トップ > 城選択 > 岸和田城

岸和田城

みなさんの登城記録

1028件の登城記録があります。
901件目~950件目を表示しています。

●2018年7月1日登城 ヨウデスさん
後日記載
●2018年7月1日登城 ザカくんさん
区切りの続10城目
●2018年6月30日登城 ジャブローさん
2016年の4月にも登場しているがスタンプのために再訪。
最寄駅(南海蛸地蔵駅)に着いた途端に通り雨に逢い、
一旦はやんだけど天守内にいる時に雷&豪雨に見舞われて
天守内で数十分の足止めを食らったり、ある意味印象的なものとなりました。
眺望のために窓を開けていた天守最上階は豪雨のせいで水浸しとなり、
係員がモップと雑巾を使って清掃していました。
そんなわけで、「滑るから」という理由で最上階への立入りを断られました。

雷が去ってからはカラッと晴れたので、
前回の滞在の際には行かなかった岸城神社や
蛸地蔵伝承のお寺にも行きました。
●2018年6月28日登城 yaguchi776さん
蛸地蔵が最寄り。
●2018年6月24日登城 みかたくさん
続100名城 20城目
二度目の訪問なので今回はスタンプのみゲット
●2018年6月24日登城 redhot18kipperさん
・登録し忘れ
●2018年6月23日登城 かにわんわんさん
南海本線蛸地蔵駅から梅雨時の雨の中を歩いて登城。住宅地を抜けて開けたところにお濠と天守が見えてよかった。戦後図書館として再建された天守なのでコンクリ作りだけど、ひさしぶりに天守閣から周りを見渡すことができた。晴れていれば金剛山なども望めるのであろう。
●2018年6月23日登城 謎の商人さん
続15城目。
天守閣にてスタンプGET。

石垣と庭園が見事。
●2018年6月22日登城 しまくまさん
蛸地蔵駅から徒歩10分くらいです。関空利用についでに行きやすいです。
●2018年6月22日登城 きのさん
30城目。羽田から関空経由で沖縄へ。関空で時間があったのでうろちょろしていると、ギリギリなのに気づき、慌てて城へ。南海岸和田駅から早歩きで10分強。帰りは蛸地蔵駅まで早歩きで5分強。石垣は見事。
●2018年6月19日登城 ねねややさん
大阪に住んでいて
初めて登城
●2018年6月17日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん
防潮石垣も忘れずに!
●2018年6月17日登城 たけ城さん
スタンプのため2回目。続2城目。
●2018年6月17日登城 Fujitakuさん
南海電車の岸和田駅から歩いて登城しました。
駅からは10分くらいで城門に着きます。
●2018年6月17日登城 hkeiさん
21

スタンプ設置場所の開館時間が10時から
●2018年6月16日登城 十条澪さん
※ 2/100名城(続)
見学がしやすい城です。
●2018年6月14日登城 のんのんさん
小学生の遠足がきてました
●2018年6月10日登城 うっしーさん
続100名城9城目は岸和田城。
午後から城郭検定を受検するため、大阪に出るついでに登城。
石垣等はきれいに整備されており、復元天守の中は展示室になっており、最上階から庭園を望むことができます。
だんじり会館と自然博物館との共通券で700円とそれぞれ別に買うよりは安いので、時間ある方は岸和田市一押しのだんじり会館も併せて行くのをお勧めします。
●2018年6月10日登城 yasustyleさん
続4城目
天守からは大阪湾を望む。水堀沿いに一周しながら移り変わる城の姿を楽しめる。
●2018年6月8日登城 えざぁさん
なんばから南海の区間急行で25分。あっという間に岸和田駅に到着。岸和田駅前通商店街(アーケード有)を抜けて府道204号線で左折して進むと二の丸の見事な石垣。二の丸の南端まで来ると、遠くに本丸の隅櫓そして天守閣が見えてきます。白亜の天守閣と城壁が晴天の空によく映えます。二の丸、本丸と進み、300円で天守閣に入り、受付でスタンプを押して最上階へ上がると、ほぼ全市域が見渡せます。昔はどこからでも天守閣が見れたのでしょう。戦後の復興天守ながら市民にたいへん愛されている理由がよくわかります。
●2018年6月8日登城 ★◎■ドドドンパ◇●☆彡さん
この最後となる5城目
●2018年6月3日登城 まっつんさん
★★★☆☆
●2018年6月3日登城 D&Cハンターさん
RC造の復興天守はともかく、堀や石垣は見ごたえあります。堀の中にはアカミミミガメがいっぱい…。
●2018年6月3日登城 おみけんさん
だんじり会館とセットで行くべし。
●2018年6月3日登城 りあもさん
後日記載
●2018年6月2日登城 おなすさん
行きは南海岸和田駅から、帰りは南海蛸地蔵駅に。
●2018年6月2日登城 takaoさん
続百名城 7城目
●2018年6月1日登城 安土桃太郎さん
犬走りと二ノ丸隅櫓風トイレが見事でした。
●2018年6月1日登城 けさぴーさん
登城しました
●2018年5月27日登城 あらさん
八陣の庭と言う素晴らしい庭園が本丸広場にあった。近くのだんじり会館も良かった。
●2018年5月27日登城 やんくさん
何度目かの登城  城弁当
●2018年5月27日登城 アキさん
堀が素晴らしい。
●2018年5月27日登城 アキアキさん
40城目
●2018年5月26日登城 かずさん
続100名城 52城目は、岸和田城

