1026件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。
●2019年12月11日登城 木村岳人さん |
150城目。 大坂と和歌山を結ぶ紀州街道の要衝に位置する輪郭式平城。本丸と二の丸の一部が現存している。ここの売りは何と言っても本丸の「八陣の庭」。昭和を代表する作庭家・重森三玲の代表作であり国指定名勝。 直線でかたどった前衛的な基壇を築き、大将の石組を中心に八つの石組を配した枯山水庭園。横からのみならず復興天守から見下ろすことを強く意識した作りであり、これを見るためだけでも天守に上る価値がある。午前中は天守の陰になってしまうので注意。 |
●2019年12月8日登城 nabeさん |
藤井寺で巨大な修羅が二基出た。 奈良時代のもの 巨石移動が可能となった だんじりで有名 朝ドラカーネーションの舞台 コシノ三姉妹 最初は秀吉の家臣 小出氏の時に天守ができた 三層の天守 徳川の時代 松平 松井松平が入った 1640年寛永17年岡部宣勝が入城、十三代続き明治 昭和29年模擬天守で復興 外観復元でもない 子天守も復元 八陣の庭 諸葛孔明にならい昭和の時代に作庭 国指定名勝 国指定の遺跡にはなってない |
●2019年12月8日登城 時の旅人さん |
続・32城目 (計105城目) 詳しくは後日記載予定。 某テレビ番組の収録をされており、多くの人がいらっしゃいました。 時間があればだんじり会館にも行きたかったです。 |
●2019年12月7日登城 gvyectvvcsvyv4cさん |
続32城目 |
●2019年12月6日登城 58rssplさん |
1城目で行きました。 お城からの眺めは良かったです。 |
●2019年12月5日登城 武士さん |
石上吉川と |
●2019年12月1日登城 ようじさん |
二度目の岸和田城。夕日に染まる天守が美しかった。 |
●2019年12月1日登城 lemonさん |
JR新今宮JR駅で南海電車に特急サザンに乗って岸和田、ホーム向かいに」停車している普通電車に乗り換え次の蛸地蔵まで。特急サザンは指定席だと指定席料金が必要ですが、自由席なら乗車券だけで済みます。車窓に岸和田城が見えたし、蛸地蔵駅から歩いて7〜8分です。 天守閣のあるお城で、形がとてもきれいでした。 |
●2019年11月24日登城 きくさんさん |
157城目 |
●2019年11月23日登城 がんばるとくちゃんさん |
![]() 6時30分ごろ石川県の自宅を出発 京都には12時前に着きましたが、道路が混雑しているので 高槻は次回に回して(1月末まで日曜日しか営業しないとの事なので) 大都市歴史民俗資料館には14時ごろ到着、2階でスタンプをゲットして 岸和田城に向かいました カーナビでは15時30分に到着との事ですが… 途中の国道が渋滞していて、予定より一時間ぐらい遅れて、 1640ぐらいに岸和田城天守閣に到着 午後4時入場受付終了との事でした すでに入口は閉まっていて、途方にくれていたら、中から係員が出てきたので お願いしてスタンプだけ押ささせていただきました ありがとうございました |
●2019年11月19日登城 もこすけさん |
続6城目。南海本線蛸地蔵駅から出発。難波方面から来ると、改札を出て踏み切りを渡り、そのまま駅のホームに沿って右の道を進むと岸和田高校に突き当たり、左に折れると天守閣が目の前に見えて来ます。復興天守ながら、青い空と堀に白壁が良く映え、素晴らしかったです。スタンプは天守閣入場券売場で声を掛けると出してくれます。平日の昼下がりで他に見学者も無く、城を独り占めすることができました。 |
●2019年11月18日登城 橋吉さん |
![]() 1952(昭和29)年に再建された外見復興天守は美しすぎるほどです。 ただ、天守内部に展示されていた模型をみると本丸は往時の様子を良く再現できているようです。 天守からは、諸葛孔明の八陣法をテーマにした八陣の庭を眺めることができます。 城を見学した後、きしわだ自然博物館・岸和田だんじり会館を見学しました。 天守閣入場とのセット券も販売されているので利用してみてはいかがでしょうか。 見学時間は、自然科学館・だんじり会館含めて2時間弱でした。 |
●2019年11月17日登城 ぼでーわいさん |
続18城目 |
●2019年11月16日登城 てつやまさん |
![]() 堀と石垣と天守の組み合わせのお手本のような写真が撮れます。 本丸周辺以外は殆ど残っていませんが、城下町の雰囲気が残ってる。 【嫌】天守最上階が結婚式で貸切られていたので、城郭模型の写真が撮れない。 【スタンプ】天守1F受付。入場料300円。窓口で言わないと出てこない。 【駐車場】岸和田市立市営駐車場。2時間200円。 【メモ】岸和田城跡惣構防潮石垣も見に行くと、岸和田の歴史ある街並みも見れます。 天守資料は数が少ないので、ボランティアガイドをお願いした方が良いかも。 |
