875件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2022年11月26日登城 ひむかパンプキンさん |
石垣を修復中でした。 |
●2022年11月24日登城 み〜ちゃんさん |
文化史料館でスタンプ押印後登城。大石段を始め石垣は見ごたえがある。現在、石垣修復作業が進められていました。 洲本市街地と紀伊水道を挟んで遠くに望む和歌山の山並みの遠望はとても素晴らしいでした。 |
●2022年11月19日登城 西やんさん |
三宮から高速バスで往復約3時間、現地滞在時間は約50分と言った感じでした。もう少し現地に居ても良かったのですが、18時から仕事の打ち合わせがあり、間に合わせるために、洲本でバスを降りたあとは、ゆるランと高速登山でした。距離は往復4キロぐらいでしたが、天守閣が三熊山の上にあり、コースタイム20〜30分と言われたのを10分ぐらいで上がって、天守閣て1人だけ息か上がってました。 洲本城は、これもかなり昔に洲本温泉に泊まった時に朝ランで来て以来2度目でしたが、その時はちゃんと見てなかったので、改めて来てみて、眺めの良い立派な城だと思いました。なんとか登城出来て、帰りのバスも間に合って良かったです。 |
●2022年11月11日登城 中島利光さん |
登り石垣必見 |
●2022年11月8日登城 よしたおさん |
![]() |
●2022年11月4日登城 ふじみ野さん |
続38城目。 明石大橋を渡って淡路島へ。地図で見ると淡路島って小さいのに、実際に行ってみると意外に大きい。この城は車でないとまず無理。大手門手前の駐車場に止めて石段を上る。石垣が多く見所が多数あり。頂上からは瀬戸内海が見渡せて絶景。ただ天守が残念だった。 |
●2022年11月3日登城 こし彦さん |
月見台前の駐車場までクルマで登って登城! 月見台、天守台どちらの眺めも素晴らしく、本丸大石段も見応えがあった。 時間の都合でのぼり石垣を見ることが出来なかったが、次回は是非見てみたい。 |
●2022年11月3日登城 ばあたんさん |
洲本城祭りが開かれており、とても賑やかでした。 スタンプは、洲本市立淡路文化史料館に設置されています。 |
●2022年10月30日登城 ヒロPapyさん |
今回の最終城! 明石海峡大橋混雑 |
●2022年10月30日登城 本Jさん |
淡路島です |
●2022年10月27日登城 bunjiさん |
石垣補修の工事中で天守台しか入れなかった。 文化史料館から歩いて登ったが、月見台付近に無料駐車場があるのを登ってから知った。 |
●2022年10月16日登城 リアルディさん |
洲本市立淡路文化史料館でスタンプをゲット!![]() ![]() |
●2022年10月15日登城 ハンクスターさん |
徳島城への登城のついでに立ち寄り。想像以上に大きな城郭。石垣から木が生えてる。 |
●2022年10月13日登城 あほえもんさん |
インチキくさい天守、その記憶しかなかった。 行ってびっくり。結構広いし まぁー立派な石垣たくさん。 インチキ天守も夕映えしてキレイやった。 楽しめた。 とりあえず4日間で四国15+ここ1城。 ほんま疲れた。 |
●2022年10月10日登城 びぃとさん |
2022/10/10登城 |
●2022年10月8日登城 うどん好きさん |
洲本市立淡路文化史料館でスタンプ。 本丸近くの馬屋(月見台)に駐車。 駐車場はいくつかあります。 |
●2022年10月8日登城 kildareさん |
![]() |
●2022年10月8日登城 シャンシャン☆さん |
![]() |
●2022年10月2日登城 SYOさん |
●2022年10月1日登城 あやさん |
日付 |
