トップ > 城選択 > 洲本城

洲本城

みなさんの登城記録

848件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。

●2021年10月10日登城 どどんぱさん
続23
スタンプ、御城印@200(2種類)ともに洲本市立淡路文化資料館(入館料@200)
入館せずとも押印、購入可のようですが、せっかくなので入館。
洲本バスセンターから徒歩8分?くらい三熊登山口から登城。20分くらいで天守到着。
●2021年9月5日登城 てるさん
164
アロハシャツでもと思ったが リゾート気分はそれほどでもない。
明石海峡(兵庫) 紀淡海峡(和歌山) 鳴門海峡(徳島)に囲まれた水軍基地。
麓の城から山上城へとつなぐ 貴重な登り石垣。天守入場はできなかった。
近江の生まれだが 小牧長久手の功で淡路国へ。 関ケ原の戦では 途中で西軍から東軍へ移籍とか。そりゃ 御大秀吉なくとも 洲本城主脇坂安治の所領は安堵。
●2021年9月5日登城 池田(も)さん
後で書きます。
●2021年8月29日登城 YANKEYさん
後日記入します。
●2021年8月22日登城 マイルスさん
こんな模擬天守もありかと。
●2021年8月20日登城 アロハさん
【98城目(うち続41城目)】
 続・四国攻めの3城目。
  勝瑞城を出て、鳴門ICから神戸淡路鳴門自動車道を洲本ICまで進み、約50分で淡路文化史料館に到着。館内をひととおり見学、縄張のレプリカで予習し、スタンプとパンフ類をゲット。スタッフから天守までの案内レクを受ける。10分弱で天守近くの駐車場に到着。馬屋や日月池・井戸などを散策しながら天守台まで。天守は少々がっかりだが、石垣は見応えあり。洲本の街並み等の眺望を楽しみ下城。滞在約50分。(→引田城)
●2021年8月7日登城 もーりーさん
続82城目。続100名城になる前に行ったことがありました。今年のGWに行きましたが緊急事態宣言によりスタンプもゲットできず、お城にも行くことが出来ませんでしたが今回はスタンプもゲットできました。小さなお城ですが石垣も残っており景色も良いです。
●2021年8月7日登城 ひさつきさん
金沢から6時間ほどかけて移動。
途中の吹田あたりで渋滞に巻き込まれました。
天守近くまでは車で行けますが、途中にある駐車場に止める必要はなし。
車で行けるところまで車で行ってください。でないと歩く距離が増えます。
天守には建物がありますが、階段が取っ払われていて中に入れません。
●2021年8月1日登城 たー坊くんさん
訪問した日が月曜日だったため、洲本市役所4階の生涯学習課でハンコもらいました。
●2021年8月1日登城 Широскийさん
朝9時前でも暑いものは暑い、お散歩ワンコもハーハー。
●2021年7月23日登城 DARKさん
淡路文化資料館にて押印
●2021年7月21日登城 たこちゅーさん
続68城目(141/200)