●2019年11月16日登城 下道塾塾長さん |
いい城だわ |
●2019年11月10日登城 たかぽんさん |
立派な城 |
●2019年11月8日登城 けんさん |
![]() 府立岸和田高校の生徒と思しき若者たちが写真撮影している脇を抜けて、岸和田五風荘の庭園を散策したのち、堀に映る美しい城の写真を何枚か撮影。予め覚悟していたことだけど、大手櫓門は閉じられ、門前には「臨時休場」の看板。「八陣の庭」を堪能することは叶わず。二の丸公園を散策後、だんじり会館を訪れてスタンプを確保、そのまま堀に沿って歩を進め岸城神社へ。 本丸攻めが成就しなかったために、城を十分に堪能できなかったのは残念だけど、地元に愛される、端正な城の姿はとても好感を持てるものだった。だんじりの季節にでも、再訪できることを強く望む。 写真は五風荘前あたりから撮影した天守の雄姿。 |
●2019年11月8日登城 治秀さん |
126城目、阪神4号湾岸線「岸和田南」から一般道を約10分走り岸和田城に到着。市営駐車場から徒歩約5分で天守閣に到着。受付でスタンプと資料をゲット、2階の展示場は閉鎖とのことで、展示物は少ない。天守最上階より「八陣の庭」を確認。 |
●2019年11月7日登城 nagiさん |
市役所駐車場でも、城の南側にある駐車場でも1時間までは無料。 |
●2019年11月6日登城 恵介さん |
大阪旅行二日目。天守が工事中らしく入れず。だんじり会館にてスタンプ捺印。 |
●2019年11月4日登城 神出鬼没のコンピーさん |
続・100名城の41城目。(2019/11/2〜4での続・1城目。) 前日、熊野古道 紀伊路を仁徳天皇陵古墳〜東岸和田駅で歩いた際に寄ってしまいたかったけど、東岸和田駅に着いた時点でとっくに閉館時間。 一夜明けてから改めて、宿泊した心斎橋からOsakaMetro御堂筋線/南海線空港と乗り継いで岸和田駅からは徒歩で登城。本丸を囲う内堀を回り込む様に大手櫓門へと至り、そのまま復興天守へ。(JAFカード持っていくのを忘れたので、割引は無し。) スタンプGetして展示を観て、40分程 滞在した後に熊野古道ハイクを再開しました。 ![]() ![]() |
●2019年11月4日登城 アムロ波平3さん |
新今宮から南海で岸和田に。初めての町でした。こじんまりとしたお城。 |
●2019年11月3日登城 MIHOさん |
NO.161 岸和田城 こじんまりとしてるけど、素敵なお城 |
●2019年11月2日登城 ツカサさん |
白亜の天守がとても綺麗でした! |
●2019年10月31日登城 そうすけ&あかりのパパさん |
![]() 和歌山城に続き、岸和田城へ。 現在は、3層のコンクリート天守ですが、その当時は、5層のたいそう立派な天守があったとのこと。また、城絵図によると、何重にも堀を巡らした壮大な城郭だったことがわかりました。 スタンプは岸和田城天守入り口の受け付けにて。入場は4時までです。スタンプはやや薄い感じでした。 |
●2019年10月27日登城 Fwayさん |
![]() |
●2019年10月26日登城 チャンパー米さん |
初登城、天気曇 |
●2019年10月26日登城 パラダイスじゅんこさん |
過去の登城記録 |
●2019年10月20日登城 てくてくさん |
続29城目(初) 家族で関西旅行の際家族が所用の間に1人で登城。蛸地蔵駅からすぐですが、入口は反対側です。入場時間の4時を5分ほど過ぎていましたが、気持ちよく入れてもらえました。堀に囲まれているので城らしい城でした。 |
●2019年10月19日登城 kouinoさん |
岸和田駅から徒歩にて約15分弱で到着。コンパクトだが非常にきれい、天守から見る八陣の庭はお見事。天守で結婚式がありちょうど花婿、花嫁の入場だったので入口でプチ参列、お迎え。おじさんの話では100組位しているようです。ちょうど雨もやんでいてよかったです。 |
●2019年10月19日登城 悠樹さん |
八十二城目。続百名城二十六城目。楠木正成の一族の和田氏が築いたという伝承が残る城郭(実際は不明)。その後城主は移り変わり、1640年に岡部氏が入場した。岡部氏は元々駿河国の武将で、戦国時代には今川氏の家臣でした。岡部家13代目藩主長職は版籍奉還後、県知事や外務次官、貴族院議員、東京府知事、司法大臣を務めた凄い人らしい。岸和田城天守閣内は博物館になっており、岡部氏についても詳しく展示されていた。天守閣は文献によると当時5層だったらしいが、1827年に落雷で焼失。現在は3層の復興天守となります。しかし、個人的に水堀外から眺めた現天守は立派でしっくりしていた。二の丸に「二の丸多聞」と書かれた建物があり、櫓と思ったらトイレで笑った。![]() ![]() |
●2019年10月19日登城 KANTAさん |
