トップ > 城選択 > 米子城

米子城

みなさんの登城記録

850件の登城記録があります。
751件目~800件目を表示しています。

●2018年8月6日登城 たったさん
112城目。立派な石垣が残っていました。見応えあり。スタンプはいつでも押せるようです。
●2018年8月6日登城 Fujitakuさん
早朝、ホテルから歩いて登城しました。
石垣が良かったですし、見晴らしも良かったです。
●2018年8月4日登城 じゅんぺいさん
155城目
山口の友と再会するのに併せ巡る山陰の城旅。
この夏は、台風や酷暑など思い通りに旅に出られず、先月は2城のみ…。今月もスローペースになりそうです。
朝一番の飛行機で米子鬼太郎空港へ。空港バスに乗り換え、まずは米子駅を目指します(約30分、590円)。
高島屋の手前から、城に聳える石垣がはっきり確認できました。
駅で友と待ち合わせる益田までの切符を求め、荷物をコインロッカーに預け準備万端整えて向かいます。
なるべく日陰の道を探しながら徒歩15分で登山口着。
立入禁止の表示が沢山見られ不安でしたが、頑強な石垣の枡形を通り、矢印に沿って進みます。
同城スケッチ入りの案内板が多数設けられており、全く迷わず本丸まで向かえました。
途中、出丸となる内膳丸の東屋で休憩。
本丸にも東屋があり、ここでスタンプ。
登山口から20分位かかりました。
汗が引かず、素晴らしい景色を見ながらしばし休息。夏の城巡りは堪えます。
このあとは再び駅に戻り浜田城を目指しました。
●2018年8月4日登城 KEIさん
2城目
●2018年8月1日登城 しょうごさん
過去に行ったのを記録します
●2018年8月1日登城 ヤマシロさん
主郭からの展望が見事
●2018年8月1日登城 マンボウさん
続4城目、合計93城目。朝8:05に米子鬼太郎空港に到着。この日の米市子の最高気温36度の猛暑の中、汗だくになりながらも山頂の天守台まで歩いて登りました。スタンプは山頂の無人の休憩所に設置されています。天守台からは、日本海、中海、米子空港、米子市街、大山などが一望できる360度の眺望が素晴らしいので、頑張って登る価値はあると思います。
●2018年7月30日登城 ごまぞうさん
見事な石垣と、日本海・中海・大山が360度パノラマで見える景色が素晴らしい。
●2018年7月28日登城 けーーすけさん
続27 元83 全110

昨日は米子に宿泊し、7:30に登頂。
石垣が本当に見事。かっこいい!米子市街も一望できます。
100名城に選ばれてもよかったのではと思えるほどです。

スタンプは本丸にあり、いつでも押せる状態でした。
●2018年7月28日登城 たかはむ★そうたさん
18/100 40/200
●2018年7月26日登城 こうもりさん
石垣が結構残っています。
●2018年7月25日登城 こるまろさん
続1城目。

ブログ:https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/41766812/
●2018年7月25日登城 EGさん
続8

無料駐車場がわからず有料駐車場に。100円だったけど
●2018年7月25日登城 アキアキさん
92城目
●2018年7月22日登城 美笛さん
駅から徒歩で登城。
木々の中をのぼって、石垣が見えた時は気持ちがあがりました。
天守台から海と大山の眺めがとても良かったです。
近くに住んで、毎日のぼりたいお城です。
●2018年7月21日登城 ヒロアキさん
続8城目
●2018年7月20日登城 MC5さん
14/続100
●2018年7月17日登城 ころころ丸さん
とても暑かったです。
蚊が多いので虫よけスプレー用意していった方がいいです。
本丸は眺望良く、風が吹き抜けて気持ちを良かったです。
●2018年7月17日登城 城攻めでござるさん
百67城、続60城
●2018年7月16日登城 どら猫さん
続13城目
●2018年7月16日登城 ゆあやはるさん
113城目
●2018年7月15日登城 百万一心さん
米子城 35/続100

米子駅から徒歩で。駅近の面白くないお城かと思いきや、山頂部分には縄張りが昔のまま残り、石垣などもよく保存されていました。本丸からは、境港方面、大山、月山富田城などを見ることができ、眺めもなかなかです。

満足度:★★★☆☆
●2018年7月14日登城 かずさん
続100名城 64城目は、米子城

山陰歴史館でスタンプを押印

市役所の駐車場を利用し、駐車券を山陰歴史館に持っていくと、
駐車料金が無料になります。
●2018年7月14日登城 いえもんさん
続15城目(通算56城目)
大阪から夜行バスに乗り5時前に米子駅に到着
6時に米子城へ登城。
濃い霧がかかって大山方向は全く見えず。
中海方面などは眺めることができてとても素晴らしかった。
スタンプは天守跡横の東屋にあり、噂よりはまだいける。
但し、パンフレットがないのが残念だった。
●2018年7月14日登城 ぴーかるさん
【続百名城13城目】
<駐車場他>湊山公園駐車場・二の丸横無料駐車場あり。 <交通手段>車

