835件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2023年2月22日登城 拡さん |
駐車場 : 三の丸駐車場(200円) ※ おすすめ: 追手門脇に4-5台駐車可(城址散策者用、無料) スタンプ:柳沢文庫受付 御城印 :柳沢文庫受付 所要時間: 16:19 三の丸駐車場発 16:28 南御門跡 16:32 竹林橋跡 16:33?16:42 柳沢文庫 16:43?16:56 本丸、天守台 17:00 竹林橋跡、 追手門、毘沙門曲輪、再び 追手門 17:15 鉄御門跡、桜御門跡 17:18 柳御門跡 17:21 三の丸駐車場着 堀、石垣が良く残っている、特に天守台は見ごたえあり。東側の土地が低いので、堀の水を貯めておくのは大変だったと思うが、ただ、堀が深いので水が無くても十分に堅固。 |
●2023年2月21日登城 Kedamakoさん |
閉館ギリギリだったけどスタンプが押せて良かった |
●2023年2月20日登城 しまさん |
![]() 近鉄郡山駅から徒歩で登城。 |
●2023年2月18日登城 Piroharumariさん |
梅の催し物のおかげか、追手門をくぐって城内に車を停められます。 逆さ仏が珍しかった。 |
●2023年2月18日登城 HYOHYOさん |
94/100+61/続100 計155/200 |
●2023年2月18日登城 しげお&なおこさん |
後日記入 |
●2023年2月18日登城 ともともさん |
![]() 途中の街並みも含めて楽しみたいと感じました。 |
●2023年2月5日登城 SH787さん |
尚代 |
●2023年2月4日登城 やまげんさん |
宇陀松山城に引き続き登城。 なかなか雰囲気のある縄張でした。 |
●2023年2月4日登城 クロロクルミさん |
![]() |
●2023年1月27日登城 まさみこさん |
![]() この城なら雪でも大丈夫と考えましたが、想像以上のすごい雪となり、この後の道路状況も心配なことから、結局ゆっくり見学とはいきませんでした… この後、奈良春日ホテルまで。 |
●2023年1月25日登城 akisanさん |
46/100 公共交通機関 |
●2023年1月15日登城 りりぃさん |
続100名城編の 78城目 宿泊先である京都から移動、近鉄の急行で50分程度、歩く方はJRより近いです。 レンタサイクルはJR駅のすぐ前の観光案内所か紺屋と言う観光施設(近鉄駅からJR駅の中間ぐらいなので近鉄→近鉄)で移動の人にはあまりお勧めしません(笑) 200円(アシスト付き300円)/h 思っていたより立派なお城でした。橋や追手門などは復元ですがとても立派。 天守台からの眺めは(平城のこともあり)イマイチかな? ざっくりで良ければ近鉄駅から1時間程度で見て回れると思います。 日曜のこともあるのかガイドのボランティア?さんも何人か待機していらっしゃいました。 |
●2023年1月15日登城 ベッカムさん |
中島卓偉の番組で観て以来...ずっと行きかった大和郡山城へ京都から電車で1時間強。 駅からは徒歩10分程度で城門跡に近づく。 城門跡の算木積みの岩の大きさに驚きながら、さらに歩を進めていくが、水濠と石垣の調和がすばらしいじゃないか。 見事な石垣を見ながら、さらにさらに歩を進め、柳沢文庫にてスタンプを狙う。 遠くから見える休館日の札。ガクーンと思いきや、ちゃんと外に置いてありました。 ありがとうございます。 更にさらに天守跡に向かいましたが、様々な石垣に魅了されるばかり。 天守跡からの眺めも、この地が要所であったことを伺わせます なにより、地元の誇りとして、観光資源としてボランティアの方や地域が熱心に整備活動をしていることが感動ものです。 もっと、多くの方に知ってもらいたい、行ってもらいたい、そんなお城ですね。 ![]() ![]() |
●2023年1月8日登城 うめきちさん |
近鉄郡山駅前にある大きなマップの案内にしたがって、ぶらぶらと10分ぐらいで登城。城址というよりも柳沢神社の境内ですね。でも、石垣になかなかのものでした。 |
●2023年1月8日登城 ひでぴょんさん |
60城目 |
●2023年1月7日登城 KAZUさん |
続100名城 23城目 |
●2023年1月7日登城 みみさん |
続100 22城目 |
●2023年1月3日登城 玉田の皇帝さん |
![]() 駅から徒歩圏 |
●2023年1月1日登城 sugaさん |
奈良 |
●2022年12月16日登城 しょうたさん |
電車で行きました |
●2022年12月10日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年12月8日登城 リアルディさん |
柳沢文庫でスタンプをゲット!![]() ![]() |
●2022年12月2日登城 孔明さん |
続100名城、25城目。20数年ぶり2度目の登城。だいぶ整備されていて驚きました。 |
●2022年11月27日登城 岩…さん |
続第4城目… |
●2022年11月26日登城 アユナさん |
続35城目 |
●2022年11月24日登城 さいたんさん |
特になし |
●2022年11月23日登城 龍の助さん |
とにかく最後の道が狭くわかりにくい。 |
