1055件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。
●2019年3月17日登城 ヲカさん |
124城目 |
●2019年3月16日登城 てるさん |
161 大阪府 見渡せば 大小天守 本丸(変則多角形)隅櫓 百間堀。 5万3千石が 30万石大名級の豪壮な城だった。五重下見板張りの天守もあった(「正保城絵図」より)。文政10年1827年雷で焼失。 しかし昭和29年 市民の要望及び寄付で天守復興。天守から大阪湾がのぞめる。伏見櫓もあった泉州の城。 南国和尚(伝 明智光秀の子)の本徳寺は光秀の位牌と肖像画所蔵。唯一の画だそう そういえば他の肖像画見かけたことない。戦国ミステリー武将ゆかり。 2024.7/1 ニュースで知る。2029年が再建75周年 耐震化等着工 2030年リニューアルオープン 耐震壁 スロープ エレベーター設置。秀吉重臣小出秀政1597年築が未来へ繋がる。 ![]() ![]() |
●2019年3月16日登城 葉隠さん |
![]() 登城後、大阪夏の陣で討たれた家康の墓があるという堺の南宗寺に行きました。 ボランティアガイドの方に詳細に説明していただきましたが、 ・秀忠、家光が後に南宗寺を訪れている ・幕末に調査を行った山岡鉄舟が家康の墓だと認定 ・東照宮に残っている家康用の駕籠に、槍で突かれた穴がある ということで、信憑性はかなり高そう。 |
●2019年3月16日登城 たかぴょんさん |
61城め/200。大阪攻城1城め/5。南海電車蛸地蔵駅が最寄だが、和歌山市から特急に乗ったため岸和田駅から歩く。商店街や住宅地をぬけると見事に整備された水掘と天守閣が現れた。櫓門から入城、庭園も見事。天守内は資料館になっている。入口でスタンプ押印。このあと近くのだんじり会館を訪問。駅前アーケード内には朝ドラカーネーションが撮影された店舗があったり、岸和田を堪能して宿のある大阪日本橋へ向かった。 |
●2019年3月13日登城 涼風さん |
続11城目 |
●2019年3月9日登城 へるさんさん |
![]() 岸和田駅13:04着、そこから徒歩10分程で岸和田城に到着。 |
●2019年3月9日登城 shintakaさん |
![]() 新大阪駅から地下鉄で難波に移動し、難波から南海電鉄で岸和田に向かいました。岸和田駅から徒歩約10分で岸和田城に到着しました。本丸沿いを進み二の丸に向かい堀の外から見学後、本丸に向かいました。本丸には天守が再建されていますが、鉄筋コンクリート造りでちょっと残念です。天守受付でスタンプを押し、ひと通り見学後、城をあとにしましたが岸和田にこのような城跡が遺されていることが意外でした。 |
●2019年3月9日登城 アトムさん |
61 |
●2019年3月9日登城 くまのくーちゃんさん |
済 |
●2019年3月8日登城 ふるとのさん |
![]() |
●2019年3月8日登城 ようちゃんさん |
![]() ずいぶん長く来ていなかったので、観光案内所で地図をもらい勧められた登城ルートを歩く。先に岸城神社に参拝してお城に到着。水堀に石垣・天守閣の景色が良かった。天守閣・だんじり会館・自然資料館の3館共通券700円を購入。印影がやや薄かったが天守閣1階でスタンプ押印。天守閣からの八陣の庭の眺めも良かった。 だんじり会館から自然資料館への旧紀州街道沿いの町並みも良かった。 |
●2019年3月8日登城 しろまにさん |
和歌山城から電車で移動。本丸回りは残されているが、市街化されている。少々残念。 |
●2019年3月3日登城 kekeryuさん |
めも |
●2019年3月2日登城 ももさん |
![]() |
●2019年3月2日登城 椿五十郎さん |
![]() 約2時間で一通り見学できた。街中にあり、アクセスも良い。 |
●2019年3月2日登城 くすださん |
だんじり会館と一緒に |
●2019年2月28日登城 個人投資家さん |
![]() |
●2019年2月26日登城 sen-katoさん |
![]() |
●2019年2月22日登城 エリミGT3さん |
蛸地蔵駅より徒歩 |
●2019年2月22日登城 すいちゃんさん |
![]() |
●2019年2月22日登城 EGさん |
続92 マイカーで移動。市役所第4駐車場に駐車。 9時に着いたので、天守が開く10時まで散策して時間をつぶす。 天守が開いたのちスタンプを押し、中の展示品、上からの景観を見て 次へ移動しました。 |
●2019年2月20日登城 北山レッズさん |
関空から南海電車で岸和田駅で降りて、岸和田城に。 スタンプはお城の天守閣の入り口で出して貰いました。 |
●2019年2月19日登城 えいるさん |
常設展「岸和田城と岡部家」では歴代藩主の掛け軸や具足を展示していた。来年の大河に向けてか明智光秀画像(複製、原本は本徳寺蔵)の展示も。重森三玲の八陣の庭も印象的でした。 |
●2019年2月16日登城 やわらのぞみさん |
天守閣受付にて押印。 「はくふだ」なるものを配布しているというのでたずねたら、クイズに答えて一枚でした。4種類をコンプリートするには4日間通わないといけません。 |
●2019年2月16日登城 城攻めでござるさん |
百67城、続60城 |
●2019年2月16日登城 三味線屋さん |
堀で囲まれたお城。 |
●2019年2月14日登城 TあんどTさん |