<見所>内膳丸・登り石垣・本丸

<感想>続百名城に選出され今回再登城。まず米子市立山陰歴史館へスタンプ・見学・ガイドブックをもらいに。実物の瓦・鯱があります。湊山公園に駐車して、いざ登城する。ここから登るとまず内膳丸と登り石垣があるので攻略する。次に一旦下りて二の丸(テニスコート)を攻略する。二の丸石垣は樹木で覆われてあまり見えない状態。この日猛暑日の暑さで二の丸枡形虎口を忘れて見落とし、未攻略。三の丸は野球場。再び登城して本丸へ。本丸へは10〜15分程度で登れる。本丸は8年前よりかなり樹木を切って整備されていた。本丸・天守台の石垣は積み直しもあるが打込接のなかなかいい感じ。水手御門下の郭跡も見落とす。これが3年前の発掘調査で見つかったので山の中腹にはまだ発見されていない遺構がありそうな城だと思った。これで鳥取県制覇。

<グルメ>そば処上代という店があります。そばは勿論のこと、そばがきがふわもち系で最高に美味しかった。

<満足度>★★★

<写真>天守台・四重櫓石垣
●2018年7月14日登城 吉兵衛さん
城山下の無料駐車場から約15分くらいの登山。急な階段を上り、天守址に
到着。大山、中海、日本海と天守址からの眺めは最高でした。
●2018年7月8日登城 58rssplさん
3日目1城目で行きました。
ちょうど雨がやんでいるときに登城できました。

ここも石垣と眺めがとても良かったです。
スタンプも天守の東屋にありました。
スタンプが雨風で落ちたのか泥だらけでインクがちょっと薄くなっていました。
●2018年7月6日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん
【続30城目】

テニスコート脇の駐車場から15分かけて登城。
次第に石垣が見えてきて本丸へ。
スタンプは雨ざらしの東屋の中に置いてあったが試し押ししたが状態がよくなかったのでここでは諦めた。

登城後、米子市立山陰歴史館でスタンプを押して立派な冊子をいただいた。

15時前に本日の城攻めを終えて、皆生温泉に宿泊。
●2018年6月30日登城 うっしーさん
続百名城12城目は米子城。駅より約15分程で登城口に到着。そこから約15分程で本丸まで行けます。
あいにくの雨のため、誰もいなくて、東屋にあるスタンプは指摘があったとおり野ざらし状態で、そこには資料もありません。
一定の散策のあとに民俗資料館に行きましたが、そこには資料もあるし、スタンプもきちんと管理されているので、そちらのほうがよさそうです。
●2018年6月26日登城 圭介さん
鳥取城に登城した日の宿泊先がANAクラウンプラザ米子でした。ホテルの背面の山天辺が米子城の本丸跡と聞き、翌朝、朝食の後に登城しました。15分程度でスタンプが備え付けてある建物に着きました。他には何もありませんでしたが、眺望良く眼下の米子市街はとても絵になります。
●2018年6月24日登城 のののののさん
地上では感じられなかったが、天空の城っぽい。
現地にはパンフレット類なし。
登り口そばの駐車場で車中泊し、早朝登城。
●2018年6月21日登城 デブパパさん
立派な石垣
●2018年6月17日登城 とくべえさん
登り石垣発見と言う事で現物を見るべく登城。石垣らしき辺りは立ち入り禁止措置で入れず(この辺りかぁ…〉程度にしか分からない。登城口の駐車場が分かりにくいが湊山公園のテニスコートのある場所が何台か駐車可能。
天守台までは約20分程度階段を登ると目前に壮大な石垣が見えて来る。更に登りつめると天守広場にたどり着く。100名城のスタンプは説明板のある小屋に無造作に置いてある。
天守台からの景色は360度のパノラマで目前に中の海背後に大山と正に絶景。
石垣構造もしっかり残っており見ごたえがある。
●2018年6月16日登城 canonboyさん
米子城跡は、湊山公園になっており、米子城址は小高い丘の上にありました。
15分くらいで本丸に到着。石垣が綺麗に残っていました。
●2018年6月15日登城 碧空さん
続100名城、1城目。
山陰歴史館にて押印。
受付の方が親切でパンフレットなどいただきました。
●2018年6月10日登城 モンタpart?さん
(続31)くもり。車で行きました。テニスコート横に駐車しました。石垣が素晴らしかったです。
●2018年6月9日登城 よっしーさん
141城目
吉川広家が築城し、かつて天守がそびえた米子城。米子駅から米子城枡形門まで徒歩12分。ココから本丸がある湊山山頂まで10分、標高90m。スタンプは山頂の天守東屋に置いてある。山頂に立派な石垣が残っている。ふもとから湊山山頂の石垣が少し見える。当時は五重天守と四重櫓が山頂にあったのがすごい。山頂からの景色は最高。中海がキレイに見える。
●2018年6月4日登城 qwertyさん
過去に登城
●2018年6月4日登城 とんちゃんさん
平城のようでプチ山城。
●2018年6月1日登城 けさぴーさん
登城しました
●2018年6月1日登城 セリカさん
2018年8月吉日