●2022年10月1日登城 踊る商社マンさん |
100名城68/100、続100名城26/100、合計94/200 引田城から南淡路SAで玉ねぎカレーの昼食摂ってスタンプ設置場所の洲本市立淡路文化資料館へ。ここにも「史跡洲本城跡」の石碑があって山の上にちょこんと洲本城天守が確認できるもここからのルートが意外と案内なくGoogleナビで洲本城跡駐車場をセット。皆さんのコメントにある通り車では結構上まで登れるが徒歩の方は大変かも?駐車場からの本丸までの石垣も結構立派な高石垣で広大堅固な縄張りは西日本最大の要塞と言われていたのも納得。但しこれだけの石垣ながら、噂通りの天守の風貌は?やはりちょっと残念な感じ。但し復元天守としては日本最古との事。また、展望台から見る景色は、今日はホントに天気も良く素晴らしい眺めを楽しめた。西の丸まで回ったが、このルートも引田城以上に女郎蜘蛛の巣が凄くて、頭上注意です。帰りに岩屋の日帰り温泉「美湯松帆の湯」に寄って、さっぱりして帰路へ。「明石海峡大橋」がホント間近に見られてお勧めです。 |
●2022年9月30日登城 ★おとおさん |
前日に香川、徳島の4城(引田、勝瑞、一宮、徳島)を攻め、徳島に宿泊。 午前中に眉山へ行った後、帰路で洲本城へ。 淡路文化史料館を見学した後、金天閣へ行き、それから洲本城へ車で移動。 文化史料館は見学を省略しても良かったかもしれない。 城跡には立派な石垣が残っており、いろいろ意見がある模擬天守もこれが日本最古だと思えばそれはそれで価値あるものという気がする。 ![]() ![]() |
●2022年9月29日登城 あおしーさん |
![]() (通算173城目) |
●2022年9月25日登城 パンダさん |
リスタート後の続日本100名城7城目(8/200) |
●2022年9月24日登城 くまのくーちゃんさん |
済 |
●2022年9月16日登城 らとさん |
【続百名城・15城目】 洲本BCの到着後、山の上に見える模擬天守の方に向かって進み、淡路文化資料館に到着。スタンプと御城印をゲット。洲本城のパンフレットはなかったものの、城跡の場所は、見えているので道なりに行けばよいかと考えと登城に向かいましたが、案内も少なく登り口へのルートに迷ってしまいました。 結局、ホテル夢海游 淡路島の前を通りすぎたところに山のほうに入っていく道がありました。但し、道案内で記されている徒歩でのメインルート(分岐点を右側に進む)はしばらく進むと通行止めになっており引き返す羽目に。(令和5年3月までの予定となってました。) 仕方なく分岐点まで戻り左側(東側)から登城しました。 道路は石畳になっているので、足場は悪くないのですが、結構な急坂でした。 やっとの思いで登り切ると車道に。車ではここまで来れるのかと羨ましく思いました。 その後は、東一の門跡を通って、模擬天守まで行きました。山の上ですが意外と城内は広かった印象です。やっぱり、山上からの眺望は良いですね。苦労して登った甲斐がありました。 |
●2022年9月11日登城 あきおさん |
続52城目![]() ![]() |
●2022年9月9日登城 仙潤さん |
洲本バスセンターからタクシーで移動して登城 |
●2022年9月6日登城 ざわさん |
レンタカーで洲本市立淡路文化史料館へ。そこでスタンんプゲット。パンフレットをもらいビデオを見た。城は石垣が立派な城です。大阪湾が一望でき景色は抜群に良かった。 幕末の歴史が感慨深かった。 |
●2022年9月6日登城 れいさん |
JR三宮駅高架下にある神姫バスの乗り場より、洲本BCまで乗車し、徒歩10分で淡路文化資料館に到着しました。バスは自由席で、往路は左窓側がおススメ、淡路島を走行するとき海側になります。料金は片道2020円、往復で3640円です。 |
