トップ > 城選択 > 金山城

金山城

みなさんの登城記録

3305件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。

●2018年6月30日登城 オヤジさん
■時間
13時頃 大田駅到着
■手段
徒歩
ガイダンスまで 35分
モータープール(駐車場)まで 10分
山頂まで 25分
■スタンプ
山頂近くの休憩施設内(無人)
■感想
猛暑の中はキツイ
ガイダンス施設からモータープールまでの
ハイキングコースは山登りコースでした
急勾配な箇所有、舗装された通路ですが
階段差がとても高くたかが10分ですがされど10分
車かタクシーならモータープールまで行くべきです
パンプレットを駅の観光案内所で取得しると
見どころがわかりやすい
石垣の他に排水溝も見事でした
■戻り
太田駅前にある
太田市美術館、図書館で1時間半ほど
本を読みながら休憩してから帰りました
●2018年6月24日登城 ぶうこさん
済み
●2018年6月24日登城 ゆみちさん
甥っ子に車に乗せて貰って登城
以前から行きたかったけど山城で公共の交通機関じゃアクセスが悪いので躊躇してたら頼もしい助っ人登場。
山城担当でこれからもよろしく。
中々見応えのあるお城でした。
●2018年6月23日登城 よこぴいさん
排水路がすごい。
見応えある城でした。
●2018年6月17日登城 kuni_sv650さん
山城なのに見後な石垣を見ることが出来ます。
●2018年6月16日登城 つじやんさん
羽田空港から東武でひたすら北上。特急の存在を知らなかったため、2時間半ほどかかりました。とにかく遠い。散策は楽しかった。
●2018年6月14日登城 ラズリさん
28城目。東武・太田駅より徒歩にて登城。
●2018年6月2日登城 KAZさん
石垣がすごい。
降りる道を間違えると迷います。
●2018年6月2日登城 やしゃ姫さん
通路まで石敷き。
●2018年5月29日登城 たー坊くんさん
山城、見所がたくさんあり最高。ただパンフレット無かったのが残念
●2018年5月27日登城 よしみささん
太田駅からタクシーでガイダンス施設へ。そこで金山城クリアファイルを購入。一部100円。そこから徒歩で山登りです。かなりキツイ。駐車場からスタンプのある南曲輪までゆっくり歩いて15分程度です。天気も良く、あまり人もいなくてゆっくりできました。
●2018年5月27日登城 かっしーさん
太田駅からタクシーでガイダンス施設へ。そこで金山城クリアファイルを購入。一部100円。そこから徒歩で山登りです。かなりキツイ。駐車場からスタンプのある南曲輪までゆっくり歩いて15分程度です。天気も良く、あまり人もいなくてゆっくりできました。
●2018年5月25日登城 るるさん
27城目。
●2018年5月24日登城 Juanさん
太田駅からガイダンス施設までおよそ40分。
そこからさらに山を登って城跡へ。
それなりの心構えが必要です。
●2018年5月20日登城 安土桃太郎さん
駅から歩いて行きました。資料館までは30分ほどで着きます。
ここから駐車場までがかなりキツイです。
歩いて行く場合、水分は駅で買っていくことをオススメします。
●2018年5月20日登城 仮面ライダーV3さん
太田駅より徒歩にて。
45分位でガイダンス施設へ。
ここで金山城の歴史を学び、小休止しましょう。
モータープールまではきつい山登りです。(整備された山道)
展望台からの景色を楽しみ、スタンプゲット。
帰りには道沿いの山田屋にて名物の焼まんじゅうを食しました。
●2018年5月20日登城 たかもも1841さん
ところどころに残る石垣も立派でした。また麓のガイダンス施設での応対が感じがよかったです。
●2018年5月20日登城 ちーこさん
ゴツゴツした石敷きの城跡を歩いて、スタンプ設置場所も奥の方なので歩きやすい靴で行きましょう。城跡(駐車場)まで山道をうねうね登るので、車で行った方がいいと思います。隈研吾氏が設計した史跡金山城跡ガイダンス施設も見たかったですが時間がなく断念。
●2018年5月17日登城 ☆かずやさん
41城目
●2018年5月14日登城 くじらさん
山城です。駐車場からスタンプのあるばしょまでは15分程歩きます。
登山と言う程ではないですが、それなりに備えて行った方が良いです。
石垣が復元されて居るのが見ごたえあります‼
●2018年5月13日登城 みずみずさん
(^^♪
●2018年5月13日登城 さいた さいたさん
土塁石垣、曲輪などがわかりやすく残っています。
●2018年5月12日登城 もともとさん
唐沢山城を登城後、東武線にて「太田駅」から徒歩にて登城、ガイダンス施設までで40分かかる(城は更にその上で)、それにしても群馬県はバス路線が無い、ちなみに車両保有率で群馬県は全国一。帰りに気が付いたのだが駅前(反対口)に格安レンタカーの看板あり、(3Hで1000円)これを借りれば楽できたのに。
●2018年5月12日登城 つっちー2さん
第22城(再)
関東、城巡り二日3城目。
足利氏館から車で約30分、西城の駐車場から本丸往復で徒歩約30分、レンタカーを借りた所まで車で20分強、と強硬な移動になってしまいました。
●2018年5月11日登城 ぷれみおさん
81城目
●2018年5月6日登城 4643さん
98城目
●2018年5月4日登城 takechiyoさん
石垣や池の遺構が素晴らしい。
快晴でよかった。
●2018年5月4日登城 のりたまんさん
完了
●2018年5月3日登城 やなぎぶそんさん
段々畑の石垣は圧巻です。
●2018年5月3日登城 mofuritanさん
山の上にあり石垣が印象的。
●2018年5月2日登城 信安さん
北関東成敗4城目
時間が押し次のお城への移動時間を嫁さんに聞いたところ1時間
まずい、早歩きで休憩所を目指すが、結構きつい
嫁が遅い(間に合わない)
何とかスタンプget
撮影後 早々下山

