トップ > 城選択 > 金山城

金山城

みなさんの登城記録

3301件の登城記録があります。
1801件目~1850件目を表示しています。

●2014年4月15日登城 城彩さん
5城目。本日の2城目。ガイダンス施設でスタンプ、パンフレットをゲットして、整備されている遊歩道をゆっくり回った。石垣が素晴らしかった。2時間ほど滞在し箕輪城に向かう。
●2014年4月13日登城 芦屋のボンボンさん
100名城最終章北関東6城巡り4城目。
宿営地の前橋→高崎→行田で途中下車し忍城を見学後秩父鉄道行田市駅
経由太田へ。電車の連絡も悪いし、電車賃が高い。

金山城へは駅から1時間弱。途中ガイダンス施設へ立ち寄りビデヲで
予備知識を習得し、いざ登城。(ほぼ登山)
スタンプは新田神社下の休憩所内においてありました。
さすがに春爛漫の日曜日とあって家族連れが多かった。
●2014年4月13日登城 勝鹿北西さん
ここは関東7山城の一つとされ有名、駐車場からの山道を歩いてたどり着くと感動を覚える。見るところも多くただただ感激。史跡としても見る価値は十分ある。スタンプは最後の休憩上にある。
●2014年4月12日登城 sakiさん
南曲輪でスタンプを押した。状態は良かった。桜がまだ残っていて気持ちが良かった。
●2014年4月11日登城 西船橋さん
90城目。
太田駅からタクシーで15分くらいで山頂の展望台まで行けます。
そこから新田神社まで徒歩10分くらいです。
私は、新田神社の裏の方に道があったので行って見たのですが、次第に完全に山道になった上に夕暮れ時になり、一歩間違えれば遭難するような道を殆ど滑り降りるように下り、神明宮に出てきました。
そこから1時間近くかけて太田駅に戻りました。
史跡も少なく道も危ないので、通常ルートの方が絶対に良いと思います。
スタンプは、新田神社の少し手前にある南曲輪の休憩所に置いてあります。
小屋の中にありますが鍵は閉めないようで、駅の観光案内所の人によると24時間大丈夫とのことです。
●2014年4月11日登城 POUMさん
とにかく石垣が多い。よく整備されている。
●2014年4月9日登城 crazy-magicさん
山城なのに石垣がすごい!
本丸からの景色や2つの池も特徴的。
桜が綺麗でした。
●2014年4月7日登城 ひこじろうさん
往復、徒歩で登城しました。お城は素晴らしかったのですが、なんかヘトヘトな
印象しか残っていません。非常にもったいないので往路はタクシーを利用することを
お勧めします。1600円ぐらいで行けるそうですよ。
●2014年4月5日登城 泰之伸さん
79城目
皆さんの情報ではガイダンス施設のスタンプが綺麗とのことでしたが、入れ替わっているようです
私はガイダンス施設に先に行ったのでダメな方をがんばって綺麗に押しました
今後行かれる方は南曲輪休憩所のスタンプの方を狙って下さい

さすがイニシャルDの故郷群馬、夕方に行ったら駐車場に走り屋が集結していました
道路にもタイヤの跡があちらこちらに残っています
心配な方は日中に登城を
●2014年4月5日登城 ノックマンさん
10城目!
●2014年4月3日登城 Takis NONTARASさん
4城目
●2014年3月29日登城 みびきさん
5城目☆
駐車場から城址までは700mあり、アップダウンのある道のりで疲れました。本丸跡からの眺めは素晴らしく、一緒に登った子供も『ながめがいいね!』を連発。シャチハタ式スタンプでインクが濃くスタンプは上手く押せました♪
●2014年3月24日登城 くにぽんさん
36城目
●2014年3月23日登城 よっちぶーさん
ガイダンス施設に先に寄ったが、ここにも100名城スタンプあり。金山城にあるスタンプが写りが悪いということで出したようだった。
●2014年3月23日登城 尾張小牧さん
11城目。
本日2城目です。いくつもある山城でも、これだけの石垣で造られたお城は圧巻でした。通路までが石敷きであり土塁といっても石垣なのには驚嘆しました。大手虎口、南曲輪が復元されていますが、訪れる者を心引き付ける景観でした。スタンプは真ん中がかすれており、何とかしてほしいものです。
●2014年3月23日登城 るーとんさん
東武伊勢崎線で太田駅へ。
駅からガイダンス施設までタクシーと思ったのですが、観光案内所に相談したら、展望台までタクシーで行った方が楽とのこと(展望台だとほとんど登りがないため)。
タクシーで1610円でした。
大手虎口や南曲輪の石垣の雰囲気はなかなかよかったです。
南曲輪の休憩所にスタンプがあったのですが、中央がすり減っていて酷い状態。
ガイダンス施設に電話して聞いたところ、ガイダンス施設にも1つあるとのことで、そちらで押印しました。(AUですが電話は繋がりにくいです)
南曲輪の休憩所のスタンプより全然、まともでした。

