995件の登城記録があります。
801件目~850件目を表示しています。
●2018年10月2日登城 ヒロトモさん |
続15城目 柳沢文庫が月曜日休館とは知らず登城。天守台からの眺望は一見の価値あり。スタンプは市役所2階の地域振興課で押印。城内の案内板が少ないので、これから登城される方は市役所で城址案内地図をゲットしてから登城した方がいい。 |
●2018年9月29日登城 クロろんさん |
44城目。 |
●2018年9月27日登城 ゆーすけさん |
さすがは大和大納言豊臣秀長公の城。高石垣が見事でした。天候がいまいちだったのが残念。また行きたいです。 |
●2018年9月24日登城 よっしーさん |
187城目 筒井順慶が築城し、豊臣秀長が城主となった大和郡山城 近鉄郡山駅から大和郡山城まで徒歩で10分 スタンプは城内の柳沢文庫にある 柳澤家歴代藩主の資料が充実している 見所は天守台で最近になって見学できるようになった 豊臣時代には5階相当の天守があった 天守台石垣にさかさ地蔵がある |
●2018年9月24日登城 マッキーペンさん |
御朱印もいただきました。逆さ地蔵も見られます。 |
●2018年9月21日登城 やんくさん |
2017 6 6 城弁当 なごむ 過去塗り |
●2018年9月18日登城 KDさん |
柳沢文庫にてスタンプ、良好。 再訪。天守台がきれいになっていました。過去の登城記録は下記参照。 http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-2733.html(先行公開) |
●2018年9月17日登城 イー城★ライダーさん |
続72城目。 やっぱり深い内堀 |
●2018年9月17日登城 papillonさん |
続50城目折返し 東京から外に向かってジワジワ攻めているので、これからどんどん遠くなっていきます 豊臣秀長の居城に相応しい立派な石垣が残っていますが、天守台の石垣に転用された逆さ地蔵が印象に残りました 石垣は長い草や葉に覆われがちでちょっと残念な時期だったかな |
●2018年9月16日登城 なおきさんさん |
続22城目 |
●2018年9月16日登城 きのさん |
63城目。約20年ぶりの大和郡山城。懐かし〜。 |
●2018年9月15日登城 ここあさん |
きれいに整備されていました。 |
●2018年9月14日登城 かたつむりさん |
郡山城ホール駐車場に止めお城まで15分1時間ほど散策柳沢文庫でスタンプを押す 大手門、櫓、石垣きれいに復元されていました。 |
●2018年9月12日登城 ☆おとさん☆彡さん |
天守台の石垣も整備されていました。 |
●2018年9月10日登城 chebさん |
続 16城目 晴れ |
●2018年9月9日登城 JUSAさん |
京都駅から近鉄で郡山駅で降り登城しました。 あまり案内がなく、スマートフォンのマップを見ながらの登城でした。 豊臣秀長の城だけにかなり大きな縄張りで、周囲の方々に大切にされているのが伝わってきました。 |
●2018年9月9日登城 モコさん |
キレイに整備されていました。 野面積みの石垣が見事でした。 案内のガイドさんも良かったです! |
●2018年9月8日登城 松本達樹さん |
逆さ地蔵 |
●2018年9月7日登城 NZキーウィさん |
郡山駅からお堀跡の整備された記念公園を散策しながら城跡へ。櫓、天守台、石垣等、想像以上に復元整備されていて、一時期とはいえ、100万石の城に相応しい規模だった事が偲ばれます。天守台から眺めると奈良盆地が一望・・若草山や東大寺、薬師寺も見え、なかなかの良い景色でした。駅から城跡間の街並みも城下町の風情を残していて、秋の城巡り散策には良いところだと感じました。 |
●2018年9月7日登城 みーや3さん |
57城目(続31城目) 近鉄郡山駅から徒歩。今日まで柳沢文庫がお休み。受付で声をかけてスタンプを押す。 |
●2018年9月3日登城 ぼぴちゃんさん |
