トップ > 城選択 > 金山城

金山城

みなさんの登城記録

3310件の登城記録があります。
1201件目~1250件目を表示しています。

●2016年3月25日登城 tonboさん
久々の1日での4城登城。ここも駐車場がかなり上に設置されており助かったが、これが下の方であれば、かなり悲惨な目に遭っていたかもしれない。
本日で90城制覇。
●2016年3月24日登城 ひーちゃんさん
38城目です。

本当は太田駅からガイダンス施設までタクシーで行く予定をしていたのですが、
当日、水戸城→足利氏館と回って思っていたより時間が余り
徒歩で行くことにしました。
なので詳細な地図を持ってなかったので、曲り道を間違えてしまい迷いました。。。
方向音痴の私でも分かる様に、看板があれば良かったのになー。
県外の方にもアピール出来るんじゃないのー。って思いました。
毒づいてスミマセン。

ガイダンス施設では、歴史の映像を見せてもらい
すごく丁寧に道順を教えて頂きました。
おかげで、迷わずにたどり着きました♪
行きは、裏手の山道から登る。(2か所の三叉路の看板は、「パーキング」ですよ!)
帰りは道路から途中ハイキング道を通るというルート。

面白い石垣や、月ノ池・日ノ池等 見所が沢山ありました♪

今回、私メッチャ頑張りました!
●2016年3月24日登城 ぶる〜す名古屋さん
とても整備されていて、気持ちよかったです。
●2016年3月23日登城 ようさん
14城目
駐車場からスタンプまでは600メートル程歩きます
石垣が沢山残っていて見応えあり
ガイダンス施設(資料館)もお勧めです
●2016年3月21日登城 ひろさん
石垣すばらしい
●2016年3月21日登城 アルバさん
24城目
関東の山城で石垣は珍しい
復元だとしても雰囲気は抜群でした
●2016年3月20日登城 しっぺいさん
太田駅からレンタカーで。徒歩では遠いです。
●2016年3月20日登城 IZAKさん
20城目
麓の駐車場に車を置き、15分程度上ると眼前に石垣群が突如現れ、壮観でした。自然の岩山と石垣が調和していて見ごたえがあります。付近に金山城址ガイダンス施設が非常に立派な建物でした。新田義貞と金山城は関係ないが、太田駅前に銅像があったため撮影。
●2016年3月20日登城 ひでまるさん
7城目。箕輪城から高速使って約1時間東金井から入った為、ガイダンスの逆方向から入ってしまいました。時間帯のせいか駐車場がかなり混んでいました。新田神社まで見学して南曲輪の休憩所でスタンプ押印。ガイダンスの金山城のVTRは参考になりました。
●2016年3月20日登城 HYOHYOさん
足利氏館-金山城-箕輪城
●2016年3月19日登城 あけみさん
?035_大規模な石垣群を復元したというのは凄いことですが、全て想定とのこと。う〜ん。二つの池は面白いですね。
●2016年3月19日登城 ぽちそらさん
太田駅からタクシーで金山城ガイダンス施設に行きました。そこから山道を登り10分で駐車場につきました。さらに15分くらい歩きスタンプ設置場所につきました。帰りは駐車場から速足で40分くらいかかりました。
●2016年3月19日登城 まーさん

