トップ > 城選択 > 洲本城

洲本城

みなさんの登城記録

848件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。

●2023年4月9日登城 kazpyさん
天守からの見晴らしは最高だが、あの模擬天守はもっとリアルな物にして欲しい。
●2023年4月8日登城 海苔@福岡さん
百名城28/100 続百名城27/100 計55/200
●2023年4月6日登城 さん
文化史料館の裏道はかなり急な坂道でした。
天守閣は入れない?
●2023年4月4日登城 たけしさん
あとで
●2023年4月1日登城 naskさん
登城
●2023年3月25日登城 じょんそんさん
桜が五分咲きだった
●2023年3月22日登城 みっ珍さん
洲本市立淡路文化史料館にて押印できます。
営業は通常、朝9時からですが、
職員の方の出勤時間が午前8時からでしたので8時にお声をかけましたところ、快く押印させて頂きました。時間のない方はぜひ朝イチに行ってみてください。
●2023年3月11日登城 しげしげさん
想像していた以上の規模で素晴らしかったです。
●2023年3月7日登城 三味線屋さん
山道を暫く登ると駐車場。更に上に行き見晴らしの良い所に駐車。紀伊水道を見下ろし城内へ。立派な石垣を見ながら頂上に。ポツンとした模擬天守だったが、上からは海上の動きが一目瞭然。ここからの監視では、下手な事は出来ない。先ほどより高い所から景色を堪能。ここまでが上の城。スタンプと御城印を下に降りた文化資料館でゲット。これまた立派な石垣が残っている。これが下の城。近くの海岸の駐車場から見上げると広大な城の全貌が見渡せる。
●2023年3月1日登城 yacchi41さん
2023/03/01
●2023年2月26日登城 ひでぴょんさん
68城目
●2023年2月25日登城 いまとく海賊の娘さん
続12城目
淡路島におそらくだいたい20年ぶりに上陸。
海も近く、散策するのも楽しいところでした。
●2023年2月12日登城 ムサコさん
続名城40城目、かつ100名城との通算119城目。
今回、徳島方面からバスで訪れましたが、1日3往復のため四国からのバス利用は不便です。可能なら本州側のついでに立ち寄った方がいいかもしれません。
スタンプと御城印は麓の淡路文化史料館で取得できます。入館料は払わなくてもスタンプ押せます。
資料館から山道を歩いて登れば山上まで20分弱。山上からの眺めはとても良いです。近年伐採が進んだ様で、以前訪れたときは野生の鹿が歩いていた様なところでしたが大分見学しやすくなっています。有名な模擬天守以外にも登り石垣など見どころはあるので、ぜひ時間を取って訪れて欲しいところです。
なお、天守台の西側近くが崩落した様で、修復工事が続いています。今年3月までと掲示されていましたが、もっとかかりそうな気がします。
●2023年2月1日登城 龍の助さん
山の上に小さな天守閣!
●2023年1月30日登城 naotさん
月曜日はスタンプのある文化会館閉まってます…少し歩きますが洲本市役所の4階で押せます!
登城ですが歩きたと道は舗装されてますが、結構急坂です。天守からの景色は最高です。海・街全て見渡せます!
●2023年1月27日登城 横浜優勝さん
妻と来ました
●2023年1月26日登城 akisanさん
147/200
三ノ宮からレンタカー
●2023年1月7日登城 あらまーさん
模擬天守のデザインからあまり期待していなかったのですが、立派な石垣が残されていてびっくりしました。
●2023年1月6日登城 noblenさん
石垣も眺望も素晴らしいけど、あの模擬天守がぶち壊してるような気がする。
●2022年12月27日登城 カメキチさん
32/200
御城印取得済
●2022年12月26日登城 もりのくまおさん
続100名城44城目(100名城84城)
●2022年12月25日登城 K2さん
勝瑞城跡から移動
スタンプ押印後に駐車場まで車で
駐車場から本丸まで
●2022年12月11日登城 伊賀みこさん
スタンプは入って左側の方にありました
●2022年12月10日登城 マックさん
三好氏の重臣により築城される。石垣が多数残っています。天守は、江戸時代の天守を復元したものだそうです。
山麓には、徳島藩主、蜂須賀氏の重臣が築城した城跡が残っています。この城跡にスタンプが設置されている市立淡路文化史料館があります。石垣も残っています。
●2022年12月4日登城 たいし23さん
続29城目 天候晴れ
スタンプは洲本市淡路文化歴史観で押しました。
状態は良好です。
受付の方に地図を頂き洲本城へ。
高台に聳え立つこじんまりとした天守が印象的です。
●2022年12月2日登城 ひょうごからさんかさん
スタンプは、淡路文化資料館にて。印影問題なし。他建物自身3Fまであり、発掘された恐竜の骨の展示があり、それなりに面白い。
この淡路文化資料館が下の城。模擬天守があるところが上の城。
模擬天守は、かなり、可愛らしいく、日本最古みたいです。
追手門跡近くの駐車場にとめて、上の城に登城。西の上り石垣は工事中であるため、見れなかった。東の上り石垣をうっかり見落としたことを下の城で気づいたが、四国を攻める予定であったので、再登城をあきらめました。梅園等もあったので、季節を変えたら、趣も変わると思い、再度、訪問することを決意。
けど、模擬天守付近は風が強く寒かった。。。
●2022年11月26日登城 ひむかパンプキンさん
石垣を修復中でした。
●2022年11月24日登城 み〜ちゃんさん
 文化史料館でスタンプ押印後登城。大石段を始め石垣は見ごたえがある。現在、石垣修復作業が進められていました。
 洲本市街地と紀伊水道を挟んで遠くに望む和歌山の山並みの遠望はとても素晴らしいでした。
●2022年11月19日登城 西やんさん
三宮から高速バスで往復約3時間、現地滞在時間は約50分と言った感じでした。もう少し現地に居ても良かったのですが、18時から仕事の打ち合わせがあり、間に合わせるために、洲本でバスを降りたあとは、ゆるランと高速登山でした。距離は往復4キロぐらいでしたが、天守閣が三熊山の上にあり、コースタイム20〜30分と言われたのを10分ぐらいで上がって、天守閣て1人だけ息か上がってました。

