トップ > 城選択 > 金山城

金山城

みなさんの登城記録

3298件の登城記録があります。
1901件目~1950件目を表示しています。

●2013年11月23日登城 TOMOさん
足利氏館のスタンプを押印後、東武電鉄で太田市に行きました。金山城まではタクシー以外の有効なアクセスがなかったのでタクシーで行きました。
●2013年11月21日登城 さとみさん
後で記入。
●2013年11月17日登城 Ryu178さん
山城。駐車場が上にあり、車で登っていけました。ちょうど紅葉がはじまり、緑・黄・赤のコントラストがきれいでした。本丸の神社の裏手に昔から手つかず状態の石垣が残っています。
●2013年11月17日登城 戦国鍋ファンさん
34城目/自家用車
「北関東3城日帰りの旅」の2城目
ガイダンス施設へ寄ってから登城する予定でしたが、ナビで検索できず城の方へ直行
大手虎口の石垣が見事です。
日ノ池は、思ったより大きかったです。
スタンプは、中島記念公園(史跡金山城跡・南曲輪)の休憩施設内に置いてあります。
結局、時間の関係でガイダンス施設へは寄らずに次の箕輪城へ
●2013年11月17日登城 sabotさん
スタンプ37城目。
関東制覇に向けて最後の詰め訪問。

最初に行くところを間違って行った場所がガイダンス施設で運がよく。
色々説明を受けることができました。
今思えば城跡で歴史的説明なかったので、行けて正解でした。

その後は車にて登って駐車場から歩き。
良く晴れていたので、登山客が多かったのですが、その中でもじっくり回れました。

虎口からの石垣はとても雰囲気良く。
また池は宗教的施設でもあったんですね。

スタンプは休憩所にて。
若干うすめ。
●2013年11月16日登城 梵天丸さん
〜日帰り北関東の旅〜

◆19城目◆

太田市金山頂上にある山城「金山城」。

石垣の遺構が残っており、実は楽しみにしていたお城です。

駐車場は頂上付近にあるので、そこから徒歩にて登城。

スタンプ設置場所は本丸跡にある休憩所。

スタンプは良好でした。

うちのワンコ達にとっては丁度良い山登りだったようで

大喜びでした。

登城した当の本人達も満足なお城です。



★★★★☆
●2013年11月16日登城 とらにゃんさん
箕輪城→金山城→足利氏館→鉢形城

北関東攻略の旅に出ました!!

2城目の金山城を目指しました。まずは、ここでの情報に従い、
途中のガイダンス施設へ。立派な建物で入場料は無料でした。
(入場料を取れば良いのになと思いました)

ここでは、金山城のパンフと発掘調査の資料、金山城の歴史(5分ぐらいの)の
紹介を映像で見ました。これを見れば新田氏からの歴史がわかるので、
ガイダンス施設に寄ってから、金山城に行ったほうがお勧めです。

その後、展望台の駐車場に到着。総合案内板の付近にいる、
ボランティアガイドの方と数分話した後、登城開始。いやあ、
ここまで整備されているとは思いませんでした。石垣の復元や、
月ノ池など見所満載です。神社の裏にある、石垣を見るのを
忘れてしまいました。スタンプは南曲輪跡にある休憩所内にあります。
かなり薄かったので、押す際は気をつけたほうが良いです。
ちなみにここからの景色とイチョウの木は素晴らしかったです〜

だいたい1時間ぐらい見て、足利館に向かいました。
●2013年11月16日登城 ギブンさん
9城目。

今まで行った山城で1番すごかった。石垣、大手虎口門などは圧巻。神社の裏手に廻ると復元ではなく、現存の石垣を見れることをガイドさんが入口で教えてくれたり、見どころや豆知識を教えてもらってすごく、楽しめた。
ただ調査していないため、本丸などがあったことは分からなく、本当にこんな山の中に城があったのか、人が住んでたのかを資料館でも調べたが詳しい事は分かってないみたいでなんか謎がすごい多い城。

スタンプは休憩所にあり。
●2013年11月13日登城 おたみゆさん
遺跡が割としっかり残っており、思っていたより高い地にあったなあ。石垣の量が多い。
●2013年11月9日登城 Boriさん
上州旅行を兼ね、城めぐり。