帰りは、太田駅まで徒歩。
ガイダンス施設から太田駅まで40分弱。
平地なので、それほどきつくはなかったです。

ところで、
************************************************************
南曲輪の休憩所にスタンプ帳の忘れ物がありました!
ガイダンス施設の方に伝えたので、そちらへ連絡とられたらどうでしょう。
どれだけ大切なものなのかは、お城仲間なのでわかります。
●2014年3月23日登城 ラッキーさん
いい感じの城跡です。
●2014年3月22日登城 TAOさん
関東平野が一望できます。なかなか見どころ多し。
●2014年3月22日登城 かみかみdogさん
夕暮れ時に行ったので帰りは真っ暗で怖かった。石垣はすばらしい。
●2014年3月21日登城 清水タケシさん
【アクセス】
東武伊勢崎線太田駅からゆっくり歩くと約1時間。
市街地は平面だが、市街地からガイダンス施設までは平面からやや上り坂。
ガイダンス施設からは登り坂。

【滞在時間】
金山城跡 2時間分。
ガイダンス施設 1時間。

【スタンプ】
南曲輪の休憩所内(日ノ池の近く)。

【感想・備考】
東武伊勢崎線太田駅前の太田観光案内所でパンフレット・金山ハイキングガイドを入手。
案内所の方にスタンプが南曲輪の休憩所にある事を確認して頂いた。
帰りもタクシーを利用するならば行きのタクシーと迎えに来てもらう時間を交渉することを勧められた。
タクシーでガイダンス施設に寄らずにモータープール(駐車場)まで直行。
モータープールでボランティアガイドの方と色々話して
パンフレットでは分からない見所を教えてもらう。
「ここから見た方が良い」とか「あれとこれを見比べてみると・・・」など。
帰りは登山道を歩きながら下山、ガイダンス施設へ。
ガイダンス施設で係員の方に駅までの道(時間)を聞き、
安全だと勧められた側道を徒歩で駅へ向かった。
●2014年3月21日登城 やまちんさん
ガイダンス施設の方はわかりやすく説明して
いただきよくわかりました。
●2014年3月21日登城 ☆おじょう☆さん
楽しみにしていた金山城にやってきました!
まずは「金山城跡ガイダンス施設」に寄って、予習♪
施設のお兄さんが模型を見ながら丁寧に説明して下さいました。
なるほど〜(*^^*)♪ますます登城が楽しみ。
駐車場の場所も教えて頂き、いざ金山城へ!!
総合案内板から歩みを進めるたびにテンションが↑↑(^^*)
色々とよく考えられたお城ですね。それでいてなんだかキレイ☆
大手虎口のあたりは最高ですね♪
・・・でも、南曲輪休憩所で押したスタンプ状態が最悪で・・・
テンションがかなりダウンしました・・・悲しかったです。
●2014年3月21日登城 徳川秀忠さん
●2014年3月19日登城 ノジュールさん
登城61城目。3泊4日行程の青春18きっぷで行く関東・南東北遠征2日目5城目。高崎からJRで伊勢崎乗換東武線太田駅へ。ガイダンス施設までタクシー約5分(1,070円)で着。係の人にコースを聞き急坂を登る事約20分で実城着。途中、見事に復元された大手虎口、日の池に感動。休憩所でスタンプ押印(中央が円形にかすれる)し太田の街を見ながらおにぎりの昼食。帰りは実城から大光院まで北山・西山コース(急坂あり)を経由し、太田駅まで約1時間歩く。これだけ歩くとかなりハードで疲れた。太田駅から東武線で次の目的地、足利氏館へ向かう。
●2014年3月17日登城 k2さん
石壁かっこよかった
●2014年3月17日登城 endeerさん
駅から遠かった。二つの池は面白い。今まで見てないものでした。
●2014年3月16日登城 ラビさん
足利氏館から、金山城へ。
駅から徒歩で向かったが、とにかく歩きっぱなし。
駅の案内センターでもらった地図を頼りに行ったが、幾つかルートがあるが
険しいハイキングコースもあった。
ハイキングコース前にある焼きまんじゅうのお店は、昔懐かしい味でお奨め。
●2014年3月16日登城 non♪さん
行きは、タクシーで