洲本城は、これもかなり昔に洲本温泉に泊まった時に朝ランで来て以来2度目でしたが、その時はちゃんと見てなかったので、改めて来てみて、眺めの良い立派な城だと思いました。なんとか登城出来て、帰りのバスも間に合って良かったです。
●2022年11月11日登城 中島利光さん
登り石垣必見
●2022年11月8日登城 よしたおさん
160城目、駐車場が平面ではなく勾配がありバイクの駐輪に苦労した。本丸に行くまでに南の丸にある継ぎ足しの石垣が見え、模擬天守の本丸から洲本の街が一望できる。
●2022年11月4日登城 ふじみ野さん
続38城目。
明石大橋を渡って淡路島へ。地図で見ると淡路島って小さいのに、実際に行ってみると意外に大きい。この城は車でないとまず無理。大手門手前の駐車場に止めて石段を上る。石垣が多く見所が多数あり。頂上からは瀬戸内海が見渡せて絶景。ただ天守が残念だった。
●2022年11月3日登城 こし彦さん
月見台前の駐車場までクルマで登って登城!
月見台、天守台どちらの眺めも素晴らしく、本丸大石段も見応えがあった。
時間の都合でのぼり石垣を見ることが出来なかったが、次回は是非見てみたい。
●2022年11月3日登城 ばあたんさん
洲本城祭りが開かれており、とても賑やかでした。
スタンプは、洲本市立淡路文化史料館に設置されています。
●2022年10月30日登城 ヒロPapyさん
今回の最終城!
明石海峡大橋混雑
●2022年10月30日登城 本Jさん
淡路島です
●2022年10月27日登城 bunjiさん
石垣補修の工事中で天守台しか入れなかった。
文化史料館から歩いて登ったが、月見台付近に無料駐車場があるのを登ってから知った。
●2022年10月16日登城 リアルディさん
洲本市立淡路文化史料館でスタンプをゲット!
●2022年10月15日登城 ハンクスターさん
徳島城への登城のついでに立ち寄り。想像以上に大きな城郭。石垣から木が生えてる。
●2022年10月13日登城 あほえもんさん
インチキくさい天守、その記憶しかなかった。
行ってびっくり。結構広いし まぁー立派な石垣たくさん。
インチキ天守も夕映えしてキレイやった。
楽しめた。
とりあえず4日間で四国15+ここ1城。
ほんま疲れた。
●2022年10月10日登城 びぃとさん
2022/10/10登城
●2022年10月8日登城 うどん好きさん
洲本市立淡路文化史料館でスタンプ。
本丸近くの馬屋(月見台)に駐車。
駐車場はいくつかあります。
●2022年10月8日登城 kildareさん
天守閣の下は空洞で脇にベンチが置いてあるシュールな空間。それを補って余りある石垣群。そのままで良かったのに…。
●2022年10月8日登城 シャンシャン☆さん
備忘録
●2022年10月2日登城 SYOさん
 
●2022年10月1日登城 あやさん
日付
●2022年10月1日登城 踊る商社マンさん
100名城68/100、続100名城26/100、合計94/200
引田城から南淡路SAで玉ねぎカレーの昼食摂ってスタンプ設置場所の洲本市立淡路文化資料館へ。ここにも「史跡洲本城跡」の石碑があって山の上にちょこんと洲本城天守が確認できるもここからのルートが意外と案内なくGoogleナビで洲本城跡駐車場をセット。皆さんのコメントにある通り車では結構上まで登れるが徒歩の方は大変かも?駐車場からの本丸までの石垣も結構立派な高石垣で広大堅固な縄張りは西日本最大の要塞と言われていたのも納得。但しこれだけの石垣ながら、噂通りの天守の風貌は?やはりちょっと残念な感じ。但し復元天守としては日本最古との事。また、展望台から見る景色は、今日はホントに天気も良く素晴らしい眺めを楽しめた。西の丸まで回ったが、このルートも引田城以上に女郎蜘蛛の巣が凄くて、頭上注意です。帰りに岩屋の日帰り温泉「美湯松帆の湯」に寄って、さっぱりして帰路へ。「明石海峡大橋」がホント間近に見られてお勧めです。
●2022年9月30日登城 ★おとおさん
前日に香川、徳島の4城(引田、勝瑞、一宮、徳島)を攻め、徳島に宿泊。
午前中に眉山へ行った後、帰路で洲本城へ。
淡路文化史料館を見学した後、金天閣へ行き、それから洲本城へ車で移動。
文化史料館は見学を省略しても良かったかもしれない。
城跡には立派な石垣が残っており、いろいろ意見がある模擬天守もこれが日本最古だと思えばそれはそれで価値あるものという気がする。
●2022年9月29日登城 あおしーさん
続74城目
(通算173城目)
●2022年9月25日登城 パンダさん
リスタート後の続日本100名城7城目(8/200)

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。