トップ > 城選択 > 洲本城

洲本城

みなさんの登城記録

860件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。

●2019年10月4日登城 すいちゃんさん
149城目(2024/5/19再登城)
●2019年10月4日登城 ゆうさん
145城目。文化史料館でスタンプ押印、館内見学後に城跡へ向かう。城跡は全域に石垣が配置され、特に東の丸高石垣は手付かずのまま残されている感じがあり、一番印象に残った。天守からの眺望もすごく良かった。
●2019年9月30日登城 KDさん
淡路文化資料館が月曜休館のため洲本市役所にてスタンプ、状態は普通。
再訪となるのでスタンプのみ。市役所6階の展望ロビーからは城がよく眺められます。
過去の登城記録(先行公開)は下記参照。
http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-2116.html
●2019年9月29日登城 ラガービールさん
続97城目。
●2019年9月28日登城 ももさん
羽田から関西空港へ。深日港から洲本へ船で移動。洲本からは予約しておりましたレンタカーでまずは洲本市立淡路文化史料館でスタンプ良好。その後城へ。駐車場から少し歩きますが天守と洲本市内の眺めはなかなか。北淡・岩屋へと移動して「鮨・希凛」さんで明石海峡大橋を眺めながらお寿司のランチ。
●2019年9月28日登城 牛に引かれてお城巡りさん
大塚国際美術館を鑑賞していた家族と合流して洲本城を目指しました。
洲本市立淡路文化史料館でスタンプをもらい、車で三熊山頂のお城を見学しました。
●2019年9月28日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん
【続61城目】

東京から日帰りで、淡路島と大阪の城を攻める。

6時20分発のANA便で神戸空港まで。三宮発、洲本行きバスで10時10分着の洲本のバスターミナルに。時間がないのでタクシー代1730円出して頂上近くに。
天守のレプリカみたいなのが頂上にあり、中には入れない。帰りの下りは歩きました。石垣がしっかりと残ってあり、見ごたえあり。
20分間ぐらいで淡路文化資料館でスタンプ押印。

入館料は400円。せっかくだから入館したが料金払わなくてもいいかどうか不明。
そこから歩いてポートピア洲本まで15分。
11時45分発の深日(ふけ)港行きの船で1時間ちょっとで大阪に渡る。
なおこの船は期間限定なので乗船日に注意。
●2019年9月27日登城 あしとみさん
市役所でスタンプ捺印。
●2019年9月23日登城 ちゃんぷくさん
休館日の為、市役所にて押印
●2019年9月21日登城 ヲカさん
169城目
●2019年9月21日登城 浜松菱さん
スタンプのある文化資料館の展示が面白い。無料で配っている冊子も分厚く、力を入れていると思った。城跡そのもの(文化資料館も城跡の一部だが)は資料館から離れている。景色が良く、素晴らしかった。
●2019年9月21日登城 しげりんさん
自家用車で攻略しました。
●2019年9月16日登城 たかやん&くみさん
続100名城、25城目。
●2019年9月16日登城 みのっちさん
 
