トップ > 城選択 > 金山城

金山城

みなさんの登城記録

3301件の登城記録があります。
1751件目~1800件目を表示しています。

●2014年6月29日登城 ぶりぞーさん
24城目
●2014年6月28日登城 mercuryさん
23城目
 車で行ける金山モータープールから少し歩きます。
写真は「大手小口」、「日の池」、スタンプの置いてある「南曲輪休憩所」です。
●2014年6月25日登城 たーちゃんさん
28城目

上の駐車城まで太田駅からタクシーでいきました。
帰りは徒歩と決めていましたが、タクシーで上まできてしまい、観光案内所はオープン前で、ガイタンスには事前によれず、地図、情報も乏しく困っていましたら、南曲輪で声をおかけした方に、ガイダンス、大光院まで案内、説明して頂き、最後は駅まで車で送って頂きました。本当にありがたかったです。車のない人、体力がなく山城が苦手の人には本当に大変な所でした。私も八王子城の傍に住でいます。今回受けた後厚情は、地元でお返ししたいと思いました。
●2014年6月21日登城 北斗七星さん
登城第11城目 

堅固な造りの土塁石垣やマヤ遺跡を彷彿させる日の池などの遺跡群に感動しました。
また、ボランティアガイドの方の熱心な説明もとても参考になりました。
●2014年6月15日登城 黒いごりらさん
山の麓から行くとかなり登ることになります。
中腹にある駐車場からだとそこまで登りは険しくありません。

金山城の見どころは何と言っても池ですが、その他にも山城ならではの堀切や関東の城では珍しい石垣の郭など様々見どころを楽しむことができます。

入口にいたボランティアガイドの方が本丸裏に当時の石垣がそのまま残されているので是非見ていってほしいと教えてくださいました。
本丸の神社の左横にあるひっそりとした山道を下っていくと辿り着けます。
存在に気付く人が少ないのか人気が全く無く、静かに往時の姿を伝えていました。
●2014年6月15日登城 かむろんさん
関八州を見渡せる展望が最高だった。
●2014年6月15日登城 ねこはちさん
規模が大きい山城という印象です。
とても楽しく回れましたし、景色も良かったです。
●2014年6月15日登城 ナンバースリー(2周目)さん
010名城目(2周目)
●2014年6月11日登城 なおたけさん
出張のついでに太田へ、山頂までの往復のタクシー代が4千円を超えました。
●2014年6月8日登城 のんちゃんさん
51城目。
まずガイダンスへ。
係りの方がとても親切に教えてくれた。
雨模様だったけど、城まで車だったのでよかった。
石垣や池を発掘して復元&整備されている。
スタンプの印影は綺麗。
ここに行くには車が必要。
●2014年6月8日登城 ヤスヒさん
大雨の中、登城。太田駅から徒歩は非常にしんどかった。
日の池とか特徴的な城でした。
●2014年6月1日登城 わたりがらすさん
3城目。
太田駅より往路タクシー、復路徒歩。
●2014年5月31日登城 鉄大工さん
晴天、暑い。山頂付近の駐車場から登城。
きれいに復元された石垣が美しい。
機会があればハイキングコースを制覇したい。
●2014年5月25日登城 ミゾロさん
凄い
●2014年5月24日登城 さん
富岡製糸場→金山城
日の池・月の池は湧水の水量が多くホースで排水していた
●2014年5月24日登城 まろさん
記念すべき1城目。
ボランティアの方に丁寧な説明を受けてから登城。
山城ですが、整備されていて綺麗でした。
●2014年5月23日登城 じゃいあんさん
73城目。関東名城ツアーに参加できなかったため自力で回ることに。
北関東4城を目指しまずは金山城へ。熊谷駅からレンタカーを借り1時間弱で到着。
先に史跡金山城城跡ガイダンス施設に寄り、城跡へ。
スタンプは南曲輪でゲットし、新田神社奥の石垣まで歩きました。