洲本インターから市街地経由 車で20分ほど。
海岸沿いホテルニューアワジの先を右折。
本丸近くまで車で登ることができる。

登城中に石垣を脇に見ながら進む。
本丸には化け狸の祠もある。
復元模擬天守の1階部分は柱とベンチのみの空間となっており、
普段は2階以上には入れないようである。
市街地と大阪湾を広く望める眺望。
●2021年7月16日登城 Soraさん
続41城目。(計141/200城)
初登城
スタンプはふもとの歴史資料館にて。山頂付近まで車で行けます。模擬天守風建物が少々残念ですが、、石垣が素晴らしい。景色も素晴らしいです。登り石垣は見損ねました。。
●2021年7月11日登城 六甲の穴熊さん
天守に上がる階段が撤去されていて、天守に登ることはできませんでした
●2021年7月3日登城 R&Rさん
67城目
●2021年7月3日登城 Fwayさん
大阪梅田7:35(阪神本線)→三宮8:40(淡路交通バス)→洲本BC10:00着、徒歩15分。
トンデモ天守閣の印象が強いですが、結構縄張りも石垣もしっかり残ってらっしゃる。登り石垣はかなり崩れていて、遠くからしか眺められませんが、雰囲気は掴めます。そして模擬天守。天守台の上に天守台付き展望台。こう見えて天守風コンクリート建造物としては大阪城の2年先輩、日本最古!(これから2年後と考えると、むしろ大阪城が凄すぎる)。
●2021年6月22日登城 藤田城さん
登城
●2021年6月19日登城 Shawnさん
復元天守がおかしなデザインだが眺めが良い。
●2021年6月18日登城 トンガリさん
【23城目】
淡路島高台にある城。
上からの瀬戸内海は見晴らしが素晴らしいです。
●2021年6月5日登城 jintoridaiさん
淡路文化史料館に降り立ち、
見上げる視線の先に竜宮城のような珍妙な天守閣。
だめだこりゃ、と落ち込みながら車で本丸付近までアクセスして、
重い足取りで歩みを進めると、目の前にド迫力の高石垣が姿を現した!
皆さんご推薦の残念石からの眺めも素晴らしかったです。
●2021年6月1日登城 あんもりまりさん
往復高速バス利用
本丸まで急坂 天気に恵まれ絶景堪能して帰宅
●2021年5月19日登城 かずぽんさん
26城目
●2021年4月4日登城 KNGさん
前に来たときスタンプ押せなかったので、やっと押せました。
●2021年4月3日登城 鈴木哲朗さん
続61城目。舞子駅から高速バスに乗り淡路島へ。快晴での海の景色を期待するも曇ってしまい残念。それでも桜の花が咲き誇る様子は非常に風情があった。三熊山に初めて城が築かれたのは室町時代後期で、熊野水軍出身の安宅(あたぎ)氏が土塁や柵等で「土の城」を造ったとされる。1582年、仙石秀久が城主の時に四国攻めの前進基地として石垣が築かれた。その3年後には脇坂安治が城主となり、1609年までの在城中、現在見られる洲本城が完成。大阪湾や紀淡海峡を防衛する役割を担った。天守は大天守と小天守の間を櫓で結んだ連結式の構造をしていた。現在の天守は1928年に建造されたもので、模擬天守としては日本最古。山頂と北山麓を、東西2条の「登石垣」で繋いで防御力を高めている。
●2021年3月30日登城 マルキタさん
天守は噂通りのアレでしたがそれはそれで味のあるものでした。
石垣が予想以上に残っていて見ごたえがありました。
●2021年3月29日登城 y&m@河内長野さん
続100名城38城目(計118城)半年振りのお城。日帰りで淡路島へ。暖冬のせいで桜が満開でした。お城には桜がよく似合います。月曜日なので淡路文化資料館は休館だったのですが、延長された確定申告の受付をしていたため、窓口の所でスタンプを押すことができました。石垣、登り石垣、大石段など、随所にお城らしさはよく残っているのですが、如何せん模擬天守が、日本最古の模擬天守らしいのですが・・・残念。2013年に改修工事をしたらしいので、建て替えは無いのでしょうね。
●2021年3月28日登城 zipさん
z026/085(累計)
●2021年3月27日登城 内ちゃんさん
高速道を利用し洲本城へ。
道中、鳴門大橋から渦潮が見れました。
洲本城は三熊山の頂上に約400年前に築城されたようです。
山上からは紀伊水道を一望でき、素晴らしい景色でした。
スタンプは下山し洲本市立淡路文化資料館にて押印。御城印もGET。
又、四国に戻ります。
●2021年3月25日登城 Kashiさん
時間の都合でスタンプのみ。
麓から見る天守閣は良かったです。
この日の淡路島は大渋滞でした。
●2021年3月20日登城 橋吉さん
洲本城は、三熊山の山頂に築いた「上の城」と山麓に居館を置いた「下の城」とで構成されています。

下の城は、洲本市立淡路文化資料館に駐車し、官庁街を散策。
見学時間は40分ほどでした。
続日本100名城スタンプは資料館で押すことができます。

洲本城の上の城へは、下の城から登っていけます。
自動車の場合は、いったん洲本温泉街までまわって、三熊山ドライブウェーを通って登ります。
大手門を通り、馬屋(月見台)まで自動車で来られます。
10台ぐらいとめられそうな駐車場があります。
現存建築物はありませんが、山の上と思えないほど立派な石垣が残されています。
上の城の見学時間は1時間5分でした。
●2021年3月18日登城 akirayさん
本日4城目。通算153城目。
徳島香川淡路ツアー

引田城から高速で1時間ほどで洲本城へ。
史跡博物館で押印。入場は500円。でもあまり見どころなくがっかりした。
博物館からも登城できるのだが本日は4城目なので天守近くまで車で移動。
日本一と言われるがっかりな天守を見てきた。

