3278件の登城記録があります。
1101件目~1150件目を表示しています。
●2016年6月11日登城 もっちんさん |
当日は良い天気で暑かったです。山頂に溜池が残る珍しい山城でした |
●2016年6月5日登城 Amphiprionさん |
山城です。かなり近くの駐車場まで車で行けるので、他の山城に比べれば登城は楽かも。逆に車がないと大変そう。 |
●2016年6月4日登城 謎の商人さん |
24城目。 ガイダンスセンターに寄ってから城跡に。 石垣が見事。 |
●2016年6月2日登城 kyonさん |
19城目 太田駅から徒歩で登城 行きの登り坂がキツイ 駅からスタンプ設置場所まで徒歩80分くらい 物見台からの眺めは最高でした! |
●2016年6月1日登城 ももパパさん |
18城目。 東武線太田駅より徒歩で登城。大光院から山道を登り、見附出丸へ、さらに尾根伝いに物見台虎口、大手虎口、南曲輪に到着。約60分弱。大手虎口辺りの石垣はすごいです。 スタンプは、南曲輪の休憩所で押印。帰りに、金山城跡ガイダンス施設を見聞。 |
●2016年5月29日登城 つきたちさん |
足利館の次に移動しました。車で30分位かな。駐車場は金山城に登城する為だけに作られた感じがしました。整備されていて これで無料なんだから凄い。ボランティアの人がいて色々教えてくれました。登城のリピーター率が高い城みたいですね、力説してました。 |
●2016年5月29日登城 アムロ波平3さん |
・車でないと行けない。見晴らしが良かった。 |
●2016年5月28日登城 akirayさん |
本日1城目。通算93城目。 ラストスパートツアー3日目。 七尾城ー松代城ー上田城ー小諸城ー箕輪城ー金山城ー足利氏館ー鉢形城ー川越城ー八王子城ー高遠城ー岩村城 駅前に宿泊、9時に出発。富士重工の工場の前を通り、山道に入っていく。15分ほどで駐車場に到着、もちろん無料。そこから15分ほど歩いて本丸へ。スタンプあり。これからの時期は虫除け必須。所要時間1時間 |
●2016年5月24日登城 おぼるさん |
18城目 久しぶりの山城でしたが、車で行くなら「駐車場がかなり上にあるのでそこそこ楽です。今日は箕輪・足利氏館とセットで来ましたが、いずれも北条時代に活躍した城ですね。 ガイダンス会館でビデオを見せていただきましたが、実際に歩いて当時の頑強な城が偲ばれました。 |
●2016年5月23日登城 まさるさん |
駐車場から本丸跡まで、緩やかな坂を600mほど登ります。100名城スタンプの置き場所の南曲輪休憩所は、本丸まで行けばわかります。 |
●2016年5月22日登城 ゆきさん |
二泊三日の旅行で立ち寄りました。スタンプ良好。 |
●2016年5月21日登城 ぐれちゃんさん |
スタンプ21城目(南曲輪休憩所内の台上)です。 山頂に近い駐車場(50台程度のキャパ)に8時すぎに到着し登山開始! 達成感が得られるスタンプ(笑)ゲット後さらに上の新田神社も参拝。 大手虎口、物見台経由で戻ると数台の車は10台以上に増えていました。 |
●2016年5月21日登城 たいくつ君さん |
気に入りました。 |
●2016年5月16日登城 尚円王金丸さん |
鉢形城ー金山城ー足利氏館と1日で巡る。なかなかハード 見晴らしいいので、時間をとって見て回る価値あり。 |
●2016年5月15日登城 mojohandさん |
67/100 |
●2016年5月15日登城 sanitaさん |
入口の駐車場まで道路を登って駐車。せまいので大きい車はちょっと大変かもしれません。 山城感満載でした。凄い所にあるな、攻略は大変じゃないかなという印象でした。 スタンプのある休憩所前からの眺めもとてもいいです。 スタンプがいたずらに押されているのでちょっと大丈夫?と思いましたがなんとか押せました。 |
●2016年5月14日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん |
≪25城目 金山城≫ 普段は公共交通機関を利用しての百名城攻略だが、この城に関しては難易度が高いと判断し、近くに住む友人の車で訪城した。 足利氏館からは県越えであるが車で30分ぐらいの距離。 ガイダンス館は時間がなかったので、山上の県道金山城址線の終点にある駐車場へ。 尾根伝いに、堀切や石垣など金山城遺構をゆっくり見ながら、片道15分歩いて山頂近くの南曲輪休憩施設まで。スタンプはここにあります。 石垣や大手虎口などが復元整備されています。印象に残ったのは「日ノ池」、発掘調査の結果、戦国時代からの「貯水池」だったみたいです。 山頂に池を作ったのは篭城に耐えるため?などなど考えると興味深い。 やっと関東の城攻め完了。これで25城と4分の1。 【スタンプ押印場所】 山頂近くの南曲輪休憩施設。 |
●2016年5月14日登城 やすべえさん |