●2022年8月29日登城 摂津守さん |
『続53城目』 今回は車です。月曜日は洲本市立淡路歴史資料館が休館のため、スタンプは洲本市役所4階の教育委員会で押印(印影は良好)し、洲本城の駐車場へ移動。5分程で大手門跡すぐの駐車場に到着します。市役所でいただいたパンフに沿って、登城しました。今日は快晴で、天守台からの眺めは素晴らしかったです。登城後は車で3分程の洲本八幡神社に寄り、金天閣を見ました。 個人的には、腰曲輪、東の丸高石垣など、見応えのあった石垣です。 |
●2022年8月27日登城 登城筋肉痛さん |
高速舞子からバスに乗り、洲本BCにて下車。 下車すると正面の山に、天守と石垣を見ることが出来ます。 まず、しまうまバーガーで腹ごしらえをしてから洲本市立淡路文化史料館へ。天守が見えている方向へ歩いていくと到着します。 スタンプ捺印、御城印入手してから、中を見学しました。 今は無き淡路鉄道や淡路島で発見されたヤマトサウルス イザナギイの展示もありました。 本丸あたりに駐車場があるので車で行くと楽出来る城ですが、徒歩でも登山口から700mくらいですので、それほど大変ではありません。 ただ、西の登り石垣を見ながら搦手口へ着く道(恐らく最短ルート)が、現在石垣の補修工事中につき、通行出来なくなっています。 東の登り石垣の近くを通って、武者溜へ出るルートから登りました。 何ともいえない天守がよく話題になりますが、本丸あたりの縄張りはとてもよく残っています。 残念石は西の丸へ行く途中、本丸あたりとは少し離れています。 ![]() ![]() |
●2022年8月19日登城 けつあご嬢さん |
続42城目 |
●2022年8月15日登城 DENVERさん |
![]() |
●2022年8月12日登城 いとけんさん |
祭りがやっていた |
●2022年8月8日登城 のぶくんさん |
96城目 徳島城より淡路島へ渡り洲本城へ。 鳴門の渦潮を横目で見つつ、1時間20分ほどで到着。意外と近い。 淡路文化資料館が休館日のため、洲本市役所で押印。凄く綺麗な市役所で驚いた。 さて城は見えども、ナビに出ないのでどういったらいいのか? ナビをいじると城のある山をぐるっと回る道があるので、とりあえずいってみればなんとかなるだろうと車を走らすと、案内板がしっかりナビしてくれました。 本丸からの絶景と石垣が見事。 日本最古の模擬天守も、シンボルマークと思えば悪くないですね。 ![]() ![]() |
●2022年7月28日登城 中本ゆうさん |
駐車場からのアクセスよく、海が見渡せる |
●2022年7月20日登城 とらとらとらさん |
続64城目 出張の帰りに時間があったので洲本城登城。一応スタンプ帳持参してた。淡路文化資料館でスタンプゲット。インターからは近い割に時間かかった。登城は近いのでまた来ようと |
●2022年7月18日登城 神出鬼没のコンピーさん |
続・100名城の89城目。(2022/7/16〜18での続・5城目。) 徳島駅からバスで淡路島へ直接乗り込みたかったもののそういったルートが見つからず、一度 本州の「高速舞子」まで行ってからバスを乗り継いで「洲本高速BC」へ行くルートを選択。けれど高速道路の北上中に事故渋滞が発生して淡路島内を割と一般道で移動することになり、途中下車できれば本来のルートよりも早く登城できる様な位置を通過。洲本城も視界に捕らえる。(…当然ながら途中下車など打診できず。) 30分以上遅延したものの「高速舞子」でタイムリーにバス乗り継ぎできて、30分程度の遅延を維持しつつ「洲本高速BC」に到着。洲本市立淡路文化史料館に移動してスタンプとパンフレットをGet。 史料館 南東方面の登山口からは15分程で東の丸に到着。本丸の模擬天守とも言い難い閉鎖された展望台や、日月の池を観て、早々に下山。洲本八幡神社に近い側に下り、金天閣をチラ見して終了。ここまでで登山口から50分程。 帰路は「神戸三宮」でJRに乗り換え、新大阪駅で新幹線に乗り継いで関東へ。全旅程終了。 ![]() ![]() |
