709件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2021年3月18日登城 akirayさん |
本日4城目。通算153城目。 徳島香川淡路ツアー 引田城から高速で1時間ほどで洲本城へ。 史跡博物館で押印。入場は500円。でもあまり見どころなくがっかりした。 博物館からも登城できるのだが本日は4城目なので天守近くまで車で移動。 日本一と言われるがっかりな天守を見てきた。 1日で4城(徳島城も登城だけしたので実は5城)回ったは久しぶりだ。なかなかハードだったが、達成感もあった。 |
●2021年3月7日登城 よっくんさん |
続76城目 |
●2021年2月11日登城 たけしさん |
2021年2月11日登城 |
●2021年1月4日登城 ちょさん |
![]() |
●2020年12月27日登城 kyonさん |
続48城目(113城目) 門司→神戸フェリー 二条城閉鎖のため、予定変更 高速バスは三宮から10-15分間隔です バス停から海沿いを歩くと山頂に天守が見えました 政庁があった麓には石垣が残り、検察庁など公共施設になっています 隣の神社に唯一の現存建築である御殿(迎賓館)が移築されています 徳島藩領だったので、須賀家の家紋でした 博物館では淡路島の歴史や自然が展示されています 希少生物や化石の宝庫だったり、重要文化財が多いことが分かりました また、日本神話で最初に生まれた島で、古くから朝廷に食料を貢いでいて御食国と言うそうです 幕末以降、台場が築かれたり、鉄道が敷設されたり、鐘紡の工場もあったそうです 登山道には脇坂家が朝鮮出兵で学んだ登り石垣が見れます 国内に数例しかなく、最大の見どころです 枡形虎口から本丸に上がると、海辺や山々を一望できました 最古の模擬天守は、空洞で下をくぐれます 山全体に縄張りがあり、本丸北に断崖、東西南に曲輪が配置され、井戸や籾蔵跡もあります 一通り見て3時間強かかりました 残念石がある地点からの天守の眺めが一番良かったです |
●2020年12月26日登城 まっしぶさん |
□続第34城□ 「洲本城」へは一宮しろより車で移動。途中鳴門海峡大橋を渡る際はとても景色が良かったです。 まずは麓にある「洲本市立淡路文化資料館」に行き、スタンプを押印。パンフレットを頂いていざ登城。 洲本城は資料館から徒歩でも行けるようですが、標高差がかなりあるので今回は山頂付近の駐車場まで車で移動。 石垣が立派で見ごたえがあります。山頂からの眺望も開けており楽しめます。 山麓には温泉郷もあるので、登城がてら入浴も良いかもしれません。 ![]() ![]() |
●2020年12月22日登城 のっちさん |
v( ̄ー ̄)v |
●2020年12月19日登城 めいぼかかりさん |
徳島からレンタカーにて長躯遠征。淡路島の道路はあまり走りよいとは言えません。お城の遠景はGood! |
●2020年12月6日登城 ゴンちゃんさん |
●2020年12月6日登城 RGM-86Rさん |
車にて訪問 |
●2020年12月5日登城 ノブさん |
133城目(続65城目、2回目) |
●2020年11月28日登城 おます家さん |
山城として縄張り、残っている石垣は見ごたえがあると思います。私は模擬天守を敵視してはいませんが、ここの模擬天守は「なんだかなあ?」という感じでした。( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ |
●2020年11月22日登城 ニュー川崎さん |
![]() 高速舞子からバスで登城しました。不思議な形をした模擬天守はご愛敬ですが見どころが多くて楽しいお城でした。 スタンプのある淡路文化資料館で洲本城のパンフレットを入手し、場内の案内図を見ながら回ると効率よく見学できます。 西の丸に行く途中にある「残念石」と、そこから眺める天守閣が絶景なのでお忘れなきよう。 |
●2020年11月22日登城 下道塾塾長さん |
インチキっぽい天守だった |
●2020年11月22日登城 たかぴょんさん |
125城め/200。朝から大塚国際美術館にて芸術鑑賞。午後から大鳴門橋を渡り淡路島へ。さらに高速を走り洲本市街へ。市街からは洲本城天守が良く見える。麓の淡路文化史料館でスタンプ押印と御城印、ガイドブックをいただく。いざ車で三熊山へ。大手門おくの馬屋(月見台)駐車場にとめて登城開始。石垣が何段もあり、本丸大石段は迫力がある。本丸に登ると天守が現れる。下が空洞で小さな天守である。また天守台からの瀬戸内海の眺めは素晴らしい。東の丸高石垣、日月池を回って駐車場に戻った。 |
●2020年11月17日登城 ぶりちゃんさん |
