709件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。
●2018年6月23日登城 ywscrewさん |
山陽姫路駅から山陽電気鉄道特急40分で舞子公園駅へ。 エレベーターで上がり、高速舞子からバスに乗って1時間、洲本BCに到着。 天気が悪く、明石海峡大橋からの景色がまったく見えなかったのは残念。 洲本BCからタクシー10分1740円で天守近くまで。 模擬天守はチープさが逆に良い。 雨と霧で白く煙る石垣を堪能し、帰りは登山道降りて文化史料館でスタンプGET。 ドラクエ碑見て洲本BCから高速バスで一気に新神戸駅へ。 |
●2018年6月21日登城 いろぐろさとうさん |
![]() |
●2018年6月20日登城 POUMさん |
資料館、城下駐車場とも無料。資料館の入場料400円だが、入場しなくてもスタンプできる。天守台にある模擬天守はただの展望台でないほうがよい。 |
●2018年6月17日登城 旅ふくろうさん |
![]() |
●2018年6月17日登城 ヤドキング514さん |
続9城目 |
●2018年6月16日登城 しまなみ太郎さん |
![]() 讃岐、阿波、淡路国攻略日帰りの旅 4城目 一宮城より徳島道、神戸淡路鳴門道経由、約1時間30分で到着 【 駐車場 】 洲本城無料駐車場(上の段) 【 スタンプ 】 淡路文化資料館(洲本城の麓) 【 感想 】 評価 ★★★★★ 天守台上に建てられた昭和3年建設、日本最古の模擬天守はたいへん残念な景観ですが、山上に残された石垣群はマニア受けする素晴しいものです。石垣マニアとしては、登り石垣等すべてを見たかったのですが、残念ながら時間の都合上、本丸周辺のみの見学となりました。 本丸石垣に生えている木を伐採すれば、ずっと見栄えが良くなると思うのですがいかがでしょうか? 山上の石垣は脇坂安治時代の野面積ですが、麓の文化資料館、検察庁周辺にある石垣は蜂須賀時代の切込接の本物だとの事です。また内側と外側では異なる石を使い、違う積み方で積まれており興味深いです。 |
●2018年6月16日登城 けーーすけさん |
![]() 島にある城を少々あなどっていました。 石垣も立派でかなりよく残っておりました。 ただ、模擬天守の出来が・・・いまいちです。 天守台の大きさと天守があっていません。 |
●2018年6月16日登城 Yo63さん |
淡路文化史料館でスタンプ 入館料400円 洲本城駐車場無料 |
●2018年6月12日登城 kaiso9さん |
三宮から洲本バスセンターまで高速バスで移動 登城まで徒歩30分ぐらい |
●2018年6月12日登城 マミさんさん |
素敵 |
●2018年6月9日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
133城目。 |
●2018年6月9日登城 バウ次郎さん |
以前から模擬天守の評判を聞いていたので、大したことない城ではと思っていましたが、城域も広くて石垣の保存状態も良く、見ごたえのある城跡でした。日本最古の模擬天守は愛嬌。 |
●2018年6月9日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん |
![]() |
●2018年6月7日登城 tonboさん |
3度目くらいの登城になろうか。「続」に選定されても変わったところは見かけられない。それにしても復元された天守(?)何とかならんもんじゃろか…。 |
●2018年6月4日登城 qwertyさん |
過去に登城 |
●2018年6月3日登城 どら猫さん |
![]() |
●2018年6月2日登城 ぴーかるさん |
![]() <駐車場他>馬屋跡に沢山駐車できる。<交通手段>車 <見所>各所の丸の石垣 本丸石垣 海の眺望 <感想>この日の3城目。上の城には各所に名称の表示されていない見応えのある曲輪跡が数ヶ所あったがおそらくわからないのだろう。続百名城の中でも珍しく多くの石垣の遺構が残っていて、本丸以外に南の丸・西の丸・東の丸・武者溜り・とあってとてもよかった。東の丸と東の丸高石垣は樹木が伐採されておらず、せっかくの石垣が隠れていた。西の丸も中心に庭園跡か?のような遺構が見受けられたが全く整備されていなく残念だった。今後の整備を期待する。模擬天守は収納式の階段が収納されていて入れなかった。城の縄張りは大きく、また石垣も多く、淡路島の城なんてと期待してなかったが、十分見応えがあった。続7城中1番よかった城。淡路島バーガーも美味しい。 <満足度>★★★ <写真>西の丸手前からの本丸・天守の眺め。 海空の青にとても映えますね |
●2018年6月1日登城 かるんさん |
小さな天守 |
●2018年5月28日登城 yabueiさん |
天守には登る構造ではない?どうして上登る?スタンプは洲本市役所。 |
●2018年5月27日登城 ロジーさん |
![]() |
●2018年5月26日登城 エダサンゴさん |
今回は資料館から上を見上げてスタンプ押印のみで終了。 次回来ます❗️ |
●2018年5月26日登城 てつさん |
![]() |
●2018年5月20日登城 真田の志さん |
続100名城12番目は、地元兵庫の洲本城です。何度も足を運んでいますが、スケールの大きい石垣群と主郭からの海、山の絶景はお薦めです。今日も、車で本丸近くの駐車場に駐車し、ゆっくり見学しました。石垣は、一部くずれており、修築を待っている状況です。石垣が好きな方は、是非ゆっくり時間をかけて見学してほしいです。城跡見学後、城跡麓の洲本市立淡路文化資料館でスタンプGET。城跡碑はその資料館の正門に入る橋の左袂にあり、そこで2ショット。遠望天守を入れての撮影できます。 |
