トップ > 城選択 > 若桜鬼ケ城

若桜鬼ケ城

みなさんの登城記録

592件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。

●2019年12月28日登城 ころくさん
観光案内所のおばさん、とても丁寧な方でした。
●2019年12月25日登城 kyonさん
続33城目

鳥取駅から若桜鉄道にて
若桜鉄道利用者は駅前の案内所で無料でレンタサイクルを借りられる

第一体育館裏の登山道より攻城開始
30分ほどで三の丸まで到着しました
三の丸入り口には石垣の枡形虎口が確認できます
階段状に二の丸、本丸と登っていくと天守台があります
天守台からは但馬への街道と播磨への街道の分かれ道をはっきりと見ることができ
この場所が交通の要衝であったことがよくわかります

馬場跡まで見に行き、帰りに六角石垣を見ました
六角石垣は他の石垣に比べて古い時代に作られ、破却されることなく完存しているため見どころでもあります
実際に六角形をしているかは確認できませんが、それでも大きな石垣でした

帰りの電車まで時間があるため、城下の百間石垣や資料館まで見てきました
●2019年12月22日登城 続・はなみずきさん
データ整理中!
●2019年12月19日登城 あにぃさん
90城目(内、続百名城31城目)

若桜鉄道の終着駅・若桜駅から登山道があるらしいが、車で登る。そのため、直前に登った鳥取城よりも楽に感じた。
天守台からは播磨、但馬に通じる街道の分岐点がよく見えた。
●2019年12月16日登城 紅まる九さん
特急はくとで鳥取に行く途中郡家で下車し、若桜鉄道で若桜へ。車内で1日フリー切符を購入。760円。駅前案内所で押印。続15城目。
●2019年12月15日登城 盛之助さん
158城目

