トップ > 城選択 > 米子城

米子城

みなさんの登城記録

872件の登城記録があります。
751件目~800件目を表示しています。

●2018年9月15日登城 山駒八郎さん
月山富田城から移動。
駐車場がよくわからなくて路駐かと思ったが、
奥の方に湊山公園駐車場があり、そちらへ移動。
公園だからか、ウォーキングやランニングしてる人多数。
本丸まで登るが、観光っぽい人も多少あり。
整備はしっかりされているため綺麗。
スタンプは本丸でいつでも押せそうだが、夜はコワそう。
石垣はしっかり残っており、眺望もよい。
●2018年9月14日登城 mezaさん
雨の中の登城でした。足元が緩いので怖かったですが、景色は素晴らしかったです。頂上のスタンプはインクがたっぷりなので注意が必要です。
●2018年9月11日登城 マツジュンさん
続5城目

迷いながらようやく鳥取大学医学部付属病院わきの道を行き駐車場にたどりつきました。登城口があったので登り、途中、工事迂回路の看板があったのでそちらを行きました。たくさんの石仏がありました。草ぼうぼうでした。
スタンプは本丸の東屋にありましたが資料が何もなかったので、翌日山陰歴史館へ行きました。
あとからわかりましたが工事は休止中で、迂回路を行く必要はなかったようです。本来の道はもう少し整備されていたのかもしれません。
●2018年9月10日登城 ロジーさん
景色良い。
●2018年9月9日登城 ブレービーさん
125
●2018年9月9日登城 せいくんさん
もっと草刈りして整備したら立派な石垣が輝くと思うよ
●2018年9月5日登城 タマネギさん
山陰城廻にて、城址近くの駐車場にとめるも草が生い茂っていたため登らずスタンプのみとなってしまった、残念!
●2018年8月31日登城 つっちー2さん
第175城
山陰、岡山、城巡り二日3城目。
月山富田城からレンタカーで道の駅などに立ち寄り約1時間後、米子市役所の駐車場に着。そこから山陰歴史館(旧米子市役所)まで歩き、スタンプとパンフをゲット。無料で18時まで開いてるのは有難いです。更に車で5分の湊山公園駐車場から登城。
●2018年8月28日登城 ずいかくさん
 2度目に訪城です。
 往時には、吉川広家が築いた四層と中村一忠が築いた四層五階の二つの天守閣が聳えていた城で、山上には二つ天守台が残されています。また山上からは中海や境港、遠く島根半島の山並みを望むことが出来ます。

