3299件の登城記録があります。
1951件目~2000件目を表示しています。
●2013年9月21日登城 フランさん |
ボランティアのおじさんがとても博学。 池周辺の石垣も良いですが、本丸裏の当時の石垣も是非見てください。 |
●2013年9月21日登城 シロシロ君さん |
春日山城、新発田城の後に回ったためあまりゆっくり見ることは出来なかった。 スタンプは頂上手前の小屋にあり、何時に閉まるかわからないため、夕方に行く方には先に押してから見ることをオススメします。 |
●2013年9月21日登城 はじめのいっぽんさん |
11城目は金山城。 足利氏館の近くなので、今日2城目のメインがこの金山城! 山を車で登っていきます。 道が途切れる所に無料の駐車場があります。 そこにはボランティアの方がおりました。 ボランティアの方にパンフレットを頂いて、 八王子城との似通った点などをお聞きできました。 ちなみに八王子城にはまだ行ってないので、 今度行った時にその北条の修理後を見てきます! 結構広いのかな?と思ったけど、それほどでもありませんでした。 一時間強あれば、ゆっくり見て回れると思います。 スタンプは金山城終点の休憩場に置いてあります。 この山頂は中島記念公園という区画になってまして、 中島さんが建てた?公園のようです。 以前Eテレでやっていただけあって、期待していたんですが、 過度の期待はいけないなと若干、痛感しました(苦笑) 思っていた程広くないですから充分栃木・群馬の3城は 車で一日で攻略可能かと思われます。 |
●2013年9月19日登城 アヤマさん |
50城目 |
●2013年9月18日登城 茨城リブレーさん |
本日2城目です。典型的な山城で見所が一杯です。 愛犬も今日の散歩は、何時になく険しいぞ!! |
●2013年9月18日登城 かずかずさん |
北関東城廻の日 |
●2013年9月17日登城 かんぱっちさん |
36城目。 |
●2013年9月15日登城 owari_758さん |
太田駅から頂上付近までタクシーで行き、復元された曲輪や石垣を見ました。(スタンプも南曲輪で押しました。) それから、山を降りてガイダンス施設を見学しました。 |
●2013年9月15日登城 くずピーさん |
![]() 埼玉群馬栃木城巡り(1泊2日ドライブ)として行きました。 あいにく前日の夜から雨が降っており、 時間が経つほどひどくなるだろうと思って 早めに現地に向かったら 朝6時前に本城近くの駐車場に着いてしまいました。 雨が小降りのうちに散策は済ませてしまおうと 傘をさして本城を目指しました。 登山道は舗装されているため、濡れていても普通に歩けました。 遺構を一通り見て回り、スタンプのある休憩所に行きましたが、 時間が早すぎて、残念ながら開いていませんでした。 雨天の中で開くのを待っているのも辛いので、 一旦、車で下山して市内で腹ごしらえをしました。 麓のガイダンス施設の開館時間である9時に施設に行きました。 雨も強くなっており、再び登るのも勘弁して欲しかったので 施設の係員にスタンプについて尋ねると、 事務所にある古い物を貸してもらえることになり、 無事スタンプをゲットできました。 実は朝に一度登って来たんですと話をしたら 金山城のパンフレットを何種類も出してくれました。 |
●2013年9月14日登城 いとけんさん |
![]() スタンプの状態良好。 登る前にすぐ下にあるガイダンス施設に色々と資料があるので行ったほうが良いと思う。 |
●2013年9月14日登城 ゆーチルさん |
18城目。 ボランティアのガイドのオジサンが丁寧に教えてくれました。 ![]() ![]() |
●2013年9月14日登城 まけろうさん |
大手通路付近の石垣が珍しかった |
●2013年9月14日登城 団長さん |
山頂の駐車場まで車移動。途中の坂道をロードバイクで練習している方々がちらほら。 いやーこの坂を自転車は、しんどそうだなーと思いつつ、こちらの復元遺構に期待して、 ハイキングコースを登って行きました。 途中スズメバチ注意のところで、ホントに蜂がきたので、早々に退散。 しかし、大手虎口の石垣は圧巻ですね。こんな山の中に、写真で紹介されているような ところがあるようには思えないなぁなんて思っていたので、不思議な感覚でした。 こちらは、けっこう人がたくさんいましたね。 スタンプは、南曲輪の休憩所でGET.本丸跡の神社に行って、次の目的地の箕輪城へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年9月13日登城 やっさんさん |
北関東四城ツアー、三城目。足利氏館から移動。1時間弱で到達。ふもとの「ガイダンス施設」で十分な解説と道案内を受け、展望台まで、車で上る。七尾城を思い出しました。スタンプは南曲輪。ちょとしたハイキングコース。 「スズメバチ注意」・「イノシシ注意」の看板がいたるところにある。スズメバチは1匹だけ発見。イノシシは発見せず。ドングリがたくさん落ちていたので、これを食べに出てくるのか?復元された大手虎口はだれもいない状態でゆっくりと写真に納めました。スタンプゲット後、新田神社のお参りして次の鉢形城へ。 |