108白目。米子城。
100名城に見劣りせず。
石垣もすばらしい。
●2018年5月27日登城 アムロさん
以前来たのでスタンプだけです
●2018年5月27日登城 shintakaさん
続100名城16城目。
初めての登城です。湊山公園Pに車を置き登城を開始しました。坂道を登りきったところに登り石垣が待ち構えます。左に行くと内膳丸、右に行くと本丸です。まず内膳丸に進みましたが、石段と石垣が迎えてくれました。ここから本丸の石垣が望めます。ここで同じくスタンプラリーをされている方と出会い城について語りあい、本丸に向かいました。
本丸へはまた登坂となりますが距離はそんなに長くはなく、登り切った所に番所跡があり本丸の石垣が望めます。番所跡から四重櫓台の横を通り天守台に向かいました。ここの東屋にスタンプが設置され、24時間押すことができます。無事スタンプをゲットし、天守台、水手御門跡、遠見櫓跡と回り下山しましたが、石垣がしっかりと残されており石垣好きには堪りません。二の丸桝形虎口と長屋門は車で移動して見学しました。
見学終了後、米子市立山陰歴史観に向かい米子城の資料をゲットし、次の若桜鬼ヶ城に向かいました。
●2018年5月27日登城 あずさ6号_東京行きさん
008城目(通算)/003城目(続百名城)

ここも登山でした。
石垣が立派でした。
●2018年5月26日登城 ぴこまっしーさん
続2城目

何度も石垣だけは見てきたが「続」に選ばれたことで初登城。
山頂からのパノラマ風景は絶景です!
●2018年5月26日登城 こっしーさん
続100名城の8番目
当日朝いちばんの飛行機で米子空港に降り、山陰を右往左往したのちに、米子駅から歩けなくもない距離だなぁ、ということに気付いて訪問しました。

遠巻きに石垣を眺め、「やっぱ楽をしよう」と米子市立山陰歴史館でスタンプをお借りしました。
●2018年5月25日登城 馬鹿煩悩父さん
続百名城14城目。
昨年、松江城と月山富田城の登城の際、続百名城は解禁ではなかったため、敢えてスルーした米子城と浜田城を攻略です。

湊山公園駐車場に車を停め、登城開始!
登城口は分かりやすく10〜15分の表示にやれやれ^^
霧山城(多気城)を思えば楽勝で実際10分でした。
靴を履き替え拍子抜け、スニーカーでOKです!
スタンプのある東屋には数人の男女高校生(制服、ズック靴)が烏みたいにタムロするほど…

その東屋は雨風が強いと吹きさらしで、今後が心配です。
資料があるはずのボックスも韓国語の観光案内しかありませんでした(>_<)
後で、市観光案内所まで貰いに行く始末…

確かに石垣は素晴らしく、大小の双天守台も期待どおりでしたが、如何せん、緑が石垣を凌駕しており残念(>_<)
「続」に選ばれた米子市には、最低限の草刈りはお願いしたいですね。
説明板も少なく、違う意味で期待はずれ!
折角の舞台にマネジメントが悪く、貧相な衣装であがるようなものです。

そのあと、去年も宿泊した玉造温泉「ホテル玉泉」で温泉や料理、そして安来節も堪能しました。
★★☆
●2018年5月25日登城 遅れてきたファンさん
123城目。快晴。暑い。
米子市立山陰歴史博物は駐車場がないので路駐してすばやく行動してスタンプを押す。
その後、湊山公園駐車場(無料)で少し、休憩する。休んで、登城しようとして登り坂を見たら、疲れがどっと出て断念する。
●2018年5月20日登城 ぱんさん
前回見ていない登り石垣と竪堀を中心に。
●2018年5月18日登城 ぎいちさん
続9城目 通算95城
雨が降りそうで降らない微妙な天気
レンタサイクルで登り口まで
案内掲示少ない
一気に本丸まで登って、雨が降り出す前に、さっさと駅に戻った
所要時間1時間

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。