストの電話先に連絡しました。電話先の方は懇切丁寧な対応をしてくれました。ただ、山頂のためか電波が途切れ途切れでした。 |
●2011年11月23日登城 なら kakoさん |
九時に太田駅につき、観光協会にまっしぐら!!ところがまだ開いておらず↓↓ タクシーで金山城跡ガイダンス施設までいきました。料金1060円。 約5分間ぐらいのスライドで再度下調べをしてから、スタッフの方にお薦めコースを聞き登城しました。富士山を見れる日もあるという事ですが、昨日は見れませんでした。帰りはショートカットの山道コースでおりてきました。登りと比べ約半分の所要時間でガイダンス施設までおりてきました。 堀切、土塁と目をみはる物ばかりで、太田道灌が名城といった所以がわかりました。 お昼から足利氏館にいきます。 |
●2011年11月23日登城 すちゃらかさん |
スタンプは山頂付近の休憩所にありましたが、壊れてて汚いです。 資料館に置けばいいのに。 |
●2011年11月22日登城 FK-こぶたんさん |
丸い池が面白かった。 |
●2011年11月19日登城 MITSUさん |
![]() とてもしっかり整備されています。残念なのは皆さんも書かれている様にスタンプが一部凹んでおり綺麗に押印できないこと。 もう一つ残念だったのは、折角景色のよさそうなところまで登ってきたのですが、雨に加え霧も出てきて、絶景はお預けだったことです。 もう一度来たい場所ですね。 |
●2011年11月19日登城 2(ryさん |
![]() 気づいたのが手前2km。。。 雨の中歩きました。。 雨だったからかちょっと大変でした。 スタンプは噂どおり「山」が欠けていて残念。。 城跡では一番好きな場所かもです。2011年11月19日現在 |
●2011年11月18日登城 大阪の火消しさん |
関東道の駅ツアーで登城しました。 |
●2011年11月14日登城 H&K&Pさん |
よく歩きました(笑)。駐車場に車がいっぱいで驚いたところから始まりました。よい天気だったのでハイキングの方もずいぶんいらっしゃったようでした。金山城は、日本のお城というイメージではありませんでしたが、圧倒されてしまうカッコよさがありました。ただし、スタンプ置き場の広場では、子供がたくさん来ていてあまりの賑やかさにびっくりしてしまいましたが…。 スタンプは「金山城」という文字のうち「山」がへこんでいて、どうがんばってもきれいに押せなかったことがちょっと残念でした。 |
●2011年11月14日登城 H&K&Pさん |
よく歩きました(笑)。駐車場に車がいっぱいで驚いたところから始まりました。よい天気だったのでハイキングの方もずいぶんいらっしゃったようでした。金山城は、日本のお城というイメージではありませんでしたが、圧倒されてしまうカッコよさがありました。ただし、スタンプ置き場の広場では、子供がたくさん来ていてあまりの賑やかさにびっくりしてしまいましたが…。 スタンプは「金山城」という文字のうち「山」がへこんでいて、どうがんばってもきれいに押せなかったことがちょっと残念でした。 |
●2011年11月13日登城 こうくまさん |
高速道路をつかって参りました!群馬県2城目、これまた初登城の金山城です。箕輪城の先達より「箕輪は掘っても掘っても石が出ないので土の城、あそこは地山自体が岩だから石の城」との教えを聞いていましたが、来て見て納得。当を得た表現だと思います。先ず、ガイダンス施設にて基礎知識を学習。施設も新しく、内容もわかりやすいので、城攻め前に立ち寄る事をおすすめします(職員さんも親切)。その後、日暮れ間近の金山城攻めです。標高200メートル以上の山頂に、小ぶりながらも美しい凝灰岩で築かれた石垣の素晴らしいこと!発掘後の復元とはいえ、石垣好きの私にはたまりません!また太田市周辺までも一望できる、あの眺めも素晴らしいです。感動しました。日暮れ前でゆっくり滞在できませんでしたので、また午前中にでも再来城したいものだと思っております。スタンプですがバツ!(「金 城」です)ぜひ新品に!また、管理ができるガイダンス施設に設置した方が良いのでは?山上の休憩所は終業時間前(まだ見学されてる方も結構いらっしゃいました)に閉められており、スタンプを押せずに帰る同好の方の姿もみました!今のままでは残念ですので願改善。![]() ![]() ![]() |
●2011年11月12日登城 くろきちさん |
日光に旅行に行くついでに寄りました。 |
●2011年11月12日登城 ぶりちゃんさん |
こういう城の存在を認識していなかったので 非常に新鮮だった。 |
●2011年11月8日登城 fukaqさん |
![]() 1600円程でした。 石垣や池、縄張や太田市の絶景を充分に堪能し南曲輪の休憩所でスタンプを押しましたが 私の場合は皆と違い金の字が欠けました。下に100名城の本を敷いたからかもしれません。 徒歩でガイダンス施設に向かいビデオ鑑賞の後、係りの人にねだって少し詳しい金山城のパンフレットを頂きました。このパンフレットは普通は配っていないみたいでした。 |