天守1階でスタンプを押印
●2018年5月26日登城 メインツアーさん
◆◆続100名城◆◆7城目。初登城。南海岸和田駅から徒歩15分程度で、50分あれば天守に上り駅まで戻ってこれます。鉄筋復興天守ではありますが写真で見るよりも迫力がありました。土曜日の16:00ギリギリでしたので貸し切り登城となりました。コンパクトな感じでしたが城門以外は島原城のような感じでした。石垣が残っているのは素晴らしいですね。
10段階評価:交通難度 1 難攻度 2 縄張 5
石垣 6 建物 5 城下 3 総合 ★★☆☆☆
●2018年5月26日登城 旅ふくろうさん
続13城目。大阪市内からバイクで40分、岸和田の町の中にある。二の丸広場(公園)にバイクを停めて天守で押印。以前も訪問したことがあったが、続100名城に登録されたからか、展示物なども充実していた(ような気がした)。野球部諸君のランニングを片目に堀を一周して石垣などを観察。
●2018年5月25日登城 しまなみ太郎さん
続100名城 4城目 千亀利城

近畿攻略1泊2日の旅 1日目(3城目)

和歌山城より阪和道、阪神高速4号線経由、約1時間で到着

【 駐車場 】 市役所第4駐車場(城に最も近い) 1時間まで無料
【 スタンプ 】 天守閣受付

【 感想 】 評価 ★★★★☆

天守閣はコンクリート造りの復興天守で残念ですが、コンパクトな本丸内はきれいに整備されています。まわりを堀にかこまれたいるので、白壁が堀の水に映えて、外からの眺めは大変良い感じです。
●2018年5月25日登城 IZAKさん
86城目 続33城目

大和郡山より、近鉄線、南海線を乗り継ぎ到着。

駅より、5〜10分程度。

石垣、堀、天守が非常にバランスよく整っている。
平城の良さを簡単に味わえるのがよい。

また、諸葛孔明の八陣法を枯山水で表現した日本庭園が非常によい。

南海線、JRで飯盛城へ向かう。
●2018年5月22日登城 くろしおさん
天守閣にて押印。
八陣の庭が見事でした。
●2018年5月22日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん
124城目。
●2018年5月22日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん
124城目。
●2018年5月20日登城 サワラ女王さん
お城も雰囲気も大変良かった 又だんじり展示館も良かった
●2018年5月20日登城 いそがしいひまじんさんさん
28
●2018年5月20日登城 ぴーかるさん
【続百名城5城目】
<駐車場他>百間堀横に有料あり。<交通手段>車

<見所>百間堀・本丸天守堀石垣・城内展示品

<感想>千早城からの本日2城目。百間堀横の市営駐車場に駐車し、百間堀をまず観察する。現在は埋立てられているので、堀はそんなに長くはない。二の丸に心技館という櫓っぽい建物があるが、これも遺構ではない。二の丸の北隅に伏見櫓跡があり観察後本丸へ。本丸御殿跡には現在は八陣の庭という庭園が造らている。天守内の展示物は城古絵図・岡部家甲冑・仏像等があり、当時の現物があり結構良い。本丸内は隅櫓跡等の遺構は無い。最後に本丸内堀の外側を1周して石垣・天守の眺めを観察、この眺めが一番良かった。これまで近畿の山城以外の有名所の城は大概行ったが、復興建物で見応え無さそうと決めつけて結局今まで行かなかった城だったが、予想外によかった。本丸・天守の南東側からの城景は美しいと思った。

<満足度>★★★

<写真>天守南東側
●2018年5月17日登城 酔吉さん
駅から歩いて登城
●2018年5月16日登城 ロジーさん
石垣も堀も立派。
●2018年5月16日登城 まささん
町のど真ん中にありました。堀と石垣が素晴らしかったです。天守がコンクリートなのが残念。
●2018年5月13日登城 つちなりさん
【岸和田城】2018年1月28日登城
往時は日本屈指の規模を誇る海城で江戸時代通じて岡部氏城主を務めた城。今は内堀だけ原形を止めていて、ややこぢんまりした印象。天守は復興か模擬か、どちらにしろテッコンで残念。
●2018年5月12日登城 KNGさん
続100名城5城目。社会見学の下見を兼ねて。結婚式してました&#128161;
●2018年5月12日登城 りょうさんさん
地元大阪にある続100名城の城です。
岸和田城に行かれる方は、ぜひ、だんじり会館にも
寄ってください。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 次のページ

名城選択ページへ。