802件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。
●2019年2月3日登城 おがわさん |
本丸跡からは、奈良市内の景観がよく見え素晴らしかったです。 |
●2019年2月3日登城 園芸男子さん |
![]() 小雨が降る中、宇陀松山城より大和郡山城へと急ぎ向かった。 近鉄電車を挟んだ市の施設に車を停めお城に向かったが、目の前の城跡へすぐに城内は入れるだろうと思ったが甘かった。なぜなら城への入口の案内がわかりづらく、つい踏切を渡って直進してしまったので、かなり大回りして裏側にある高校横から城内に入ることになった。 資料館にてスタンプをゲットし入場料を払って館内を見学したが、見るべきものとしては石垣復旧の約20分のビデオぐらいしかなく、もう少し大和郡山城としての歴史についての情報を紹介してほしいと感じた。 ビデオで郡山城の石垣について学んだあと、追手門より改めて再入城し、天守台跡を訪れたが、ウッドデッキやフェンスできれいに整備され過ぎており、少し趣に欠けるところがあった。 逆さ地蔵の場所もわかりにくく、帰り際に天守台をぐるっと一周しなければ、危うく気づくことなく帰るところであった。 石垣の材料として用いられた逆さ地蔵は無慈悲の感が強く、石垣を普請するための石材が不足していたとはいうものの、神仏より築城を優先させた豊臣政権の価値観に複雑な想いがした。 |
●2019年1月28日登城 ザッカーさん |
二度目の登城。天守台のさかさ地蔵は見つけづらい。 |
●2019年1月26日登城 もーりーさん |
![]() |
●2019年1月26日登城 こりすさん |
![]() |
●2019年1月25日登城 エクブラッドさん |
![]() |
●2019年1月24日登城 のんさん |
165 大和郡山城(やまとこおりやまじょう) 奈良県大和郡山市城内山 筒井順慶が筒井から郡山へ築。後 紀州より秀吉の弟秀長100万石 甲府より柳沢吉里。6代145年間続く。藤堂高虎。近鉄郡山駅着。駅員さんに城跡案内絵図頂戴し15分 踏切り渡切る。御殿の入口鉄(くろがね)御門跡を右折、真っすぐ歩くと左手に追手向櫓が見えた、追手門も東隅櫓も昭和再建。水堀に沿い坂を上がると毘沙門跡 歴史の宝庫「柳沢文庫」(スタンプ)。天守台の石にご苦労されたらしく転用石を使用とか。北東角石は平城京羅城門の礎石。豊臣政権と密だった(秀吉の弟)。(稗田若槻番条集落は戦乱に備え環濠を廻らした)今は「城址公園」「桜名所100選」お城まつり(3月下旬〜4月中旬)伝統の金魚品評会、郡山の御殿桜は種類も豊富で長く楽しめます。その前に「盆梅展」(2月2日〜3月10日)が城跡、追手門・追手門向櫓・多門櫓で行われ 春の訪れ。 ![]() ![]() |
●2019年1月23日登城 たくわんさん |
![]() |
●2019年1月19日登城 JIROさん |
金曜日の関西出張後、新大阪に宿を取って奈良〜大阪城巡り。レンタカーで大和郡山城へ。追手門脇の駐車場に車を停めて登城。修復が終わった天守台の石垣は見事。さかさ地蔵が見どころですかね。 |
●2019年1月16日登城 papatiさん |
![]() |
●2019年1月14日登城 まれさん |
再訪問。前回は天守台立入禁止だったので初めての天守台登りとなった。整備も進んでいた。 |
●2019年1月14日登城 たつリンさん |
続100名城24城目 近鉄榛原駅から近鉄郡山駅に移動。駅から10分程度と近い。堀もあり思ってた以上に立派。天守台がこれまた立派。天気も良く心地好く観城。スタンプは柳沢文庫で。もう少しじっくり見たかったが、次の工程のため早々に退城。 |
●2019年1月14日登城 てくてくさん |
![]() 駅から近し 次も訪れたい |
●2019年1月14日登城 したたりもちさん |