●2016年3月17日登城 ねこあいさん
太田駅からガイダンス施設までタクシー使用しました。1090円でした。城跡は石垣、堀切など凄かったです。晴れて眺めも良かったです。タクシーの運転手さんが親切でパンフレットもくださいました。ハイキングや新田神社参拝の人がわりといました。
●2016年3月15日登城 さかもっちゃんさん
壮大な山城。
●2016年3月12日登城 姫若子さん
関東にもこんな山城があるのか!とびっくり。
駐車場からゆっくりまわって往復で1時間半ぐらい。
●2016年3月12日登城 gorbionさん
群馬出張時に登城
●2016年3月6日登城 つちなりさん
100分の59
築城の名手太田道灌をもってして「天下の名城」とまで言わしめた新田金山城。さらに山城ときたら、もぅまだ誰も登っていないような早い時間に登城するのが鉄則です!(笑)
まだ夜が明けきらぬ時間に太田駅辺りから歩いて登る。朝霧が濃く前方を遮ります。うーん狙い通り雰囲気抜群!そのうちホラ貝が聞こえてきそうです(笑)山頂にそびえる本丸の曲輪群は強固な石垣群が復元されています。
偶然遭遇した地元の方に話を聞くと、滅多に霧は出ないし今年は今日が初めてとの事で、かなり運が良かったようです。また100名城の事を話すと「えっ金山城が選ばれてるの?」と驚いていました。またスタンプのある休憩所が閉まっていて係りの方が来るのを待つというハプニングがありましたが、そこで待つ間話に花が咲き、これでまた地元の人達との楽しい思い出が一つ増えました。お城は今も発掘調査中で、特に大手道はかなりの規模のようです。「天下の名城」の名は間違いないようですね。
●2016年3月6日登城 ぐりんさん
46城め
車で。けっこう山なので、これ電車徒歩だと辛いと思います。
駐車場からも階段をけっこう登りました。
●2016年3月5日登城 士龍さん
近くに住んでいて、バカにしていった事はなかったが行ってみて、素晴らしい山城だと気付いた
●2016年2月29日登城 Sケンシンさん
車が有れば、比較的登城しやすい山城です。
●2016年2月28日登城 けさぴーさん
登城
●2016年2月28日登城 185さん
(4/100)子供たちとのハイキング(山登り?)も兼ねていたので、ガイダンス施設付近からスタート。
ガイダンス施設はとても素晴らしいし綺麗。
石畳もとても素晴らしかったです。膝がガクガクのまま次に移動!
●2016年2月27日登城 ゆうさん
45城目。ガイダンス施設見学後に登城。城跡は虎口の石造りと日の池など初めて見る部分もあり楽しめた。
●2016年2月25日登城 ふくちゃんさん
足利氏館から県境を越えるがとても近い。山道が続くが新車で四駆スタッドレス付のレンタカーは心強い。石垣と池が素晴らしいが、天気が良かったので、眼下の景色が更に素晴らしい。
●2016年2月25日登城 キルヒアイスさん
登城
●2016年2月25日登城 店長さん
何もなかった
●2016年2月24日登城 旅ふくろうさん
66城目。休暇利用してドライブ。足利市から県境を越えて太田市へ。10Km/30分なので車で行けば「目と鼻の先」という印象だが、公共交通機関で行くのは結構大変かも。足利方面から行く場合は金山城に上がる道を右折せず、一旦「ガイダンス施設」によってビデオを視聴しパンフレットを貰って予備知識を得ることを推奨。但し、スタンプはここにはない・・・。金山城へは舗装された県道が通じていて車で上がれるので楽チン。比較的広い駐車場がありそこから15分くらい徒歩で上ると石垣・池などが現れる。南郭にある休憩施設(無人)にスタンプがあり押印。最後は新田神社に参拝。
●2016年2月21日登城 tkty1106さん
急峻な山の尾根に作られた難攻不落の名城。実際に行くと、なるほど攻めづらいなぁと実感できると思います。入口の無料ガイドが丁寧でよかったです。
●2016年2月21日登城 nobさん
磯部温泉から車で登城。
中世の城としては珍しい長大な石垣を有する山城。
マチュピチュは言い過ぎとしても、素晴らしい石垣でした。
麓の金山城ガイダンス(なんと無料)も充実していました。
建物は新国立競技場のデザインで有名になった隈研吾さんの設計。
一見の価値ありです。
●2016年2月17日登城 ケンさん
45城目
●2016年2月16日登城 しろくまさん
67城目