足利から東武伊勢崎線で太田へ、タクシーで金山城の駐車場まで行って、そこから歩きました。ボランティアのガイドの方がパンフレットを配っていました。駅の観光センターでもらっていたので、お話だけ聞きました。頂上に神社があって、お金を袋ごと賽銭箱に入れ御朱印の紙をいただきました。素敵な山城で感激しました。山城っていいな。 |
●2016年5月14日登城 愛姫さん |
栃木→群馬→埼玉 |
●2016年5月12日登城 kokoroさん |
立派な石垣があってビックリ。 |
●2016年5月12日登城 もーさんさん |
歴史に関する資料がなく欲しかった。 |
●2016年5月12日登城 strategist2865さん |
桐生で仕事後に太田駅からタクシーで20分程でガイダンス施設に到着。 そこからスタンプのある休憩施設まで歩いて20分。 復元された石垣や池は立派なもので山城としてはかなり完成度の高い城跡だった。 見学所要時間40分 日本100名城(5城目/100) |
●2016年5月10日登城 Kappa0924さん |
70城目、典型的な山城で眺めも良い。麓のガイダンス施設が無料で拝観でき、係員も親切 |
●2016年5月8日登城 かつとんさん |
12城目。 山城を感じることができる。眺めも良い。 |
●2016年5月6日登城 ナオチョップさん |
駐車場から山道を少々歩き到着。 暗い時間は怖い |
●2016年5月6日登城 まつさん |
19城目。 車で登城。 関東ではめずらしい石垣が売りの城。排水に対してもよく考えられた構造で当時の知恵の豊かさを感じる。 頂上までもそれほどきつい急坂ではなく景色をみながらゆっくり上るのにも適している。 階段構造や歩道幅は「守」に対しての意識が感じられ、歩いていてもあきない構造。 スタンプは南曲輪の休憩所にあり自動販売機もうれしい。 山頂からの景色がわかるように、景色の説明書きがもう少し丁寧であればいいなと思った。 帰りにガイダンスを見つけて後付けでビデオを見させてもらった。 |
●2016年5月6日登城 papangaさん |
あまり期待をしていなかったが立派な山城です。南曲輪からの眺めは最高でした! |
●2016年5月5日登城 アラアラカシコさん |
47城目。 戦国の山城とはこういうものか!ということが実感できる城。 広域にわたって発掘された石垣・遺構が再現されており、 要所要所には詳細な説明を記した案内板が立てられ(……詳細すぎてもはや何を説明しているのか分からないきらいはあるが(笑))、戦国山城の構造をじっくり学ぶことができた。 麓のガイダンス施設・当城ともに無料というのも驚きの特典。 太田市のHPにこれも詳細に過ぎる程、当城のあらましを説明したガイドブックがPDFで公開されているので、これで予習し、なおかつこれを携えて歩けば、当城の難攻不落ぶりを体感できよう。ボランティアガイドの方々の「ほとばしる城愛」にも好感がもてた。 なお、スタンプは城を登り切った先の休憩場にある。麓のガイダンス施設ではなく、敢えて山上に置いたのは、「ここまできて見て欲しい」という地元の「城愛」の表れであろうが、如何せん、「落書き捺し」多発のため、スタンプ状態が悪くなっている。やはり、麓のガイダンス施設にて適正に管理すべきである。 |
●2016年5月5日登城 ユキペンさん |
金山城跡 さすが山城 山道を車で登って登って駐車場から更に20分程の ハイキング 休憩所にあるスタンプ押したときにはくたくたでした 体力のある人は下から登城する人もいるんだろうな〜 |
●2016年5月5日登城 たいしんさん |
【24城目】 太田駅から、歩いて金山城に向かいました。県道321号線を通り、途中、史跡金山城跡ガイダンス施設に立ち寄った後、城のガイダンス施設を出てさらに県道を進んだところから山道に入り、蛇行する道路を横切りながら本丸跡まで直接登るルートを行きました。 天気が良かったこともあり、山頂からの太田市街の眺めは良かったです。戦国時代からの遺構らしいものもところどころありますが、全体的には、きれいに整備された城址公園という印象でした。帰りは、西の端の見附出丸まで歩いて、そこから下山しました。 |
●2016年5月5日登城 とっきーさん |
56城目! |
●2016年5月5日登城 なおざねさん |
埼玉の自宅から車で1時間弱でつきました。交流センターで説明を受けてから歩いて登ったのですが、体力に自信がなければ近くの駐車場まで車で行ったほうがいいでしょう。 石で作られた通路は一見の価値があると思います。 |
●2016年5月5日登城 B-SHOさん |
車で行かれることをお勧めします。 |
●2016年5月5日登城 papangaさん |
XX目登城 |
●2016年5月4日登城 ヒロアキさん |
71城目 |
●2016年5月4日登城 だてまさきさん |