●2019年9月14日登城 まささん
石垣が立派で、思っていたより立派な城でした。
●2019年9月14日登城 やすさん
お墓参りも兼ねて登城。スタンプは洲本城(下の城)の資料館にあります。入館料なしで押すことができます。海沿いに車で進み、山頂付近の駐車場へ。無料駐車場は3箇所あるみたいで、山頂近くの駐車場から本丸跡までは徒歩数分かな。この日は雲一つない快晴で瀬戸内海はもちろん和歌山まで見えました。模擬天守にははしごが外されており、登れませんが、石垣だけでも見ごたえ抜群。この日は親たちがいたので、ゆっくり見れなかったので、後日、東西の登り石垣を見に再度登城したいと思います。
●2019年9月13日登城 ハマのスプリンターさん
続:43、100:58、通算:101城目です。
兵庫出張にかこつけ、淡路島初上陸。高速舞子からバスで向かいました。通勤・通学の方々なのか、バスは結構混んでました。1時間程で、洲本バスセンターに到着。徒歩10分程で淡路文化資料館へ。スタンプは入口左側に置いてあり、状態は良好です。御城印を購入し、受付の親切な女性に登城ルートを教えて頂きました。
足湯の横の道を登っていくと、20分程で本丸に到着。上の城には、大量の石垣群が・・・。模擬天守がなければ、100名城入りしていたのではないでしょうか?正直、ここまで凄いとは思っていませんでしたので、良い意味で期待を裏切られました。徒歩の方は、駐車場近辺の石垣も見落としなく。
下山後は、洲本八幡神社と厳島神社で御朱印を頂き、明石へ向かいます。
●2019年9月8日登城 蝦夷管領さん
続39城目(日本100達成済).JR舞子駅から舞子から洲本行きのバス停に乗り換え.洲本バスセンターからスタンプのある資料館までは徒歩10分くらい.資料館の人に洲本城まで行くなら,登り石垣が途中で見学できるルートが良いと教えていただき,そのルートでたどる(自動車の通る道ではないルートです).徒歩20分くらいで城の搦手門に到着.模擬天守内部には立ち入り禁止の看板あり.景色は絶景.石垣も見応えあり.石垣や郭を見学するのに1時間弱はかかりました.その後,下山して,洲本バスセンターへ.このあと,徳島へ行く予定でしたが,洲本から徳島への直通の本数が少なく,最終便を逃していたため,舞子まで高速バスで戻り,そこから徳島行きのバスに乗り換えました.
●2019年9月6日登城 ふくろう-わにさん
続2城目・計24城目。
洲本市・港を見下ろす三熊山山頂にあります。
石段と石垣は立派です。
天守は昭和初期に建てられた模擬天守です。
●2019年9月6日登城 未知の名城さん
続日本100名城2/100。
合計24/200。
●2019年9月4日登城 みじんこさん
2019/9/4登城
●2019年9月2日登城 ザッカーさん
洲本バスセンターから徒歩で40分くらい。素晴らしい石垣群。日本最古の模擬天守もこれはこれでいい。街からも目立ちます。
●2019年9月1日登城 HYOHYOさん
91/100+29/続100
計120/200
●2019年8月31日登城 あかしおパパさん
JR大阪駅から「かけはしNARUTO号」で約2時間で洲本バスターミナルに到着。
そこからスタンプのある史料館までは歩いても10分かからない。無造作に展示してあるという感じの史料館だが、洲本の藩の変遷がわかって意外と面白かった。
ホテルの脇の遊歩道から登城。けっこう急な山道であるが、そんなに時間はかからずに城の中心部には行ける。
思った以上に石垣が立派で驚く。模擬天守は下が空洞になってる展望台風のもので賛否があるが昭和初期の歴史あるものだし、これはこれで味があると思う。ただ、中から景色が見たかったのに耐震不足からなのか階段が取り外されていて中に入れないのが残念。
この城の特徴の一つに「登り石垣」があるが、西のものは遊歩道からちらりと見える程度だし、東のものは樹木に隠れて全然わからない。期待していただけに非常に残念だった。
この日は小雨だったが、城を下りる頃に雨が強くなってきて下りの遊歩道は滑ってこわかった。雨のせいで忘れそうになったが、下山後に八幡神社に移築されている旧御殿の一部である「金天閣」を見学した(外観のみ)。
●2019年8月24日登城 葉隠さん
続日本46城目(117/200)
淡路文化史料館では、先着100名は無料配布ということで、御城印をいただきました。
往路は13:31着のバスで、復路は16:30初のバスに乗りました。文化史料館、金天閣、お城一通りを回りますと、ほぼ3時間かかりました。
石垣は、皆様が仰るとおり素晴らしく、特に登り石垣が印象的でした。
模擬天守も、遠くから見る分には結構カッコよく見えました。
●2019年8月24日登城 なおきさんさん
続52城目
●2019年8月21日登城 キャッスル・ホイさん
 早朝、三宮駅前からバスに乗って洲本へ。スタンプ設置場所の淡路文化史料館はまだ開館前だったので、先に山頂まで登ることにしました。登り口から19分で本丸に到着。模擬天守横から眺める洲本港や大浜の眺望は、洲本八景の名にふさわしいものがありました。その後、南の丸、西の丸、東の丸、腰曲輪などを小一時間ぐらい歩き回ってから下山しましたが、石垣もふんだんに残っていて、飽きることはなかったです。模擬天守のイメージから安っぽい城という先入観を抱いていましたが、勝手に思い込むのは良くないなと反省…。
 11時台のバスで徳島方面に移動するため、時間的にランチは無理かなと半ばあきらめていたのですが、港近くの「多幸花」という魚料理がメーンの食堂が10時台に開いていたので、たこ定食(850円)を食べてきました。味噌汁の中にソーメンが入っていて、珍味・フキコブと併せてローカル色豊かでした。
●2019年8月19日登城 ユウ城さん
徳島よりうず潮と淡路島でタマネギかいながら
●2019年8月19日登城 ユウキン@@さん
徳島市のビジネスホテル〜鳴門渦潮見学の後に
あとは、ひたすら東京目指します。
●2019年8月18日登城 まれさん
淡路島初上陸。大阪からの高速バスバスで入ったが、神戸からのほうが本数多いようで、神戸からのバスにすればよかった。大阪でバス待ち時間がしんどかった。

登り石垣はもっとばっちりみられるものだと思っていたので若干拍子抜け。
●2019年8月18日登城 yohiさん
137城目。本日4城目です。淡路島は10年ぶり。スタンプは洲本市立淡路文化史料館でもらいました。3階が直原玉青美術館で、南画という言葉の意味を初めて知りました。史料館からほど近くに模擬天守があります。こじんまりとしているしおまけに模擬天守ではありますが久しぶりに城を見た気がしました。その後北上し、岩屋温泉に宿泊しました。
●2019年8月17日登城 TAFUさん
164
●2019年8月17日登城 ニダルさん
43/200城。遠目から確認。資料館でスタンプのみ押印。
●2019年8月15日登城 玉縄城下さん
淡路文化史料館が台風の為臨時休館で洲本市役所にてスタンプ押印、雨は少なかったが風が強い中登城。
●2019年8月14日登城 hkyaさん
170/200