●2013年9月10日登城 もりのくまおさん |
100名城46城目 車で金山城駐車場まで行きました。蜂とイノシシが出るようです(実際、蜂に遭遇しました)。南丸、石垣で復元されていました。想像していたよりもしっかり復元されていて驚きでした。帰りに資料館で金山城の歴史を勉強しました(入館料無料)。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年9月9日登城 山旅人hiroさん |
かなり大きな縄張の山城です、駐車場から各曲輪を廻ってスタンプ設置場所の南曲輪まで結構かかり、少しダイエットできたような気がしました。石垣だけでなく道にまで綺麗に石が組まれていたり池など見学するものがたくさんあり、山城のため眺望もよく楽しめました。![]() ![]() ![]() |
●2013年9月7日登城 YZF-R125さん |
太田駅から歩きました ガイダンス施設のおばちゃんが親切だった ガイダンス施設から徒歩で15分程度でしょうか 途中、スズメバチ1匹とやぶ蚊多数に遭遇したので、徒歩で上る方は注意ください |
●2013年9月7日登城 SOOCさん |
6城目。 金山城→足利氏館→唐沢山城→宇都宮城→関宿城の順で車で一人で巡る。 朝が早かったため人はまばら。 堀切・土塁後などを見ながら15分ほどで本丸へ到着。 その間で印象的だったのは月の池と日の池。当然整備されたものを見たわけではあるがとても神秘的な印象を受けた。なんとこれは戦国時代より遥か前の平安時代から儀式等に使われていたとのこと。 本丸での見どころは石垣。足元も右も左も前も石垣とういう状態。日本の古城というよりは海外の遺跡というイメージ。排水路等もあり、とても工夫されて作られていることがわかる。 帰りに市に資料館によりました。とてもきれいで無料ですのでちょっと寄ってみるのはお勧めです。 スタンプは本丸の休憩所で押せました。 |
●2013年9月5日登城 SGO510さん |
東武太田駅から歩いて金山城記念館へ、館員さんに登山道を教えて頂き登山、昨夜まで大雨の翌朝とあって滑りやすく結構急坂の道をぜーぜーハーハー!藪蚊やぶよ等に悩まされながら、さらにあちこちにスズメバチにマムシに注意!書きが有ってパーキング迄。ここ迄車で来れば楽なものを!ここから南曲輪迄は楽な道。頂上の南曲輪(ここからの眺望は疲れを癒してくれる)迄行かないとスタンプがもらえない。石垣や月の池・日の池等見事に復元されています。帰路は山道を避けて自動車道の13曲りを歩いて太田駅迄、着いた頃は膝が笑ってました。![]() ![]() ![]() |
●2013年9月1日登城 かずさん |
19城目 |
●2013年9月1日登城 もり三さん |
19城目。整備されすぎのキライあり。 |
●2013年8月31日登城 ドゥーリィさん |
![]() 見事な山上の石垣。 夕方だったのでガイダンス施設は今回見送り。再訪予定。 |
●2013年8月30日登城 さんちゃんさん |
今回の3城目。 山頂の駐車場に車を止め西矢倉台から登城。月の池・日の池・大手虎口・南曲輪等、良く整備されています。同じ山城である竹田城は実家から一番近くにある100名城で大好きな城であり、麓から石垣が見える事と山頂から城域すべてと眼下の町並みが見渡せるのが素晴らしい点です(ボランティアの方たちが定期的に木を伐採したり草刈りをして石垣が良く見えるように手入れをされています)。雲海の発生する時期に石垣だけが浮かび上がる姿はまさに絶景です。金山城も落城せずに廃城になった事でいい状態で残されていて山全体は樹木で覆われているものの三の丸域から突然広がる遺構は2つの池が神秘的で、虎口の通路までもが石で作られていてこの城こそが日本のマチュピチュのような気がしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月30日登城 まろたかさん |
石垣の素晴らしさに子供もびっくり。 |
●2013年8月27日登城 なおさんさん |
後1 |
●2013年8月25日登城 ☆亮☆さん |
箕輪城に続きここも藪蚊が多い!!家族を守るのに必死でした。 小雨のためぬかるんだ道を歩きましたが整備されており良かったです。 スズメバチ注意の看板はあんなに必要ですかね?飛んできたセミに間違えて悲鳴をあげました・・・。 |
●2013年8月24日登城 KNGさん |
![]() |
●2013年8月20日登城 FJさん |
驚くほどの遺構が残った城。本当に現存なのかとびっくり。スズメバチの多さにもびっくり。 |
●2013年8月18日登城 にゃーたろうさん |
駐車場から山頂までほどよく歩いて、いくつも遺構が見られて楽しいと思います。眺めも良いです。 ただ、池は復元しすぎかなと思う。 |
●2013年8月18日登城 マンダムさん |