金山城跡ガイダンス施設にて、情報収集。
きれいな石垣でしたが、手摺が必要なのでしょうか?
●2013年11月9日登城 ISF444さん
出張の途中に時間があったので・・・
スーツ姿での登山も駐車場が近いのと道も整備されているので平気でした。
全体的には遺構と復元の境目がよくわからんてな感想ですが、
城址って感じでよいかなと。
●2013年11月9日登城 べーやんさん
山の上で壮観。
●2013年11月4日登城 ひなのバーバさん
足利氏館を見学後、太田駅からタクシーで登城。1610円でした。
南曲輪でスタンプを押し  帰りは徒歩で太田駅へ。
途中  ガイダンス施設(月曜日は休み   無料)へ
寄り、ビデオを見ました。
この辺りの名物の焼まんじゅうを見つけ  ちょっと休憩。
なかなか  美味しかったです。
●2013年11月4日登城 とし坊さん
2城目です。本日車で 箕輪城〜高崎城そして金山城です。山城ですが、立派な石垣が残っておりました。大手虎口の石垣 400年前の城の威厳を感じました。月ノ池には鯉が泳いでいました。日ノ池は城の遺構には合わないようですが、不思議な魅力を感じました。南曲輪から 晴れていれば富士山が見えることでしたが、雲が多くみえませんでした。晴れた日にもう一度登城したいですが・・。
●2013年11月4日登城 ひなのバーバ ?さん
62城め。
●2013年11月3日登城 ▲ へちま?さん
67/100城
二周り目 信州・北関東2泊3日登城の旅 2日目・6城目は金山城です。
2年5ヶ月ぶり二度目の登城となります。
足利氏館から約25分程で金山城跡駐車場に着。
休憩所でスタンプ押印、新しく作った様で陰影は良い。
馬場・月の池・大手虎口・三の丸・日の池・本丸を散策。
けやきの大木・新田神社参拝後下城しました。
地元ハイカーの小父さんと暫し雑談、御歳77歳呆れる程元気な方。

1時間30分程の散策後、鉢形城に向いました。

○移動手段:車(足利氏館から約25分程)
○駐車場:金山城駐車場(無料)
○施設:観覧料(特に無し)
○スタンプ:金山城休憩所(無料)・印影良
○天気:晴れ
●2013年11月3日登城 runcastleさん
76城目 城攻めwith足利尊氏公マラソン大会走破
●2013年11月3日登城 年寄りの冷や水さん
太田駅から徒歩で向かいました。
途中ガイダンス施設に寄って、金山城址に着くまで、全部で1時間30分位かかりました。スタンプは南曲輪の休憩所で押せました。
金山城址に着いた時、地元のボランティアの方に会い、色々ためになるお話を伺うことができました。
●2013年11月2日登城 majeo2013さん
6城目
●2013年10月29日登城 鬼灯さん
バスを利用しようと思っていましたが、駅の近くを行ったり来たりするだけとのことで断念。雨が降ってきたため行きはタクシーで山頂の展望台まで。10分程度で1610円でした。
大手口からみた石垣はかなり見事。天気が良ければ景色もよく、石段で滑る恐怖もなかったかと。幸い蜂やイノシシには遭遇しませんでした。
スタンプは二の丸にある南曲輪の休憩所で、シャチハタタイプでした。状態良好、少し大きめなので枠内に入れるのに緊張しました。
火曜日だったのですが、ガイダンス施設が何故か休み。
雨のなか太田駅まで歩きました。森の中の遊歩道は滑るため舗装された道路を通り約一時間。
●2013年10月29日登城 takさん
ガイダンス施設が何故かお休み、駅からタクシー帰り歩きだったのですがヘトヘトでした。山の上でマチュピチュぽいです、頂上は神社です。
●2013年10月27日登城 くろさん
東武伊勢崎線太田駅よりタクシーで行きました。1600円位でした。スタンプは金山城跡の休憩所にあります。石垣と石畳がよかったです。帰りの為にタクシーで電話番号を教えてもらって、迎えに来てもらうといいですよ。
●2013年10月27日登城 メルセデスマルゼンさん
着いた時刻は11:00頃山の中腹の駐車場に停めて山上を目指しました。最初見晴らし台に着きその後に城跡に向かいました。スタンプは休憩所内の台の上に置いてありました。城跡からの展望は太田市内が一望に見渡せますし、此処が戦略上最も大事な場所であったかが良く理解できました。山上の大手の石垣が見事であった。又その石垣の上に人家が1軒建っていて不思議な感じが致しましたが、聞けば以前神舎の神主さんが使用されて居たとの事、現在は麓に降りて勤められておられるとお聞きしました。この山上の生活はさぞ大変なご苦労が有ったと想像されます。
●2013年10月27日登城 南野さん
太田駅から徒歩で登城しました。
かなり距離がありますので、全行程を徒歩で、というのはあまりお勧めしません。
途中、案内所にもその先にも駐車場があるので、そちらから城址蹟まで歩かれた方がいいように思います。
金山城のスタンプは休憩所にあります。
その先歩いて数分のところに新田神社がありました。
こちらも南北朝時代がお好きな方にはぜひとも足を運んで頂きたいです^^
●2013年10月26日登城 kobkazuさん
●2013年10月25日登城 横ちゃんさん
カーナビで本に載ってる電話番号を入れたら、なんと太田市の教育委員会へついてしまった。親切に教えてもらって行ってきた。石塀、石たたみ、池、写真の通りで素晴らしい。
休憩所にスタンプが置いてあるときいて登ったが雨のせいかそれらしいところがない。
一番うえの新田神社まで行ってしまった。途中大きなケヤキがあった。人は駐車場に1人
途中に傘をさした婦人が2人あとは無人、新田神社から下りてくる途中でお弁当を食べる
男女2人それだけであった。そこにスタンプがあった。ヤレヤレである。
ガイダンス施設(行きに変わった建物があるなと思っていたが)は城壁(?)みたてた?
がいへき、2Fも見せてもらたが良かった。素晴らしいデザインである。
●2013年10月24日登城 松ちゃんさん
岩盤を削った空堀はすごいインパクトあり。石垣で復元された「日の池」はめずらしい。
明治に入って建てられた本丸跡の神社に旅の祈願をし、無人の休憩所でスタンプを押し
下城。
●2013年10月21日登城 Akiraさん
後で記入
●2013年10月19日登城 金魚さん
円形の池、排水路のある石畳等、他では見ることが無い光景の拡がる城跡です。これからの発掘調査が楽しみです。
●2013年10月19日登城 課長さん
78城目。詳細後ほど。
●2013年10月19日登城 濃々さん
室町時代築城の連郭式山城。
堀切が深く多数で難攻不落が長く続いた城。

