3193件の登城記録があります。
3001件目~3050件目を表示しています。
●2008年11月23日登城 みけねこさん |
箕郷支店 |
●2008年11月22日登城 微糖エスプレッソさん |
15城目 |
●2008年11月20日登城 ひらんげさん |
67城目、晴れ。 高崎駅から箕郷行きのバスで四ツ谷で下車後、箕郷支所に寄ってパンフレットを頂きそれを見ながら徒歩にて登城。 少ない石垣を探しながら1周しました。 二の丸の駐車場からの見晴らしがよかったです。 観光客は自分以外誰もいませんでした。 スタンプは箕郷支所内受付にて、良好です。 |
●2008年11月16日登城 しげぞうさん |
高崎駅からバス、四谷下車で箕郷支所へ。 そこから徒歩で小学校を過ぎ大手屋根口入り口から登城。 三の丸石垣の古びた感じがとても良い、もちろん大堀切も。 これで50城目、やっと折り返し。 |
●2008年11月8日登城 木村岳人さん |
17城目。 南から見ると高い山のように見えるが、東から見ると意外とそうでもない。個人的には南からの登城が良いと思う。少々入口が分かりにくいが。 豪快に掘られた大堀切が見事。二の丸から郭馬出しを経て木俣に至る辺りが素敵。空堀の下を本丸に沿って歩くと、周囲の曲輪との位置関係がよく分かる。 |
●2008年11月5日登城 yongjiangさん |
高崎駅から箕郷行きのバスで四谷で下車。 だいたい30分〜40分で到着しました。 スタンプは公民館の裏手にある箕郷支所にありました。 支所という名前からして、こじんまりした建物を想像していたところ、立派な市役所という感じでした。 箕輪城は支所から徒歩10分ぐらい行った北に位置します。 山城でかなりの見ごたえがありました。 一日かけてじっくり歩きたいお城です。 |
●2008年11月3日登城 seashowさん |
市役所支社に行ったのが15時。パンフレットはなくなったました。スタンプはちょっと強く押しすぎてにじんじゃいました・・・。 搦手口の駐車場や二の丸あたりに箱があり、中にA4サイズの資料が入ってました。ちょっと助かりましたね。 遺構は土塁や堀切などがメインですが、石垣も数箇所残っていて、見ないことには帰れないですね。また人がよく通るところはいいのですが、あまり人気の無い(?)ルートは草ぼうぼうで歩けないです・・・。 |
●2008年11月2日登城 catuoさん |
朝行くととても寒いです。 支社の方がとても親切で 騒ぐ子供に何かあげるもんは無いかと わざわざ探しに行ってくれました。 スタンプの状態とても良好です。 |
●2008年11月2日登城 おかてつさん |
なかなか分かりにくい場所でした。本丸の草原を犬が走り回っていました。スタンプのある役場の当直の方が親切にしてくれました。 |
●2008年11月1日登城 うめきちさん |
秋晴れのもと、気分よくハイキング気分での登城となった。箕郷出張所の休日受付でスタンプをゲット。おじさんもおばさんも非常に親切。これでようやくというか、はやくもというか関東甲信越エリアを制覇。 |
●2008年11月1日登城 1+2=さん |
29城目。 土曜日だったので、ここでの情報から箕郷支所の土休日窓口で押印。 スタンプは良好です。 城に入ってすぐ、蜘蛛の巣を頭に引っ掛けた・・・(泣) |
●2008年11月1日登城 CYCLONEさん |
14城目。 川越城〜鉢形城と登城した後に訪れたため、箕郷支所に到着したときはすでに16時をまわっていました。 スタンプは休日窓口にて係のおばさんに出してもらい押印しました。その後箕輪城に向かいました。 時間が遅かったこともあり、石碑と記念写真を撮ってすぐに宿泊先のホテルへ退散しました。 |
●2008年10月29日登城 きーみー(^ω^)さん |
スタンプ環境△ |
●2008年10月26日登城 みけさん |
019 ちょうどお祭りで停めるのに苦労しました。 スタンプは、通常、お役所の方に置いてあるそうです。 盗難にあったとのことでした。 当日は、たまたまスタンプを携帯していた方がおりましたので、 駐車場で、ゲットしました。 車で、二の丸駐車場を探して、ぐるぐる回ってしまいました。 |
●2008年10月26日登城 シュヴァイツァー伍長さん |