足利氏館から車で30分ほど、細い山道をクネクネ行き続けると無料駐車場がありますが、30台分くらいだったかと。100名城スタンプの案内が駐車場から親切に案内されています。 本丸跡の新田神社まで、登り途中色々見ながら20分。スタンプは日ノ池近くの休憩所です。月ノ池より日ノ池が大きく個人的に金山城と言えば日ノ池!と言いたいところです。 ちょっとした登山なので、歩きやすい靴で、天気の良い日に行った方がいいと思います。ちなみに新田神社から下り駐車場まで10分で戻れました。 休憩所には自販機がありますが、種類が微妙でしたので、飲み物は持参した方が無難かも。 |
●2016年5月4日登城 フーテンタイガーさん |
81城目 |
●2016年5月4日登城 さと☆さん |
ガイダンス施設でビデオを拝見してからの登城。 山歩き目的の方もいて、なかなかのにぎわい。 スタッフの方々が皆さん温かく、城跡は文句なく素晴らしいし、また行きたいと思いました。 |
●2016年5月4日登城 だっちゃさん |
この城堕とすのは苦労するやろなぁ〜 と思わせる山城ですね。 |
●2016年5月3日登城 高気圧ガールさん |
太田駅前の観光案内所が休み・・・休みの日こそ人が来るのに不親切。 大田駅からガイダンス施設までタクシーを使用。無料の施設はありがたい、金山城の勉強をしてから登城開始。ガイダンス施設の裏手にハイキング道が通っており、細い急坂を登り西城にでる。そこから20分ぐらい石畳みの通路などを歩き、大手虎口に着く。 綺麗に整備されていた、ボランティアの方に今まで一番良かった城跡など聞かれしばしお喋りして楽しかった。その方に教えてもらった通り、新田神社の裏手の回り本丸残存石垣を見てきました。 |
●2016年5月3日登城 たくわんさん |
24城目.金山を車で上り詰めると小さな駐車場があります.その付近に何人かのボランティアの方たちがいらっしゃって,パンフレットをいただくことができました.ここも気持ちの良い山城散策ができます.物見台からの見晴らしは素晴らしい. --- 2024.7.7 御城印を買いに再訪.今回はガイダンス施設を見学したあと車でモータープールに向かい,前回と同じように一周しました.新田神社の武者走りで本丸の残存石垣が見られたのは収穫でした.とにかく暑かった. |
●2016年5月3日登城 みきてぃさん |
駅からモータープールまではタクシーで行けました。 帰りはハイキングコースを下山。 |
●2016年5月3日登城 けーーすけさん |
68城目 山頂の城跡まではバスもなくタクシーを使用。往復4,000円強 かなりの出費。 山頂に無料の駐車場もあるので、ここは自家用車がベストだった。 ただ山頂の城跡は石垣が見事に再現されており、見応えは申し分ない。 |
●2016年5月3日登城 sumisumiさん |
13城目。足利氏館が割とあっさりだったので急遽もう1城行くことに決めて金山城へ。東武の足利市駅から太田へ、太田駅前からタクシーで城址公園駐車場まで(1630円)。駐車場からは案内板に沿って本丸に向かう。地形をうまく利用したお城に感動。段になった石垣にマチュピチュを連想。スタンプは本丸跡の小屋内にあり。金山神社参拝後、帰りは徒歩で太田駅へ。60分くらい? |
●2016年5月2日登城 uiwamさん |
よくこれだけの石を積み上げたなと感心する石造りの城。これまでイメージしていた日本の城とは少し趣が異なる印象を受けた。 |
●2016年5月1日登城 しらすさん |
こんな山の上に |
●2016年5月1日登城 なおキングさん |
山城は見るだけで大変。 体力付けないと! |
●2016年4月30日登城 わるいねこたんさん |
鉢形城より金山城へはレンタカーで移動しました(一般道で1時間半くらい) 最初は麓のガイダンス施設へ行ったのですが、そこで上の駐車場がいっぱいでとめられないかも・・・と言われました 一か八かで上ってみると数台の空きがあり無事駐車することができました そこから徒歩で登城し休憩所でスタンプをゲット! 眺めは最高だし石垣もイイ感じでよかったです |
●2016年4月30日登城 城kitaさん |
人々でした。駐車場はすでにいっぱい。団体さんでにぎやか。本丸の神社は静かでした。御朱印が袋に◎00円入れて賽銭箱に。有り難い。 |
●2016年4月30日登城 かわじゃんさん |
60城目。金山城。 足利から移動し、夕方金山城に到着。 山道を登った先の駐車場(西城側)に車を停めて、本城方面へ。 山城としては珍しい特徴が豊富な城という印象。圧倒されるほどの総石垣造りはまさに攻めるに難く、守るに易し。生活空間への侵入を防ぐために機能的に配置されている。「日の池」「月の池」には水を湛えていて、古くから儀式に使われていたという珍しい遺構。天守曲輪(本丸)方面はひっそりしていたが、近くには現存する石垣や馬場跡も残されているので必見。山を登って来る途中にはガイダンス施設があったそうだが、時間に間に合わず。予習してからの登城が必須だと感じる大きな山城だった。 |