3300件の登城記録があります。
2201件目~2250件目を表示しています。
●2012年11月4日登城 かぁたん♪さん |
箕輪城の後に行きました。 金山自然公園駐車場からすこし歩きますが、舗装された道ですのでゆっくり見ながら歩けます♪中島記念公園からの景色は絶景です♪ 石段が再現されています。 食事はなかなかお店が見当たらず難しかったので、中島記念公園でお弁当を食べました♪ |
●2012年10月31日登城 シャア少佐さん |
8城目 箕輪城から移動し、金山城へ北関東道で「太田薮塚IC」で降りて「太田桐生」のほうが近かった!「金山城跡ガイダンス施設」で地図をゲットし約5分ぐらいの映像を見て車をそこに駐車して徒歩で移動。(運動のためもう少し上に駐車場あります)見晴らし台等良く整備されており石垣は見事で発掘途中の所があり今後拡大が予想されます。スタンプは、無人の休憩所(本丸にある)に置いてあり良好。そこから山頂の新田神社があるがガイダンス施設のおばさんに是非お勧めと言われたが、忘れてしまい下山途中で思い出したがまた登るのが面倒になりやめました。これから行く方は是非行ってください。 帰りに館林うどんにより634mmの世界一長いうどんをおみやげを買って帰宅した。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月29日登城 モーリーさん |
神社の裏に古くから残る石垣があるので、要チェック!![]() ![]() ![]() |
●2012年10月29日登城 Ca99さん |
10個目!(過去記録) 以前登った時は大分荒れていたが、整備され歩きやすくなっていた。 スタンプは頂上の休憩施設にあった。 |
●2012年10月28日登城 038さん |
19城目 車で駐車場まで向かいそこから徒歩… 茂みファンの私はなぜか知らないうちに本ルートから外れたらしく 雨の中過酷な道へ… まさかの迷子? 知らないうちに子供の国というところへ… そこから坂を上り詰めて山頂へ行くと神社の裏側へたどり着いて一安心 見事な石の城へとたどり着きました 休憩所で捺印しイノシシが出ない事を祈りつつ(笑) 下って散策して駐車場へ なかなか見所たっぷりで思いのほか楽しめたので満足です 展望台はもやが出てまるで見えなくて残念 晴れた日にまた来たいな…正規のルートで… 迷ったため通常の1.5倍くらいの時間がかかったと思われます |
●2012年10月28日登城 不識庵さん |
生憎の雨、再登城したい |
●2012年10月28日登城 小西行長さん |
2城目 |
●2012年10月27日登城 みつまるさん |
東武鉄道で大田へ。駅構内の観光案内所で、金山城へのアクセス方法など一連の資料をいただく。まずはタクシーで大光院へ(890円)。菊展と七五三で境内は賑わっている。いよいよ登山開始。案内では西山コースで金山城跡まで45分となっているが、途中道順の判り難いところもあり、大方1時間掛かった。多少の険しさはあるが、手頃なハイキングコース。ただし最低運動靴は欠かせない。 大手虎口、月ノ池、日ノ池をはじめ至る所に見所がある。南曲輪、物見台からの景色もお奨め。スタンプは山上休憩所にて。シャチハタ式で良好。 帰りは史跡金山城ガイダンス施設を経由し、大田駅まで徒歩で。下りとは言えさすがに歩き疲れたが、帰りのタクシーがないので致し方ない。ガイダンス施設は箱物行政の無駄の典型例。わざわざ見にいくほどのものではない。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月27日登城 モン吉さん |
5城目 大手虎口は圧巻でした。 |
●2012年10月27日登城 マサナオさん |
登城 |
●2012年10月27日登城 ようこさん |
17 |
●2012年10月25日登城 ひろざえもんさん |
足利氏館の後に寄りました。完全な山城で天気が良かったせいかいい景色でした。 車で行ったのですが、駐車場からスタンプ設置(無人休憩所)までは結構しんどかった です。 |
●2012年10月24日登城 やまピーさん |