6城目 三の丸下、大手虎韜(ことう)門口の駐車場に車を止める。 やたらのぼりが多いと思ったら、この日はちょうど箕輪城まつり当日とのこと。 結構大きな平山城ですが、周囲の駐車場には車がぎっしり。 三の丸から登っていく途中にある、苔むした石垣がいい感じ。 二の丸駐車場の片隅に緑色に塗られた小さな箱が置いてあり、以前はそこがスタンプ設置場所だったそうですが、盗難にあったらしい・・・(怒)。 帰りに箕郷支所に寄って押すつもりでしたが、たまたま駐車場にいた市の職員さん(?)がスタンプを持っており、借りて押している人がいたので便乗して捺印。 本丸跡ではステージのセッティングが進んでおり、フリマなども開催されていて賑やかでした。普段はもっとずっと静かなんだろうなぁ(苦笑)。 そんな賑わいを余所に、御前曲輪・丸馬出・稲荷曲輪などを歩き回りました。 駐車場への帰り道で武者行列に遭遇。 午後は鉢形城に寄る予定でしたが、時間が無かったので断念。 |
●2008年10月25日登城 nql4649さん |
4城目 時間がなく、箕郷支所でスタンプの押印のみ。明日(10/26)は箕輪城祭りです。 |
●2008年10月23日登城 popochiさん |
7個目。 |
●2008年10月19日登城 saundersさん |
箕郷支所にて押印。支所の方に箕輪城までの行き方を教わり迷うことなく行けました。 |
●2008年10月19日登城 しげさん |
スタンプ場所が箕郷支所に変わってました。14時頃行きましたが今日9人目と言われました。 本丸は次週の箕輪城祭りの準備中でカラフルな幟がたくさん立ってました |
●2008年10月19日登城 わしさん |
十三城目。 JR高崎駅西口バス乗り場・2番乗り場より、「伊香保温泉行き」または「箕郷行き」バスで約40分。城址にいちばん近いバス停は「小学校前」ですが、そこまで行く「伊香保温泉行き」のバスは本数があまりありません。でも、「箕郷行き」(箕郷営業所止まり)のバスで行って、「箕郷本町」バス停から歩いても、10分ちょっとで城址入口に着けると思います。 わしはこちらの情報で、事前にスタンプの設置場所変更を知って、現在スタンプが置かれてる箕郷支所にまず寄ってから城址に向かいました。わしが行ったのは日曜日でしたが、役所裏手の休日窓口にて対応してくれました。休日窓口の対応時間は8:30〜17:30です。 箕郷支所の最寄のバス停は「四ツ谷」になります。バス停のすぐ先の交差点が「箕郷支所前」という交差点ですので(信号機横に表札あり)、そこを左折して、あとは案内板みたいのが出てるんで、それに順次従っていけば5分弱で支所に着けます。箕郷支所から城址入口までは徒歩で15分程度だったでしょうか? 城のみどころは大堀切や三の丸の石垣などですかね。城址はかなり広大で、歩きがいがありました。 |
●2008年10月19日登城 たうさん |
群馬出張先、休日にドライブ GWに行った時、駐車場にあるスタンプが盗難との張り紙…(泣き) 近場の公民館?にスタンプ移動してました。 |
●2008年10月18日登城 悦子の部屋さん |
なぜか・・・・・・見えない人の視線を感じてしまいました。 来週行けばお祭りでした。26日は楽しそう。 スタンプの設置場所が変更されています。 車でない方はタクシーの乗らないと行けません。 しかし。。。。。。。。。。。タクシーなんていない。 大変不親切な場所です。 |
●2008年10月13日登城 daisyさん |
鉄道記念の日JR乗り放題きっぷ+レンタサイクル(群馬八幡駅、無料!)にて登城しました。 こちらのメモを読んで、行きの上り坂を心配したのですが、金山城ほどでなくてよかったです。帰りは当然らくちんでした。 肝心の城跡は、遺構が多く残り、壮大で、自転車は正解だったかも?しれません。 |
●2008年10月12日登城 明智拓哉さん |
49城目。 |
●2008年10月12日登城 利長さん |
金山城、ばんな寺と少々時間オーバー、だめもとで、夕方5時過ぎて箕郷支所へ、裏口にてなんとかスタンプ押印成る。即、二の丸駐車場へ直行、なんとも言えない、田舎の香水?匂。26日には箕輪城祭りとのことで、本丸跡は除草され、ベンチまで配置してあり。 |
●2008年10月12日登城 こんたさん |
箕輪城が歴史に登場していたのは1500年頃から1598年までの約100年間、その間、長野氏→武田氏→織田氏→後北条氏→徳川氏と城主が変遷しました。榛名山麓の里山に築かれた難攻不落の山城は、江戸時代以降400年間歴史の表舞台から消え、野面積みの石垣や堀切をひっそりと残す里山に戻りました。 |
●2008年10月11日登城 佐吉さん |