台風で休館の為、市役所にて押印
●2019年8月11日登城 アルバさん
10城目
●2019年8月11日登城 広瀬きょうさん
続33
●2019年8月11日登城 みなみん3さん
続48城目。洲本市立淡路文化史料館でスタンプゲット。入り口に洲本城址の石碑あり。昭和3年に建てられた模擬天守は日本最古のレジェンド級。天守からの眺めは淡路八景の絶景ポイント!
●2019年8月10日登城 強右衛門勝商さん
高速道路が渋滞で予定してた時間がなくなる。しかもド暑い。(言い訳)
車での登城、登り石垣見れず、トホ。
本丸周りの石垣は見事!  だけど模擬天守はない方がいいかな?
洲本市立淡路文化史料館のお姉さんとても親切で色々教えてくれました。感謝!
●2019年8月6日登城 しろわさん
新神戸駅から洲本バスセンターまで高速バスで105分、下の城まで徒歩10分、上の城まで徒歩20分ほどでした。思っていた以上に石垣が立派で驚きました。また景観も素晴らしく、行って良かったと思える城跡でした。淡路島観光協会からダウンロードできる洲本城址のパンフレットを持っていくと、見どころが書いてあり良いかと思います。
●2019年8月2日登城 真田半蔵さん
淡路文化資料館の入り口でスタンプを押印。
中には入らなくても押せるけど、時間は17時まで。
天守ははっきり見えたけど、以外と高いところにあるため、時間もなく今回は遠目から見ただけで退散。
●2019年7月28日登城 城攻めでござるさん
百67城、続60城
●2019年7月27日登城 献血るーむくんさん
 続100名城74城目(100名城は達成)。本日1城目。昨日の有馬温泉のおかげで気分良く目覚め5:30に出発し、一般道を淡路島に。ただ、島には一般道では行けないことが初めて判明。明石海峡大橋は高速道で有料だった。
 高速代を払って8:00にまだ開いていない淡路文化資料館に到着。歩いて登ろうと車内でちょっと小雨がやむのを待っていると親切な人が三熊山ドライブウエイを使えば簡単に頂上まで行けると教えてくれる。すぐに山頂の駐車場に。そこから簡単に全部の縄張を見学することができた。石段や石垣、模擬天守、ついでに昨日は山城をさぼったので西の丸まで行き、残念石も見学した。降りてきて金天閣のある八幡神社を見学すると8:45。
 史料館に戻って開館を待っていると、係の方が「スタンプをどうぞ」と9:00前にゲット。すごく親切な対応だったので400円払って史料館もしっかりと見学。良い気分に加えて、台風が去り天気も良くなり、9:20出発。四国、徳島に渡る。☆☆☆☆
●2019年7月26日登城 ランガーさん
【100+61城目】
洲本の宿を出てすぐ車で登城。石垣の門跡を通過すると駐車場に着く。本丸の高石垣がとても立派。見下ろす洲本の町並みと海の眺望が素晴らしい。天守閣は残念な「やっちゃった」感が漂う。模擬天守としてはある意味振り切れていて、洲本の町から見えることに意義があるように思えた。
昼食は道の駅うずしおにある淡路島オニオンキッチン本店のオニオンビーフバーガーにかぶりつく。
→一宮城
●2019年7月26日登城 フレッドナークさん
昔登城しました
●2019年7月24日登城 ずいかくさん
 兵庫県に住みながら、初登城です。
 現在の縄張りは、脇坂安治が築いたと伝わり、江戸期には徳島藩の家老である稲田家が城代を務めた。
 天守台には、とても天守閣とは思えないような残念な模擬天守がありますが、残存する各曲輪の石垣が見所です。

 駐車場は、本丸の南側馬屋跡に無料駐車場がありました。
 スタンプは、城の北麓にある淡路文化史料館の玄関内に置かれ、良好でした。
●2019年7月19日登城 魔グレさん
事後録
●2019年7月19日登城 しんさん
続30城目
●2019年7月16日登城 Rockzさん
続11城目
大坂夏の陣の後、徳島藩の蜂須賀氏の所領となった城です。
復元天守は、いろいろ意見はありますが、模擬天守としては日本最古のもので、展望台に特化した建物となっています。現在は耐震性の問題等で展望台としては使われていませんが。
スタンプは洲本市立淡路文化史料館にありますが、あいにく月曜祝日の翌日で休館日だったので、洲本市役所生涯学習課で押しました。
●2019年7月15日登城 たかさん
資料館でスタンプゲット

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。