トップ > 城選択 > 洲本城

洲本城

みなさんの登城記録

709件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。

●2018年9月16日登城 ゆきのこさん
続・11城目
●2018年9月16日登城 ヒデカズさん
スタンプのみ
●2018年9月15日登城 しろたんさん
登城20個目。魚増でタコ天丼を賞味した後、車で天守まで行きました。噂通り、異様な天守でした。
●2018年9月15日登城 イー城★ライダーさん
続65城目。
思っていたよりしっかり広い
●2018年9月14日登城 とらひろさん
続10城目
車で山頂まで行き、少し歩けば城跡へ。
景色は抜群ですが、模造の天守閣がしょぼすぎて。。。ない方がいいかもしれません。
●2018年9月9日登城 まちゃおさん
続130城目。
大雨の中の登城。天守閣の模擬天守はせっかくつくるならもう少ししっかり建てて欲しいですが資料が無いのかな?石垣は楽しめました。
●2018年9月9日登城 ncoさん
天気悪いと大変です
●2018年9月2日登城 よっしーさん
171城目
賤ヶ岳七本槍の一人脇坂安治が築いた洲本城
引田城から洲本市淡路文化史料館まで車で60分
ココでスタンプを押した
洲本八幡神社に移築された金天閣
下の城にあった洲本御殿の玄関と書院
ココから洲本城(上の城)まで車で7分、標高132m
駐車場から模擬天守まで徒歩で5分
模擬天守は中に入れない
壮大な総石垣が残っていてビックリ
特に本丸大石段は圧巻
天守からの眺めは良い
●2018年9月2日登城 ほの国いっきゅうさんさん
続58城目 山麓に資料館受付向かい側にスタンプあり。山頂は、資料館から温泉街抜けて看板あり、山頂に駐車場があるので止めて登城できる。石垣が残っており、模擬天守からの眺めがいい。天気がいいときがおすすめ。
●2018年9月1日登城 サイボーグ023さん
四国旅行の帰り道。
雨が降りそうなので「一宮城」はあきらめ
雨でもOKな「洲本城」へ。
淡路文化資料館でスタンプゲット。
ここは2度目ですが
見ごたえのある石垣にくらべて
模擬天守がちょっと…
●2018年9月1日登城 yaguchi776さん
バスは往復で買うと安い。
●2018年8月31日登城 紀州人さん
新神戸駅から高速バスで洲本バスセンターに行き、タクシーで登城。1,550円。
一通り見た後、搦手口から「西登り石垣」を眺めて下城。淡路文化資料館でスタンプゲット。

快晴の天気で、天守台からの眺めが良かった。西の丸手前から眺めた模擬天守は青空に映えてきれいだった。

バスセンターの傍にある「ドラクエの碑」を見て、再び高速バスで徳島に向かった。
●2018年8月31日登城 みがくさん
歴史館にスタンプ

山上を眺める
●2018年8月20日登城 phantomさん
月曜日は資料館が休みの為、洲本市役所4階にてスタンプをいただきました。
市役所を建て替えしたばかりなのかすごい綺麗な建物でした。
車で行けるところまで行ってから天守まで4分ほど。噂にたがわぬ模擬天守でした。
しかし石垣はとても素晴らしく、百名城選定に偽りはありませんでした。
●2018年8月19日登城 うまのうーちゃんさん
第137城
●交通手段 勝瑞城から松茂スマートIC経由1時間で到着。淡路文化史料館、洲本城跡ともに駐車場は無料。城跡の駐車場はいくつかありますが、馬屋跡まで登り切ると本丸に近くて便利。
●スタンプ 淡路文化史料館の受付の反対に設置。入館は400円。入館しなくてもスタンプは押せそうでした。展示はそれなりでしたが、意外に併設された直原玉青記念美術館の展示が淡路島にちなむ南画が展示されており、楽しめました。
●ひとこと 山城では屈指の石垣群が残り、素晴らしいお薦めの城です。近くでもあり、今回の登城で10回目くらい。2年前にも洲本温泉へ慰安旅行に行った際、城に全く興味のない同僚達と登城しましたが、みんながその規模に驚いていました。洲本の街、大阪湾、紀淡海峡を見下ろす絶景も素晴らしいです。ただ、天守台に建つ「日本最古の模擬天守」は見た目のクオリティが低く、いささか興ざめしてしまいます。車で登城し、東一ノ門から西の丸までほぼ隈なく回って所要時間は90分程度。(西)登り石垣を見るとなると山麓から徒歩で登城となり、半日を潰す覚悟が必要です。
●そ の 他 兵庫県終了
●2018年8月19日登城 ひろくんさん
続29城目、通算129城目、初登城。
自宅よりマイカーにて。
前日に勝端城→引田城→一宮城に登城、徳島より移動。
まず、淡路文化史料館にてスタンプ押印とパンフレットを取得し、登城開始。
徒歩か車か迷った挙げ句、車で馬屋駐車場まで。
馬屋→大手門跡→腰曲輪→南の丸→本丸大石段→本丸搦手虎口→本丸→天守台→西の丸→→西の登り石垣→武者溜→日月の池の順に見学。
天守は、ちょっと残念ですが、石垣群は見事。十分見る価値あります。
麓に戻って、洲本八幡神社の金天閣を見学、
せっかくなので、淡路文化史料館も入館しました。
スタンプのみでもOK、登城方法も親切にご説明いただけました。
●2018年8月18日登城 kuma2さん
128城め。
徳島・一宮城より鳴門大橋を渡り、洲本城へ。以前、登城しており、本日はスタンプ押印のみ。今日の予定は無事終了。
●2018年8月18日登城 ガーデン スワローズさん
171城目、登り石垣は必見です。
●2018年8月14日登城 りさこさん
●2018年8月14日登城 まほろばりょうさん
南の丸隅櫓跡、本丸石段、本丸虎口、武者走り台、本丸搦手虎口。
おもちゃのような模擬天守ですが、石垣が立派に残っていて満足度が高いです。
●2018年8月12日登城 クロろんさん
32城目。
●2018年8月12日登城 ダーリンこしょっけさん
大阪→神戸経由で高速道路を使い淡路島に入り、洲本市立淡路文化資料館でスタンプをゲットしました。初めての淡路島でしたが、車でのアクセスの良さに驚きました。先を急ぐ旅で時間的余裕がなく、今回は残念ながらスタンプ押印のみとしましたが、自分のルーツと関係がある脇坂安治が城主だった洲本城には特別の思いがあり、好機に必ず天守台と日本最古の模擬天守に行こうと思います。(追記:2019年5月18日徳島出張を利用してレンタカーで洲本城を訪れました。)
●2018年8月11日登城 ジパングさん
126/200