1日で4城(徳島城も登城だけしたので実は5城)回ったは久しぶりだ。なかなかハードだったが、達成感もあった。
●2021年3月7日登城 よっくんさん
続76城目
●2021年2月11日登城 たけしさん
2021年2月11日登城
●2021年2月7日登城 ここあさん
気軽に登城できます。
あまり見るところはないです。
●2021年1月4日登城 ちょさん
朝イチに登城。「カッ可愛い」模擬天守・・・・というより、お城っぽい形をした展望台。昭和3年に昭和天皇即位のお祝いで建築した、模擬天守としては日本最古。構造自体はしっかりしてそうだけど、階段は取り外され、登ることは出来ません。しかしどこの天守閣もよその天守閣の写真を飾ってんじゃないですか?洲本城の写真は見かけたことない。仲間に入れてあげなさいよ。
●2020年12月27日登城 kyonさん
続48城目(113城目)
門司→神戸フェリー
二条城閉鎖のため、予定変更
高速バスは三宮から10-15分間隔です
バス停から海沿いを歩くと山頂に天守が見えました
政庁があった麓には石垣が残り、検察庁など公共施設になっています
隣の神社に唯一の現存建築である御殿(迎賓館)が移築されています
徳島藩領だったので、須賀家の家紋でした
博物館では淡路島の歴史や自然が展示されています
希少生物や化石の宝庫だったり、重要文化財が多いことが分かりました
また、日本神話で最初に生まれた島で、古くから朝廷に食料を貢いでいて御食国と言うそうです
幕末以降、台場が築かれたり、鉄道が敷設されたり、鐘紡の工場もあったそうです
登山道には脇坂家が朝鮮出兵で学んだ登り石垣が見れます
国内に数例しかなく、最大の見どころです
枡形虎口から本丸に上がると、海辺や山々を一望できました
最古の模擬天守は、空洞で下をくぐれます
山全体に縄張りがあり、本丸北に断崖、東西南に曲輪が配置され、井戸や籾蔵跡もあります
一通り見て3時間強かかりました
残念石がある地点からの天守の眺めが一番良かったです
●2020年12月26日登城 まっしぶさん
□続第34城□
「洲本城」へは一宮しろより車で移動。途中鳴門海峡大橋を渡る際はとても景色が良かったです。
まずは麓にある「洲本市立淡路文化資料館」に行き、スタンプを押印。パンフレットを頂いていざ登城。
洲本城は資料館から徒歩でも行けるようですが、標高差がかなりあるので今回は山頂付近の駐車場まで車で移動。
石垣が立派で見ごたえがあります。山頂からの眺望も開けており楽しめます。
山麓には温泉郷もあるので、登城がてら入浴も良いかもしれません。
●2020年12月22日登城 のっちさん
v( ̄ー ̄)v
●2020年12月19日登城 めいぼかかりさん
徳島からレンタカーにて長躯遠征。淡路島の道路はあまり走りよいとは言えません。お城の遠景はGood!
●2020年12月12日登城 TOMOさん
引田城から車で向かいました。
●2020年12月6日登城 ゴンちゃんさん
 
●2020年12月6日登城 RGM-86Rさん
車にて訪問
●2020年12月6日登城 Megu-Jさん
相方の誕生日に
●2020年12月5日登城 ノブさん
133城目(続65城目、2回目)
●2020年11月28日登城 おます家さん
山城として縄張り、残っている石垣は見ごたえがあると思います。私は模擬天守を敵視してはいませんが、ここの模擬天守は「なんだかなあ?」という感じでした。( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
●2020年11月22日登城 ニュー川崎さん
167城目
高速舞子からバスで登城しました。不思議な形をした模擬天守はご愛敬ですが見どころが多くて楽しいお城でした。
スタンプのある淡路文化資料館で洲本城のパンフレットを入手し、場内の案内図を見ながら回ると効率よく見学できます。

西の丸に行く途中にある「残念石」と、そこから眺める天守閣が絶景なのでお忘れなきよう。
●2020年11月22日登城 下道塾塾長さん
インチキっぽい天守だった
●2020年11月22日登城 たかぴょんさん
125城め/200。朝から大塚国際美術館にて芸術鑑賞。午後から大鳴門橋を渡り淡路島へ。さらに高速を走り洲本市街へ。市街からは洲本城天守が良く見える。麓の淡路文化史料館でスタンプ押印と御城印、ガイドブックをいただく。いざ車で三熊山へ。大手門おくの馬屋(月見台)駐車場にとめて登城開始。石垣が何段もあり、本丸大石段は迫力がある。本丸に登ると天守が現れる。下が空洞で小さな天守である。また天守台からの瀬戸内海の眺めは素晴らしい。東の丸高石垣、日月池を回って駐車場に戻った。
●2020年11月17日登城 ぶりちゃんさん
続79城目通算179城目。
四国みたいなもの、ということで四国遠征の一環で登城。
午前中大塚美術館を堪能し鳴門大橋を渡って到達。
馬出?まで車乗り入れで、観光地としての整備は良い。
天守がなんとも言い難い安っぽい感じのものではあるが、
石垣は立派なものがきれい、かつ多く残る。
車で攻める場合、どんどん進んで最後の駐車場に行けば
目の前に石垣、天守まで3〜4分。
正続100で残る20数城、「なんちゃって」であっても
「天守」としては最後の一つ(再訪となる岸和田除く)
となるのでそれなりの感慨に浸った。
スタンプは麓の文化資料館。城名の石碑もそこにある。
天守をいれての撮影可能。
●2020年11月17日登城 治秀さん
135城目。
神戸淡路鳴門自動車道「洲本IC」を降りて一般道を約20分、洲本市立淡路文化史料館に到着。受付横でスタンプと資料をゲット。
館内は、1階が、だんじり・人形浄瑠璃・歴史資料などの展示。2〜3階は陶芸や絵画作品の展示されて、歴史や文化を堪能できました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。