一日に2スタンプ(&足利氏館)と起伏激しくハイキングもキツかったから…と理由をつけて宇都宮ギョーザ食べて帰りました。
●2013年10月14日登城 さん
伊香保温泉に旅行中、立ち寄りました。ボランティアガイドさんが何人かいて案内をしてくれました。地図もいただき、道も教えてもらい、親切にしてくれました。
●2013年10月13日登城 ジャジャジャさん
7城目
●2013年10月12日登城 ちーさん
92城目。連休初日、主人の運転する車でガイダンス施設へ。キレイで立派な施設で映像を見せていただき、お城までの道を聞く。ガイダンス施設駐車場から車道へ出て左折し、そのまま少し駅方面へ戻ると、頭上に金山城の看板。その看板の通り、左手にお城へ昇る道がありました。駅から山頂までかなり山道なのでタクシー利用の方は、ガイダンス施設→城、とタクシーを乗り継ぐ必要があるかも…自転車や徒歩の方もいらっしゃいましたが道が狭くてぐねぐねしていて怖いです。無料駐車場に車を停め、地図の看板前にいるとボランティアガイドの方が話しかけて下さり、色々とお話してくださいました。皆さんに親切な対応をして頂きとても印象が良かったです。ガイドの方が熱く語ってくださったおかげで、主人も楽しめた様子。山城が気に入った様で良かったです。スタンプがガイダンス施設で押せないあたりもこだわりだなと思いました。
●2013年10月12日登城 あんぱんまんさん
駐車場に、ポルトガル語(スペイン語?)らしき言葉を話す中学生が遊びに来ていました。地域性を感じました。
●2013年10月12日登城 ごっちゃん・けんけんさん
車で金山城に行ってきました。復元整備された石垣が整然と迎えてくれました。また日の池もなんとなく厳かというか・・・上手く表現できませんが中世の城郭ならではの遺構ですね。
●2013年10月11日登城 コジ姫さん
月の池
●2013年10月11日登城 月光花さん
城跡まで行くのに少々汗をかきました。
●2013年10月6日登城 けろりんさん
31城目。
●2013年10月4日登城 アミックスさん
17
●2013年9月29日登城 銅像さん
23城目

大変きれいなガイダンス施設にてビデオなどで情報収集してから登城。
山頂近くまで車で行けるので楽です。
周辺が公園として整備されており、親子連れなど多くの方が訪れていました。