奈良県から兵庫県淡路島まで高速使い神戸まで順調に流れていたが、鳴門海峡大橋についた途端渋滞に巻き込まれてしまい、16:00頃淡路文化史料館へ先に連絡をしスタンプを押したいので17:00くらいまでには入場して欲しいと言われなんとかギリギリ間に合いスタンプGETし、そこから車で約5分洲本城に到着石垣とお城の型もきちんと残っていて、頂上からみる海辺の景色とそよ風がありとても気持ちいい登城になりました。
また時間があったらゆっくり探索したいと思いました。
●2018年8月11日登城 馬鹿煩悩父さん
本遠征最後の5城目、続32城目。

一宮城を早駆けし時間短縮でき、鳴門大橋を望める淡路島南PA(上り)でランチ!
「丸ごと玉ねぎと季節の野菜カレー」は見た目も豪華で美味い!

腹ごしらえも済ませ、淡路文化史料館でスタンプゲット!
洲本城クリアファイル(200円)も購入。

受付の女性の城への案内は的確で感謝!
大手門跡から石垣を見て興奮しながら入城!
最初のPはスルーして、その上の馬屋(月見台)駐車場が本丸に最短(徒歩4分)です。

兎に角、石垣と丸の構成の素晴らしさに尽きます。
南の丸の石垣に根を張る大木には驚かされました!

百名城との入れ替え戦があれば確実だなと思うや…な、ななんと玩具みたいな天守が目の前に(>_<)
まるで、狐が馬の背中に乗せられてキョトンとしてるような姿…
最古の模擬天守も折角の素晴らしい石垣が台無し(写真)です。
こういうのを「蛇足」というのでしょうね。
でも、石垣はそれを凌駕する素晴らしさです。
★★★

「よさこい祭り&四国・淡路5城攻め」1泊2日830km
4週間で5,030km 夏の3大遠征終了(^^)v
●2018年8月9日登城 NYCさん
高速降りてからも少し遠かった
●2018年8月5日登城 よこぴいさん
石垣が立派
●2018年8月5日登城 redhot18kipperさん
・深日〜洲本航路にて
・暑い
・スタンプは淡路文化史料館にて
・石垣は和泉層群の礫岩
・旧益習館庭園も見ごたえあり
●2018年7月29日登城 mocoさん
神戸から高速バスにて洲本バスセンターへ向かいました。洲本バスセンターからは徒歩5分ほどで淡路文化史料館に到着。ここでスタンプを押しました。
資料館でざっと予習をしてから登城。
ここでは稲田騒動のことが詳しく説明されていました。洲本城へ登城はハイキングコースがそれなりに整備されています。汗だくになりながら10分ほどで頂上に到着。
海を見渡せて絶景でした。
●2018年7月28日登城 もんたろうさん
見事な石垣です。
失礼ながら、おまけのような模擬天守はないほうがよいかと。。。^^;
●2018年7月28日登城 田吾作さん
9城目。
●2018年7月23日登城 こうもりさん
淡路島支配の城。石垣が素晴らしい。
●2018年7月22日登城 やまやまさん
四国からの帰りに寄ってスタンプを押させてもらいました。
山裾から写真を撮り終了。
●2018年7月22日登城 にゅんちゅんさん
続5城目
●2018年7月22日登城 小島だよ!さん
登城記録 百名城0 続百名城1 (二百名城1)
●2018年7月21日登城 千葉の風まかせ☆彡さん
続33城目。車での城巡り。天候晴れ。
連日酷暑で汗だくです。
スタンプは麓の「淡路文化資料館」でゲット!!
●2018年7月21日登城 やすべえさん
スタンプは洲本市立淡路文化資料館。
●2018年7月20日登城 すしたろーさん
6城目
●2018年7月15日登城 たつリンさん
続100名城9城目
初登城。スタンプは麓にある洲本市立淡路文化資料館で。車で登れる、整備された城跡。想像していた以上に立派な石垣が残っており、感動した。
●2018年7月14日登城 やすくんさん
15城目                
                
