トップ > 城選択 > 洲本城

洲本城

みなさんの登城記録

849件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。

●2018年11月22日登城 鳥田イスキーさん
中に入れそうで入れなかった。
●2018年11月18日登城 いそがしいひまじんさんさん
94
●2018年11月17日登城 Markyさん
新神戸からバスで洲本バスセンターに移動、タクシーで山上の馬屋まで行きそこから登城。
日本最古の模擬天守はおいといて、石垣造りの縄張が見事。
天守台下の石垣が修理中のため、残念石近くの広場から見たときに結構目立ちます。
下山後、文化資料館で最後のスタンプを押し、続日本100名城を制覇しました。
●2018年11月17日登城 いけさん
続100名城の9城目。スタンプは淡路文化資料館でゲット。関西文化の日?で、無料で資料館を見学できた。
その後、車で城跡まで移動して登城。天守はかわいらしいが、石垣はとても立派でした。
朝に行った一宮城に比べ、山道や階段も少なく楽に登城できました。
●2018年11月14日登城 おかすぱさん
鳴門大橋経由で洲本入り。淡路文化資料館でスタンプゲット。まず金天閣を見学した後、車で馬屋の駐車場まで上がり、大手門から大石段を昇り本丸へ。天守台におもちゃの様なかわいい模擬天守がある。勿論、後世の造りだが、分かっていれば、これはこれで割といいものではないかとも思う。ここからの洲本八景は絶好で、水軍の親分の気分に浸れます。これは脇坂甚内の作品ですが、今まで見てきた、加藤清正、福島正則、加藤嘉明、藤堂高虎等、秀吉配下の武将の築城の巧みさには感心させられます。本日は洲本温泉の花季に宿泊しましたが、ここはおススメ!ですよ。
●2018年11月10日登城 クロワッサンさん
石垣がたくさん残っていて、なかなか驚きました。天守まで来るには複雑な経路になっていたんだなぁ、と分かります。
あと、海と町の見晴らしが素晴らしいです。
スタンプは淡路文化史料館にて。
天守へは、車で行くなら、すぐ近くに駐車場があります。そこから、ちょっと急な坂はありますが、整備されており、楽に天守まで行けます。
●2018年11月9日登城 Tourinさん
続46城目。
フクスケ亭でローストビーフサンドを食し、
淡路文化史料館でスタンプのみゲットし
時間の関係で馬屋跡までくるまで上がる。
とにかく石垣が素晴らしい。模擬天守はかわいらしいです。
せっかくなので西の丸途中の残念石で遠景ゲット。補修が。。。
●2018年11月8日登城 じゅんぺいさん
194城目
早朝新幹線で新神戸駅、タクシーで神姫バスBT(バスターミナル)へ(10分、820円)。そして洲本BT行き終点まで向かいました(105分、1,850円)。
あまり時間幅をみていなかったため、同所でコインロッカーに荷物を預け再びタクシーで同城馬屋まで行きました(13分、1,650円)。
大手門跡付近には縄張図が掲示され、本丸まで4分の表示もありました。
南の丸隅櫓跡を通り、本丸大石段を上り、虎口を過ぎて本丸へ。天守台には1階部分が空洞のちんまりとした天守閣が見えました。
天守台のレベルまで上ると、洲本八景の表示があり、海や洲本の街が輝いて映りました。本丸の石垣は一部修復中でした。
南の丸、三熊梅園、籾蔵を通り、残念石の辺りまで来ると、海と天守閣がきれいに見えました。西の丸は視界が利きませんでした。
西登山口から下り、西登り石垣も見られました。
穴太積など石垣がふんだんに残されており楽しく巡ってこられました。
淡路文化史料館でスタンプを押印すると、海に沿う砂浜の美しい大浜公園から三熊山を眺めつつ、BTの向かいにある洲本港へ行き、このあとは岸和田城をめざしました。
●2018年11月4日登城 やすしαさん
続4番目
続100名城に認定される前に登城したので、今回は淡路文化資料館で、スタンプのみです。
史料館近くの足湯で癒されて帰路につきました。
●2018年11月3日登城 じぇいむすはんとさん
洲本バスセンターから徒歩で登城しました
城のパンフレットは史料館の受付の人に声を掛けたら貰えました
●2018年11月3日登城 たかはむ★そうたさん
52/100 107/200
●2018年11月1日登城 城彩さん
続100名城(60城目)。しろあと歴史館から高速を利用し途中で昼食をとり洲本市立淡路文化資料館には16時ころに着きました。資料館でスタンプを押印し,車で5分ほどの城跡内の駐車場に停めて天守台に向かいました。歩くこと数分で模擬天守に到着しました。ここからの海と洲本市内の眺めは最高でした。淡路島は丁度4年前に四国の100名城めぐりで朝早く通過しただけだったので今回は途中SAから明石海峡大橋を遠望し大型船が行きかう瀬戸内海も見ることができました。本日は洲本温泉に泊まりました。
●2018年10月31日登城 nagiさん
意外と山の上にある
●2018年10月28日登城 雨男さん
106城目