次は足利氏館へ移動。
●2014年5月19日登城 TA−KUさん
ハイキングに最適!
●2014年5月18日登城 sdkfz70さん
87城目

登城順(散策)
 ガイダンス施設⇒駐車場⇒本丸⇒駐車場⇒見附出丸

印象に残った事
 ・ボランティアの方がフレンドリー
 ・分かりやすく、状態の良い堀切が多数あり
 ・石垣の排水路に関して、興味あり(珍しい)
 ・九州南部・高知・和歌山の台風が良く通る城は排水に関してかなり整備されて
  いるが、ここは何故排水整備されているのか、雨多いの?
 ・有名な池2つ驚いた、山の尾根なのに何故水が出る?
 ・本丸に神社がありますが、結構人が来る
 ・石垣見ごたえあります

約90分間見学、池・石垣・排水路を見るべき!
●2014年5月18日登城 yamyamyamさん
21城目。
●2014年5月17日登城 ミシュランさん
24城目。公園駐車場まで車で登って行って正解でした。そこまでのルートが曲がりくねった道が続いており、時間と体力のない私には無理だったかも。駐車場に車を止めていざ、山頂まで出発。山道を登って行くと、整備されたとは言え、突如現れた石垣にはびっくりです。また、敵の侵入を防ぐための工夫が随所になされており、戦いに備えた知恵を感じさせられました。
スタンプ:山頂近くまで登った所の休憩所内に用意されております。押し方が弱いと薄くなりますので、是非試し押しを。
●2014年5月11日登城 テンコモリスさん
今まで行った中では山城の中で、一番良かった。
昔の遺構を再現しようという努力がひしひしと伝わってきました。
見張り台からの景色も最高です。
●2014年5月10日登城 Vmanさん
登城の記録のみ
●2014年5月7日登城 りんちっくさん
7
●2014年5月6日登城 ゆかりさん
遺跡のような感じでとても広かったです。
●2014年5月6日登城 しろすけ113さん
2城目。関東の城の石垣の歴史を覆したという、見事な石垣でできた城でした。
ガイダンス施設からさらに車で登り、そこから歩いた。実城(現在新田神社)までは20分弱。
スタンプは南曲輪の休憩所内。トイレもある。
●2014年5月5日登城 viva la vidaさん
68城目

登山です。
山頂の眺め良かったです。
●2014年5月4日登城 尾張名古屋の山春さん
ガイダンス施設にスタンプはなし。ショックでした。月の池、日の池、石垣等素晴らしいのに、駐車場の狭さなど欠点いっぱいで残念な点が多い遺構でした。
●2014年5月4日登城 ☆aki & yoshiy☆さん
ガイダンス施設にはスタンプは置いてないと言うことで、軽い山登りに向かいました。展望台駐車場はもうすでに満車に近い状態でした。あまり広くはないですが・・。スタンプのある休憩所までなかなか見ごたえがありました。よく整備されていました40分ほどで終了。
●2014年5月4日登城 草の者1号2号さん
16城目
金山城のことを詳しく知るため、まずガイダンス施設に立ち寄りました。
スタッフの方が親切に金山城への行き方を教えてくれました。
ちょっとしたマチュピチュ感あり。
南曲輪の休憩所にてスタンプGET
本丸跡には大けやき、新田神社がありました。
●2014年5月4日登城 えりっくさん
21城目
●2014年5月4日登城 よねりんさん
栃木群馬城めぐり2城目。
まず、ガイダンス施設を見学。いろいろ勉強になる。城に行く前にここに立ち寄るべきと感じる。その後は西城域の駐車場に車を入れて城を見学。石垣が多数復元されていて山城の雰囲気を感じる。朝鮮式と日本式の融合とのこと。守る面では強そうな感じ。さすがGW。駐車場はかなりの混雑
●2014年5月4日登城 メルカトルさん
観光案内のおじさんが楽しかった。帰りは交代要員の方が駅まで車に乗せてくれました。
●2014年5月4日登城 めるさん
スタンプにもデザインされている日の池、月の池は神秘的な雰囲気を漂わせています。
少し駅から遠いですが、見所の多いお城です。歴史大好きの観光ボランティアのみなさんに感謝です。
●2014年5月3日登城 うどん好きさん
太田駅からタクシーで城跡へ。
上の方の休憩所にスタンプがあります。
帰りにガイダンス施設に寄りました。
●2014年5月3日登城 三毛猫改式さん
個人的に月ノ池、日ノ池を見たくて仕方がなかったので
念願成就しました(笑
●2014年5月3日登城 ランダム号さん
本日二城め。足利氏館から30分ぐらいで着いた。案内板もわかりやすくてよかった。
すごく天気がよかったので汗だくになりながら見てまわった。月の池、日の池が印象的。新田神社でお参りして、休憩施設でスタンプを押す。
●2014年5月3日登城 ぱにぃさん
十八城目