大阪・深日港 (8:05)より洲本港(9:00)へフェリーにて移動                
深日港⇔洲本港フェリー 毎日4往復 片道1500円  復路割引有                
                
洲本港より徒歩10分にて淡路文化資料館にてスタンプ捺印                
その後登山道にて天守へ                
登山道は綺麗に舗装されていて歩きやすかったです。                
道中 西登り石垣みれて良かった。                
天守など見学後下山。下山後麓の足湯にて疲れを癒す。                
下山後麓の足湯にて疲れを癒して                
12:25発のフェリーにて次なる目的地岸和田城に
●2018年7月14日登城 アキアキさん
80城目
●2018年7月13日登城 tmitoさん
沼島へ行く途中で。
●2018年7月12日登城 鳴尾摂津守規一さん
淡路文化資料館でスタンプを押印し、受付の人に車での行き方を教えていただきました。本丸に一番近い馬屋展望台駐車場から徒歩数分で本丸へ。30年ほど前に来た時に「何これ?」と思った日本最古(昭和3年建造)の現存模擬天守?は最近瓦などが改修されたようで、綺麗になっていました。竜宮城風のたたずまいは残念ですが、可愛くもありました。

本丸から東の丸、西の登り石垣入口あたりを散策しました。残念なことに石垣の間から木が生えているままになっているので、保善まで手が回っていないようです。櫓台や曲輪を構成する石垣はしっかり残っており、山城なら金山城、岩村城、津和野城に引けを取らないのですが、この当たりが「続」たる理由でしょうか?
●2018年7月8日登城 いえもんさん
続14城目(通算55城目)
記録的豪雨の影響で梅田発の高速バスが運休。
HPで確認しJRで舞子まで行き、そこから高速バスで洲本入り。
到着時も天気はかなり危ないなぁ。
洲本の町から山の上にちょこんとカワイイ天守閣。
まずは淡路文化資料館に行き入り口のところにスタンプがありついでに館内も見学。
いざ登城へ、空が真っ暗、ゴロゴロゴロ....叩きつける雨が降り出した。
洲本バスセンターに引き返し、しばらく様子を見ることに....ダメだなぁ
行けるかもしれないと思い、登山口を少し入って、叩きつける雨の中、側溝の水、道に石ころ....危ないわ。
残念ですが、今回はスタンプのみ。また登城しに行きます。
●2018年7月6日登城 丸に蔦さん
道の駅うずしおもおすすめ。
●2018年7月1日登城 サンマルコスさん
2018年4月15日 前日は近くのホテルで淡路牛を堪能 鳴門の渦潮と共に
●2018年7月1日登城 セリカさん
2018年07月吉日。

112城目。洲本城。
国の始まりとされる淡路島。今回、初上陸。
洲本城は、行った人間から「期待するな」と言われていたが、良い意味で想像を裏切った。
天守を除けばちゃんとした史跡。いい思い出になった。
●2018年6月30日登城 たかすいさん
64城目
●2018年6月24日登城 viva la vidaさん
115城目

スタンプのみです。
●2018年6月24日登城 やっしさん
石垣と謎の天守の近くから眺める景色が素晴らしかった。整備が進めば良い観光地になると思う。
スタンプは淡路文化資料館でいただきましたが、
カーナビを信じて進んだら、淡路文化資料館裏手の住宅街に迷い込みました。
●2018年6月24日登城 shintakaさん
続100名城22城目。
引田城から移動。淡路文化資料館にてスタンプをゲット。スタンプは受付の反対側の小机に置いてあります。洲本城馬屋跡の駐車スペースに車を置き登城を開始しました。追手門跡から本丸に向かいましたが、石垣がたくさん遺されており、特に本丸大石段は迫力があります。本丸天守台には日本最古のコンクリート製模擬天守がありますがちょっと残念です。登り石垣も見たかったのですが時間の都合から見ることができませんでした。洲本城については意外に石垣が立派だったという印象です(地元の人には失礼かもしれませんが)。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ

名城選択ページへ。