どんどん山道を登っていくので、帰りが心配に
●2014年3月15日登城 穴太衆さん
素敵な山城です!
●2014年3月15日登城 右府さん
石段、石畳、石垣と石が沢山あるが全て綺麗に整い敷き詰められている城
●2014年3月14日登城 ゆうちょさん
見どころが多い。
往復30分程度。
●2014年3月12日登城 thunderさん
山上に石垣造りの城が現れ驚く!
●2014年3月10日登城 じけんさん
石回廊
●2014年3月9日登城 fwnxさん
スタンプ第2号 26.3.9
寄居からR140を北上、途中、妻沼聖天院を見学して金山城を訪れました。
駐車場から城まで0.6km、足にくる坂道でウォ−キング中の団体を通り抜け入り口に到着。大手虎口は石垣でできまるで天空の城(関東版)ちょっと感激!!ボランティアの
方に呼び止められいろいろ教わった。ガイド付きラッキ−。。三代目スタンプを押して
新田神社へ……。新田義貞を祀った神社とわかりこれまた驚き。最高の四方の景観をカメラにおさめて、進められた太田市金山地域交流センタ−によってきた。有名な建築家が設計した外観は素晴らしく、中もさらにすごい。5分ほどの映画と展示物を見学。係の方お世話になりました。その後新田寺に寄って帰路。
●2014年3月7日登城 YMD50さん
金山城跡ガイダンス施設から出発。施設の女性職員から、丁寧に説明を受け、山登りを開始。30分弱で展望台の駐車場に到着。ここからは比較的平坦な山道を城跡へ向かう。通行禁止の部分があったりして、残念なところもあったが、金山城本丸跡までのルートはよく整備されていました。物見台の辺りから、自然を巧みに利用した石垣、堀が現れ、感動の連続。とくに、月ノ池、大手虎口からの石垣の重層構造、日ノ池の建築物には驚嘆しました。太田市の整備事業により発掘・復元されたのことで、まだまだ整備中のところもありました。貴重な文化財を守り、整備してきた太田市教育委員会は立派と思います。
9月5日に再度、登城。駐車場に当直したところ、ボランティアの方から、金山城の石垣について、見処の説明を受けました。本丸の裏手の古い石垣を発見。馬場の跡など新しい発見にも感激しました。
●2014年3月6日登城 いっちゃんさん
67城目
●2014年3月6日登城 由里姫さん
1人でドライブ。下道で3時間かけて行く。
ハイキングの道なので、車が便利だった。
ガイダンス施設が良かった。
また行きたい。
●2014年3月6日登城 ゆりゆりさん
車で2時間ちょっとでガイダンス施設に到着
ギリギリ工事中で通れない場所があった
日ノ池は大きくて良かった。
大手小口の石垣に興奮!
釜戸など当時の生活の物もあり、
歴史を感じた!
ハイキングで訪れても楽しそう。
●2014年3月2日登城 rekimuさん
唐沢山城、宇都宮城と廻って15時頃の登城。
石垣、石段がきちんと整備され残っており、100名城の名にふさわしい城跡でした。
●2014年3月2日登城 へるさんさん
11城目
足利氏館よりの来城。
JR足利駅と東武伊勢崎線足利市駅は結構離れているんですね。
15分程足利駅より歩いて足利市駅に到着、そこから太田駅まで電車で約10分程。
太田駅より金山城まではバスもなく、徒歩50分となっていて、登りでもあったのでタクシーで。
運転手さんに金山城まで、と伝えたところ、よくわからない感じでした。地元ではあまり知られてないのでしょうか?
史跡の休憩所でスタンプ押印して、戻りは徒歩で駅まで行きました。
●2014年3月1日登城 しゅうへいさん
30城目
●2014年3月1日登城 マー坊さん
17城目。
東武伊勢崎線太田駅から徒歩40分で大光院に着き、西山ハイキングコースを25分登って西城に着き、見附出丸、物見台、月の池、大手虎口、南曲輪、日の池、実城(本丸)跡の新田神社の順に巡った。
その後、西山ハイキングコースを下って史跡金山城跡ガイダンス施設を見学し、東山ハイキングコースを下って太田駅に戻った。
●2014年2月26日登城 ニシンさん
棚田に石垣を積み上げた様な城跡。
こういう城が好きです。