記念すべき10城目。 足利氏舘から車で30分程で到着。 無料駐車場から大手虎口まで徒歩20分。 スタンプ場所は南曲輪の無料休憩所内。 大手虎口から上ると復元とは言え、石垣は見事でした。 月ノ池、日ノ池(復元)と見て、無料休憩所のある場所からの景観は最高です。 運よく、富士山が見えたのは感動でした。 次は箕輪城へ…。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月19日登城 クーパーさん |
本日登城 駐車場から15分程歩き登城しました。 石垣は見事と思い説明を読んでいたら復元でした。 小学生の郊外学習と一緒になり本丸周辺は予想外に 賑やかでした、物見台から見た景色はなかなかの景色で 昔はここで見張りの兵隊が見張っていたのかと… 見ごたえがある城跡でした。 ![]() ![]() |
●2012年10月18日登城 shouseiさん |
登城66城目 |
●2012年10月17日登城 シカさん |
関東には本格的な石垣造りの山城はないと言われてましたが、発掘調査の結果覆されたみたいです。大手虎口の石垣は立派ですよ〜!月の池、日の池を見ても山城ならではの貴重な水源を感じられます。スタンプ台は大手虎口を過ぎ南曲輪の休憩場に設置されてます。 |
●2012年10月16日登城 紀州のとむさん |
★37城目 箕輪城に続き本日2城目 駐車場は無料。ハイキングコースとして整備されてる様子でした 駐車場から石垣の残る遺構までは少し距離があるので、ハイキング感覚で歩きましょう 山城なので、ふもとから歩きで行くならそれなりに覚悟してください スタンプ設置所の休憩所は無人でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月13日登城 ちかにゃんさん |
実家に帰省した際、近場の城に行ってないなぁと思い攻めてきました。 復元とはいえ、石垣群は見事でした。 皆さんもおっしゃってますが、麓のガイダンス施設を先に見た方がよさそうです。 スタンプは城内の休憩所にありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月13日登城 Ryomaさん |
金山城へは、太田駅より徒歩約1時間で行けます。私はスーツに革靴のいつものスタイルで登城しました。少しきつかったですが楽しかったです。 太田駅では新田義貞公の銅像が出迎えてくれます。太田駅からガイダンス施設までは、徒歩約30分です。駅から向かう途中に二宮尊徳の石像がありますので、そこを右に曲がった道がとても歩きやすいのでおすすめです。 私は早朝に行きましたので、ガイダンス施設が開いていなっかたので、帰路に寄りましたが、登城前に寄られることをおすすめします。たいへん勉強になりました。 そこから約30分の道のりですが、ここからがきつかったですが、山頂からの景色もきれいで、石垣も整備されていて良かったです。登城以外の方々も多く、山城にもかかわらず親しまれている城跡を感じました。 帰路も徒歩にて太田駅まで行きました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月13日登城 シロガスキーさん |
メンバーのアドバイスに従って金山城跡ガイダンス施設を見学。城跡めぐりでは学ぶ・歩く・知る・眺めるなどで満足の体験をすることができました。今後の発掘調査・復元整備に期待します。メンバーの情報にはいつも感謝です。(30城) |
●2012年10月13日登城 yesiamさん |
10月13日 14:00頃来城 箕輪城から単車で下道で移動すること1時間40分。 最短距離で向かうとおもしろみが無い道なので、国道353号で向かった、適度にくねくねしており、楽しめた。(特に渋滞もなく) 金山城は見所満載で、残っている城壁はアステカのそれのようだ |
●2012年10月13日登城 takuさん |
高崎からレンタカーで箕輪城を経て2城目。復元や史跡としての整備が行き届いている。景色も良い。新田氏流岩松、由良氏の居城。馬場、虎口曲輪などを見て歩いて行くと見どころである月の池、大手虎口を通過するとすこし登ると休憩所があり、見晴らしの良い景色が広がる。日の池もそこにある。その後、新田神社を登っていけば本丸にたどり着く。 |