12城目。 車で登城。 二の丸駐車場に駐車(無料) 当初、二の丸駐車場にスタンプがあると思っていたのでないので焦りました。 支所までは遠いので、車がなかったらつらかったなぁと思いました。 あまり整備されていないのですが、それが当時の雰囲気を味あわせてくれる感じがして、土塁好きの人にはいいかと。 石垣がイイ感じに古びてて歴史を感じました。 |
●2008年10月9日登城 じゅんぺいさん |
20城目 金山城方面から高崎駅へ向かうのに電車の乗り換えなどがうまくいかず結構時間が取られてしまい、諦めようとしましたが、再びここまで来る機会のことを考えて、とりあえずタクシーで行けるところまで行ってみようと思い直し、スタンプのある箕郷支所を目指しました。 ここまで約30分、結構かかりました。運転手さん(箕郷方面にはあまりいらしていないようで、何回も無線で確認されていました)が公民館と支所を間違え、それに私も気づかなかったため(余裕がないとそういうものですね)、館員の方に支所の入口を教えていただき、入ってすぐの左手にある受け付けでスタンプゲット。 何か資料はありますか、と尋ねると、A4版「史跡箕輪城跡」それからコンパクトな「旧下田邸書院及び庭園」という2種類のパンフレットをくださいました。 このあと城址へ向かったのですが、細い道や工事中で迂回箇所などがあり、なかなかスムーズにたどりつけませんでした。 なんとか二の丸の前にある駐車場に車を止め、本丸へ向かうことができました。 バタバタしたので、チャンスがあれば再訪したいと思いました。 ※24.5.4再訪 |
●2008年10月4日登城 さんぞうさん |
20城目 |
●2008年10月4日登城 むじさん |
スタンプの場所が移動していました。 でも無人の所に放置されているより、ちゃんと管理されている方がありがたいです。 どこを見たらいいのかよく分からず、石垣を見逃しました・・・ 先にマップを手に入れるのがいいですね。 空堀はいい感じです。 |
●2008年10月3日登城 ほろさん |
スタンプのある箕郷支所は、 高崎駅から伊香保行きバスで、四ッ谷で下車(約40分 480円)。 JRでは、信越線北高崎駅でもOK。ここからだと30分ぐらい。 四ッ谷から徒歩5分ぐらいですが、結構わかりにくい。 時間の都合上、お城には行けませんでした。ごめんなさい。 |
●2008年10月3日登城 きあろささん |
広大な野原に広がる城郭跡。 |
●2008年9月30日登城 電車小僧さん |
スタンプのある箕郷支所は、バス停・箕郷田町から徒歩5分ほどの場所にあります。スタンプは入って左側にある受付にあります。高崎駅から箕郷営業所まではバスの本数がありますが、そこから先の区間は1日5本と大幅に本数が減ります。 箕輪城へは、箕郷田町バス停から歩いて20分ほどで到着できます。入口がいくつかありますが、私は「城山入り口」バス停に近い・榛名口から入り、二の丸・本丸を見学後、搦手口へ抜けました。榛名口からの道は途中あまり整備されていない所を歩くので、この道で大丈夫なのかと心配になりましたが、道なりに進み中央コースに出る事が出来ました。 帰りは数少ない伊香保温泉からのバスに乗り、高崎に戻りました。搦手口に近いバス停は「城山入り口」のひとつ先・「東明屋」になります。 |
●2008年9月27日登城 まゆまゆさん |
17城目 |
●2008年9月24日登城 Hiro as Fillerさん |
高崎市箕郷支所にて捺印。 |
●2008年9月24日登城 ボンゾさん |
16城め。 鉢形城からバイクで2時間弱くらいか。 こちらのサイトで下調べをしておいたので、箕郷支所にてスタンプを押す。受付の脇においてあった。 そこから箕輪城を目指すが、看板があまりないので少々迷った。入り口もいくつかあるようだ。 搦手門から入ると駐車場がある。 本丸を見て、中央コースと呼ばれる堀切の下を歩き、ぐるっと一周。トトロでもでそうな森だ。 |
●2008年9月24日登城 りょうさん |
場所が分からず、何度も行き来してしまいました。 スタンプのある箕郷支所まで、2キロ位あります。 |
●2008年9月23日登城 Mr.サムライさん |
ぐるりんバス(往復)で箕郷(みさと)支所へ。 スタンプだけ押印して帰ってしまいました。 職員の方が親切でした。 女性の職員の方の笑顔が爽やかで良かったです。 |
●2008年9月23日登城 ガンバさん |
22城目 高崎駅から行きはぐるりんバスで55分(200円)で箕郷支所に、 帰りは群馬バスで30分(箕郷田町から500円)で高崎駅に戻りました。 休日なので裏にある窓口でスタンプを押させてもらいました。 |