大和郡山城 |
●2019年1月14日登城 るなしーえっくすさん |
○ |
●2019年1月13日登城 あーちゃんさん |
続・26城目! |
●2019年1月13日登城 you16さん |
続100名城、12城目。 奈良を制覇するの旅、大和郡山城へ。 近鉄榛原駅から1時間弱で近鉄郡山駅へ到着、徒歩で城址を目指します。 少し迷ってしまって15分ほどかかってしまいましたが、まずは柳澤神社を 参拝して登城します。 天守に行くとボランティアの方に案内を受ける観光客が数組いて賑わっていました。 天守跡からの眺めを堪能した後に柳沢文庫でスタンプをゲット、城内の櫓など見て 周った後に駅に向かいました。 今回の旅はここまでで、奈良の2城を無事に制覇して帰路につきました。 |
●2019年1月13日登城 はんちゃんさん |
近鉄郡山駅から歩いて登城 |
●2019年1月12日登城 べーやんさん |
![]() |
●2019年1月12日登城 青空ペダルさん |
定期の休館日はスタンプは市役所にあるらしいです。 |
●2019年1月9日登城 三春の男さん |
石垣が素晴らしかった。天守閣からの眺めは開放的。転用石が多く、お地蔵さんもいるようです |
●2019年1月5日登城 さいばーぼぶさん |
140城目 大和郡山城 前日は天満で泊まったので、朝から大和郡山城に向かいました。 天満からは乗り継ぎなしで郡山駅まで行き、徒歩で20分弱で大和郡山城に着きました。 久々に来ましたが、多数の櫓が現存しており、天守台の石垣も見応えありました。 ![]() ![]() |
●2019年1月4日登城 名古屋んさん |
続24城目 宇陀松山城から 近鉄郡山駅から徒歩で 柳沢文庫は閉まっていたけど スタンプは前に置いて有ったので 無事押すことはできました 15分ほど見学 石垣修理中 |
●2019年1月2日登城 かーてぃさん |
18-19年末年始城攻め JR郡山から外堀を見つつ徒歩15分で登城。 最寄りは近鉄郡山ですが、城下の構造も楽しみながら、ど言う意味では 郡山から歩くのをオススメします スタンプは柳沢文庫の入り口に置いてありましたのでいまはいつでも押せる感じですね。 |
●2019年1月1日登城 kekeryuさん |
0 |
●2018年12月28日登城 ばあたんさん |
帰省ついでの登城です。 |
●2018年12月27日登城 いけちゃんさん |
![]() 築城1580年 築城者 筒井順慶 自宅から近いので、桜祭りの頃は何度か花見に訪れ、普段も横を通ることが多いおなじみのお城です。 今回柳沢文庫に置いてあるスタンプをGET。 石垣が多く残っており、お堀も立派。天守台は奈良市内を見渡せる展望台になっており、ここで元旦の日の出を見るイベントの案内がありました。 (同行者 妻) |
●2018年12月24日登城 TAFUさん |
165 |
●2018年12月23日登城 しろへえさん |
続32城目 |
●2018年12月23日登城 しろへえさん |
続32城目 |
●2018年12月23日登城 しろへえさん |
続32城目 |
●2018年12月16日登城 アトムさん |
56 |
●2018年12月16日登城 カラ元気さん |
天守台が復元されたので見に行った。堀の深さと石垣の高さに見惚れる。平城京羅城門の礎石を「こんなところに使っていいの」と驚愕した。羅城門のあった所も見学したが、季節外れの桜にも驚いた。 |
●2018年12月15日登城 アラアラカシコさん |
