トップ > 城選択 > 米子城

米子城

みなさんの登城記録

891件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。

●2019年4月2日登城 ワンピースさん
ここも浜田城と一緒で石垣や天守台からの眺めなどとてもよかったです。天守東屋でスタンプゲット。終日加納と思います。
●2019年4月1日登城 本城慎太郎さん
●2019年3月29日登城 かずおさん
米子市立山陰歴史館でガイドマップをもらえますので、先に寄ったほうが良いと思います。
天守東屋に置いてあるスタンプは、外置きではありますが状態は良かったです。
●2019年3月27日登城 にゅんちゅんさん
続30城目
●2019年3月25日登城 ベンジャミンさん
続100名城 17城目。
米子城登城は3度目ですが、
今回は初めてすべての縄張りを取り
ました。ハーベスト出版発行の
『伯耆米子城』を片手に、
ガイドに示された順路に沿って登城しました。
やはり山頂からの眺めは最高です。
 城下町の寺町方面にも足を伸ばし、
岩倉町と立町の境目、道がクランク
している、
中世の湊と近世の城下町の交差点を
堪能きました。
 スタンプは山陰歴史館で。良好です。
登城前に立ち寄り、ガイドマップや
資料(有料)を入手されるとよいかと
●2019年3月23日登城 大都会葉栗郡さん
雨の為、登城は諦めました。
●2019年3月22日登城 富士山さん
米子駅からレンタカーで向かう。
わずか数分で到着。
ただ駐車場からは急な山道。10数分で天守台まで行けるがしんどい。
山頂からの景色は最高。市内を一望できる。
山陰、山陽地方の山城は「よくここまで積み上げたな」と感嘆するものばかり。
●2019年3月21日登城 しんくんパパさん
続31城目 市役所の駐車場に車を止めて山陰歴史館でスタンプを押し、資料を頂き登山口の駐車場へ向かう。本丸の石垣は圧巻である。眺望も素晴らしい。二の丸虎口の枡形と高石垣も良かったです。
●2019年3月20日登城 ためおさん
ここから見る大山は最高です
●2019年3月17日登城 埼玉熊谷さん
続64条目登城。スタンプは時間がなかったので、米子城跡天守東屋で押印。石垣の状態も良く、天守跡からの景色は絶景です。駐車場は港山公園駐車場に置きました、駐車場は少し上ったところにあります。
●2019年3月15日登城 HIRO15さん
通算98城(57城・続41城)
続100名城41城目
続日本100名城169番
鳥取県米子市 米子城

2泊3日、鳥取島根百名城の旅
初日1城目
群馬県から電車で羽田
羽田から米子空港までANA飛行機
米子空港から+レンターカー
駐車場までの道がわかり難い
雨の中、坂道、木道階段を歩いて10分
お決まりの、いかにも続百に選定城址だけあって遺構のみ
眺望が、そこそこ良かった
城址のあとは、もちろん山陰歴史館も見学した。