●2022年11月19日登城 クタケンさん |
大和 |
●2022年11月19日登城 ハヤトさん |
やっぱり土日は混みますね滋賀から4時間かかりました。 |
●2022年11月18日登城 kumataro12さん |
登城97城目(続41城目)。 近鉄郡山駅から徒歩5分。追手向櫓・多聞櫓→極楽橋→柳沢神社→天守台→竹林門の順に主要部のみを見学。 石材に乏しい奈良盆地にありながらも、明智光秀や藤堂高虎らによって築かれた高石垣と天守台は必見。有名な伝羅城門礎石や逆さ地蔵だけでなく、素人目にもそれと分かる転用石がたくさん組み込まれていて、石材確保の苦労が想像できます。 西ノ京丘陵の南端にあることから、天守台からは薬師寺や平城宮跡など奈良の市街地の見晴らしがよく、羽柴秀長の大和・紀伊・和泉100万石の支配拠点となったのも納得の立地でした。 天守台の解体修理や極楽橋の復元など整備が進められていますが、2022年11月10日に国指定史跡に指定され、今後さらに調査研究や整備が進んでいくことでしょう。 ![]() ![]() |
●2022年11月16日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2022年11月13日登城 non♪さん |
![]() 堀もあり一周回りたかったが、全体をよく見れず後にする。 |
●2022年11月13日登城 サイレントハピネスさん |
M君と二人旅, |
●2022年11月12日登城 ナッシーさん |
JR郡山駅から細い道の町並みをゆっくりと歩いて約30分。石垣はかなりの規模で残っている。毘沙門郭跡に「柳沢文庫」入場料300円のところJAF割引で200円。建物自体がもともとは東京にあった柳沢伯爵家の郡山別邸だった。味わい深い和風建築。柳沢家ゆかりの興味深い資料がこの手の施設としては非常に珍しくも和室に展示されている。天守台の発掘、大規模修繕積み直し工事を4年間にかけて実施した記録映像ビデオも面白かった。全体の規模は大きくないのにも関わらず、1時間近く観覧してしまった。続日本百名城スタンプを入り口に設置している。毘沙門郭から本丸方面への「極楽橋」令和3年2月木造再建。天守台は天守閣礎石が一部ガラス越しに見えるように展示されている。明治41年建築元奈良県立図書館が移築されて城址会館。木造の味わい深い建築は県指定有形文化財。一般見学できるのは日祝日のみ。全体として良く残っていて、日本百名城に選定されなかったのがもったいないくらい。 |
●2022年11月6日登城 マックさん |
![]() 天守は、神社になっていました。 信長の野望では、筒井順慶の居城として筒井城ですが、歴史的には大和郡山城の 方が重要なのでしょうか? 江戸時代は、老中 柳沢吉保以降、柳沢氏が城主を 勤めたそうです。ボランティアの方が丁寧に教えてくださいました。 スタンプは、柳沢文庫(柳沢氏の資料館)にあります。現在でも、柳沢さんが 管理?されているそうです。 |
●2022年11月4日登城 孝雄さん |
167城目 |
●2022年11月3日登城 のび太さん |
石垣が見事。残っている城域は広くない。 |
●2022年11月3日登城 ピグさん |
※ |
●2022年11月2日登城 じゅん散歩さん |
最寄り駅は近鉄郡山駅からの方が近いですが大阪駅から乗り換え無しで行けるJR郡山駅が便利です。城址までは閑静な住宅街を約20分。 かつて遊郭の街として知られ今でも遊郭建築が残っているらしいですがこのルートだと何も無いです。有名な「逆さ地蔵」がどこにあるか分からなく 案内が欲しいですね。 |
●2022年10月27日登城 ざわさん |
近鉄郡山駅より徒歩で登城。お城へ向かう道の途中に公園の案内図があり写真を撮って、地図が代わりとする。柳沢文庫へ向かうため二の丸から竹林橋を渡り本丸へ。すぐに右に曲がっていくのが昔のルートのようでしたが、案内図にも、グーグルマップにもない真新しい橋が架かっていたのでそちらを渡って柳沢文庫へ。案内図では極楽橋充跡となっているが、最近復元されたようだ。文庫でスタンプゲット。戻り、天守台へ。逆さ地蔵は天守台の後ろ側にあります。看板もあります。戻って、毘沙門郭から追手門を見学した。 |
●2022年10月23日登城 マッキーさん |
![]() 城址会館の屋根の形状が気に入りました。 |
●2022年10月22日登城 アムロさん |
昔来たときにはなかった天守台が見晴らしはかなり◯ |
●2022年10月22日登城 よしおさん |
![]() [スタンプ]柳沢文庫。9時前に着いてしまい先に天守台などを見学。スタンプ押印後に文庫の資料を閲覧 [パンフレット]無料の郡山城のパンフレットは見当たらず。有料の資料あり。 [トイレ]郡山城跡公園内にあり [感想]逆さ地蔵の説明板があったが、地蔵がわかりづらかった。 |
●2022年10月16日登城 どあら2006さん |
![]() |
●2022年10月9日登城 shiyahaさん |
逆さ地蔵 |
●2022年10月1日登城 あやさん |
日付 |
●2022年9月30日登城 junさん |
続42城目 |
●2022年9月18日登城 ころくさん |
登城中、雨で、じっくり見学できなかった |
●2022年9月18日登城 あじずきんさん |
交通の便はいいけど見所? |