875件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2024年8月16日登城 ダンさん |
スタンプ御城印ゲット |
●2024年8月15日登城 Cogioさん |
駐車場から少し歩くが続の城とは思えないくらい石垣が立派だった |
●2024年8月11日登城 まーくさん |
夏休み家族旅行(徳島方面)のついでに足を伸ばして家族で登城。淡路文化資料館内にスタンプはありますが入館料は不要でした。山頂付近の駐車場から4分で本丸に到着します。石垣も立派ですが模擬天守付近からの洲本市の風景がとても綺麗でした。下山後に昼食で食べた中原水産さんのしらす釜揚げ丼がとっても美味しくて家族大喜びでした。 |
●2024年8月9日登城 かっちゃんZN6さん |
済 |
●2024年8月7日登城 がみがみさん |
三ノ宮からバスで90分で洲本バスセンターに到着。そこから徒歩10分の所にある「淡路文化資料館」でスタンプ、御定印、お城カードを入手。入館しなくても窓口で貰えます。そこから税務署の横の道を通ってすぐの所にある登り口から登城。途中階段と急な山道をゆっくり約30分かけて到着。模擬天守のみで建造物の見所はあまりありませんが、途中に構築された石垣群は見ごたえがあります。 |
●2024年8月5日登城 あおすけさん |
神戸に住む娘に会うタイミングで城攻めしました。 |
●2024年7月31日登城 一万歩さん |
車で、間違い海水浴場の方に行き、ホテルの方に登城の生き方を聞き助かる。登城。 |
●2024年7月27日登城 ハヤトさん |
城跡の近くまで車で行けたが、ふもとの博物館の駐車場に止めて登ってしまった。 |
●2024年7月25日登城 サンディさん |
淡路島に初上陸 |
●2024年7月14日登城 しまきちさん |
取りこぼしていた洲本城へいざ。新大阪から新快速で舞子へ、舞子からの高速バスはなんと満席。補助椅子に座りこのまま一時間は辛いと思っていたら明石大橋を渡った途端に7割方降りていった。皆どこに行くのだろう?1時間ほど乗って洲本BCへ。 雨は止んでいたが30度近いのでかなり蒸している。徒歩10分ほどの資料館で見学とスタンプ・御城印・御城カードのトリプルコンプリート。洲本城に関してはジオラマと脇坂安治の顔ハメパネルくらいか?淡路島で発見された恐竜の頭骨は徳島へ出張中で見られず。 資料館を出て、税務署側の八王子神社の方からいざ登城。石段とコンクリのかなりの急登。これは辛い。ふくらはぎの肉離れの跡がつりそうだ。石垣が所々あるが見るところではない。熱中症寸前でやっと頂上に到着すると中国語の観光客ばかり。頑張って天守まで登るも曇っていてよく見えず。残念来る時期を間違えたか?雨も振り始めたので無理せず下山。御食国でランチと思ったが1階のお土産売り場が既にぎゅうぎゅう。何とかロトの剣は見つけたが、あとは諦めて島アイスを食べただけで本土へ戻る。さようなら、七本槍の淡路水軍脇坂安治(戦国鍋見過ぎだ) |
●2024年7月13日登城 むつげんさん |
![]() バスで洲本バスセンター降車後、淡路文化資料館へ直行。戦乱のない江戸時代の城跡をぐるっと見学後、戦乱時代の山城へ。途中の遊歩道は整備されている。当時の野面積み石垣が随所に残り見応えのある城址であった。おもちゃみたいな模擬天守も模擬天守としては国内最古とのこと。立派な歴史的建造物だ。 |
●2024年7月13日登城 ようくんさん |
続日本100名城スタンプ73城目。 人生初淡路島の為に、竹田城から160km以上移動して登城! しかし、兵庫県も広い! 洲本市立淡路文化資料館にて続日本100名城スタンプ、御城印をゲット後、窓口の方に駐車場までの道を教えて頂き何なく登城出来ました。 展望台の様な模擬天守に目が行ってましたが、この洲本城も石垣が素晴らしく、かなり大きな城だったという事が実感出来ました。 ![]() ![]() |
●2024年7月13日登城 ななまるさん |
![]() 天守台からの海を見渡せる眺望が美しい。雨降らなくて良かった。可愛らしい模造天守の中は入れません。 西の丸は少し歩きます。西門→残念石→西の丸。カブトムシの匂いがしました(笑)クロックスでも行けましたが、スニーカーと虫除けがベスト。石垣がたくさん残ってて素晴らしい。高低差もそんなにないので回りやすかった。スタンプと御城印を洲本市立淡路文化資料館でもらい終了。入館しなくても無料で押せます。 所要時間:1時間 城地種類:平山城 築城者:安宅(あたぎ)氏 スタンプ:洲本市立淡路文化資料館 9:00-17:00 御城印:200円(2種類あり、一人一枚まで) 入城料:無料 駐車場:無料 |