 駐車場は、城の西側に無料の市営湊山駐車場があります。
 スタンプは、本丸の東屋に置かれていました。
●2018年8月27日登城 kildareさん
ここに来るのは7年ぶり。あの時も小高い山の上にある種類豊富な石垣に感動しましたが、改めてその良さを実感しました。スタンプは登城前に山陰歴史館で押印。
現在、ところどころ伐採工事をしているようで、通れる所と通れない所があります。15分程度で天守閣に到着。見晴らしは抜群ですが、その分遮るものがなく日差しをモロに受けます。帰りは水手御門跡からのルートで下山。途中、海が見渡せる所があり、心地よい風を感じることができました。
●2018年8月25日登城 おたみゆさん
思っていた以上に石垣がしっかりしており、城として面白い。重なった石垣は見ていて楽しい。
●2018年8月19日登城 三日月とーちゃんさん
続31城目(全130城目)
●2018年8月18日登城 おなすさん
米子駅から10分と少しで歴史館。スタンプとパンフレットを頂き、米子城へ。そこから10分弱で桝形を見ながら登城口、登城口から頂上まで10-15分程度。石垣がきれいに残り、山頂からは大山に中海が美しく。
●2018年8月18日登城 キンちゃんさん
続8城目
●2018年8月17日登城 まこちゃんさん
続14城目(67/200)
月山富田城から車で移動。
湊山公園駐車場に停めて西登山口から登城。山頂までは15分程度。本丸には大きな天守台が残っていた。
天守跡の東屋でスタンプを押したが、パンフレットは無かったので、下山後、米子市立山陰歴史館に寄って、いただいた。
その後、青山剛昌ふるさと館に行き、コナン君に会ってから、長い帰路に。
●2018年8月16日登城 だっちゃさん
スタンプは山頂にあるよ
●2018年8月16日登城 もともとさん
昨日米子に宿泊、朝一番にて登城開始、まだ0530と薄暗く足元がおぼつかないが、なんとか頂上に、頂上からの眺めは最高でした。スタンプ押印し下山。
●2018年8月15日登城 なおさんさん
暑い
●2018年8月13日登城 いそがしいひまじんさんさん
58 盆休み3城目 若桜鬼ヶ城から移動。鳥取に出た後日本海沿岸をひた走って到着。
米子市立山陰歴史館でスタンプとパンフレットをもらおうと思ったが、駐車場の場所がわからず右往左往。
結局資料館隣の駐車場に停めて入って聞くと、市役所に停めて資料館を利用すれば2時間無料とのこと。情報収集不足を痛感した。
気を取り直して米子城を登城するため、まずは山の裏手にある公園駐車場へ車を停め、登城。
さほど時間もかからず、10分ほどで石垣が見えてくる。石垣は非常に立派。
また、開けていることもあって眺望が良く、米子の町や日本海がきれいに見える。
天守の東屋にスタンプがあることも確認し、資料館に興味がない場合はこちらで捺印してもよいかもしれない。
●2018年8月11日登城 ようくんさん
月山富田城を後にして、市立病院前バス停から米子駅行きに乗って移動。
徒歩で米子城に!
いやはや本当に暑過ぎたけど、天守の有った頂上の風は気持ち良かったです!
東屋のスタンプは、ズッと外部に有るわりには状態はベストでした!
●2018年8月11日登城 tachi19さん
出石城、鳥取城から向かったため、着いたのは夕方。閉館直前の歴史館でスタンプのみいただいて、城は下から望遠レンズで確認したのみ。登城はまた次の機会に。
●2018年8月9日登城 Oiyanさん
米子駅から歩いて、歴史館へ、更に徒歩で山登り、かなりの距離でしたが、城跡からの眺めは、海一望の絶景でした。石垣も結構残っており、趣があります。
●2018年8月6日登城 たったさん
112城目。立派な石垣が残っていました。見応えあり。スタンプはいつでも押せるようです。
●2018年8月6日登城 Fujitakuさん
早朝、ホテルから歩いて登城しました。
石垣が良かったですし、見晴らしも良かったです。
●2018年8月4日登城 じゅんぺいさん
155城目
山口の友と再会するのに併せ巡る山陰の城旅。
この夏は、台風や酷暑など思い通りに旅に出られず、先月は2城のみ…。今月もスローペースになりそうです。
朝一番の飛行機で米子鬼太郎空港へ。空港バスに乗り換え、まずは米子駅を目指します(約30分、590円)。
高島屋の手前から、城に聳える石垣がはっきり確認できました。
駅で友と待ち合わせる益田までの切符を求め、荷物をコインロッカーに預け準備万端整えて向かいます。
なるべく日陰の道を探しながら徒歩15分で登山口着。
立入禁止の表示が沢山見られ不安でしたが、頑強な石垣の枡形を通り、矢印に沿って進みます。
同城スケッチ入りの案内板が多数設けられており、全く迷わず本丸まで向かえました。
途中、出丸となる内膳丸の東屋で休憩。
本丸にも東屋があり、ここでスタンプ。
登山口から20分位かかりました。
汗が引かず、素晴らしい景色を見ながらしばし休息。夏の城巡りは堪えます。
このあとは再び駅に戻り浜田城を目指しました。
●2018年8月4日登城 KEIさん
2城目
●2018年8月1日登城 しょうごさん
過去に行ったのを記録します
●2018年8月1日登城 ヤマシロさん
主郭からの展望が見事
●2018年8月1日登城 マンボウさん
続4城目、合計93城目。朝8:05に米子鬼太郎空港に到着。この日の米市子の最高気温36度の猛暑の中、汗だくになりながらも山頂の天守台まで歩いて登りました。スタンプは山頂の無人の休憩所に設置されています。天守台からは、日本海、中海、米子空港、米子市街、大山などが一望できる360度の眺望が素晴らしいので、頑張って登る価値はあると思います。
●2018年7月30日登城 ごまぞうさん
見事な石垣と、日本海・中海・大山が360度パノラマで見える景色が素晴らしい。
●2018年7月28日登城 けーーすけさん
続27 元83 全110

昨日は米子に宿泊し、7:30に登頂。
石垣が本当に見事。かっこいい!米子市街も一望できます。
100名城に選ばれてもよかったのではと思えるほどです。

スタンプは本丸にあり、いつでも押せる状態でした。
●2018年7月28日登城 たかはむ★そうたさん
18/100 40/200
●2018年7月26日登城 こうもりさん
石垣が結構残っています。
●2018年7月25日登城 こるまろさん
続1城目。