文化史料館でスタンプを押してから、上の城まで徒歩で行きました。
本丸をはじめとする石垣群は素晴らしいです。これらの石垣に迫力があるためか、天守台にちょこんと建つ模擬天守は何だかカワイイ感じがしました。
ところで、石垣には修理中の箇所がありました。(「穴太衆」の方が修理しておられました。)修理が終わればさらに見応えがある城になるでしょう。
●2018年10月27日登城 studyさん
淡路文化資料館でスタンプゲット。
本丸の近くまで車で行けるので楽ちん。
天気が良かったので、景色も抜群。
お城自体はちょっと残念。。。
●2018年10月27日登城 ヒデさん
●2018年10月27日登城 BonnBonusさん
スタンプのために3回目の訪城。登り石垣くらいかな?眺めはいいです。
●2018年10月22日登城 しまくまさん
阪急三番街7:50の高速バスで、洲本へ、10:00頃到着。月曜のため市役所でスタンプ。11:30の徳島行き高速バスで徳島へ。
●2018年10月21日登城 コーズさん
何度も行っている淡路島なので、今回はスタンプをもらうだけとした。
名物の生シラス丼を食べて淡路島をあとにした。
●2018年10月21日登城 でにさん
a
●2018年10月20日登城 デブパパさん
港から見える天守目指して30分、あちこち遺る石垣は最高でした!
模擬天守は残念なものでしたが、広い遺構に見るべきものたくさんあります。
●2018年10月17日登城 R.53さん
麓から城のすぐ近くまで、車で行けるので楽チンでした。
●2018年10月14日登城 toshyさん
天守はこじんまりしていましが、全体的には広く 景色も
最高でした。
●2018年10月14日登城 めぢかさん
続8城目
●2018年10月10日登城 続・はとタモさん
続5城目(通算67城目)

神戸、淡路出張。神戸から高速バスで洲本へ。バス乗車時は土砂降りでしたが、洲本到着後は雨も上がって曇り空。ここまで67城、雨知らず更新です。蒸し暑さの中スタンプを求め洲本市立淡路文化資料館へ行ったところ何と「休館」。「月曜日でも祝日の翌日でもないのになんでだ〜」と思いつつ、洲本市役所まで歩いて戻り生涯学習課でスタンプゲット。市役所1階の受付の女性の方がとても親切で、洲本城パンフをくれました。次のアポまで1時間を切っていましたが、「タクシーで行けば時間までに戻ってこれる」という言葉をいただき、高額な料金を意識しつつも背に腹は代えられず、タクシーを呼んで城まであがりました(初タクシー登城)。
城は、張りぼてという前評判の低さはありましたが、実際見てみると普通でがっかり感はありません。反対に洲本を見下ろす景色がすごくきれいでした。
タクシーを待たせているため、約5分で城見学を切り上げ、淡路文化資料館付近で下車、時間にして往復35分、料金は2,990円でした。アポ時間にも間に合いセーフ。
短時間でしたが、なかなか充実しておりました。
●2018年10月7日登城 ワンピースさん
石垣は最高しかし山頂の模擬天守は非常に残念
●2018年10月7日登城 yasustyleさん
続18城目。
淡路水軍を率いた安宅氏により築城。秀吉の淡路攻めで信長の勢力下となった後、仙石秀久、脇坂安治、藤堂高虎、池田輝政と城主が変遷。大阪の陣後、蜂須賀氏により淡路国の中心として整備された。
大石段、虎口、天守台と状態良く残る石垣群。日本最古の模擬天守より見渡す青空と洲本港、爽やかな夏の終わり。
●2018年10月6日登城 太刀三郎さん
1/200登城

