トップ > 城選択 > 洲本城

洲本城

みなさんの登城記録

834件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。

●2019年8月24日登城 葉隠さん
続日本46城目(117/200)
淡路文化史料館では、先着100名は無料配布ということで、御城印をいただきました。
往路は13:31着のバスで、復路は16:30初のバスに乗りました。文化史料館、金天閣、お城一通りを回りますと、ほぼ3時間かかりました。
石垣は、皆様が仰るとおり素晴らしく、特に登り石垣が印象的でした。
模擬天守も、遠くから見る分には結構カッコよく見えました。
●2019年8月24日登城 なおきさんさん
続52城目
●2019年8月21日登城 キャッスル・ホイさん
 早朝、三宮駅前からバスに乗って洲本へ。スタンプ設置場所の淡路文化史料館はまだ開館前だったので、先に山頂まで登ることにしました。登り口から19分で本丸に到着。模擬天守横から眺める洲本港や大浜の眺望は、洲本八景の名にふさわしいものがありました。その後、南の丸、西の丸、東の丸、腰曲輪などを小一時間ぐらい歩き回ってから下山しましたが、石垣もふんだんに残っていて、飽きることはなかったです。模擬天守のイメージから安っぽい城という先入観を抱いていましたが、勝手に思い込むのは良くないなと反省…。
 11時台のバスで徳島方面に移動するため、時間的にランチは無理かなと半ばあきらめていたのですが、港近くの「多幸花」という魚料理がメーンの食堂が10時台に開いていたので、たこ定食(850円)を食べてきました。味噌汁の中にソーメンが入っていて、珍味・フキコブと併せてローカル色豊かでした。
●2019年8月19日登城 ユウ城さん
徳島よりうず潮と淡路島でタマネギかいながら
●2019年8月19日登城 ユウキン@@さん
徳島市のビジネスホテル〜鳴門渦潮見学の後に
あとは、ひたすら東京目指します。
●2019年8月18日登城 まれさん
淡路島初上陸。大阪からの高速バスバスで入ったが、神戸からのほうが本数多いようで、神戸からのバスにすればよかった。大阪でバス待ち時間がしんどかった。

登り石垣はもっとばっちりみられるものだと思っていたので若干拍子抜け。
●2019年8月18日登城 yohiさん
137城目。本日4城目です。淡路島は10年ぶり。スタンプは洲本市立淡路文化史料館でもらいました。3階が直原玉青美術館で、南画という言葉の意味を初めて知りました。史料館からほど近くに模擬天守があります。こじんまりとしているしおまけに模擬天守ではありますが久しぶりに城を見た気がしました。その後北上し、岩屋温泉に宿泊しました。
●2019年8月17日登城 TAFUさん
164
●2019年8月17日登城 ニダルさん
43/200城。遠目から確認。資料館でスタンプのみ押印。
●2019年8月15日登城 玉縄城下さん
淡路文化史料館が台風の為臨時休館で洲本市役所にてスタンプ押印、雨は少なかったが風が強い中登城。
●2019年8月14日登城 hkyaさん
170/200