駅前の観光案内所でスタンプゲット。
案内所の女性が丁寧に対応してくださいました。

登城前に移動中の鳥取駅から見た鳥取城と登城後に移動中の津山駅から
見た津山城のすごさを改めて実感しました。
●2019年12月15日登城 あかしおパパさん
駅前の観光案内所でスタンプ押印し、行き方を教えてもらう。公園の中の登山口から登るが思った以上に急勾配、通路が狭い、柵やロープもない、季節が悪かったか濡れ落ち葉だらけで滑りやすくなっておりすごく怖い思いをして何とか山上に到着。
枡形虎口や天守台など、なかなか見ごたえのある石垣が残っている。二の丸の小屋にもスタンプが設置されているが、おそらくここまで来れない方も多いだろうから観光案内所にも設置したのだろう。本丸でゆっくりしたあと、六角石垣方面に行ったのだが、とてもおそろしく足場の悪い下山ルートを見て身の危険を感じる。何とか六角石垣がチラリと見える場所が四阿の近くにあったのでそこから見学し、本丸に戻る。
観光案内所に電話して車も通れる林道を歩いて帰ったらどれくらいか確認すると1時間弱だと言うので、急勾配な下山ルートを進むのは諦め、安全な林道から下山した。
その名の通り鬼のような城だった。先日登った有子山城の方がロープがある分安全だったように思う。無事下山したあと、観光案内所の方に心配をおかけしましたと挨拶しておきました。その後、百聞石垣と若桜駅のSLなどを見学して米子へ。
●2019年12月14日登城 岩ちゃんさん
187城目。雨の中友人の車で登城。本丸そはまで車で行けましたので強い雨風でもなんとか到着出来ました。
●2019年12月2日登城 たかGさん
140城目 鬼ヶ城
●2019年12月1日登城 うっしーさん
続百名城59城目として若桜鬼ケ城へ登城しました。
鳥取駅より若桜鉄道で。駅からすぐに観光案内所があり、そこでスタンプと御城印を入手し、案内所の方に道順を教えてもらい八幡広場から登城しました。
徒歩で約40分ほどで登山道は整備されていますが、落ち葉等で滑りやすくなっていました。
本丸天守閣からは石垣も綺麗に残っており、山頂からの景色も良かったです。
帰りは六角石垣経由で帰りましたがこちらの道はさらに険しく下るのが結構大変でした。
近所の道の駅でちょうど鯖まつりをしており、お土産等はこちらで買うといいと思います。
●2019年11月28日登城 とよみさん
レンタカーのナビデータが古いので、スマートフォンをナビにして(音声だけにして道路標識を頼りに)、米子城から約2.1時間で移動(30分の休憩含む)。若桜駅東側に駐車して観光案内所バスターミナルでスタンプ。どこから来たか聞かれました。
●2019年11月26日登城 kazpyさん
車で山頂まで行けますが足場が濡れていたりすると滑る危険があるので注意
●2019年11月20日登城 名古屋んさん
続37城目
鳥取駅から若桜鉄道で若桜へ
小雨の為、観光案内所でスタンプのみ
レンタサイクル有り
●2019年11月10日登城 むらゆきさん
続100名城、15城目。時間の都合で観光案内所でスタンプを押し、登城
せず。
●2019年11月9日登城 blackさん
続22城目。
●2019年11月9日登城 Ku-taさん
軽い登山です。スタンプは観光案内所で押せます。パンフレットも貰えますし先に案内所いくのお勧めします。
●2019年11月6日登城 tanunuさん
85城目
●2019年11月5日登城 マンダリンさん
続19城目
車で鳥取2城を1泊2日で廻る旅。若桜への途中、不動院岩屋堂へ立ち寄りました。若桜駅の無料駐車場に停め、駅前の観光案内所で優しいと噂の女性の方からパンフレットと行き方を教えてもらいスタンプ押印。せっかくなので300円入場料を払い駅構内に入りSL(C12)と手動の転車台を見てきました。後、山頂まで車で行きました。準備していたストックとクマよけ鈴を装着し山登り開始。鹿よけの柵を通り本丸跡まであっという間に到着しました。ここは石垣も沢山残り天守跡からは、街道がくっきり見え又周りの山々が美しかったです。昔登った氷ノ山も見え感激。ここでは、誰にも会わず私達だけでした。→米子城へ
●2019年11月3日登城 ヲカさん
190城目
●2019年11月3日登城 ☆★どらみ★☆ミさん
続63城目。まず、スタンプとパンフを駅前の観光案内所にて(スタンプは城にもありました)。駐車場は車道行き止まりの馬場へ。途中から未舗装になります。入山口反対側の下山路途中の六角石垣と、整備されている主郭を見学しました。
●2019年11月3日登城 aotoさん
夕刻の到着となってしまい登城は断念。要再訪の上登城。
●2019年11月3日登城 ふたばさん
駅から歩きまして45分位でした。
突然現れます六角石垣は中々良かったです。
思っていましたよりも登りはきつくはなかったです。
●2019年11月2日登城 kuma2さん
170城め。
●2019年10月27日登城 ごまぞうさん
石垣の廃墟感が半端なかった。
頂上からは街道がよく見えた。
城下町の雰囲気もよかった。
●2019年10月26日登城 こりすさん
若桜駅前の観光案内所で女性の方に丁寧に道順などを説明してもらいました。車の道案内板も小さいながらしっかり掲出されていて、街として一生懸命なのがわかって好感が持てます。登城は登りはゆっくりコース、降りは急勾配コースで山頂の本丸経由で六角石垣など、ぐるっと回って約40分くらい。戦国時代を感じる山歩きができます。
●2019年10月26日登城 tonさん
崩れた石垣があり、いい雰囲気
●2019年10月21日登城 nobichanさん
続 54城目です。【合計:153城(99+54)】

若桜駅から徒歩45分で登城口駐車場に到着。
スタンプは若桜駅前の観光案内所で押しました。

当日は7:22鳥取発、8:14若桜着(680円)。
少し前まで雨が降っていて、観光案内所も到着時は無人。
タクシーもいないので、山登りはあきらめ車道を歩きました。