続・登城56番目 出張ついでで電車乗り継ぎ、蛸地蔵駅下車 だんじり会館にて3館(だんじり会館、岸和田城天守閣、自然資料館)共通入場券購入 祭りの本物見てみたいと思う 岸和田城に着いたら小雨上がり、陽が出てきた 白壁や多くの破風が青空に映える コンパクトだが、石垣、堀もしっかりしており、庭園も面白い 天守閣受付にて押印 丁度、結婚式をやっており、城内で行われていることに違和感を感じた |
●2019年10月15日登城 火ノ島豊後守さん |
続1城目。 百名城の一つのついでに立ち寄ってきました。 岸和田駅からアクセスしやすかったです。徒歩で余裕で行けます。 ![]() ![]() |
●2019年10月14日登城 あぱとちゃんみーさん |
![]() 何気に片隅に置いてあった鬼瓦がカッコよかった |
●2019年10月13日登城 kyonさん |
続29城目 東岸和田から徒歩で 岸と呼ばれた場所に和田氏が土着して岸和田になったそうです 駅から歩くとだんじりの山車がある岸城神社に着きます 天守は博物館になっていてボランティアのお年寄りの方が解説してくれました 昔の岸和田城の屏風があり、天守は望楼型になっており現在の姿とは違っています 藩主岡部家の統治は明治まで続き学徒出陣を決定した文部大臣になったそうです 本丸には八陣の庭という石の庭園が造られています 地上で見ると綺麗だが天守から見ると日本庭園という感じではないです 築城時から打込接ぎの石垣は残っており 本丸と二ノ丸を囲む百間堀と呼ばれるお堀は広くて立派でした 帰りの東岸和田駅前でもだんじり祭やってました 紀州路快速で和歌山へ |
●2019年10月10日登城 なるちゃんさん |
続日本100名城22城め(6年半前の登城より2回目) 前回は和歌山のホテルに前泊し、100名城の和歌山城の後に登城しました。 今回は続日本100名城になり、改めてスタンプをもらうために再登城。 千早城→河内烏帽子形城に次いで、南海電車で河内長野より天下茶屋を経由し蛸地蔵駅より歩いて登城。まずは本丸水堀の外周を1周し、再建の模擬天守に入り1階の入場受付でスタンプを借りました。 天守内の展示は少なくいまいちでした。天守見学後は、二の丸外周の百間堀外周を散策。 宅地化により遺構は有りませんが、前身の岸和田古城の石碑と解説板を確認し、岸和田駅から帰りました。 ![]() ![]() |
●2019年10月10日登城 崇さん |
通算62城目。 周囲に市営駐車場があり、車で来ても困りませんでした。 天守は完全に外観だけでビルですが、堀、石垣は見ごたえあり。 せっかくなのでだんじり会館にも寄り道してから離脱。 |
●2019年10月8日登城 ゆりのきさん |
![]() |
●2019年10月7日登城 hseさん |
岸ノ和田城、猪伏山滕城、蟄亀利城、千亀利城 |
●2019年10月6日登城 まっくん21号さん |
続100名城 23城目 |
●2019年10月5日登城 エダサンゴさん |
もう1時間開門時間が早ければと思いました。 |
●2019年10月4日登城 yohiさん |
145城目。羽田から関空に入り、レンタカーで向かいました。コンクリート復元ですが続100名城巡りを始めてから久しぶりに見た城らしい城です。八陣の庭は見事でした。淡路島がよく見えました。明智光秀の肖像画(複製)を展示していました。 |
●2019年10月3日登城 安国寺AKさん |
小雨のなか登城。静かだったけど、幼稚園児の集団が訪れて一気ににぎやかにww |
●2019年10月1日登城 KDさん |
![]() 天守内にめぼしい展示はありませんが、最上階からの八陣の庭の光景は一度は見ておくべきでしょう。 詳細は後日ブログで。 |
●2019年9月29日登城 メルの飼い主さん |
過去記録、後日編集 |
●2019年9月28日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん |
![]() 南海深日(ふけ)港駅12時58分発から蛸地蔵駅13時47分着で。 岸和田駅よりかこちらのほうが最寄。 10分ぐらい゛て天守到着。この城は石垣と水堀のコントラストがインスタ映えする。 天守内はたいした展示物もなく15分ぐらいで退散。 蛸地蔵駅まで戻り、飯森城へ。 |
●2019年9月28日登城 李信さん |
![]() 1時間無料 1時間100円 天守入場料300円 スタンプは天守入口で係員に出してもらいました 滞在時間1時間 |
●2019年9月27日登城 **JO**さん |
蛸地蔵駅から徒歩7分くらい。 9時過ぎに着いたら10時開館でかなり待つはめに。 スタンプは天守受付で。 |
●2019年9月25日登城 クッキーさん |
二度目の登城となりました。以前はスタンプを置いてなかったため,再登城しました。城の周りには市役所や岸和田高校があり,周辺は落ち着いた雰囲気でした。 |
●2019年9月23日登城 田吾作さん |
41城目。 |