トップ > 城選択 > 金山城

金山城

みなさんの登城記録

3279件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。

●2018年11月24日登城 ぷにさん
28城。
●2018年11月24日登城 らうたんさん
見事に石垣が再建された山城。正面虎口は見事で、さながらRPGの古城に臨んだような感覚が。2つの貯水池があり、特に日の池は2段の石垣構造で、平安時代から祈りの場とされたこともその見た目の美しさからも納得できる。城にそんなに興味ない人にも勧めたい山城の一つ。
朝早くから地元の保存会の方10名ほどが道の落ち葉を片付けたり、ゴミを拾ったりしてて非常にきれい。
ガイダンス施設も映像などで金山城の成り立ちを学べる(無料。有料でいいと思う)

スタンプ:南曲輪の休憩施設内、印影良好
駐車場 :山城付近の無料駐車場
近隣名城:足利氏館(鑁阿寺、栃木県足利市、20分)
     唐沢山城(栃木県佐野市、40分)
●2018年11月24日登城 たなごさん
景色が素晴らしい
●2018年11月23日登城 Yasuさん
ハイキングの方々がたくさんいました。
●2018年11月23日登城 ゆんぼさん
45城目
●2018年11月23日登城 おん。さん
78城目。初登城。
家族旅行で上州に。
行楽日和で途中渋滞に遭遇しながらも何とか昼過ぎに太田桐生で高速を降りる。新田山の麓からまずは金山城ガイダンス施設にて資料を入手。1人ならここから徒歩で登るところだが、家族も一緒なので西城駐車場へ。西城の堀切と土塁を確認してから、実城への緩やかな通路を登る。大手虎口までの見所、西矢倉台西・下の深い堀切や通行禁止になった桟道、物見台下の岩盤の堀切や虎口、竪堀、馬場下通路を押さえ、いよいよ実城へ。大堀切と月の池を左手に大手虎口を三面が石で覆われた空間を進む。日の池を囲む各曲輪をへて三ノ丸〜本丸の腰曲輪〜残存石垣〜二ノ丸堀切〜本丸へ。南曲輪にてスタンプ押印後は西城駐車場に戻り、更に下方の見附出丸を調査。坂東武者が走り回っていそうな上州の野を眺め、この城の難攻不落さを感じた。
●2018年11月23日登城 のんさん
17 金山城 (かなやま) 群馬県太田市金山町
新田一族の岩松家純築城 下剋上の由良氏時代が全盛期 謙信や武田勝頼などの攻撃にも落城せず 小田原北条氏の支配期 秀吉の北条征伐で廃城。太田道灌「天下の名城」と褒めし。
山頂の実城/みじょう(本丸)から伸びる尾根を削平した曲輪 堀切・土塁で堅固な戦国時代の山城。ハイキングコースにもってこい。
石 石 又 石の出迎え 通路まで石垣 石垣マニアには頂上までの登城がたまらない。両側が脇曲輪 その奥の壁のような土塁石垣、最大防御点の「大手虎口」復元整備され 通り過ぎるのが勿体無い。良石に恵まれたのか。日ノ池から物見台周辺も復元整備
 駐車場までどんな廃城だろうと車を降りたが 予想は嬉しい外れ 流した汗と苦労は報われる 登城してがお楽しみ。南曲輪の中島記念公園 関東富士見百景 眺めも乙なもの。
●2018年11月22日登城 もーやんさん
足利氏館からは近かった.
駐車場からスタンプまではそれほど疲れなかった.
リープレットが品切れ中だったみたいで無かった、ガックリ.
スタンプの状態は良好.
●2018年11月18日登城 かわうそさん
独立丘陵をそのまま要塞化した巨大山城!!大手からではなく、八王子山ノ砦から実城、西矢倉台と進軍。このお城、ズバリキーワードは「排水」でしょう。溶結凝灰岩の岩盤を削って水路を設け、曲輪のいたるところから城下に水を流すひとつの都市のような造りが大変魅力的です!!回り切れなかった曲輪はまたいつか必ずリベンジする!!
太田駅からお越しの方は、駅の無料レンタサイクルが便利ですヨ!ガイダンス施設も入場無料だなんて…なんと優しい群馬県なのでしょう…。
●2018年11月17日登城 CZ-812CEさん
2018/11/17
●2018年11月17日登城 こりすさん