●2022年7月18日登城 takeshiV5さん |
2022/07/18 |
●2022年7月17日登城 ちゃがらさん |
城内からの眺めは最高でした |
●2022年7月17日登城 えむさかさん |
続64城目(135/200城目) 兵庫県洲本市の洲本城へ。 淡路島に築かれたこの城の始まりは水軍の拠点でしたが、やがて大阪湾や紀淡海峡を見渡せるその立地から大阪城防衛の城の役割を持つようになりました。 総石垣造りの広大な城址は標高133mの三熊山山頂部にありますが、直下まで車で上がることができます。 ![]() ![]() |
●2022年7月17日登城 ぼぴちゃんさん |
続67城目 本当は3連休を使って能島城へ行きたかったが雨予報で断念。 洲本市立淡路文化史料館でスタンプ。史料館入場料は城の資料の割に値段は高め。スタンプは入場しなくても押印可。 城の方は天守台を含めかなり石垣が遺っており、規模も大きい。近畿から四国への入口、瀬戸内海の要所を感じる。西の登石垣が通路工事中で確認出来ず。代わりに東へ向かう。これがそうかな?と、ちょっと自信なし。模擬天守は模擬過ぎ! ![]() ![]() |
●2022年7月17日登城 あにぃさん |
117城目(内、続百名城48城目) 四国平定戦スタート。明石海峡大橋を渡り、淡路島へ。 スタンプ設置場所の淡路文化資料館には、たまたま兵庫県立歴史博物館から借りている?、ミズーリ号降伏文書に使用された万年筆が展示されていて感動。 城の方は、資料館と山の方両方に石垣がある。「上の城」と「下の城」両方に面影が残っているのは少し珍しい。 天守の展望台では、下の海水浴場からにぎわう声が聞こえてきて、夏休みの訪れを感じた。 ![]() ![]() |
●2022年7月16日登城 ハタ★ハタボー★さん |
161城目。(百名城:88城、続:73城目)彦根から淡路&四国4城ドライブトライ!洲本城―引田城―勝瑞城―一宮城トライ! 彦根から早朝5時半スタート!途中の明石海峡大橋や淡路島ハイウェイオアシスを楽しみながら約3Hで洲本着。「洲本市立淡路文化資料館」でスタンプと御城印GET!受付の方に登城口までの道を教えていただいて山道を登り5分位で駐車場着。5、6台しか止められないが空きスペースはあるのでご安心を。 先客は2台のみで早速登城開始。素敵な石垣が残されており、特に本丸前の大石垣は圧巻です。山頂の模擬天守は少し寂しいが眺めは素晴らしく、周りの山々や太平洋が一望でき感動ものです。淡路島の山の上にこのような素晴らしい石垣が残っていることに感動しながら四国上陸へ。 ![]() ![]() |
●2022年7月10日登城 あいすんさん |
132城目。 |
●2022年7月7日登城 でらしねはうすさん |
52城目 スタンプ 洲本市立淡路文化資料館 御城印 洲本市立淡路文化資料館 ![]() ![]() |
●2022年7月3日登城 ★毘沙門天★さん |
攻城2回目で本丸まで登りましたが、天守は飾りですが、それまでの石垣は一見の価値が あります。見どころは十分ありました。 ![]() ![]() |
●2022年7月2日登城 華の鼾さん |
近畿100城巡り19 晴天。堺から車で2時間余り。明石海峡大橋は見応えのある橋。 洲本市立淡路文化史料館で続100名城のスタンプをゲット。 石垣が結構残っており1時間程度で見れる。天守は模擬天守。 ![]() ![]() |
●2022年7月1日登城 ダウンタウンさん |
兵庫県 |