記念すべき第1城は洲本城にしました。
復元天守は小ぶりですが下からよく見えます。
特に夜にはライトアップされ美しいです。

20/6/21
再登城
じっくりみて歩きました。
写真は日月池です。金山城は日池、月池の二つありますが。ここは一つですね。
こんな山頂に池が湧くとは摩訶不思議です。
●2018年10月3日登城 フーテンのゆきちさん
麓から登城しました。 西の登り石垣を見てきました。
模擬天守は、なんだかなあと思いましたが、西の丸に向かう途中の残念石から模擬天守を見ると、なかなか絵になります。
帰りは無料の足湯に浸かって岸和田城に向かいました。
●2018年10月1日登城 ゆーすけさん
想像以上に石垣が立派だった。時間の都合上、登り石垣を見物していないので、まあ行きたいと思ってます。麓の資料館が定休日だったため、スタンプは市役所4階でゲットしました。
●2018年9月27日登城 ひめぼたるさん
淡路文化史料館が休館日で、洲本市役所4階の生涯学習課まで行ってスタンプ。橋で繋がっているとはいえ、島にしては街は大きいし、市役所は大きくて立派、お城も石垣が見事。ただ、櫓の足元部分がお粗末だった。展望台の眺めは良かった。街の河口にある洲浜橋から見上げる眺めも素晴らしい。
平日にしては駐車場が満杯で凄い観光地だと思っていたら、シルバーのボランティア清掃で沢山の人出に巻き込まれた。
●2018年9月23日登城 ろ〜まんさん
初訪城。
『天守台石垣の上に石垣付きの天守が立つ』という変なお城…
としか思ってなかったが、思いのほか立派な石垣があってビックリ。
時間が無くてあまり見られなかったので、もう少しじっくり見たかった。
天守横からの景色は『洲本八景』にも選ばれていて壮観♪
●2018年9月23日登城 ブレービーさん
127
●2018年9月23日登城 papillonさん
淡路文化史料館でスタンプを押し、登城
なんかスリムな城だなと思ったら、4つ足のコンクリ柱でゲタを履いて底上げしていたとは!しかも2階から上は何かありそうなのに、2階に行く階段がないというなかなかシュールな天守でした
下から見上げるとカッコいいのにw この安っぽさが気に入りました
海の眺めは最高で、石垣も駐車場の擁壁が石垣になっているほど、たくさん残っています
●2018年9月23日登城 IZAKさん
96城目 続70城目

一宮城より、車で移動。

文化史料館でパンフレット、スタンプをもらい、洲本城に向かう。

島の一城とは思えないほど、膨大な石垣で非常によい。
天守の櫓はこじんまりしており上ることはできないのが残念。

引田城、勝瑞城にスタンプをもらいに移動。
●2018年9月22日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん
続100名城 26城目

交通手段:車利用 駐車場 洲本市立淡路文化資料館のⓅを利用(来館者は無料)
スタンプ:洲本市立淡路文化資料館 1F(洲本城跡のふもと)