ナビセット 何と30分で足利氏館(嫁のミス)
でしたが、余裕の移動でした
あの丸 なんじゃあれって感じ
●2018年5月2日登城 JIROさん
北関東城巡り5城目。今日は箕輪城までとし、明日金山城へ行く予定であったが、思いのほか早く移動できたのと明日の天気が怪しそうなので急遽金山城まで。
ガイダンス施設に立ち寄った後に山頂まで移動。残念ながら小雨交じりとなったが、路面まで石造りの大手虎口の、きちんと排水溝が整備された作りに感銘。
雨が強くなってきたが本丸址まで見学して宿泊先へ移動。
●2018年5月2日登城 コバタさん
26城目
●2018年4月30日登城 さん
84城目。本丸の休憩所まで行かないとスタンプが置いてないので頑張って登りました。景色は良かったものの虫にたかられまくってしんどかったです。
●2018年4月30日登城 由宇さん
天然の山の上にあるお城なのに、ため池が2つありビックリしました。
山頂から見る景色は素晴らしかった。
●2018年4月30日登城 ルパン4世さん
東武伊勢崎線太田駅より徒歩で約50分かけて金山城ガイダンス施設に着き、見学後に無料のロッカーに荷物を預けて城に向かう。
堀切や竪堀、虎口が多く攻めるのが難しそうで、当時の技術の高さが伺えた。天気が良く物見台からの眺めも素晴らしかった。
思ったより観光客がいて、見所も多いのでハイキングには最適な場所だと思う。
●2018年4月30日登城 ぱすてるタクシーさん
石垣がすごい。
●2018年4月30日登城 ちーてふさん
結構立派な復元がされていましたね〜
もう一つインパクトがほしい感じ!
●2018年4月30日登城 トライスターさん
こんな山頂に総石造りの山城があることに驚き。
神秘的な「日の池」。
●2018年4月29日登城 幸乃城さん
25城目
●2018年4月28日登城 岸和田の夫婦さん
87城目
●2018年4月28日登城 mitoっちさん
八十七城目(新八十一城目)。
足利氏館から電車移動試みるも間に合わず、タクシー利用しました。帰りが大変だった。城跡からガイダン施設へ歩くも山道の案内は?です。ガイダンスからはタクシー利用しました。日の池とか興味深かったですけど、幼稚園の遠足?みんな元気ですね。
●2018年4月28日登城 Plusさん
●2018年4月17日登城 みーや3さん
2城目
 保育園の遠足やハイカーで結構人が多くいました。
●2018年4月16日登城 gojさん
ガイダンス施設は月曜日休みみたいです。
石垣の城といわれているだけあって石垣が印象的。
●2018年4月14日登城 ダーリンこしょっけさん
レンタカーで足利氏館から移動しました。かなりの山なので歩いたり、自転車で登られる方は大変そうでした。戦国の山城ですが、きれいに整備されており、通路までが石造りなのには驚きました。スタンプは休憩施設内に置いてありました。帰りにガイダンス施設にも立ち寄りましたが、大変立派な施設で、資料もわかりやすく、登城前にまずこのガイダンス施設に立ち寄られることをお勧めします。こんな施設が入場無料なのにも驚きました。
●2018年4月12日登城 しろまにさん
綺麗に整備され、大変見やすい。石垣がみごと。日の池、月の池も想像していたよりも大きくて立派。
●2018年4月11日登城 くれまつさん
足利氏館の次に来るまで来ました。
車を展望駐車場に止めて山登り感覚で登城します。
結構山は険しく、山登りの靴でないとしんどいです。
●2018年4月11日登城 susukiさん
過去登城
●2018年4月10日登城 キャニオンさん
ガイダンス施設を見てから登城しました。ガイダンス施設は無料なのは良いことですが、多少有料のほうが観光の方には興味がわくのではないでしょうか?
建物跡の表記もわかりやすく想像しやすい大変良いお城でした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 次のページ

名城選択ページへ。