793件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2022年4月9日登城 あほえもんさん |
桜祭りで時間延長、ライトアップ中に攻城。 お城はよくある資料館。 駐車場1時間無料、ありがたい♪ |
●2022年4月9日登城 ZRX1200R_hideoさん |
続日本100名城の60城目 |
●2022年4月9日登城 みのっちさん |
●2022年4月8日登城 akisanさん |
132/200 |
●2022年4月7日登城 侍ホリタンさん |
石垣と堀の間に細長い通路「犬走り」のある城です。 「犬走り」があることによって石垣の崩落を防いでいます。 ![]() ![]() |
●2022年4月6日登城 Ji〜Jiさん |
本日は桜満開の岸和田城へ。露店が並び、散策する人たちでにぎやかな城下でした。桜とお城は似合います。ここ岸和田城もお堀沿いの桜並木に天守が映えて一段と美しく感じました。凜と建つどっしりした岸和田天守にしばし見とれてしまいました。美しい天守だと思います。 |
●2022年4月6日登城 Ba〜Baさん |
続56城め。桜満開の中見学。二ノ丸広場は松林の公園。天守も思ったより立派で、その前にある「八陣の庭」でより見応えあるものになっていた。蛸地蔵伝説も面白かった。 |
●2022年4月2日登城 どあら2006さん |
![]() |
●2022年4月2日登城 パンタニさん |
続42城目(92/200) 満開の桜で、お城祭りは賑わっていました。 ![]() ![]() |
●2022年4月1日登城 城みしるさん |
◆岸和田城(25/続100城、計119/200城) ・2022年04月01日◇所要時間:1時間05分 ◆左の写真(2022年04月01日撮影): 写真はスタンプと同じく天守の南側、五風荘前(新御茶屋跡)から撮影した天守です。幅の広い水堀に天守が浮かんでいるかのごとく、実に素晴らしいデザインです。この三層天守は1954年に再建されたものですが、往時は何と五層の天守が建っていたそうです。徳川幕府から伏見櫓を下賜された岸和田城が、江戸幕府にとって重要な地であったことが窺えるエピソードです。 ◆右の写真(2022年04月01日撮影): 写真は大手櫓門を撮影したものです。二の丸から本丸に架かる土橋に構えるこの大手門。残された資料が少なく、実はこのような立派な櫓門が建っていたかどうかは定かではないようです。それでも、満開の桜と調和した櫓門が綺麗だったので、この写真を選びました。 ![]() ![]() |
●2022年4月1日登城 maxcarterさん |
南海線の岸和田駅、または蛸地蔵駅から徒歩15分くらいなのでアクセスはしやすいです。本丸八陣の庭などで使えるARアプリが公開されていますので、興味のある方は事前にダウンロードしていくと良いでしょう(岸和田城ARで検索)。ただし城の解説ではなく、八陣の各陣が表すキャラクターの写真が撮れるというものです。 |
●2022年3月30日登城 ワラビーさん |
梅田をスタートして、御堂筋線、南海線を乗り継いで、スムーズに岸和田に到着。 駅から徒歩なら、蛸地蔵駅の方がやや近いことを後で知りました。 立派な容貌ですが、場内コンパクトで30分程度で回れました。 |
●2022年3月30日登城 拡さん |
駐車場 :市役所第4駐車場(1時間以内は無料のよう) スタンプ:天守1階チケット売場 御城印 :天守1階チケット売場 所要時間: 14:17 市役所第4駐車場出発 14:20 大手櫓門より入城 14:23?14:40 天守 14:45 大手櫓門を出、右回りに堀石垣見学 14:55 駐車場到着 コンパクトだが、遺構が良く残っている。八分ほどの桜が綺麗だった。 |
●2022年3月29日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2022年3月21日登城 こし彦さん |
約30年ぶりの再訪、お堀を挟んでの天守閣の風景が素晴らしかった。 |
●2022年3月13日登城 みたらしピアノさん |
続31城目(K) |