7番目 駅からタクシーでお城の入り口まで行った。 1,800円くらいだったと思う。 山上の石垣が立派で、東の竹田城といった感じ。 帰りは徒歩で下山し、ふもとの資料館に立ち寄った。 |
●2013年8月17日登城 ぶひさん |
12時20分くらいに太田駅着。 ガイダンス施設までは、タクシーで行きました。 1200円くらい。 それから、ざーっと見学して、12時50分に出発。 駐車場まで山登り。10分程度ですが、階段が急でへろへろ。 ボランティアガイドさんたちが、張り切っていて、いろんなお話をしてくれます。 10分くらい?長く感じました。 で、ぐぐぐーっと。 けっこうらくにまわれます。 徒歩で太田駅まで。 2時過ぎくらいに到着。 足利へ。 |
●2013年8月17日登城 bigsuccessさん |
この旅、一番きつい登城だったかなあ。 そのぶん充実感は最高! ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月17日登城 ちいすけさん |
ハイキングを味わう。 ルートが二つあり、石段か山の中かをチョイス。 観光案内のおじさまは妊婦さんには石段きついかもと。 なだらかなルートでいくことに。 にしても、結構汗かくくらいにきつかった。 女子は絶対にスニーカーで行くことをオススメします。 |
●2013年8月16日登城 だーはらさん |
21城目 結構歩きます!少し離れたところにある資料館は勉強になった〜! ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月15日登城 ころくさん |
スタンプは、南曲輪の休憩所に。新しいので、状態は良好です。 ガイドセンターから歩きましたが、猛暑の中、かなり疲れました。 物見台にスズメバチがいたたため、眺めが確認できませんでした。 |
●2013年8月15日登城 ke-noさん |
塗りつぶしのため仮 |
●2013年8月15日登城 ak★☆さん |
28城目。 無料駐車場・公衆トイレ有。 ため池跡は圧巻。 ボランティアガイドさん情報。 スタンプ設置場所上の神社裏に、昔の石垣があるとのこと。石碑有。 |
●2013年8月15日登城 かかしさん |
足利から車で25分で金山城へ ガイダンス施設で勉強してから城跡へ。大手虎口が見事でした |
●2013年8月15日登城 かかしさん |
17 |
●2013年8月14日登城 赤城山 太郎さん |
戦国の山城 スタンプは鎖付でした |
●2013年8月13日登城 銀河鉄道777さん |
. |
●2013年8月13日登城 みゃあさん |
12城目 山頂近くの駐車場に車を停め、軽く登山を進めると総石垣が見えて着ました。石垣の壁と石畳に囲まれ、別世界に来たかのような錯覚を覚えました。深緑にも癒され、もう言うこと無し。また登城したいと思います。 |
●2013年8月13日登城 taccoさん |
城跡としては凄く立派で良かった |
●2013年8月12日登城 ピロ輔さん |
のちえ |
●2013年8月12日登城 ととさん |
太田駅から歩いて行きました。 ガイダンス施設はお休みのため城跡近くの休憩所まで気づけば一時間半歩いてたどり着きました。 汗だくです。 でもガイダンス施設が休みじゃかったら城跡までは諦めていたかも。 行けてよかったです。 |
●2013年8月12日登城 まいたけさん |
12城目 |
●2013年8月10日登城 negibouzuさん |
本日、3カ所目。バイクでの移動が正解でした。駐車場から600m歩きます。眺めは素晴らしい。 |
●2013年8月10日登城 駿骨さん |
うまく復元した城に思えましたよ。 |
●2013年8月9日登城 Tak-Korさん |
足利氏館からの登城。 太田駅からタクシーで立派な資料館に行ってしまい、係員の方から山道を教えてもらい 五分くらいのムービーを見せられたあと、山登り開始。 3歩で激しく後悔…。 激汗と厳しい山道でゆっくり進み、二十分くらいで駐車場へ到着。 だんだん遺構が見えてくるに従ってテンションアップ! スズメバチ注意看板にビビりながら、スタンプのある南廓到達。 500のペットボトル一気飲みし、本丸まで見学。 眺め最高!夕方で見学者誰も居なくなって、急いで資料館まで下山。 資料館閉まっており、タクシー呼んで無事帰宅。再来したい。 |
●2013年8月8日登城 献血るーむくんさん |
本日2城目。先週のNHKクールジャパンで、城好きの外国人が金山城を紹介していたので、どうしても早く見たくなり、暑さの中頑張った。足利から40分。 11:30到着。結構山の上にあり、車でなければ行けないところ。ただ駐車場から山頂の新田神社までは、簡単に行ける道のりだった。さすが竹田城と比べられるほど素晴らしい石段。よく整備されていてびっくり。確かに外国人が好きそうな城だった。 29城達成。☆☆☆☆ 2022(R4)11.5(土)足利マラソンの前日、初めてガイダンス施設を訪問。9年前に来た時は全く気づかず、山の駐車場に直行した。スタッフが作った模型が凄すぎた。24個目の御城印も購入。 ![]() ![]() ![]() |