続10城目。 奈良出張、早めに仕事を切り上げて、大和郡山城へ。しかし、月曜日はスタンプ設置の柳沢文庫は休館。市役所へ電話するとスタンプ有りとのこと! まずは登城。さすが秀長の城、規模は想像より大きい。堀が見事。天守台は転用石がいくつか確認出来る。堀の石垣は草木が覆っているなど、もう少し整備を期待する。 この後、市役所の2F地域振興課にてスタンプゲット。 |
●2018年9月2日登城 kouinoさん |
大手門前の無料駐車場に車を止めることができました。雨の中ではありましたがそこから散策スタート。本丸の巨大な堀と高石垣は壮観です。柳沢文庫は休館中だったがスタンプは押すことができました。 |
●2018年9月2日登城 yasustyleさん |
続12城目 自宅から程よい距離の城巡り。3ヶ月振りの再訪、石垣の転用石を要チェック!やはり天守台からの風景が気持ち良い。 大和を統一した筒井順慶が築城、豊臣秀長が100万石の居城として城郭形成、増田長盛による外堀普請、関ヶ原後一時廃城。大阪冬の陣では藤堂高虎が着陣。大阪夏の陣後、水野勝成が城主となり整備を進めるが福山へ移動。その後、松平、本多、柳澤といった譜代大名が入城。江戸時代を通じて大和国の中心地。 |
●2018年9月1日登城 千早城主さん |
旅行 |
●2018年9月1日登城 かにわんわんさん |
スタンプの置いてある柳沢文庫は7日まで休館中だったがスタンプは押せました |
●2018年9月1日登城 白井局長さん |
よい |
●2018年9月1日登城 たかはむ★そうたさん |
31/100 68/200 |
●2018年9月1日登城 kenjiさん |
石垣が見事で中には墓石のようなものも見られます。 |
●2018年8月31日登城 しらちゃんさん |
・本丸の巨大な堀と高石垣は壮観です。 ・とにかく大きなお城で、見どころもたくさんありました。 ・大手門前の無料駐車場に車を止めて散策しました。 写真:北側から見た本丸と天守台 |
●2018年8月26日登城 マー坊さん |
続48城目 近鉄橿原線近鉄郡山駅から徒歩15分で大和郡山城に着く。 柳沢文庫でスタンプをゲット。 柳沢文庫は9月7日まで展示切替えのため休館でしたが、受付の方は居て、声を掛ければスタンプはゲット出来ます。 |
●2018年8月26日登城 とらとらとらさん |
続8城目 奈良・大阪の続を青春18切符で攻城しました JR大和路快速から8:40JR郡山駅下車。徒歩10分ほどで大和郡山城跡へ。9時前にも関わらず天守台には2組の先客がいらっしゃいました。石垣と天守台も立派でしたが、天守台堀からの堀も見事でした。歩いてすぐの柳澤文庫でスタンプゲット。近鉄郡山駅から宇陀松山城へ向かいます。 |
●2018年8月26日登城 y&m@河内長野さん |
続100名城10城目(計73城目)。暑い夏の日。源九郎稲荷から郡山金魚資料館を経て登城。このため城址公園へ東側から入ることとなり、郡山高校から柳沢神社、天守台へと入っていきました。天守台からの眺めを満喫した後、柳沢文庫へ向かいましたが、展示入れ換え中のため休館中。スタンプは、受付で押すことができたものの、見学はできず、残念。休館は9月初めまでらしいです。この後、追手門、鉄御門跡を抜けて三の丸緑地から近鉄郡山駅へと移動。でも、逆ルートで登城した方が、登城感が出て、良かったかなと思います。続100名城認定後、記念碑等整備が進められ、さらに極楽橋再現を目指しているとのことですが、石垣の雑草除去を、まず行って欲しいと感じました。折角、美しい石垣なのにもったいないです。 |
●2018年8月26日登城 みなみん3さん |
続22城目。追手門手前に城址散策用の無料駐車場あり。柳澤文庫でスタンプゲット。 |
●2018年8月25日登城 もっさん |
129城目。前日関西出張のついでに登城しました。まずは柳澤神社にお参りして御朱印をいただき、天守台に登りました。柳沢文庫は展示替えのため休館中でしたが、声をかけて係の方からスタンプをお借りしました。 |
●2018年8月25日登城 Markyさん |