ブログ:https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/41766812/
●2018年7月25日登城 EGさん
続8

無料駐車場がわからず有料駐車場に。100円だったけど
●2018年7月25日登城 アキアキさん
92城目
●2018年7月22日登城 美笛さん
駅から徒歩で登城。
木々の中をのぼって、石垣が見えた時は気持ちがあがりました。
天守台から海と大山の眺めがとても良かったです。
近くに住んで、毎日のぼりたいお城です。
●2018年7月21日登城 ヒロアキさん
続8城目
●2018年7月20日登城 MC5さん
14/続100
●2018年7月17日登城 ころころ丸さん
とても暑かったです。
蚊が多いので虫よけスプレー用意していった方がいいです。
本丸は眺望良く、風が吹き抜けて気持ちを良かったです。
●2018年7月17日登城 城攻めでござるさん
百67城、続60城
●2018年7月16日登城 どら猫さん
続13城目
●2018年7月16日登城 ゆあやはるさん
113城目
●2018年7月15日登城 百万一心さん
米子城 35/続100

米子駅から徒歩で。駅近の面白くないお城かと思いきや、山頂部分には縄張りが昔のまま残り、石垣などもよく保存されていました。本丸からは、境港方面、大山、月山富田城などを見ることができ、眺めもなかなかです。

満足度:★★★☆☆
●2018年7月14日登城 かずさん
続100名城 64城目は、米子城

山陰歴史館でスタンプを押印

市役所の駐車場を利用し、駐車券を山陰歴史館に持っていくと、
駐車料金が無料になります。
●2018年7月14日登城 いえもんさん
続15城目(通算56城目)
大阪から夜行バスに乗り5時前に米子駅に到着
6時に米子城へ登城。
濃い霧がかかって大山方向は全く見えず。
中海方面などは眺めることができてとても素晴らしかった。
スタンプは天守跡横の東屋にあり、噂よりはまだいける。
但し、パンフレットがないのが残念だった。
●2018年7月14日登城 ぴーかるさん
【続百名城13城目】
<駐車場他>湊山公園駐車場・二の丸横無料駐車場あり。 <交通手段>車

<見所>内膳丸・登り石垣・本丸

<感想>続百名城に選出され今回再登城。まず米子市立山陰歴史館へスタンプ・見学・ガイドブックをもらいに。実物の瓦・鯱があります。湊山公園に駐車して、いざ登城する。ここから登るとまず内膳丸と登り石垣があるので攻略する。次に一旦下りて二の丸(テニスコート)を攻略する。二の丸石垣は樹木で覆われてあまり見えない状態。この日猛暑日の暑さで二の丸枡形虎口を忘れて見落とし、未攻略。三の丸は野球場。再び登城して本丸へ。本丸へは10〜15分程度で登れる。本丸は8年前よりかなり樹木を切って整備されていた。本丸・天守台の石垣は積み直しもあるが打込接のなかなかいい感じ。水手御門下の郭跡も見落とす。これが3年前の発掘調査で見つかったので山の中腹にはまだ発見されていない遺構がありそうな城だと思った。これで鳥取県制覇。

<グルメ>そば処上代という店があります。そばは勿論のこと、そばがきがふわもち系で最高に美味しかった。

<満足度>★★★

<写真>天守台・四重櫓石垣
●2018年7月14日登城 吉兵衛さん
城山下の無料駐車場から約15分くらいの登山。急な階段を上り、天守址に
到着。大山、中海、日本海と天守址からの眺めは最高でした。
●2018年7月8日登城 58rssplさん
3日目1城目で行きました。
ちょうど雨がやんでいるときに登城できました。

ここも石垣と眺めがとても良かったです。
スタンプも天守の東屋にありました。
スタンプが雨風で落ちたのか泥だらけでインクがちょっと薄くなっていました。
●2018年7月6日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん
【続30城目】

テニスコート脇の駐車場から15分かけて登城。
次第に石垣が見えてきて本丸へ。
スタンプは雨ざらしの東屋の中に置いてあったが試し押ししたが状態がよくなかったのでここでは諦めた。

登城後、米子市立山陰歴史館でスタンプを押して立派な冊子をいただいた。

15時前に本日の城攻めを終えて、皆生温泉に宿泊。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。