再現した石垣でも一見の価値あり。関東では貴重。
●2018年11月12日登城 八代さん
17 金山城(かなやまじょう) 群馬県太田市 
1934年 金山城跡が国史跡に指定される。
万葉集に「新田山(にひたやま)」と詠まれた 秀麗な山容を見せる金山。
「関東の富士見百景」で 秋から冬の晴れた日には 秩父山地の上に頭出す富士山や
広大な関東平野の先には 相模大山 スカイツリー 筑波山を望めるとか 汗だくで登り切り眺めたが見えなかった。月ノ池 日ノ池 こんなところに池 貴重です、戦いでの勝利や雨乞いなどの儀式につかわれたのかも。
ずーっと上に新田神社有り 無人らしくご朱印は頂けない。
●2018年11月11日登城 けつあご嬢さん
28城目
●2018年11月11日登城 jintoridaiさん
城跡の入口から本丸にかけて復元整備されています。
攻め手になった気持ちで進むと面白いですよ。
大手虎口の石垣群が迫力満点。
●2018年11月10日登城 叶屋のタカさん
16城目
●2018年11月10日登城 叶屋のタカさん
16城目
●2018年11月10日登城 叶屋の六代目さん
16城目
●2018年11月4日登城 たっくんさん
太田市の市街地からは便利悪いのでレンタカーで行きました。
スタンプ設置場所は、駐車場から徒歩20程度。
曲輪を見ながら散策していきました。
●2018年11月3日登城 y&m@河内長野さん
100名城65城目(計76城目)。唐澤山城、足利氏館から移動。城らしい城!山城らしい石垣や堀切などの遺構がよく保存されています。地元のボランティアガイドの方が親切で。月の池や日の池、遺構の整備などについていろいろと教えて頂きました。遺構の整備については「やりすぎ」という批判もあるようですが、散策していると往時の様子が十分に伝わってくるので、楽しめました。山麓にある建築家隈研吾氏設計の史跡金山城跡ガイダンス施設も訪問したかったのですが、時間の関係で断念。次回はぜひと思いました。
●2018年11月1日登城 ともちんさん
29城目 (39/200)
天気;晴れ
交通手段;マイカー
駐車場;無料
スタンプ;南曲輪休憩所にて
     駐車場より600?位歩く
感想;素晴らしい秋晴れだったので急遽登城
   南曲輪休憩所では、ちょうど御昼時であったため
   グループでいらしていた方達が
   お弁当を召し上がってました
   ここでのお弁当きっと最高でしょうね!
   次回、機会があったらここでお昼食べたい
   日の池、土塁石垣、なかなか見応えあり
   もう少し紅葉がすすむと、さらに見頃となるでしょう
●2018年10月28日登城 アトラスさん
太田駅から徒歩で登城しました。しかし、これがきつい!1時間以上かかりました。お昼時だったので、途中大光院近くのお店で、太田の名物という焼そばを食べました。ガイダンス施設を経由しましたが、車道を歩く、山道は倒木があったりと、気を付ける点あります。途中、ガイドの方に出会いましたが、ここがback numberの聖地になってるとか色々話聞けました。城も色んな形で人気になってるんだなーと思いました。
●2018年10月27日登城 聖隷さん
新田金山城(にったかなやまじょう)は、群馬県太田市のほぼ中央にそびえる標高235.8 メートルの独立峰、全山アカマツに覆われた金山に築かれた日本の城(山城)である。 別名「金山城」、「太田金山城」。
●2018年10月26日登城 山神様さん
DONE
●2018年10月23日登城 tmitoさん
新田神社まで
●2018年10月20日登城 魔グレさん
事後録
●2018年10月17日登城 じゅんさん
3
●2018年10月14日登城 まじーさん
石垣が凄いです
●2018年10月14日登城 エノやんさん
太田は15年以上仕事で通ったな。金山城は初めて来ました。
思いがけず立派な遺構にビックリ。
●2018年10月14日登城 ラガービールさん
10城目。
●2018年10月8日登城 もっつんさん
No.14