以前登城したことがあるので、スタンプと最近整備された天守台を見学したのみ。 以前登城したときの天守台は上に石碑がありましたが、現在は無いようです。 柳沢文庫は閉館中でした。 |
●2018年8月25日登城 ジャブローさん |
近鉄の線路から見える、というか線路のすぐ隣が水堀と石垣。 立派な石垣に広い水堀、広範囲に門跡があったことから、 かつての規模を推測することができた。 天守台の逆さ地蔵は説明板がなかったらきっとわからなかっただろうな。 柳沢文庫は展示替え中で9月上旬まで休業。スタンプはおせたけど。 |
●2018年8月25日登城 りんどうさん |
近年解体修理に伴い天守台が一新。デッキが設置されそこから奈良盆地が一望できます。 猛暑のせいで堀がカラカラでした。 |
●2018年8月24日登城 tanunuさん |
22城目 近鉄郡山駅から徒歩。予想外に大きな城だった。 |
●2018年8月18日登城 kaiso9さん |
近鉄郡山駅から徒歩で登城 空堀がでかかった |
●2018年8月18日登城 れんくんですさん |
今回で2回目の登城になります。前回は、石垣や天守台の工事中でした。今回はそれらが綺麗になっており、特に天守台からの眺望は最高です。今回気付きましたが、あちこちの石垣に墓石などの転用石が使われていることが確認できました。さかさ地蔵さんもおられます。 筒井順慶、豊臣秀長による石垣の改修やら極楽橋があったであろう夢の跡などが想像できます。 車の場合、途中、細い道を通りますので気を付けましょう。時間があれば、柳沢文庫の見学もしましょう。 |
●2018年8月16日登城 三日月とーちゃんさん |
続28城目(全127城目) |
●2018年8月16日登城 Rさん |
交通手段:車 困った点:柳沢文庫がお盆休みのため閉まっており、スタンプは変わりに市役所二階の地域振興課に設置されていた。 以前登城したこともあったためスタンプを押して終了。困った点もあり時間がかかった。 |
●2018年8月14日登城 kuma2さん |
124城め。 飯盛城より車で1時間弱で現地に到着。以前、訪れた時から天守台等の整備が進んでいる。散策後、市役所2階でスタンプ押印する(お盆のため柳沢文庫休館)。 |
●2018年8月14日登城 ふじふじさん |
豊臣秀長の居城だけあって、虎口や掘りのスケールがデカイですね。続100名城ではなく、100名城でも良いくらいですね。また、石垣の墓石やお地蔵さんとかは、どういう思いで石垣に組み込んだのか、理由を知りたいですね。スタンプは、お盆期間中と言うこともあって近くの大和郡山市役所2階でGETしました。場所がわからず、市役所の皆さんには色々と対応していただきありがとうございました。 |
●2018年8月14日登城 こっしーさん |
続の16番目。 宇陀松山城訪問後、桜井から郡山に移動して訪問。お盆だからなのか、工事だったのかどちらか分かりませんが柳沢文庫館はお休みで、スタンプは城跡近くの「大和郡山市役所の2階で捺せ」(←勿論こんな偉そうな書き方ではありません)と張り紙があったのでそれに従いました。 |
●2018年8月14日登城 若大将「さん |
登城済み |
●2018年8月12日登城 ライトドラゴンさん |
青春18きっぷ利用のため、JR郡山駅出ている下車。徒歩で約20分ほどで柳澤文庫に到着。スタンプは、受付の人に言えば出してもらえました。 |
●2018年8月11日登城 Janeさん |
登城記録 |
●2018年8月11日登城 ジパングさん |
124/200 京都駅からレンタカーを借りて車で約1時間30分スタンプ設置場所である柳沢文庫に向かうが場所が分かりずらかったので近くの大和郡山の公民館みたいな駐車場があったのでそこで駐車し徒歩にて登城、線路を脇沿いに蔵屋敷みたいな石垣と小さいお城で足場もよく30分くらい探索しました。スタンプの柳沢文庫の場所が分かりづらく近くの人に場所を聞いてようやくスタンプGETしました。 |
●2018年8月11日登城 のののののさん |
整備をしようと頑張っている感じをうけた。 入口そばに数台の駐車場あった。 |