●2012年10月13日登城 こしたくさん |
高崎からレンタカーで箕輪城を経て2城目。復元や史跡としての整備が行き届いている。景色も良い。新田氏流岩松、由良氏の居城。馬場、虎口曲輪などを見て歩いて行くと見どころである月の池、大手虎口を通過するとすこし登ると休憩所があり、見晴らしの良い景色が広がる。日の池もそこにある。その後、新田神社を登っていけば本丸にたどり着く。 |
●2012年10月9日登城 さいばーぼぶさん |
38城目 関東遠征初日。 今日は太田に泊まるため、近場の金山城を見て本日は終了。 土塁や池など、よく整備されており、頂上からの眺めも最高でした。 太田には仕事で何度も来ていますが、こんな近場に100名城があるとは気づきませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月8日登城 白隠禅師さん |
ボランティアのガイドさんもいるし、復元にも力が入ってる。 見るかいのある山城です。 |
●2012年10月7日登城 はげはげみさん |
2度目の登城です。 |
●2012年10月6日登城 kurumipanさん |
箕輪城の後に登城。山の頂上付近(城の本丸付近)まで車で行けるが、途中からかなり細い道になる。(対向車とのすれ違いは十分できる程度) 駐車場もやや大きめののものが完備(無料)。駐車場から本丸までは、歩いて20分程度の山のぼり(ハイキング)。道も整備されていてハイキングとしてもとても気持ちが良い。スタンプは頂上付近の休憩小屋の中にありました。状態はすごく良かった。 |
●2012年10月6日登城 富士山さん |
都内から車で登城。 山道をドライブして、ハイキングして登城。 晴れていたので気持ちがいい。 彼岸花が至るところに咲いていて、とても綺麗。 池や石垣もきれいに積みあがっており、休憩所からの街の眺めも素晴らしい。 整備されて、復元管理されている綺麗な石垣は一見の価値がある。 その後は箕輪城跡へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月6日登城 天下布武+ さん |
77城目 太田市は我スバリストの聖地、富士重工の工場が在る処。 城巡り日和。駐車場から軽い山歩き、スニーカーかトレッキングシューズがお勧め。最上段の石垣は復元したにしろ、遺構の保存状態は素晴らしく、よくぞ残ってくれたって感じ。日の池月の池など見どころ満載、頂上からの眺めも抜群。北関東一でしょう。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月6日登城 まろんの母さん |
![]() 石垣は見ごたえがあった。 今回の北関東の城めぐりの中では、一番よかった。 |
●2012年10月6日登城 **JO**さん |
足利氏館から続いて行って来ました。 太田駅から徒歩30分ほどで金山城ガイダンス施設、 そこからハイキングコースでスタンプのある休憩所まで20分ほどです。 ガイダンス施設も城址も立派でしたね。 ハイキングコースはスズメバチに遭遇しましたのでご注意ください。 歩き疲れました・・・ |
●2012年10月6日登城 りょふさん |
6城目 太田駅から徒歩で城攻め。途中ガイダンス施設に寄りましたが、金山城の概要をまとめたビデオがよくできており、参考になります。職員の方からは、パンフレットをいただいたほか、お城までの道筋も丁寧に教えてくれました。駅からお城入り口まで約1時間。休憩所やトイレも大変きれい。スタンプも状態良好。 下山後は、本日2城目を目指し足利へ ![]() ![]() |
●2012年10月6日登城 しんれんさん |
マチュピチュは言い過ぎですが、かなりいいです。 眺めもいいので、他の人にもお勧めしたいところですね。 |
●2012年10月6日登城 高岡人さん |
山城なのに、石垣がすごかったです。 |
●2012年10月1日登城 ZAKさん |
自転車で登るときつく、楽しい |
●2012年10月1日登城 zicoすずきさん |
案内ボランティアの方の説明を受けながらゆっくり登城しました。復元された大手虎口や「日の池」などの石造りの施設が見事というか奇妙な感じがします。天気が良く、山頂の新田神社に登って行く途中で、関東平野の眺望も良かったです。 |