●2024年7月6日登城 pom360さん |
73/200 |
●2024年6月29日登城 KAZUさん |
続100名城 56城目 徳島空港から向かいました。ここは天守?展望台? 帰りに食べた淡路牛と玉ねぎスライス美味しかった。 |
●2024年6月23日登城 しろえもん2世さん |
続47城目でござる。 関東から半日かけて車で出向いたでござる。 スタンプは淡路文化資料館、城跡は石垣が見事だったでござる。 |
●2024年6月23日登城 ううたんさん |
南海うみまち39きっぷの旅、本日ラスト。 この切符はフェリーの往復がついてるので、14:40深日港からフェリーで洲本に、帰りは18:55発。 天守は階段が外されてるので、少し寂しい感じだが、 山の上に、たくさんの石垣を築いており、楽しい探索ができた。 所々、通行止めがあったのと、雨のため、コンクリの道が滑りやすかった。 (97/200) [ 百:49、続:48 ] ![]() ![]() |
●2024年6月16日登城 青インプさん |
洲本市立淡路文化史料館でスタンプ押印してから車で登城、予想よりも立派な城跡で景色もすばらしかった。 |
●2024年6月1日登城 ヒロユミさん |
淡路文化資料館にてスタンプゲット 洲本城馬屋跡駐車場に車を停め 徒歩で城跡へ |
●2024年5月26日登城 黄色い木さん |
2024/5/26 |
●2024年5月23日登城 藤原矩方さん |
登城完了 |
●2024年5月17日登城 ちむたむさん |
三宮からバス。明石海峡大橋を通って洲本バスセンターへ。三熊山は八王子神社を通るルートで登り、城まで徒歩30分。 天守は飾り物と言った感じだが、石垣はよく残っている。山頂の眺望が素晴らしい。 |
●2024年5月3日登城 馬鹿琴さん |
高速バスで洲本バスセンターから登城。 歩いて10分ばかりで洲本市立淡路文化史料館、そこで続100名城スタンプや御城印、お城カードを入手。 裏の登山道から登城します。 山道を30分ばかり掛けて登った果てには、素晴らしい城址が現れました。 天守閣はアレですが、石垣が素晴らしい。 是非東登り石垣は見て欲しいです。 ![]() ![]() |
●2024年5月1日登城 ぴよさん |
2024GW車で四国&紀伊半島周遊旅行で登城 |
●2024年4月28日登城 かぐや姫さん |
山岳ガイドと登城。 登石垣が修繕中だったのが残念だったけど、 急斜面の石垣は見応えあり。 山頂から大阪湾を望む眺望も素晴らしかった。 |
●2024年4月27日登城 hirakennyさん |
・淡路文化史料館でスタンプ、御城印をゲット ・無料駐車場あり ・淡路文化史料館から洲本城跡まで車で10分ほど |
●2024年4月27日登城 さとちんさん |
道路標識が少ない。上に駐車場有り。 |
●2024年4月18日登城 のらぼうずさん |
●2024年4月14日登城 むらゆきさん |
三宮からバス、徒歩で洲本市立淡路文化資料館へ。スタンプを押した。 |
●2024年4月11日登城 たけちゃんさん |
よく整備されている白でした。見晴らしが良い。 |
●2024年3月30日登城 gravis1224さん |
娘と徳島旅行に行った際に行きました。 眺めがとても良いし、小さい天守もちょっとかわいい。 お金がなかったのですね笑 |
●2024年3月24日登城 志摩主水さん |
あ |
●2024年3月20日登城 みのる[偽]さん |
バスで洲本に行きました。 そこから10分ぐらい洲本市立淡路文化史料館でスタンプ そこから歩いて10?15分で天守閣についたと思う。 道は整備されてるけど気持ち急。 |
●2024年3月7日登城 ベイパルスさん |
続71城目!通算151城目!洲本城! 神姫バス神戸三宮バスターミナルから洲本高速バスセンターまで往復で3,640円。「しあわせ島ごはん まどみ」でランチ。淡路文化資料館でスタンプを押してから徒歩で登城。模擬天守は昭和3年築造で、模擬天守としては最古だと謳っているがなんの意味もない…立派な石垣がたくさんあるが、徒歩での登城は角度がキツイです。これで兵庫県制覇! ![]() ![]() |
●2024年3月7日登城 うしさん |