●2008年9月23日登城 モモ太さん |
6城目 鉢形城から車で1時間20分で箕輪城に到着。 スタンプ場所が箕郷支所に変更されていた。 休日だったが、快く対応をしてくれた。 |
●2008年9月22日登城 けめりんさん |
高崎市箕郷支所でスタンプを押す。受付の脇にありました。 周辺の道路標識に沿っていくと搦手門へ案内されました。そこへ入って行くと二の丸前まで車で行けます。 いくつか登城口がありますが、人通りの少ない場所はあまり手入れのされておらず、蜘蛛の巣、草ぼうぼうと大変でした。 |
●2008年9月21日登城 アムロさん |
こちらの書き込みにもありましたが、城のスタンプは箕郷支所にあります。 土日でも対応してもらえます。 お城にはスタンプを押した紙は本丸付近のBOXにありますが、紙はあまりきれいなものではありませんので、自分でスタンプされたほうがいいと思います。 バスはぐるりんバス以外にも群馬バスで箕郷行き・伊香保行きもあるので、そこそこバスはあります。 ぐるりんバスは西口の4番から200円。群馬バスは西口2番から500円です。 私は大堀切などあって、十分楽しめました。 土産屋・パンフなどはないですが。。。 |
●2008年9月17日登城 そらさん |
箕郷支所で押印後、二の丸駐車場に停車。 まず例の旧スタンプ設置箱を見学。これはイカンね。今の場所で正解です。 あまり期待していなかったのですが堀切と土塁に圧倒されました。 特に堀がでかすぎ。当時はもっと大きかったとか。 とっても広い城でしたが時間がなくあまり見られなかったです。 是非また行きたいお城です。 箕郷支所の営業時間は9時30分〜16時30分。 土休日は時間外窓口or旧設置箱の紙を利用してください。 |
●2008年9月14日登城 土成女子きんさん |
土塁、郭、空堀が素晴らしい。関東の城らしい城。巨大な堀切は圧巻。たまたま発掘をしていた人の話を聞くことができた。巨大な門の跡が出てきたのだがその門の礎石に昔の城主の墓石が使われていたとのこと。また、埴輪が出土したらしい。これからより全貌が明らかになるだろう。そしてこの季節に登城する場合、蜘蛛の巣をはらうための棒を持っていったほうがよいと思われる。 |
●2008年9月14日登城 neroさん |
東京から車で日帰り(足利氏館→金山城→箕輪城→鉢形城) 整備工事中で、工事関係の人がいただけ。 二の丸駐車場からすこし上った道端にスタンプを押した紙が置いてあったが、雨でぬれたためか、ごわごわ。 役所へ行き、通用門から入ってスタンプ押しました |
●2008年9月14日登城 Siroさん |
3/100 車〔無料駐車場有〕 何もない。 |
●2008年9月13日登城 ゆーた老さん |
箕輪城の敵に対する備えは大規模な堀で、難攻不落と云われていたが武田軍勢により落城。その後、武田、織田、北条、徳川の城として使われていたが、高崎に移城したことにより廃城となる。スタンプは箕郷支所にあるが、時間外に訪れた人に対して二の丸前の道路に箱に入れられたスタンプが押された用紙が用意されている。 |
●2008年9月7日登城 GUNさん |
スタンプ設置場所スタンプラリーの本とは場所が変わっています。 少し離れた施設にあります。 |
●2008年9月5日登城 よしさん |
62城目。初登城。有給休暇取得。人間ドックを受診後、高崎へ移動。群馬バスで箕郷支所へ。最寄りのバス停は四ツ谷(27分、480円)か箕郷田町です。城跡近くのバス停は、高崎−伊香保間の1日に5便だけ。なお市内循環バスぐるりん(200円)は所要時間50分で1日に4便です。高崎への到着が遅れたため、高崎滞在3時間15分、箕郷滞在は75分しかありません。 平日なので堂々と表玄関から受付へ。市役所にスタンプを押印に入るのもおもしろい。受付の女性や箕輪城まつりの実行委員長という方に、パンフなどを頂き、道順などもご説明頂きました。お祭りは今年は10月26日開催です。 支所から大手虎韜門口まで早足で約15分、少し分かりにくいですが城山を目指しましょう。ここからの山道が一番短く、10分で本丸跡に到着。二ノ丸には駐車場があります。二ノ丸から搦手口(以前の大手口であるという)を経て、最寄りのバス停の城山口まで約15分。小学生がこんにちはと声をかけてくれます。良い所だなあ。 広大な城域の割には移動はコンパクトと感じました。この後新潟市内のホテルへ向かいました。 |
●2008年8月30日登城 麻衣さん |
箕郷支所にて押印。 虫が多かったです。 |