続79城目通算179城目。 四国みたいなもの、ということで四国遠征の一環で登城。 午前中大塚美術館を堪能し鳴門大橋を渡って到達。 馬出?まで車乗り入れで、観光地としての整備は良い。 天守がなんとも言い難い安っぽい感じのものではあるが、 石垣は立派なものがきれい、かつ多く残る。 車で攻める場合、どんどん進んで最後の駐車場に行けば 目の前に石垣、天守まで3〜4分。 正続100で残る20数城、「なんちゃって」であっても 「天守」としては最後の一つ(再訪となる岸和田除く) となるのでそれなりの感慨に浸った。 スタンプは麓の文化資料館。城名の石碑もそこにある。 天守をいれての撮影可能。 |
●2020年11月17日登城 治秀さん |
135城目。 神戸淡路鳴門自動車道「洲本IC」を降りて一般道を約20分、洲本市立淡路文化史料館に到着。受付横でスタンプと資料をゲット。 館内は、1階が、だんじり・人形浄瑠璃・歴史資料などの展示。2〜3階は陶芸や絵画作品の展示されて、歴史や文化を堪能できました。 |
●2020年11月16日登城 ひろきさん |
続 登城目。 JR垂水駅から高速バスに乗って洲本バスターミナルまで 会社の後輩に乗せてもらって登城口近くまで 商店街でランチして、歴史のありそうな喫茶店で休憩しました。 月曜で文化博物館が休日だったので、 翌日、会社の後輩にスタンプ押してもらいました。 |
●2020年11月15日登城 朝田 辰兵衛さん |
リッチモンドホテルなんば大国町から洲本城へ。 JR今宮駅→JR大阪駅間 JR大阪環状線, JR大阪駅→JR三ノ宮駅間 JR神戸線, 神姫バス神戸三宮バスターミナル→洲本バスセンター間 高速バス, 洲本バスセンターから,徒歩約10分で淡路文化史料館到着。 この日,淡路文化史料館は無料デーでした。 淡路文化史料館から,徒歩約5分で登城口到着。 西廻りで登城し,東廻りで下山。 パンフレットに画像掲載のなかった,東登り石垣に感動しました。 現地に案内標識もなかったため,散策して欲しくないスタンスだな…と推察。 ゴツゴツした足場とキツイ斜度で,滑落の危険性アリアリです。 強風や悪天候時は絶対に無理をしないでください。 このエリアだけは,一般的なスニーカーもおすすめしません。 復路は,洲本バスセンター→神姫バス神戸三宮バスターミナル間 高速バス, JR三ノ宮駅→JR大阪駅間 JR神戸線(新快速), JR大阪駅→JR今宮駅間 JR大阪環状線, JR今宮駅からは徒歩約15分で宿泊先, リッチモンドホテルなんば大国町に到着。 |
●2020年11月11日登城 道鬼斎さん |
![]() 引田城から車で向かい淡路文化史料館でスタンプ押印 館内は庚午事変の展示がメインで庚午事変まで淡路島は徳島県だった事を知り勉強になりましたがもう少しそれ以外の歴史の展示もあれば良かったです 次に城へ向かい城跡駐車場に駐車 城跡は立派な石垣が多く本丸大石段は非常に見応えがありました 模擬天守はちゃっちく見えて少し残念かな この時点で16時30分過ぎで暗くなり始めてたので急いで少し離れている西の丸、西の登り石垣を見学してきました 洲本城は思いのほか見所のある良い城で満足して帰宅しました |
●2020年11月6日登城 こっしーさん |
![]() 舞子バスセンターから洲本バスセンターまで乗り、そこからは徒歩で淡路文化資料館→山頂、というルートです。 スタンプを頂いた資料館を見学、徳島藩に属していた淡路島が兵庫県になった詳細な経緯を興味深く知ったあと、城山に。 |
●2020年11月4日登城 キープさん |
済 |
●2020年11月3日登城 太鼓さんさん |
![]() |
●2020年11月1日登城 WO2号さん |
151城 |
●2020年11月1日登城 まなみずきさん |
天守閣?石積部分がくりぬかれていて違和感がありました。 全体的に思っていたより大きな城でした。 |
●2020年10月29日登城 しんくんパパさん |
![]() |
●2020年10月22日登城 Masahikoさん |
![]() |
●2020年10月16日登城 kumataro12さん |
![]() 城主は安宅氏→仙石氏→脇坂氏→藤堂氏→池田氏→徳島藩・蜂須賀氏→家老・稲田氏と変遷していますが、現在の姿は脇坂安治時代以降のものです。 昭和天皇即位を記念して建設された小さな模擬天守の印象が強かったですが、三熊山上に広がる城域はかなり広く、本丸をはじめ立派な石垣群が良好に残っており、想像以上に楽しむことが出来ました。この城の特徴は山の斜面に築かれた東西2つの登り石垣。東の登り石垣は、最近樹木が伐採され、東の丸から洲本の街並みと一緒に眺められるようになっています。 スタンプは山麓の淡路文化史料館に設置されていますが、この日は臨時休館のため洲本市役所に行って押印することに。事前のリサーチは大事ですね…。 |
●2020年10月3日登城 A@六文銭さん |