天気が良く最高に眺めが良かった!!
本当に景色がよくてまた行きたいと思った!!
太田市は早いとこバスなりなんなり運行するべき!!
●2016年2月13日登城 akisanさん
13/100
●2016年2月12日登城 ぎんたさん
駐車場からスタンプ押すまで辛かった
●2016年2月11日登城 うんぱぱさん
天守閣はないけど石垣の知恵がすごいのとちょうどよいハイキングコースだった。
●2016年2月7日登城 ジョーさん
ガイダンスセンターの映像が分かりやすくて素晴らしい。
スタッフの対応も丁寧で気持ちよかった。
●2016年2月7日登城 あまさん
まずは近場の金山城に登城。
思っていた以上に見ごたえあって面白かった。
●2016年2月6日登城 はるたいさん
山城にしてあの石垣、鉄壁です。
ガイダンス施設が無料なのが嬉しいですね。
●2016年2月6日登城 カマキりんさん
6城目。
きれいに整備している最中って感じでした。
虎口など見応えがあります。
●2016年2月6日登城 子龍のパパさん
48城目
●2016年2月4日登城 あいパパさん
31城目
土塁、石垣など立派です。復元整備されているようです。
スタンプが置いてある小屋で地元の方としばらく100名城話をしました。「この辺には大した城はない」的に謙遜されていましたが、金山城は興味深く拝見しました。
近くのこじんまりした社もその方に新田義貞の神社だと教わりました。
帰りにすれ違った方に「100名城スタンプはどこですか?」と聞かれました。確かに事前情報がないと設置場所はわかりにくいかもしれません。
●2016年1月29日登城 ユーキさん
15城目
●2016年1月29日登城 悠樹さん
十五城目。会社に遅い正月休みを貰い城巡り旅へ。山城。

2022.3.11再訪
金山城は、1469年に新田一族の岩松家純が重臣の横瀬国繁に命じ、金山丘陵上に築かせた連郭式山城である。家純没後は国繁の支配下となり、その後は横瀬氏(後に由良氏に改姓)が城主となった。由良成繁が城主であった戦国時代後半頃は、周辺の北条氏や上杉氏、武田氏、佐竹氏による戦禍に巻き込まれたが、それでも生き延びたという。しかし、1583年に城主国繁が北条氏に捕らわれる事件が発生し、その翌年には北条氏に開城となった。その後は北条氏の支城となるが、1590年の北条征伐の際に廃城となった。
ガイダンス施設→西城→見附出丸→西矢倉台西堀切→西矢倉台下堀切→物見台下堀切→馬場下通路→物見台→馬場曲輪→大堀切→月ノ池→大手虎口→大手虎口北下段曲輪→日ノ池→御台所曲輪→大ケヤキ→本丸→新田神社→本丸残存石垣
本当に1590年廃城なのかと思うくらい、近世城郭に匹敵しそうな石造りが特徴的であった。城内には4つの堀切があったが、よく掘ったなと感心した。城内からの眺望良く、ここから上杉武田佐竹北条の軍勢を見てたのかーと耽る。
●2016年1月17日登城 帝王さん
この城の石垣は見ごたえあり!天気が良ければ見晴らしもいい
●2016年1月17日登城 マンボウさん
23城目。車で山頂近くの駐車場まで行きました。入り口でガイドの方から説明を受けましたした。14:00ごろの到着でしたが、今日だけで百名城巡りの人は3組目とのことでした。4年間で100百名城巡りの人を350組程案内したとのことです。天気は曇りでしたが、この時期としては気温が高く、気持ちよく歩くことができました。石垣は見事だし、よく整備もされていました。山頂近くに水の湧く池が2つもあるのは不思議です。さぞ重宝したことでしょう。すこしモヤっていましたが、眺望もすばらしいです。実城(みじょう)ちかっくの新田神社に参拝し、山の下にあるガイダンス施設にも立ち寄りました。無料ですが、立派な建物です。関東甲信越の百名城の特別展示やっていました。帰りに春日神社と新田義貞が挙兵の地とされる生品神社にもお参りしてきました。
●2016年1月17日登城 doctor cozyさん
山城ですが登城もきつくなく本丸までたくさんの遺構があり見ごたえがあります。
●2016年1月17日登城 マツジュンさん
14城目

石垣が素晴らしかったです。
●2016年1月16日登城 もりもりさん
群馬のマチュピチュ。大手虎口の石垣、石段は目を見張るものがある。
スタンプは金山城の中の無人の南曲輪休憩所で。
●2016年1月16日登城 カシサポ12さん
山頂付近の駐車場から登城。山城で大手虎口の石垣、石段は素晴らしい。
月丿池,日丿池のように山頂付近に湧き水の池があり神秘的でした。
スタンプは金山城の中の無人の南曲輪休憩所でした。
ガイダンスセンターも見学。
●2016年1月15日登城 osamomoさん
19城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 次のページ

名城選択ページへ。