![]() 本丸とそれを囲む二の丸の三方(北・東西)の曲輪が城跡公園として整備されている。見どころは天守台と本丸の石垣。荒々しい野面積みの隅石、巨石を用いた勇壮な算木積み、非常に完成された優美な算木積みなど、異なる時代に積まれた石垣が組み合わされている。また、他の城に比べ石が細かく、墓石や逆さ地蔵等の転用石も多く見られるのが特徴的である。その他、二の丸石垣や、散策できる堀底など、地味だが見所は充実している。 パンフレットは城内になく、大和郡山駅改札口に「郡山城跡案内絵図」が置かれているので、取り忘れないように(柳沢文庫に有料200円のガイドブック有り)。ちなみにスタンプの絵柄も天守台と本丸石垣で、地味だがすごく細かい出来。 |
●2018年12月14日登城 西国大将さん |
大和国【縄】輪郭式平城【主】筒井【遺】石垣・堀・曲輪・復元櫓・復元門 |
●2018年12月11日登城 まりんこさん |
空気が冷たかったですが良い天気で整備され過ぎ感はありますが見晴らしも良かったです。天守からは東大寺や平城京まで見えます。城内には合格祈願の神社があり、綺麗なトイレもあります。石垣では橋をかける工事をしてました。12/11から「柳沢文庫」も休館するそうです、スタンプは声をかけると出してくれましたので安心してください。 |
●2018年12月9日登城 ゆうさん |
115城目。近鉄郡山駅下車し、徒歩で鷺池を沿うように半周して裏門側から入城。城跡散策道となっていて、そこから天守台側を見ると、広大な石垣と堀が続いていてスケールが大きく思えた。天守の石垣に埋もれているさかさ地蔵も見学。 |
●2018年12月8日登城 おかきさん |
スタンプは柳沢文庫の入口で。個人的にはもう少し柳沢文庫の資料を充実させてほしいと思いました。最初、襖が閉まっているので書斎だけが資料の場所かと勘違いしていました。 |
●2018年12月8日登城 たけ城さん |
41城目/200。 地元。3回目の登城。スタンプゲット。 |
●2018年12月8日登城 yokoさん |
![]() |
●2018年12月5日登城 Overmindさん |
![]() |
●2018年12月4日登城 西国将軍さん |
166 |
●2018年12月2日登城 紀州人さん |
二度目の登城。近鉄郡山駅から徒歩約10分。 以前来た時より天守台の整備が格段に進んでいた。 さすが大和・紀伊・和泉100万石の太守の城だと思う。 この後、近鉄電車を乗り継いで榛原駅へ。 ![]() ![]() |
●2018年12月2日登城 ES335さん |
4年前に登城した時は、天守台が補修中でしたが、今回再訪。 |
●2018年12月2日登城 にゅんちゅんさん |
続14城目 |
●2018年12月1日登城 ゅゅさん |
登城 |
●2018年11月25日登城 mocoさん |
![]() スタンプは柳沢文庫に設置とのことでしたが、駐車場の係りの方にもう閉館したと言われ驚きでしたが、時間は15時20分でまだ閉まってはいませんでした。 15時30分までに入館とのことですが、時間もなかったのでスタンプのみを押し、城の散策もそこそこに帰りました。 |
●2018年11月24日登城 雨男さん |
110城目 追手門前の駐車場に車を置き、本丸を中心に見て回りました。立派な石垣、堀がよく残っており、百名城に見劣りしない城だと思いました。 |
●2018年11月24日登城 あかしおパパさん |
![]() 行ってみてビックリ。想像以上に大きく立派な城でした。 現存建物はないものの復元された門や櫓がいい雰囲気だし、天守台が立派。そこからの景色はすばらしかったです。 聞けば元は100万石の城とのこと。逆に、何故100名城から漏れたのかが疑問でした。 スタンプのある柳沢文庫は城内にありますが、この建物がまた由緒ある建物でよかったです。ただ、展示物は古い資料が中心で難しかったです。 夕方から翌日は京都に行って紅葉を楽しみました。 |
●2018年11月24日登城 しろたんさん |
登城23個目。追手門前の駐車場は7,8台くらいのスペースしかありません。5分ほど歩きますが、やまと郡山城ホールの無料駐車場(2時間まで)が使えます。 |