山。
見晴らし良かった。
一時間少々。
●2018年10月8日登城 ピ!ンプさん
羽生の道の駅からロードバイクで行こうかと思ったが
行かなくて正解でした。

なんせ山城だから、坂道が長くてキツい。

景色と再現された石垣が良い。
北関東制覇です^^
西がまだまだだな。。。
●2018年10月7日登城 akmhさん
ガイダンス施設を見学し、パンフレットをもらった後、車で城跡へ。
スタンプのある休憩施設までハイキング。
日本海付近にいる台風の影響でよく晴れ、10月なのに真夏日。
山頂の休憩所の自販機が、通常価格でありがたかった。
●2018年10月7日登城 おぴのさん
あまり時間無く…
●2018年10月7日登城 三河武士さん
箕輪城から山城連戦。
なんとバスがない。公共交通手段を使っている身としては辛い。
歩けるだろうと楽観的に考え、駅から歩き山頂まで。
疲れたが、とてもいい城。
●2018年10月2日登城 ugan.akiraさん
往時を偲ばせる石垣と石畳でした。
●2018年9月24日登城 みなりんさん
49城目。
山の中に突然立派な石垣が出てきてテンション上がった。
場所の割に訪れる人が多かった。
●2018年9月23日登城 ふーみんさん
とても広くて、スタンプのある南曲輪までは、結構歩きました。
夕方に行ったので、暗くなってきて、迷いそうでした。
明るいうちに行くことをお勧めします。
●2018年9月23日登城 kanegonさん
足利氏館より向かう。軽い山道で気持ちよかったです。
●2018年9月22日登城 青インプさん
予想してたよりも山深い場所でした。
●2018年9月16日登城 ためおさん
戦国武将のコスプレ?の撮影会やってました。
●2018年9月8日登城 とーとさん
予めHPでパンフレットをDLしてきたので、
ガイダンス施設には寄らずに、駐車場に直行!
石垣がかなり復元されていて、見応えバツグン!
本丸跡の新田神社にも参拝し、
帰りに太田駅前の新田義貞像も見てから帰路へ
●2018年9月7日登城 えだっちょさん
駅から全て徒歩でした
地図やガイドで見る印象とは違いました
しんどかった
山頂の丸い池を見て達成感
●2018年9月3日登城 歌川広重さん
金山城に登城しました、金山城は文明元年(1469年)に新田一族の岩松家純によって築城され、下剋上によって城主となった由良氏の時代に全盛期を迎えます。
上杉謙信や武田勝頼などの有力戦国大名から10数回の及ぶ攻撃を受けましたが、
金山城は一度も落城することなく、その堅固さを誇りました。
しかし小田原北条氏の謀略に落ちて支配下となっていた天正18年(1590年)、
豊臣秀吉の北条氏征伐により金山城は廃城となりました。
●2018年9月2日登城 さなにゃさん
55城目。太田市内を見渡せる絶景無料駐車場から徒歩7分のところにスタンプが有ります。登山のような険しい道のりコースと舗装された歩きやすいコースがあるけど登山のようなコースの方が見ごたえ有るのでおすすめ。
●2018年9月2日登城 きゅあるさん
金山城です。9城目。
駐車場から20分位で着きます。
見どころが多い山城なので、是非見て欲しいです。
物見台からの関東平野の眺めが良いです。
スタンプは休憩所の中にありました。
9/100(・ω・)
●2018年8月19日登城 丸小屋さん
石垣だけですが、しっかり残っていてお城感があります。
トイレはスズメバチの死骸だらけでした。生きているスズメバチは見かけませんでした。
●2018年8月17日登城 かねしんさん
駐車場からスタンプがある山頂まで少し山道を歩きます。
●2018年8月16日登城 ふくろうさん
モータープールの駐車場にとめて約600m歩きました。歩道も険しくなく歩きやすかったです。
スタンプがある休憩場からの眺めは最高でした。
●2018年8月16日登城 カステラさん
唐沢山城、足利城の後に。
●2018年8月15日登城 ガマガエルのけんとさん
石垣が素晴らしかった。月の池と日の池が面白かった。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 次のページ

名城選択ページへ。