スタンプ:天守東屋(本丸敷地内)(盗難、悪戯されそうで設置場所には不満)
歩く距離:普(間違えて裏から登城)
評価:B
駐車場:湊山公園艇庫前駐車場(無料)
●2019年3月11日登城 zardさん
鳥取市内からレンタカーにて約2時間くらいでつきました
午前中は雨でしたが午後から晴れてきて
比較的楽に登城できました。
●2019年3月10日登城 コーズさん
大雨の中でしたが、まずはスタンプと御城印をもらうために米子私立山陰歴史館に訪問。
米子市役所に車を停めて、駐車券を歴史館の受付に持参すると2時間無料となりました。
枡形門の辺りを少し散策しましたが、登城は足元が滑って危険でした。
●2019年3月9日登城 土成女子きんさん
山上の石垣が素晴らしい。続日本100名城の近世城郭の中では本家日本100名城にも勝るとも劣らない屈指の名城と思う。山上に2棟の天守が聳えていた往時は山陰地方随一の名城であったことをうかがわせる。この天守も明治時代に風呂屋の薪になってしまったとのことで、その雄姿は古写真で見ることができる。
山上の石垣群以外にも、登り石垣や内膳丸の石垣や、二の丸の巨大な枡形など、非常に見どころの多い城。
これまで米子城の天守の写真は最上部の屋根の妻が見える写真だけだと思っていたが、山陰歴史博物館の企画展(明治150年近大米子の発展をたどる)にて、明治初期に撮影された「米子城遠望」に、天守が写っているように見える。
●2019年3月9日登城 安土桃太郎さん
見事な石垣のお城です
●2019年3月8日登城 いさおさん
57城目(新 城目) 3月初旬にもかかわらず、好天で気温も12度位と暖かく、登城日和なり。グーグル先生に導かれ、石仏登山口より登って、石仏に挨拶しながらぬかるんだ道を進むと、いきなり石段と石垣が目に飛び込んできた。緻密に組まれた石垣の見事さに目を奪われながら天守台へ。雪を被った大山と海原を一望できる、かつての天守閣からの眺めは絶景だったであろう。
●2019年3月7日登城 エリミGT3さん
城山裏の無料駐車場
●2019年3月6日登城 たくわんさん
続11城目. 松江から山陰道を通って米子インターで降り,病院の裏道のどんづまりの駐車場にとめました.車のこない車道を登りはじめますが,途中,本丸に向かう石段を見過ごさないように.中腹からの中海の見晴らしもよいですが,頂上の360°のパノラマは最高!大山もよく見えました.
●2019年3月3日登城 クニヘイさん
山陰歴史館でスタンプゲット。受付時間が17:30までの為米子駅からタクシーでワンメーターで着けました。
●2019年3月2日登城 ぶつくんさん
備中高松駅から普通列車を2本乗り継ぎ備中高梁へ。備中松山城を再訪しようかと思いましたが、時間の都合で割愛し、特急「やくも」で米子へ到着。
駅からのおおよその道筋は掴んで来たので、迷わず歩いたつもりでしたが、「米子城」の看板が全く無く、登山口を探すのに意外と戸惑いしました。
頂上の本丸跡まで約10分ほどの高さですが、視界を遮るビル等が無いため、眺望が良いですね。夕方だったため夕日が映えて最高でした。
●2019年3月2日登城 のんちゃんさん
比較的気軽に登れるけど、頂上の景色はとてもきれい!
石垣もきれいに残っており迫力があります。
雪景色の大山も美しく、最高です。
●2019年3月1日登城 藤田城さん
13こめは米子城
●2019年2月27日登城 TあんどTさん
浜田から快速電車アクアライナーで、2時間半をかけて米子に移動。お城には徒歩15分で到着。枡形虎口を抜けて、迎えてくれたのは150石取りの武家屋敷の門。150石でこの門のある屋敷に住めたのには驚いた。15分で本丸へ、そこから見る大山は雪を冠しとても美しい。歴代のお殿様も眺めたと思うが、値千金。一冬で何万両の贅沢な景色です。その後、20分で山陰歴史館に到着。資料をいただきました。今回、神戸から大内氏館跡、浜田城、米子城を9電車乗り継ぎ、11時間を要した中国地方1周の登城でした。疲れた!
●2019年2月25日登城 zenさん
認定証が無く残念です。
最近増えてきているお城の御朱印がありましたので頂きました。
伐採しているようで歴史館2Fからでも石垣が確認出来ました。
頂上は晴れていても遠くが霞んでおり少し残念でした。
工事の案内は出ていたがどの辺りか不明のまま散策していたら
中海展望台付近の工事で展望台には行けませんが付近からでも眺めることは可能でした。
●2019年2月23日登城 PHXさん
米子駅から徒歩で登城。駅から登城口まで15分。天守台まで10分。あまりの絶景に予定電車を1本遅らせてゆっくり観賞。
●2019年2月21日登城 mocoさん
3泊4日で中国地方の城旅は、米子からスタート。米子空港からリムジンバスで「市役所前」下車し、まずは山陰歴史館でスタンプを押しました。歴史館の方に散策マップをもらい、城下町を散策してから米子城へ。昇りがきつかったですが、見上げると頂上付近には立派な石垣が残っています。頂上からは米子市内や海も見渡せ、景色は最高でした。
下りは別ルートにしましたが山腹には大正14年に市民が開創した「米子城山八十八カ所」の石仏が並んでいます。米子城は1591年に吉川広家が築城に着手し、関ケ原の戦い後に入国した中村一忠が1602年ごろ完成させましたが、一時期、殿様のいない時期があり、米子は自由な気風があるとパンフレットに書かれていました。
米子駅で英語バージョンのマンホールカードを入手して次の浜田に向かいました。
●2019年2月18日登城 DANDYさん
忘記
●2019年2月16日登城 とある錬金術の登城目録さん
米子駅より徒歩にて登城しました。米子駅から登城口までは、のんびり歩いて15分くらいでしょうか。前にも来ていることもあり、さらりと観て降りるつもりが石垣に魅了され小雨の中を結構散策してしまいました。
●2019年2月15日登城 ywscrewさん
朝早く羽田から米子鬼太郎空港へ行き、連絡バスで市役所前下車。
徒歩10分位で二の丸桝形虎口に着き、10分ちょい登って天守跡。
邪魔な木が無く、景色が素晴らしい。
石垣もかなり残っていて見事。
東屋でスタンプGETし、帰りはお地蔵さんルートで下り、歩いて米子駅へ。
●2019年2月13日登城 謎の商人さん
続51城目。
天守東屋にてスタンプget。