104城目(続47城目) 青春18きっぷと高速バスで淡路島へ。何度か神戸淡路鳴門道は走ったことがあるが、淡路島観光は初めて。 続百名城は山城が多いイメージだが、ここもやっぱり登山という感覚が強かった。 車出来ていれば駐車場があるので途中まで登れるが、バス停から歩くと結構大変だった。 ![]() ![]() |
●2024年3月5日登城 ゆうさん |
維花 |
●2024年2月25日登城 秋笛さん |
![]() 雨の影響で道中の斜面は滑りやすくなっていましたが、それ以外は整備されている事もあり登りやすい城でした。 また、本丸からの景色は素晴らしいかったです。 |
●2024年2月24日登城 D-WAVEさん |
石垣が見事 |
●2024年2月17日登城 Piroharumariさん |
地元と同名の八王子神社が池の近くにあった。ガイドブックに写真が載っている金天閣は、スタンプのある文化史料館から歩いて数分。 |
●2024年2月3日登城 hseさん |
三熊城 |
●2024年1月26日登城 youさん |
2回も登城済みにも関わらずスタンプを押し忘れ続けていたため、徳島城へ行く途中にスタンプのみ押しにふもとの博物館へ。 |
●2024年1月6日登城 アムロ波平3さん |
三宮からバスで洲本バスセンターへ。そこでお城迄の地図を頂き近くの御食国で昼食を取り 、登りは大変そうなのでタクシーで城跡に行きました(1900円)。ここは石垣が立派ですね。また曇りでしたが天守台からの眺めも良かったです。帰りは徒歩で降り文化資料館に行きスタンプをゲット。大浜公園を通ってバスセンターに戻りました。ここは冬ではなく夏に来るべき場所ですね。 ![]() ![]() |
●2024年1月5日登城 あんこうさん |
82城目! |
●2024年1月5日登城 Caco-chanさん |
洲本市立淡路文化史料館を訪問し押印。史料館から本丸までクルマで約10分。今回は時間がなく行けなかった。 |
●2024年1月1日登城 くろちゃんさん |
登城直前、北陸地震の報 元日にまさか、あんなことになるなんて 洲本城は市役所からもよく見える 洲本全体を見渡してる。 |
●2023年12月28日登城 おにぎりさん |
59/200 大塚国際美術館から70分くらいで到着。 鳴門海峡を渡り淡路島へ!! 12月28日は官公庁はお休みなのね。 スタンプはふもとの淡路文化史料館で貰えるのに 休みだった。。28日は淡路市役所で貰えたけど29日だったら 市役所も休みで貰えなかった。。危ないアブナイ。 模擬天守で最古らしく、天守というか門みたいな。 鬼瓦でなんか可愛い。ちょこんとそこにある。 石垣がいたるところにあって、野面積みのような 整ってない石垣がまたイイ。 ☆スタンプ:洲本市役所 ![]() ![]() |
●2023年12月27日登城 ayakonさん |
78城+47城目。 徳島市に宿泊し、レンタカーで。山の上の城址は石垣も眺めも美しく、最古?の模造天守は麓からもよく見えます。 |
●2023年12月26日登城 やまさんさん |
いつものメンバに加えて実家の両親と共に訪問。十数年前にも訪問したことがあるとのことだが記憶が曖昧。地方の城なので小さな城かなと思っていたけれど、なかなか立派な石垣でした。スタンプは城跡ではなく麓の博物館にあるので城訪問後に取得。両親との記念にもなりました。 |
●2023年12月26日登城 やまさんの子供たちさん |
ママ不在 |
●2023年12月18日登城 じっちゃんさん |
平日の朝6時55分発、高速舞子駅から高速バスに乗り、約50分で洲本バスセンターに到着しました。バスを降りて南東方向に目をやると山の頂上に洲本城の模擬天守が見えます。そこを目指して10分ほど歩くと城下の淡路文化資料館に到着。本来であればここで100名城スタンプ押印ということになるのですが、本日月曜日は休館日。帰りにバスセンター近くの市役所4階の生涯学習課でお借りしました。 さて、洲本城の登り口はこの城下の水堀が切れたあたりの、八幡神社手前の道を登っていきます。途中夢海遊ホテルのほうからくる道とぶつかり、右に行くと西の丸や西の登り石垣方向に行けるのですが、「石垣補修工事の為通行止め、そのまま上に登れ」との看板がありました。でも工事はもっと先のほうなので、20mほど進んで西の登り石垣を確認できました。そこからまた戻って急峻な坂道を10分程登ると八王子神社を抜けて東の丸に到着します。 ここからは武者溜からの東の登り石垣を見たり、各門の桝形虎口を確認したり、日本最古の模擬天守に感動したり、様々な石垣に見とれたり。大満足の城巡りでした。 ![]() ![]() |