●2022年3月5日登城 ころころ丸さん |
きれいに復元されています。 |
●2022年2月27日登城 旅好きおやじさん |
続・日本100名城訪問記 その19(岸和田城 2022/2/27) https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3247.html |
●2022年2月11日登城 おます家さん |
緊急事態宣言になると閉館になる可能性が高いので、マンボウのうちになんとかスタンプをと訪問。無事スタンプと御朱印をゲット。復興天守だけど、なんか街並みとマッチしていていい感じでした。近くのだんじり会館も結構いい感じで、一度祭りを生で見たいと思わせる内容でした。 |
●2022年2月11日登城 ryuさん |
3回目の登城で続百名城スタンプが始まってからは初の登城。 今回の関西遠征で続百名城は岸和田城、飯盛山城、宇陀松山城を回ります。 |
●2022年2月11日登城 みにょんさん |
家から阪神高速で40分。 だんじり見物でよく来てたが続に選出されて初めての訪問。 堀、城郭と小規模ながらきれいに整備されていた。 ![]() ![]() |
●2022年2月10日登城 マリオさん |
城庭の枯山水が綺麗。 |
●2022年1月15日登城 かずさん |
![]() 岸和田城でスタンプゲットしました。 天守からの眺めは格別でした。 |
●2022年1月13日登城 茶坊さん |
3回目の訪問でやっとスタンプGet 受付の隣に置いてあります。 |
●2022年1月10日登城 風雲児さん |
南海岸和田駅から徒歩で移動し、天守閣内で押印しました。 岸和田市の成人式が行われていた日だったので、大勢の成人の方が 城跡で記念撮影していました。 |
●2022年1月9日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2021年12月28日登城 赤ヘルさん |
176城目(続76城目) 2021年末の登城旅の4城目。 9時すぎに南海電車岸和田駅に到着。 歩いて10分ほどで岸和田城の堀端に着くが、スタンプ設置場所の天守閣の開場は10時なので、それまで堀端をぐるぐる写真を撮って回る。 10時ちょうどに一番乗りで天守閣に入る。受付でお金払ってまずはスタンプ。最上階の3階に登ると周りに高い建物が無いので大阪湾も見えた。 今回の登城旅は以上で終了(このあと八幡山城にも行く予定だったが滋賀県彦根付近の大雪によりJR琵琶湖線が止まってしまったため諦めて帰京)。 ![]() ![]() |
●2021年12月28日登城 こうじごんさん |
12/28 |
●2021年12月26日登城 SEVENさん |
![]() 妻の帰省のついでに立ち寄る。 平城ということで、家族も登城。 車は市役所の駐車場へ。無料で利用できた。 スタンプと御城印は店主の受付で。 |
●2021年12月18日登城 🏯のびのびー🏯さん |
![]() 紀伊半島制覇シリーズ? 南海・岸和田駅から徒歩にて登城。 スタンプは館内なので、入場料の支払いは必要。 スタンプの状況:★★★★☆ 公共交通機関の便利さ:★★★★☆ |
●2021年12月14日登城 まっちゃんまっちゃんさん |
![]() |
●2021年12月10日登城 おじさん |
岸和田駅から徒歩15ふんほど 蛸地蔵えきからは徒歩7〜8分 |
●2021年11月28日登城 むらゆきさん |
岸和田駅から徒歩15分ほどで城着。 |
●2021年11月27日登城 やままゆさん |
続62城め。 別名千亀利城。木正成(楠正成)の一族、和田高家が築いたといわれている。1585年、羽柴秀吉が紀州根来寺討滅後、叔父小出秀政を城主とした。秀政によって城郭整備され、天守閣もこの時に築かれた。現在の天守閣は、昭和29年に建造された3層3階の天守だが、本来は5 層天守であったことが絵図などで確認されている。大阪城の南の守りとなる城。岸和田城庭園の「八陣の庭」は、昭和28年に作庭家の重森三玲(しげもりみれい)氏によって作庭され、国の名勝に指定されている。城のすぐそばに「岸和田だんじり会館」があり、合わせて見学。かなり楽しめる会館だった。 ![]() ![]() |