パンフレット&御城印を米子市立山陰歴史館でget。
景色凄いね。
●2019年2月11日登城 みちるさん
8城目
ふもとまで行くも雨のため登城断念。
資料館でスタンプのみ押印。
●2019年2月11日登城 ヨウデスさん
アクセスは許容範囲です。
●2019年2月10日登城 つじやんさん
山頂まで、350段余の石階段を登り天守へ。むちゃくちゃ寒かったけど、景色が素晴らしかったのでよしとしよう。
●2019年2月9日登城 豆柴さん
山頂で24時間押印可能なスタンプの割にはまだ状態がいいというかインクがよく出る状態でした。
●2019年2月9日登城 伊豆坊さん
25城目
●2019年2月2日登城 うまのうーちゃんさん
第189城
●交通手段 冬には珍しく山陰が晴れで積雪も無いようなので、急遽、登城しました。大阪から中国・米子道経由4時間弱で到着しました。米子市役所駐車場(1時間150円)に駐車。山陰歴史館で券を処理してもらうと2時間無料となります。
●スタンプ 山陰歴史館(入館無料)の1階受付で借りました。印影は良好。「米子城ガイドマップ」他のパンフレットをいただきました。また、米子城マグネット(1個200円・3個500円)を購入。この手のグッズを集めるのが楽しくなってきました。受付の女性の勧めもあり歴史館からは歩いて登城しました。二の丸の枡形まで10分、本丸までさらに15分くらいです。なお、本丸の東屋のスタンプの印影は少し状態が悪いです。
●ひとこと 28年振り二度目の登城。この間、米子には幾度か訪れていますが城跡は何故かパスし続けていました。見どころは、内膳丸から本丸にかけての登り石垣と綺麗に整備されて残っている本丸の石垣群です。石垣好きには満足度の高い城でした。また、本丸からの景観もパノラマで綺麗です。所要時間は歴史館含めて2時間でした。
●そ の 他 鳥取県終了。
●2019年2月2日登城 くまのくーちゃんさん
●2019年1月27日登城 マー坊さん
続68城目
JR山陰本線米子駅から徒歩15分で米子市立山陰歴史館に着きスタンプと米子城跡ガイドマップをゲット。
その後、徒歩5分で登城口に着き、そこから徒歩15分で三ノ丸、二ノ丸を経て山頂部の本丸に着く。
●2019年1月25日登城 月光下騎士団さん
続4城目
●2019年1月19日登城 まっくん21号さん
続100名城 15城目
●2019年1月14日登城 yokoさん
米子駅から徒歩で山陰歴史館へ行きスタンプを押しました。職員の方に登城ルートを教えて頂きました。二の丸の枡形虎口を右に見て、その先の登城口から登りました。大天守台からは、大山、市街、内海が綺麗に見えました。内膳丸、小原家長屋門、二の丸の枡形虎口へ下りていきました。内膳丸近くに登り石垣が見られました。
●2019年1月14日登城 なかやんさん
山城、下から散歩がてら登ると丁度良い 米子市内、大山が良く見れる
●2019年1月4日登城 まーさん
●2018年12月31日登城 西やんさん
米子城は石垣しか残ってなく、天守の石垣には雪が降り積もるぐらい小高い丘にあり、良い景色が眺められました。
●2018年12月28日登城 ぷりんすさん
3度目の登城で初スタンプ 凄い雪で本丸は立ってられないほどでした。晴れてたら眺めが最高なのに残念でした。
●2018年12月23日登城 真紀源氏さん
宿泊先のANAホテルから早朝に徒歩で登城
●2018年12月22日登城 バウ次郎さん
仕事の関係で何十回となく米子を訪れていましたが、市役所から本丸の石垣が見える事すら気づいてませんでした。城下町らしくも無く、おらが殿さまの話題も無く、米子城についての展示も知る限り間町中には無かった様に思います。(違っていたらごめんなさいです。)が、米子城の石垣は立派の一言。訪れる価値は十分あると思いますが、登城者は殆ど無い状態でした。もう少し活用を考えてはと思います。
●2018年12月15日登城 みかたくさん
続100名城 53城目
以前登城したことがありました。
下から見ても立派な石垣です。
マンホールカードをゲットしました。
●2018年12月15日登城 papillonさん
今年の3月に訪問しているので、山陰歴史館でスタンプのみ
なかなか豪快な石垣で快晴の大山と反対側の中海の眺めが印象に残っています
●2018年12月13日登城 三春の男さん
早朝に行ったら、暗くて登れません。頂上へは、いくつかルートあります。中学校グランドうらからの道は樹木の伐採が進んでいて、興ざめでした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。