●2012年9月30日登城 ramさん |
スタンプは金山城跡の南曲輪に設置されてました。 天気に恵まれてたら富士山も見える?場所の様です。 スタンプ:本体・インク共に良好です。 ハイキングコースにもなっており、城郭が結構広いのでちょっと大変。 帰りに金山城近くにある資料館にも立ち寄りました。 本城の北側が北城でその裏手にある当時の石垣も必見! |
●2012年9月29日登城 かお吉さん |
ガイドブックを見た時からとても印象に残っていた山城。 上まで車で行くこともできるが、ガイダンス施設に車をとめさせていただき そこから登山道で徒歩で向かう。想像通りの素晴らしい石造り。 日の池をみていると神秘的な感覚になった。 |
●2012年9月28日登城 廣(シルバ−ヘット)さん |
復元された大手虎口の石垣が良かった。 |
●2012年9月26日登城 京急ドレミファ♪さん |
★☆70城目☆★ ■アクセス 北関東道・太田桐生ICより10分ほど。 古いナビだと表示されない道なので、スマホのナビ等を利用しましょう。 ■スタンプ 南曲輪の休憩所の小屋の中に置いてあります。 状態はいいです。 ■見所 竪堀や堀切、大手虎口の石垣群、二つの池、物見台や南曲輪からの絶景☆彡 富士山の頭も見えました(^_-)-☆ ■その他 麓のガイダンス施設で予備知識を身に付けましょう。 無料でこの出来は、素晴らしいの一言☆彡 ![]() ![]() ![]() |
●2012年9月26日登城 やいちゃんさん |
65番目 栃木県から高速で移動して、車で行きましたが、思ったより、高い場所に驚kきました。石垣その他たくさん残っていてとても良かったです。 |
●2012年9月25日登城 サキミヤさん |
直前まで迷いましたが、タクシーで向かいました 送ってくれた運転手さんが帰りも待っていてくれたので助かりました。 昔の姿が想像でき、いい復元がされていると思いました。 |
●2012年9月24日登城 男児子さん |
金山山頂の山城が見事な石垣や石造りの山城が復元整備されつつあります。 車でしたので楽に登ることができました。 |
●2012年9月23日登城 やますけさん |
雨の中の登城でした。麓のガイダンス施設では、色々と勉強になりました。 車だと、結構上まで上がれるので、楽です。スタンプは相変わらず野放しなので、すぐにダメになりそうな感じでした。まだ今は状態は良好です。 |
●2012年9月22日登城 橋吉さん |
まず、ガイダンスセンターへ寄られることをお勧めします。予習もできますし、現地の地図も手に入ります。城下の駐車場は広く、道路はカーブ・勾配ともに急ですが、けっこう道幅があるので初心者でなければ大丈夫です。 ひととり見学するのに1時間かかりました。 |
●2012年9月21日登城 ヤマトさん |
....![]() ![]() ![]() |
●2012年9月21日登城 ICHIBANKANさん |
見事な石垣です。石段を登っていくと結構ハードですが、下りはアスファルトの遊歩道を下りていくとあっという間に駐車場に着きました。 |
●2012年9月20日登城 ならだまさん |
車で行くことをお勧めします(^^; 太田駅からの徒歩はかなりきついと思います。 |
●2012年9月19日登城 リュックさん |
![]() 関東1城目 雨の後の晴れ間、友人の車で金山山頂に 山頂の駐車場からは整備された歩道に沿ってさまざまな防御施設を通りながら本丸へ 本丸手前の山頂にある物見台からは関東平野が一望できます。あいにくのもやだらけでしたが・・・ 本丸は巨大な石垣群で、雨上がりの霧で最初マチュピチュに見えました(笑) 一番奥には新田神社と大ケヤキがあります。 |
●2012年9月16日登城 すずさん |
本日2城目 書き込みを参考にガイダンスに寄りました。城跡への行き方は地図で教えてくれましたが、車のナビの通りで、城に関する資料などはいただけなかったです。 ナビでは新田神社で出てくるかも・・・ 休憩所で城100選のスタンプ帳を持っている方と会いました。 ![]() ![]() ![]() |