●2021年11月22日登城 Kinoさん |
岸和田駅の観光案内所に寄って、道を確認し、月曜日でお城休館なので、最初岸和田市役所に行きました。別館4階観光課でスタンプを押させてもらうと、親切に資料やバッジなどをいただきました。お城の周囲を見て、岸和田駅に戻りました。 |
●2021年11月21日登城 キキ父ちゃんさん |
岸和田駅から徒歩で登城 ボランティアガイドが熱心に案内してくれます。 |
●2021年11月13日登城 トシさん |
天守と庭のバランスが最高 |
●2021年11月6日登城 かぴばら越後守さん |
堀の大きさに圧倒されます。 |
●2021年11月4日登城 Piroharumariさん |
大阪出張の前に |
●2021年11月2日登城 REDさん |
大阪出張の合間をみて、比較的アクセスのよい岸和田城を訪問。 南海蛸地蔵駅より徒歩5分ほどで天守が見えてくる。堀や石垣もしっかり残されていることに驚く。この城の存在は正直知らなかったが、付近の雰囲気含めなかなかよかった。 城門をくぐり、展示コーナーをまわったあと、天守へ。スタンプは天守受付にて押印。こちらも展示物を見ながら最上階へ行くと、良い天気ということもあって結構な眺望が広がっていた。とくに大阪湾方面は、反対側の六甲の山並みを見渡すことができる。眼下の、昔の面影残る建物群も魅力的。 帰りは、周辺に残る外堀跡らしき遺構も確認しつつ、岸和田駅より次の目的地へ。 |
●2021年10月31日登城 まこちゃんさん |
![]() 高速料金の早朝割引を受けられるよう、午前3時過ぎに自宅の岐阜を出発。途中、仮眠を取りつつ、また仁徳天皇陵に寄る等した後、9時過ぎに到着。 城に最も近い市役所の第四駐車場に停め、周辺を散策した後、10時の開場を待って天守へ。 街中の城だけあって、整備が行き届いており、コンパクトではあるものの、天守、石垣、堀のバランスがよく、きれいなお城だった。 この後、飯盛城へ。 |
●2021年10月23日登城 micky999さん |
JR学園都市線の野崎駅を下車、まずは大東市歴史民俗資料館でスタンプをゲット。少し歩いて野崎観音(慈眼寺)の脇から登山道に登っていきます。断っておきますがこれは登山です。登山道の真ん中にある飯盛山の山頂付近に飯盛山城はあります。下山は四條畷神社ですが、ここには四條畷の戦いで戦死した楠木正行公(正成公の嫡男)が奉られています。 |
●2021年10月20日登城 Soraさん |
![]() 2回目。四国続100名城巡りからフェリーで徳島→和歌山に移動し攻略。以前登城済のため、スタンプのみ天守入口にて。 |
●2021年10月16日登城 かーてぃさん |
夜行バスで難波について、そこから南海で。南海岸和田駅から商店街を抜けて東大手門から堀を一周して二の丸経由で天守へ。朝イチだったのでゆっくり歩いて10時前に天守について押印。少し早かったけど入れてもらえました。駅まで10分ちょいでした。 |
●2021年10月16日登城 マルキタさん |
近くの市役所?の駐車場が1時間無料なのでそこを利用。 見どころは石垣と庭園かな。 |
●2021年10月15日登城 たのたのさん |
本日2城目。あまり復興天守は評価しないのだが、ここのはなかなか見栄えが宜しいようです。天守最上階からの360度の眺めもGood! |
●2021年10月15日登城 てつちんさん |
![]() 市営駐車場に駐車(1時間無料)。天守でスタンプをもらい、中の展示をしばし拝見。街中なのにお堀が綺麗に残っている。 |
●2021年10月14日登城 中島利光さん |
浜寺までチンチン電車で。 浜寺から徒歩で岸和田城、貝吹山城址まで。 |
●2021年10月10日登城 まう!さん |
![]() 蛸地蔵駅からの道中、昔ながらの長屋が見られ、風情を感じました。 時間があれば五風荘でランチしたかった…。(新幹線の時間で断念)by2号 |
●2021年10月10日登城 木枯し紋次郎さん |
コロナ緊急事態宣言で入城できず、3回目の訪問でようやく場内を見学できました。 |