洲本城跡までは車で行くことは可能
●2018年9月19日登城 つっちー2さん
第179城
名古屋始発ののぞみで新神戸、地下鉄で三宮へ、レンタカーで淡路島を目指しました。今回は洲本城がメインでしたが、併せて道の駅等観光施設をいくつか回ってきました。
淡路島南インターから北上して、スタンプのある淡路文化史料館には12時を過ぎていました。史料館は蜂須賀家御殿跡にあり「下の城」として石垣や堀が残っていたのですが、本日は休館日でした。月曜が休日の時は火曜・水曜が休館であることがガイドブックに載っていたのを見落としていた自分が悪いのですが、連休というのは避けて欲しかったです。ともかく「上の城」の登城を優先して馬場跡の駐車場から天守〜西の丸〜武者溜を散策しました。批判の多い模擬天守ですが、日本最古のものと思えばそれなりに味わいがあるような(笑)。西の丸に向かう途中にある残念石辺りから見る天守がベストかな。独特な東西の登石垣や金天閣などの遺跡を見れなかったのは残念です。スタンプは洲本市役所4階の生涯学習課で押印できました。
●2018年9月18日登城 you16さん
続100名城、7城目。

四国続100名城巡り番外編、洲本城へ。

せっかく車で徳島まできたので、今後に登城が困難な洲本城へ行きます。

淡路文化史料館が休館で、洲本市役所4階の生涯学習課でスタンプをゲット。
こちらでお城の資料ももらえます。

洲本城までの行き方を教えてもらい、登城します。
車で行けば城跡のすぐそばまでいけるのでゆっくり登城できました。

天守はありますが、この城跡の見所は石垣です。
石垣も見事ですし、天守からの見晴らしも絶景で今回の一番の城跡でした。

洲本城を堪能した跡に一宮城へ向かいます。
せっかくなので途中に沼島を見ながら向かったのですが、神々しくて良かったです。
●2018年9月18日登城 chrisさん
すげぇ遠かった。。。
●2018年9月18日登城 とらっきーさん
三ノ宮から高速バスで洲本まで。
観光案内所で借りたレンタルサイクルでのんびり散策しながら三熊山登山口へ。
途中「御食菜采館」で巻き寿司「元気丸」を兵糧として購入。
徒歩で登城。10分くらいでで天守。
勾配はきついですが舗装されているので歩きやすいです。
天守はともかく眺めは最高ですね。
帰りは深日洲本ライナーを大阪へ。
●2018年9月16日登城 ゆきのこさん
続・11城目
●2018年9月16日登城 ヒデカズさん
スタンプのみ
●2018年9月15日登城 しろたんさん
登城20個目。魚増でタコ天丼を賞味した後、車で天守まで行きました。噂通り、異様な天守でした。
●2018年9月15日登城 イー城★ライダーさん
続65城目。
思っていたよりしっかり広い
●2018年9月14日登城 とらひろさん
続10城目
車で山頂まで行き、少し歩けば城跡へ。
景色は抜群ですが、模造の天守閣がしょぼすぎて。。。ない方がいいかもしれません。
●2018年9月9日登城 まちゃおさん
続130城目。
大雨の中の登城。天守閣の模擬天守はせっかくつくるならもう少ししっかり建てて欲しいですが資料が無いのかな?石垣は楽しめました。
●2018年9月9日登城 ncoさん
天気悪いと大変です
●2018年9月2日登城 よっしーさん
171城目
賤ヶ岳七本槍の一人脇坂安治が築いた洲本城
引田城から洲本市淡路文化史料館まで車で60分
ココでスタンプを押した
洲本八幡神社に移築された金天閣
下の城にあった洲本御殿の玄関と書院
ココから洲本城(上の城)まで車で7分、標高132m
駐車場から模擬天守まで徒歩で5分
模擬天守は中に入れない
壮大な総石垣が残っていてビックリ
特に本丸大石段は圧巻
天守からの眺めは良い
●2018年9月2日登城 ほの国いっきゅうさんさん
続58城目 山麓に資料館受付向かい側にスタンプあり。山頂は、資料館から温泉街抜けて看板あり、山頂に駐車場があるので止めて登城できる。石垣が残っており、模擬天守からの眺めがいい。天気がいいときがおすすめ。
●2018年9月1日登城 サイボーグ023さん
四国旅行の帰り道。
雨が降りそうなので「一宮城」はあきらめ
雨でもOKな「洲本城」へ。
淡路文化資料館でスタンプゲット。
ここは2度目ですが
見ごたえのある石垣にくらべて
模擬天守がちょっと…

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。