頂上には石垣が綺麗に残っていました。
来る途中も含めまったく人がいなかったので貸し切り状態で満喫。
鳥獣対策の電線柵が通電していないとはいえ少し怖かった。

帰りは登山道から下山も試みるも、かなり急な山道かつ雨上がりだったので非常に難儀しました。土砂崩れのような個所があり途中道がわからなくなったが、何とか若桜市街に到達。
若桜駅前バス停の10:08発鳥取行きに乗って鳥取駅に戻りました(730円)。
●2019年10月21日登城 まちゃおさん
続182城目。
山頂まで車でいけます。駐車場から徒歩5分で、本丸ですが、猪避けの電線くぐらないと行けません。
●2019年10月21日登城 POUMさん
駅前の観光案内所でスタンプ。車で移動して城まで5分の所に駐車。破却された石垣が残っている。六角石垣は下山道にあるのでパスした。
●2019年10月21日登城 みるくさん
観光案内所でスタンプをもらい、係の方からパンフレットと行き方を詳しく教えていただく。
すれ違ったらヤバそうな山道を進むと未舗装道になり、その先に駐車場あり。ただ3台ほどしか停めれないので、舗装道路の終わりにあったスペースに停めて歩いてもいいかも。
私達の他にも入れ替わり車が来て、平日でこれだったら休日は大丈夫なの?と思った。
駐車場からは歩いて10分ほどで天守跡に到着。
小屋があり、そこにもスタンプが置いてあった。
●2019年10月20日登城 ぎいちさん
続89城目
鳥取に前泊し、朝7:22の電車で若桜へ向かう。郡家で乗り換え、若桜着8:14。
駅前では鬼っ子まつりの準備が行われていた。
どこか荷物を預けられないか探したが、何もない。
2泊分の荷物と共に山に入る羽目に。
第2町民体育館側から入り、三の丸、二の丸、本丸と攻め、帰りは六角石垣側のルートで。
三の丸ルートは、かなりの急勾配なので、下りはきっと危ない。
六角石垣を少し降りたところに小屋が建っているが、この先の道が見つけにくかった。
三の丸ルートとの分かれ道のところです第一体育館側のルートを選択し、蔵通りを通って駅に戻った。9:30。観光案内所でパンフレットを頂いたが、カラーコピーだった。
道の駅を10:17に出発する高速バスで大阪まで3時間1600円。大変、リーズナブルだ。
●2019年10月20日登城 Tourinさん
続72城目。
鳥取城から下道で若桜鬼ヶ城まで45分くらいかかった。
山道は狭くて危ないので気を付けたい。
頂上手前に駐車場があり止めたが、砂利道をもう少し進むことも可能。
獣よけのネットなどもあり、一人だとけっこう怖い。。
とはいえ、本丸まで足元はよくないが10分程度でつけます。
●2019年10月20日登城 みやしんさん
鳥取城から車で30分、若桜町観光案内所にてスタンプ押印。本丸へは若桜鬼ヶ城 馬場に車を停め入城。崩れた石垣の残っている山城、探索は30分程度。
●2019年10月19日登城 謎の商人さん
続63城目。
駅前の観光案内所にてスタンプget。
●2019年10月17日登城 ファラーさん
中国地方旅行の中で登城。高速が直接通ってないので、下道を時間をかけ訪れました。
着いたのは、若桜駅。近くのバスターミナルでスタンプをゲット。係の方に山へ行きますか?と聞かれるものの、時間の都合で断念。お昼だったので、これまた近くの喫茶店でカレーをよばれました。この喫茶店、付近の高齢者のダベリ場となっておりました(笑)。
若桜城の出丸(?)まではクルマで行けるらしく、時間があるときに行ってみたいです。ただし、動物との遭遇は結構あるらしいので、それなりの覚悟がいるかも。
●2019年10月14日登城 たかやん&くみさん
続100名城、45城目。車一台が通れるほどの山道を登っていく。うす暗い山林の中に苔むした石垣が残る城址。
●2019年10月13日登城 みかたくさん
続100名城 74城目 御城印
●2019年10月12日登城 治秀さん
115城目、宿泊地の豊岡町から車で一般道を約2時間走り若桜町に到着。観光案内所でスタンプと資料をゲット、案内所の人に台風19号の影響で、登城は困難のアドバイスを受け登城は断念。
●2019年10月11日登城 くろしおさん
若桜駅にて押印。
●2019年10月5日登城 トッシーさん
123城目 車で中国山崎ICから29号経由で戸倉峠を越え電車の見える道の駅到着。道は整備されて快適でした。道の駅から若桜駅に行き蒸気機関車をしばし見る。近くの観光案内所の
前に、スタンプはバス待合室内にあります。設置時間7時〜18時30分と案内書より大幅に時間が延長されていた。城への道が記載された散策マップを頂き、丁寧な説明を聞き、歩いて
上り40分、下り30分で頂上の眺望のいい若桜鬼ケ城を攻城。確かに二の丸の作業小屋の前に
スタンプがありました。道の駅の”桜ん坊”で地場野菜のバイキングを頂き幸せ気分に!
●2019年9月26日登城 続*越中「井波城」さん
平成29年6月の登城以来、お気に入りの一城に加えた。
因幡随一を誇る縄張りを誇る総石垣の城も、一国一城令により
破壊され、散った石の数々が、破城のもの悲しさを伝えている。
今回の再登城は、登城の証し(スタンプ)を得ることも
そうだが、「六角石垣」をゆるり堪能するがためである。
余談になるが、県内でも「コンビニのない町」と前に聞いたが、
今回は、果たして…。令和の時代にも入っても、なかった。
●2019年9月25日登城 丹後守myさん
若桜駅横の無料駐車場に車を止め観光案内所で押印。狭い道を車で行く。舗装が切れるところに駐車スペースがあるが、未舗装を更に進み空地に駐車。本丸跡までは、10分弱で到達。城へ向かう道では、平日でもあり一台も出会わずに行けました。
●2019年9月25日登城 あぱとちゃんみーさん
小さな町の感じがとても好感
とても可愛らしい感じ
●2019年9月14日登城 サイボーグ023さん
「米子城」から120kmほど
まずは若桜駅前にある観光案内所へ。