●2018年5月20日登城 たったさん |
107城目。洲本市立淡路文化史料館に車を止めて、スタンプを押してから展示も見ました。そして、洲本城へ。資料館で地図を頂いたので、登城口まで迷わず行けました。約20分ほどで天守に到着。天守の中には入れませんでしたが、本丸から洲本の町が一望できました。 |
●2018年5月20日登城 もっちんさん |
2回目の訪問です。無事スタンプゲットしてきました |
●2018年5月20日登城 きのさん |
21城目。洲本市立淡路文化史料館の入口でスタンプゲット。洲本温泉って知らなかったけど、いい雰囲気を出していた。子どものころ、サンテレビでコマーシャルやっていたホテルニューアワジってここにあったのかと新たな発見。 |
●2018年5月20日登城 ピー助さん |
続1城目 |
●2018年5月19日登城 san-mamiさん |
.. |
●2018年5月13日登城 canonboyさん |
![]() |
●2018年5月12日登城 吉兵衛さん |
天守址近くまで車で上がれました。駐車場もあります。ちなみに公衆トイレもあり。 天守址までは徒歩で約20分。天守址からの眺めは絶景ですよ! |
●2018年5月9日登城 TあんどTさん |
何度目かの登城。石垣がりっぱで、脇坂氏の仕事が残っている。天守は今はだめだが、昔は展望台として登れたとか。水軍の城として周りの海域がよく見えたのだろうと想像できる。 |
●2018年5月6日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん |
登り石垣が見所ですが、全域をあるくときは時間に余裕を持って! |
●2018年5月6日登城 ちかぱぱさん |
![]() 石垣はすばらしいです。 ★★★★ |
●2018年5月5日登城 もっさん |
111城目。洲本ICを下り、淡路文化史料館でスタンプゲット。三熊山ドライブウェイを車で登り、城跡近くの無料駐車場へ。石垣の残り具合は良好。本丸跡に小さな模擬天守(中には入れない)があります。 |
●2018年5月5日登城 松本達樹さん |
穴の空いた天守台 |
●2018年5月5日登城 とらふぐSEさん |
![]() |
●2018年5月3日登城 いけちゃんさん |
![]() |
●2018年5月2日登城 tezzarsさん |
![]() |
●2018年5月2日登城 anka2さん |
四国から本州に戻るついでに登城 |
●2018年5月1日登城 まきまき3さん |
続2城目 交通手段:自宅より車 駐車場:洲本城駐車場(無料) 入城料:無料 登城時間:2時間(天守閣、洲本八幡神社) スタンプ:洲本市役所4階生涯学習課(淡路文化史料館が休館のため)印影良好 興奮度:★★★☆☆ 石垣が多く残っており、模擬天守であるが、見応えは十分です。天守から見る洲本市内、洲本港は最高です。洲本八幡神社で金天閣も見学しました。 |
●2018年4月30日登城 ファーレン太郎さん |
立派な石垣、本丸からは絶景でした。 模擬天守にはその日入れませんでした。 |
●2018年4月29日登城 よしとかんのさん |
バイクにて。。明石からジェノバラインに乗船。。史料館をみてからバイクで海岸線を10分程ぐるっとのぼれば本丸まで行けました。。眺望が素晴らしい。。 |
●2018年4月29日登城 おのてつさん |
本家本元の百名城を一先ず休憩して、明石海峡大橋を神姫バスで渡って洲本バスターミナルに到着。淡路文化史料館でスタンプゲット。シャチハタスタンプで、状態良好でした。その後洲本八幡神社の境内を抜けて、大浜公園前の信号交差点から三熊山に登りました。 以前訪れた時は廃れた模擬城でしたが、現在は縄張も綺麗に整備されていました。その後再び洲本バスターミナルに戻って帰路に着きました。 |
●2018年4月29日登城 安土桃太郎さん |
石垣がかなり残っており、兵庫県でなければ間違いなく百名城に選ばれていたと思う。 |
●2018年4月28日登城 ES335さん |
管理人様、続100名城でもお世話になります。本丸からの眺めはよかったです。 |
●2018年4月28日登城 kouinoさん |
駐車場から直ぐ登城できました。本丸から西の丸や東の丸二段曲輪まで散策。ひとしきり散策後、洲本市立淡路文化史料館行きスタンプを押印しました。 |
●2018年4月27日登城 かたつむりさん |
![]() |
●2018年4月22日登城 現存天守さん |
続日本100名城の第1段は地元からスタート。 車で城跡の近くまで行けてちょー楽ちん。案内板も分かり易く、舗装されたドライブウエイを進めばサクッと駐車場に辿り着けてしまう。石垣が想像以上にすごくてびっくり、しかも意味不明ななんちゃって天守まである。 俺みたいなど素人には100名城と続100名城との違いがよー分からんが。 ![]() ![]() |
●2018年4月22日登城 しろまる。さん |
続日本100名城(013/100) |
●2018年4月21日登城 H2CO3さん |
![]() 馬屋付近の駐車場に駐車。 近くに車を止められる山城はありがたいです。 天守は鉄筋コンクリート製の残念天守ですが, 日本最古の鉄筋コンクリート製天守(昭和3年度建築)らしく,これはこれで貴重かも。 |