JR神戸駅からレンタカーで、明石海峡大橋を経て、淡路島初上陸。淡路文化史料館にてスタンプ押印。入館料を払い、内部も見学。 史料館を出たお堀端に、明治の初めにおきた「稲田騒動」(庚午事変)を扱ったNHK時代劇「お登勢」の像があります。(モデルはお登勢を演じた沢口靖子さん) お城の建物は模擬天守(老朽化のため立入禁止)のため、野面積みの登り石垣などが見どころ。 城跡の隅々までちゃんと見るなら、1時間強はかかると思います。本丸から見渡せる海の景色は素晴らしく、一般の観光客の方も眺めを楽しんでいました。近隣には観光ホテルや温泉もあり、次回はゆっくり一泊してみたいです。 |
●2020年10月1日登城 SONOMI&JINさん |
過去に登城 |
●2020年9月29日登城 のんさん |
164 洲本城(すもとじょう)兵庫県洲本市 別名:三熊城 JR高速バスで洲本バスセンター着。 スタンプはバスセンターから10分「淡路文化資料館」。色々行く手だてあるが 資料館の三熊山ガイドマップ見ながら 資料館を背に左に出て 足湯辺りで左 電信柱で左折 133mの山城に入れる。 岐阜城や岩国城のように遠目に映える しかしロープウェイ必要ない山頂で 木陰に癒されながら楽しめる 現存登石垣。 昭和3年日本最古の模擬天守 昭和のはじめ 並大抵の熱意では実現できぬ。イメージは竜宮城 馬屋からみわたせば右に由良 左は友が島 水軍基地に似合う。(室町時代 紀伊熊野水軍出の安宅氏が築) 安宅氏・仙石氏・脇坂氏(24年間・賤ヶ岳の7本槍)藤堂氏・池田氏(姫路城の池田輝政の三男忠輝)・蜂須賀氏・明治まで城代家老稲田氏。 洲本八幡宮からも天守がよく映える 細かい事は気にせず「何が何でも天守造るぞ」は正解。 ![]() ![]() |
●2020年9月26日登城 tonさん |
無料駐車場もあり、道も整備されているので上りやすい印象 |
●2020年9月25日登城 したたりもちさん |
洲本城 |
●2020年9月25日登城 るなしーえっくすさん |
○ |
●2020年9月21日登城 ひいちゃんさん |
淡路文化史料館でスタンプを押印し、資料を入手して、城跡へ移動。一番上の駐車場はいっぱいだったので、一段下に駐車。距離はそんなに離れていないので、一段下でも問題はないです。本丸に向けて登っていくと、石垣が迎えてくれます。結構な高さがあったり、二段積みだったり、見ごたえがあります。本丸の天守台には模擬天守があり、中には入れませんが、天守の雰囲気はイメージできるかなと思います。天守台からは洲本のまちを見下ろすことができ、非常に眺めがいいです。 |
●2020年9月21日登城 ひでひろ●さん |
洲本のまちに向かって行くと山頂に石垣と模擬天守がみえてきます。 続編100名城なので油断していたら立派なものでした。 資料館にもっと城情報があれば良いのに。 |
●2020年9月20日登城 masayaさん |
本日5城目。渋滞して大変。 これで帰ります。 帰りも阪神高速の渋滞で大変でした。 |
●2020年9月20日登城 木枯し紋次郎さん |
三熊山山頂の展望台から大阪湾と洲本市街が一望できます。 |
●2020年8月26日登城 理恵さんさん |
海がきれい |
●2020年8月23日登城 真紀源氏さん |
レンタカーで天守閣付近の駐車場まで行く |
●2020年8月21日登城 加古川ヤスピーさん |
![]() |
●2020年8月18日登城 新しびあるさん |
四国の三百名山帰りにスタンプ。 記録残し忘れ… |
●2020年8月15日登城 けさぴーさん |
登城しました |
●2020年8月14日登城 ようじさん |
石垣が思った以上に良かった。景色もすごくいい。 |
●2020年8月14日登城 ハト♪さん |
![]() 鳴門駅前からバスで渡り洲本BCへ(1340円)。 徒歩10分程で、淡路文化資料館に到着し、スタンプゲット。 かなり暑かったし徒歩だったので、洲本城は今回見送りました。 |
●2020年8月10日登城 しろびとさん |
記録 |
●2020年8月9日登城 ゆうさくさん |
33城目 |
●2020年8月9日登城 クールオーさん |
77城目 丸亀城から車で2時間くらいで到着 本丸のすぐ近くに駐車できるので、登城はとても楽 本丸天守台からの眺めはめっちゃ良かったです |
●2020年8月8日登城 ryuさん |
四国遠征に淡路島より入る際に洲本城へ登城。 山城の山上石垣群をみて麓から登り石垣も見てきました。 |
●2020年8月8日登城 トシさん |
スタンプもらえる淡路文化史料館から城跡まで15〜20ほど山登りです。舗装されていてそんなにきつくはないのですが、山登りあると思わなかったので重めの荷物が大変でした。洲本バスステーションにコインロッカーがあるので預けてくるべきだった |