ここでスタンプをゲットし城址の駐車場へ。

ここに車を止めしばらく歩いていくと
「昼間は通電してない」と書いてある囲い。

そのロックを外して電線に囲まれた城域に。

廃城になってるとはいえ
当時をしのばせる石垣があちこちに残り
石垣好きのおじさんにとっては涎もの。

頂上から見た景色も良かったけど…

観光案内所のおばさんの親切なこと。

城址までの道順を丁寧に教えていただき
さらに とてもわかりやすいパンフレットも。

事前に調べても行き方が全くわからず
一番の難所と思ってたのが真逆になって
全然迷わず城跡近くの駐車場まで行けた。

最大限の「感謝の意」を贈ります。
●2019年9月14日登城 ちぇっきーさん
近くの駐車場まで車で行って、10分くらいで登城し、スタンプを押印。
眺めは素晴らしい。
●2019年9月7日登城 nantaiさん
33
●2019年9月7日登城 かにわんわんさん
若桜鉄道 若桜駅から歩いて登城。駅前の観光案内所でスタンプ押してパンフレットもらい山道登る。結構きついという話だったが、意外と登れる。本丸から見える播磨と但馬から来る街道を望めるのはなかなかいい眺め
●2019年9月6日登城 エクブラッドさん
標高(比高) 452 m(230 m )登った。続百名城は山城が多い。
●2019年9月5日登城 みじんこさん
2019/9/登城
●2019年9月1日登城 ゆきのこさん
続・19城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次のページ

名城選択ページへ。