スタンプは南曲輪休憩所で押しました。
シャチハタではありません。

大田駅から徒歩30分登り坂ですから、ちょっと大変かもしれません。
バスは通っていないみたいです。
●2014年2月25日登城 こうちゃんさん
9城目の登城

正午、東武伊勢崎線「太田」駅に到着。
駅前の「太田観光案内」で「金山ハイキングガイド」をいただき、
「史跡金山城跡ガイダンス施設」まで八瀬川沿い(桜の時期はきれいだろうな)や大光院を見ながら徒歩で約30分。

ガイダンス施設では金山城の歴史を映像で5分間観て、築城から廃城までのテーマ解説資料を約1時間かけて見た。金山城も鉢形城と同様に豊臣秀吉の北条征伐で廃城となった。

金山城跡へは施設の裏山から登ったが、急坂で30分はかかるので体力が必要かも。
途中に東屋があり休憩できる。駐車場まで上ると先日までの雪が残っていたが、大丈夫。
物見台、馬場曲輪、月ノ池、日ノ池等を見て、南曲輪の休憩所でスタンプをゲット。
金山城は山城で地形を利用して山全体を要塞化しているところが特徴がある。
物見台から見る形式は格別だ。

上州太田名物のやきそばが食べれなかったのが残念(火曜日は製麺所が休みのため)
●2014年2月23日登城 のぶひろさん
雪で山道が消えていて、地元のおじさんに助けてもらいました。雪の日はやめましょう。
●2014年2月22日登城 ミルクティー太郎さん
ガイダンス施設に先に寄るのがオススメです。
施設のお兄さんが丁寧に説明してくれます。
帰りに炭まで貰っちゃいました。
週末先着順で配ってるそうです。
大雪がまだまだ残っている中登城。
雪の中の日ノ池は幻想的。
南曲輪の休憩所でスタンプゲット。
状態は良いです。
高崎に移動して高崎城(非100城)にも行きました。
●2014年2月6日登城 みづきさん
栃木〜群馬〜埼玉 1泊2日の旅 2個目

足利市駅から3個目?の太田駅へ。
ここから50分と書いてあるが歩きで行きます。
(なるべく低予算の旅がモットーなので)

駅前の大雑把な地図を見て行けましたが
縮尺間違えてたのがいけませんが、迷い込んで運よく観光の門を見つけたらよかったけれど、違う道を進むところでした。
はは。
結局、駅からガイダンス施設までは25分くらいでした。
ガイダンス施設のお姉さんに、道を教えられ、
行きはピンク道。
帰りは緑道。
にしました。
これがいいかなと思います。

ピンク道は一応道が整備されて、階段もつくってあります。
道なりに進めばすぐにつき、駐車場まで6分です。

城址は綺麗にされていて、
3月初めまでは工事中で入れない部分もあって残念でしたが、
展望台とか二の丸とかは見られるので満足。
行ったときは雪が降ったあとで、雪に隠れている部分があったり滑りそうになったりありますが、たいていは問題なく見られます。
山の上なので景色も素敵でした。
●2014年2月6日登城 東ハルさん
29/100城
友人とツアー
途中虎口の石垣修復や木橋の架け替え等で作業員大勢いたが、観光客3名のみ。
日の池、井戸、二の丸等中々いい雰囲気だったが、「本丸跡に普通の民家があり」興ざめ!
●2014年2月6日登城 東ハル2さん
28/100城
友人とツアー3日目 2城目 初めて登城。
足利学校から293号線太田迄40分で到着
山頂無料駐車場から城攻める途中虎口の石垣修復や木橋の架け替え等で作業員大勢いたが、観光客3名のみ。
日の池、井戸、二の丸等中々いい雰囲気だったが、「本丸跡に普通の民家が有」興醒め!!
山頂休憩所でスタンプゲット。
●2014年2月2日登城 furanobiei1226さん
2014年初の登城となったが、正直なところしんどかった。足の具合がよくなかったこともあったが、入口から600mの上り下りは結構きついものがあった。それでもなんとか克服しての登城であったが、上から眺める関東平野の眺めは格別であった。年配者が多かったが時おり若いカップルともすれ違い言葉を交わすなど、地元ではちょっとしたデートコースになっているようであった。お城の雰囲気は上まで歩かないと感じることはできないが、家族連れハイキングにはもってこいのグッドなお城巡りコースであった。無人の休憩所にスタンプがあり、24時間押印可能のようである。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 次のページ

名城選択ページへ。