足利氏館のあとに登城。
足利氏館からは近くていいですね。

ガイダンス施設含む、遺構の整備がされていて楽しいです。
山城ですが、駐車場からはさほど歩きません。
スタンプのある休憩所からの見晴らしも最高です。

まだ未整備の新田神社周辺ですが、鳥居の先はどこにつながっているのかが疑問になります。
また、二の丸周辺に立っている家は個人の家なのでしょうか?
気になります。
●2014年5月2日登城 ときおさん
実家帰省のついでに。
ガイダンス施設に車おいて、内部見学してからそのまま登山。
●2014年5月1日登城 さん
23城目
●2014年4月29日登城 ヤマちゃんさん
山頂近くまで車で、駐車場から本丸まで徒歩15分ほどの遊歩道

石垣もイイネ。
●2014年4月29日登城 ちゃんとしろ!さん
太田市駅からタクシーで2千円ほど。
これは山城?
●2014年4月29日登城 @1955mosaさん
20城目。
●2014年4月28日登城 Piroharumariさん
23
●2014年4月28日登城 ごまうささん
桟道は崩れて通れなかったけど、他はきれいに整備されていて、歩くのが楽しかったです。
石垣がきれいでした。
●2014年4月27日登城 立花 宗茂さん
 南曲輪の休憩所で押しました。18時頃に行きましたが、スタンプ押せました。
●2014年4月27日登城 cartanさん
石垣フェチとしては、どうしても外せない城!
関東に転勤したら真っ先に行きたいと思っていたのに、腰を痛めて中々訪問できず
ついに実現。石垣の復元具合が良い感じでGoodでした!!
●2014年4月26日登城 ひこぼんさん
60城目。ナビに「金山城跡ガイダンス施設」を登録、最初に目指しました。

休憩も兼ねての事前学習。
映像や展示は解り易く、何よりも無料というのが魅力です。おまけにタダで「お土産」まで頂き、ありがとうございました。
お礼に少しだけ宣伝を→「実城炭(MIJOTAN)、この竹炭は金山の竹です・・・1%まちづくり事業、金山松・竹を愛する会」と書いてあります。

施設で教えて頂いた駐車場(無料)からは散歩気分で歩いて行けます。
とはいえやはり山城、スタンプの置いてある休憩所には、歩いて登ってきたと思われる、それなりの格好をした方が多くいました。

写真1:大手虎口、左右の石垣の正面の位置がズレているのに違和感を感じますが、発掘調査の通りに復元したとの事です。
写真2:日ノ池、大手虎口前の月の池といい、他の山城が羨むほどの豊富な水を蓄えていたのでしょう。
写真3:新田神社、裏に降りると500年以上前の当時の石垣が残っています。

この後、足利氏館に向かいます。
●2014年4月26日登城 くんちゃんさん
14
車で来て良かったぁ〜。
物見台からの眺めが良いとのことでしたが、春霞がかかって遠くまでは見えず。
ですが初夏を思わせる気候で気持ち良く散策できました。
本丸跡の上にある新田神社脇のお稲荷さんの裏側に築城当時の石垣が残っているとガイドのおじさんが教えてくれたので見てきました。
わずかな部分でしたが不揃いの石が積まれている様は戦国時代の砦を思わせます。
●2014年4月16日登城 かおすぱんださん
太田駅から徒歩で行きましたが、城の入口まで30分以上かかりました…。中腹ぐらいまで車で行けたようです…。その入口もいくつかあるようでちょっと分かりづらいと思いました。徒歩で行くと大変ですね。実城の見学では側面だけでなく足場にも石が詰められていた復元箇所が見所です。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 次のページ

名城選択ページへ。