台風で休館の為、市役所にて押印
●2019年8月11日登城 アルバさん
10城目
●2019年8月11日登城 広瀬きょうさん
続33
●2019年8月11日登城 みなみん3さん
続48城目。洲本市立淡路文化史料館でスタンプゲット。入り口に洲本城址の石碑あり。昭和3年に建てられた模擬天守は日本最古のレジェンド級。天守からの眺めは淡路八景の絶景ポイント!
●2019年8月10日登城 強右衛門勝商さん
高速道路が渋滞で予定してた時間がなくなる。しかもド暑い。(言い訳)
車での登城、登り石垣見れず、トホ。
本丸周りの石垣は見事!  だけど模擬天守はない方がいいかな?
洲本市立淡路文化史料館のお姉さんとても親切で色々教えてくれました。感謝!
●2019年8月6日登城 しろわさん
新神戸駅から洲本バスセンターまで高速バスで105分、下の城まで徒歩10分、上の城まで徒歩20分ほどでした。思っていた以上に石垣が立派で驚きました。また景観も素晴らしく、行って良かったと思える城跡でした。淡路島観光協会からダウンロードできる洲本城址のパンフレットを持っていくと、見どころが書いてあり良いかと思います。
●2019年8月2日登城 真田半蔵さん
淡路文化資料館の入り口でスタンプを押印。
中には入らなくても押せるけど、時間は17時まで。
天守ははっきり見えたけど、以外と高いところにあるため、時間もなく今回は遠目から見ただけで退散。
●2019年7月28日登城 城攻めでござるさん
百67城、続60城
●2019年7月27日登城 献血るーむくんさん
 続100名城74城目(100名城は達成)。本日1城目。昨日の有馬温泉のおかげで気分良く目覚め5:30に出発し、一般道を淡路島に。ただ、島には一般道では行けないことが初めて判明。明石海峡大橋は高速道で有料だった。
 高速代を払って8:00にまだ開いていない淡路文化資料館に到着。歩いて登ろうと車内でちょっと小雨がやむのを待っていると親切な人が三熊山ドライブウエイを使えば簡単に頂上まで行けると教えてくれる。すぐに山頂の駐車場に。そこから簡単に全部の縄張を見学することができた。石段や石垣、模擬天守、ついでに昨日は山城をさぼったので西の丸まで行き、残念石も見学した。降りてきて金天閣のある八幡神社を見学すると8:45。
 史料館に戻って開館を待っていると、係の方が「スタンプをどうぞ」と9:00前にゲット。すごく親切な対応だったので400円払って史料館もしっかりと見学。良い気分に加えて、台風が去り天気も良くなり、9:20出発。四国、徳島に渡る。☆☆☆☆
●2019年7月26日登城 ランガーさん
【100+61城目】
洲本の宿を出てすぐ車で登城。石垣の門跡を通過すると駐車場に着く。本丸の高石垣がとても立派。見下ろす洲本の町並みと海の眺望が素晴らしい。天守閣は残念な「やっちゃった」感が漂う。模擬天守としてはある意味振り切れていて、洲本の町から見えることに意義があるように思えた。
昼食は道の駅うずしおにある淡路島オニオンキッチン本店のオニオンビーフバーガーにかぶりつく。
→一宮城
●2019年7月26日登城 フレッドナークさん
昔登城しました
●2019年7月24日登城 ずいかくさん
 兵庫県に住みながら、初登城です。
 現在の縄張りは、脇坂安治が築いたと伝わり、江戸期には徳島藩の家老である稲田家が城代を務めた。
 天守台には、とても天守閣とは思えないような残念な模擬天守がありますが、残存する各曲輪の石垣が見所です。