JR、地下鉄、南海電車を乗り継ぎ2時間で到着。2度目の登城だが、以前と変わったところといえば、大手門に掲げられた「㊗100名城」の幕くらいか?スタンプは天守入り口の受付で「スタンプを・・・」といえば出してくれます。平日のため登城者も少なくゆっくり見学できました。 |
●2019年2月10日登城 ES335さん |
済み |
●2019年2月10日登城 大都会葉栗郡さん |
岸和田城に登城。ポケモン流行ってますね。 |
●2019年2月10日登城 藤原晴さん |
![]() 大阪の城制覇の旅、二日目。 千早赤坂から金剛バスで富田林駅に。 そこから岸和田駅までは、約1時間程で着きます。 岸和田駅から岸和田城まで、徒歩で10分程です。 岸和田城は再現復興天守ですけど、中々立派な天守だと思います。 惜しむらくは、城壁の塗装が剥げかかっているのが残念。 元々は、水堀を活用した城であるため、船を使って登城することも考えられているのか、堀に接した部分(犬走り)には階段が設置されています。 天守閣では、岸和田藩主である岡部氏の鎧や資料が展示されています。 天守閣から見える八陣の庭は、国の名勝であるだけあって綺麗です。 |
●2019年2月9日登城 セリカさん |
岸和田城 よかった。現存天守ではないものの、石垣、堀、天守、櫓など一式揃っていた。 本丸の八陣の庭が一番良かった。 |
●2019年2月9日登城 やしゃ姫さん |
続53城目。 天守閣入場料 JAF割250円払って、スタンプゲット。 鉄筋コンクリート造で再建された天守閣の中の展示物は、あまり数は多くない。 最上階からは、諸葛孔明の八陣の庭全体が眺められ、なかなか美しい。 天守閣、石垣、堀、櫓門等を見学。所要時間は30分ほど。 次は岸和田駅より和歌山城を目指す。 |
●2019年2月8日登城 みじんこさん |
2019/2/8登城 |
●2019年2月7日登城 やすしαさん |
![]() 2度目のため、スタンプ目的の登城です。 こじんまりとしながらも、天守もりっぱなお城です。 |
●2019年2月7日登城 けいたろうさん |
だんじり |
●2019年2月5日登城 naotさん |
3度目の登城で初スタンプ。南海蛸地蔵駅から歩いて10分弱程で到着。暖かかったからか、堀で亀が日なたぼっこしてました(^_^) 帰りは岸和田駅からラピートで! |
●2019年2月3日登城 Miharuさん |
大阪旅行で登城 |
●2019年2月3日登城 ぶんたろうさん |
市役所の隣にありました。 駐車場は1時間無料だったかな。 中には資料館もありましたが、岸和田城の歴史ではなく、 その城主の一族の歴史の資料がえりました。 岸和田城の位置付け等も知れればもっと楽しかったです。 |
●2019年2月2日登城 どくばりさん |
![]() 岸和田駅から徒歩にて登城。 遺構の石垣と堀はなかなかの雄大さを誇っており、 見応えがありました。 |
●2019年2月1日登城 さんふらわあ からあげさん |
蛸地蔵駅から徒歩5分、岸和田駅から徒歩10分ほど。 見学時間は30分ほど。 |
●2019年1月29日登城 ザッカーさん |
思ってたよりも遺構が残っていた岡部氏の城。 |
●2019年1月26日登城 もーりーさん |
![]() |
●2019年1月26日登城 小島だよ!さん |
登城記録 百名城12 続百名城14 (二百名城26) 大寒波の雪の日。 朝7時の高取城跡→千早城跡→和歌山城→岸和田城の順に登城。 駐車場は、市役所第4駐車場で、1時間までなら無料。 強行日程だったため、入場締切10分前にギリギリ入城。 長い掘と小ぶりな天守閣。 園庭の石のモニュメントは、?という感じ。 |
●2019年1月25日登城 エクブラッドさん |
![]() |
●2019年1月23日登城 たくわんさん |
![]() |
●2019年1月21日登城 おかぼんさん |
![]() |
●2019年1月17日登城 ひらめ0709さん |
岸神社と合わせて訪問 |
●2019年1月17日登城 のんさん |
161 岸和田城 (きしわだじょう)大阪府岸和田市岸城町 別名:千亀利城。紀州街道と大阪湾水上交通の要所、秀吉は天下統一過程で根来寺などの押さえとした。 江戸時代の構造物は石垣のみ。(本丸東櫓の石垣は手っ取り早く集められる墓石を裏側につかい早く工事終えた。)天守、櫓門など全て近代復興。城内最大級の直線の長さ「百間堀」からのカメラアングルが良い。庭園(八陣の庭)重森三玲作 なるほど綺麗だ。 南海電鐵「蛸地蔵」駅案内板で探していると隣の建物から声がかかり中に入る。だんじり祭りの地図で色々親切に教えてくださる、外に出て看板を見上げると「交番」。とても感じの良い方でした。 蛸地蔵駅舎から、大正末期の和風建築「十六軒長屋」蛸地蔵天性寺、だんじり会館も散策。 城へは紀州街道(大阪高麗橋起点に住吉・堺・岸和田経て紀州に至る江戸時代の幹線道)沿いの観光バス駐車場階段からが近い。帰り 南海「岸和田」駅へは城門を背に右折、堀沿い、岸城神社、図書館、アーケード抜ける。 ![]() ![]() |
●2019年1月16日登城 papatiさん |
昨年の台風被害が色濃く残る状態です。訪れた直前に復旧予算が議会を通過したそうで、来週から倒木の伐採を始めるとのことでした。 堀などは数年かけての修復だそうで堀の水も抜くそうです。 街並みも含め復旧したら再訪したい街並みでした。 ↓↓ 写真をクリック!(倒木が塀を押しつぶしています)↓↓ ![]() ![]() |
●2019年1月15日登城 帯刀先生さん |
なかなかでした。 |