石造りの大手虎口や日池・月池、堀切など見どころも結構あり、
ボランティアの方や、散歩中の近所の方など声を掛けていただいて
いろいろ教えていただきました。
●2013年9月26日登城 ちゃららさん
26城目
箕輪城と一緒にツワーに参加。一人では気づかない場所も教えていただき満足。物見台からの景色すばらしい!浅間山も見えるらしいが、天気が悪く見えなかった。うわさ通りの大手口、下から行くと前が見えないが、上からは丸見えです。帰りには上から大手口を見下げてください。
●2013年9月24日登城 ともすけさん
32城目
足利館から車で45分ほど。車は、専用駐車場に止めました(無料)
今回の6城廻で最高の城でした。
車で登って来たので、わずかしか歩きませんでいたが、実際に下から登ったらと考えると、かなり高所の山城ですが、遺構は近世の平城と変わりません。こんな山奥の石垣には感動しました。しかも道には石が敷きつめてあり、見張り台、本丸跡からは関東平野が一望。じつに素晴らしい眺めです。
また石垣にもびっくりしましたが、本丸下には、祭事用の日の池と月の池がありました。インカ帝国の生贄の儀式が行われても不思議でない感じです。日本の城にも、こんな施設があったとは・・・・北条方の城ですが、北条に降った由良氏が整備したとあり、なるほどなあと感じ入りました。
整備も良くされています。スタンプは南曲輪の休憩所にありますが、悪戯押しが酷く、またいつ無くなるか心配です。心のないアホは蜂にでも刺されろ!金山城では、100名城スタンプを集めている方に4名程会いました。一人の方と城談義をして2時間程滞在しました。
スタンプラリーがなければ訪れることは無かったと思います。思わぬ収穫を得ました。
●2013年9月23日登城 たせ@さん
あとで
●2013年9月22日登城 どあら2006さん
立派なガイダンス施設に立ち寄り映像でお勉強。アンケートに協力したら竹炭の実城炭をいただく。無料施設なのにサービスがよく応対も気持ちいい。その後金山城の駐車場まで車で移動。ここもボランティアの人にアンケートをサービスする。山城であるが登城は楽である。石垣の雰囲気は岩村城に似ていると思った。
●2013年9月22日登城 アルシオーネSVXさん
15/100城目
東武伊勢崎線太田駅にて観光案内所に情報等をGetしようとしたが、
朝早い為、開いていない…。(10:00からでした)
タクシーにて金山城跡ガイダンス施設に移動。
この時のタクシー運ちゃんの態度が悪い!
運転中に舌打ちする、耳かきする。朝から気分が悪い!
(ちなみに朝○タクシー)
ガイダンス施設にて資料を頂き、城の歴史映像を見る。
施設の館員の方に、城までの道案内の説明をして頂いた。
ガイダンス施設〜西城への登りがキツイ。更にスズメバチが飛んでました。
物見台や大手虎口・月ノ池・日ノ池等を巡り新田神社でお参りをして、
南曲輪で休憩所でスタンプGet!
シャチハタ式で新しい為、かなり印影が良いです。
復元された石垣とか、岩盤を削った物見台下の堀切等見所が多数あります。
ガイダンス施設に戻ってきたら、行く時に対応してくれた館員の方が
ヘロヘロになっている当方を見て、休憩室に案内して頂きました。
この施設の館員の接客態度が、非常に丁寧で素晴らしい。
(前述の○日タクシーとは雲泥の差だ)
●2013年9月22日登城 ロックさん
広く大きく高低差があり、ダイナミックな城跡です。
●2013年9月21日登城 アシウラさん
六十一城目 ☆☆☆☆

足利氏館の後だけに☆も甘め?
関東ではあまりお目にかかれない石垣の城だった。
でもこの時期はスズメバチが怖かった・・・
●2013年9月21日登城 古都弾上さん
ガイダンス施設に立ち寄り、地図とパンフレットを入手。その後、金山の展望台まで車で移動し、車を停めました。ここが城跡の最寄りの駐車場になるようです(30台程度の駐車スペースがあります。三連休初日の昼頃でしたが、まだ半分弱程度は空いていました)。
まさに石の山城! 駐車場でボランティアの方としばしの城談義。
●2013年9月21日登城 フランさん
ボランティアのおじさんがとても博学。
池周辺の石垣も良いですが、本丸裏の当時の石垣も是非見てください。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 次のページ

名城選択ページへ。