 駐車場は、本丸の南側馬屋跡に無料駐車場がありました。
 スタンプは、城の北麓にある淡路文化史料館の玄関内に置かれ、良好でした。
●2019年7月19日登城 魔グレさん
事後録
●2019年7月19日登城 しんさん
続30城目
●2019年7月16日登城 Rockzさん
続11城目
大坂夏の陣の後、徳島藩の蜂須賀氏の所領となった城です。
復元天守は、いろいろ意見はありますが、模擬天守としては日本最古のもので、展望台に特化した建物となっています。現在は耐震性の問題等で展望台としては使われていませんが。
スタンプは洲本市立淡路文化史料館にありますが、あいにく月曜祝日の翌日で休館日だったので、洲本市役所生涯学習課で押しました。
●2019年7月15日登城 たかさん
資料館でスタンプゲット
●2019年7月13日登城 くすださん
洲本バスセンターから徒歩で
●2019年7月12日登城 コメット♪&マツボックリさん
【続・第39城目】
夏休み2日目。
神戸に宿泊して、明石海峡大橋を渡り淡路島へ。
お城からの景色(街並みと海)がよかったです。
洲本市には、ドラゴンクエストの碑がありました。
●2019年7月7日登城 かにわんわんさん
高速バスの終点洲本バスセンターから海水浴場を見ながら歩いて10分。麓の淡路文化資料館で押印。中の展示物を見学してから山頂へ。山頂からの眺めと海から吹かれる風を楽しんできました
●2019年7月6日登城 十条澪さん
9登城目
●2019年7月6日登城 basso44222さん
[続100名城:51城目][全:125城目]
バイクで登城。下の城の場所が分からす苦戦。事前に調べてから登城しましょう。
●2019年7月4日登城 日下茂平さん
続13城目
●2019年6月23日登城 やままゆさん
続10城め。
脇坂安治が城主として入城した頃から石垣竪城に改修された。
本丸への大石段は堂々として壮観。
本丸虎口は内枡形で視界全部が石垣に。美しい。本当に美しい。
腰曲輪の二段積みの石垣は珍しい。高く見せる為の初期の頃の積み方。
東の丸には初期の頃の素朴な石垣も。山の地形にあわせた鎬積みも。
初期の頃から様々な時代の様々な様式の石垣が見られます。
ワクワクウキウキか止まらない。
1日居ても飽きない。石垣好きには大興奮の城でした。
2022.9.10再登城。
石垣修復工事がされていた。東の登り石垣は見学できた。
登り石垣があるので有名な城は、彦根城、松山城、竹田城、米子城とここ洲本城。
●2019年6月20日登城 続*越中「井波城」さん
四国攻めにあたり、これまでも幾度となく通過してきた洲本城。
島内の多くの城が海に接する水軍の城にあって、三熊山の頂きに
壮大な石垣で構築された本格的な山城に感動を受けるも、
昭和3年築の模擬天守、平成から令和の時代にあっては
異様(威容)と言わざるを得ない。
●2019年6月11日登城 ひろさん
611
●2019年6月9日登城 sirouriさん
梅雨の合間に、とりあえず日帰りで行ける所へ
天守からの海が美しい
●2019年6月8日登城 ☆おとさん☆彡さん
石垣は良い状態ですが、模擬天守が残念。
●2019年6月8日登城 たまさまさん
地上でスタンプ。コンクリートの穴のあいた石垣がインパクトあり。ちゃっちい。登り石垣はよくわからない。
●2019年5月25日登城 けいな・まな・まおさん
其の195城
●2019年5月25日登城 ゆあやはるさん
166城目
3回目の登城だったため史料館で捺印のみ。
●2019年5月23日登城 zardさん
舞子から高速バスで洲本市へ
その後レンタカーで行きました。
●2019年5月16日登城 やっさんさん
同窓会に便乗の四国方面城巡り
続22城目
徳島あわおどり空港からレンタカーで、洲本城へ約40分。
まずは、淡路文化史料館で、スタンプをゲット。「洲本イラストマップ」をもらい、「上の城」と呼ばれる城趾を目指し、山道を車で上がる。道路の最上部に虎口があり、狭い道を抜けると駐車場がある。
想像以上の石垣に感激しながら、残念な天守を見つけるも、海のすばらしい眺望に、再度、感激。
次の徳島城に向かう。
●2019年5月15日登城 AKAHANAさん
洲本市立淡路文化史料館は見ごたえありました。
●2019年5月13日登城 四十路さん
今日は月曜なので、市役所4Fの生涯学習課でスタンプを押しました。
登城は登り石垣が見たくて麓から登りましたよ。
暑かったけど、海風が気持ちよかったです。
●2019年5月13日登城 あどるさん
軽い登山でいい山でした
●2019年5月11日登城 かえるくんさん
令和初の城攻めで四国に上陸したものの、その前に淡路島を攻める。ついでに鳴門の渦潮にもご挨拶。洲本城は石垣の保存状態大変よろしく、天守台からの眺めも大変素晴らしい。模擬天守はやはり少し残念な感じですが、まあ何もないよりは良いでしょう。遠くから見る分にはまあまあです。
●2019年5月11日登城 コバタさん
続34城目(82/200)
三宮から高速バスで1時間半で洲本BC(往復3330円)徒歩10分で淡路歴史史料館入口でスタンプ。
時間がなく見学せずそこから徒歩にて登城、案内がありませんが徒歩20分程で天守台。足湯(工事中)の先を山方向に登るのと、海岸沿いのホテルの裏からの2通りです。どちらも急ですが路面はコンクリートで出来てます。
天守台は古く階段は撤去されて登れません。但し景色は最高です。山と海とその先に和歌山県まで見れます。昔はだいぶ整備されていた面影が随所に見られます。再度、今後に期待したいところです。
●2019年5月6日登城 takejapanさん
雨。

淡路文化資料館は400円払ったが、割高な感じがしました。
●2019年5月5日登城 なおさんさん
見晴らし最高です。
納得の好立地
●2019年5月4日登城 ライトドラゴンさん
洲本バスセンターから徒歩で8分ほどで、スタンプのある洲本市立淡路文化史料館に着きました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。