3041件の登城記録があります。
2951件目~3000件目を表示しています。
●2008年4月20日登城 うみんちゅさん |
50城目は箕輪城。高崎駅からバスで35分、そこから15分ほどで登山道。険しい山道を予想していたが、意外にも勾配は緩く、しかも見事な土塁と堀切に圧倒される。建物は残っておらず、石垣も殆ど無いが、よく整備されていると感じる。さっと回れば30-40分で見学を終えることも可能だろうが、縄張りの妙が楽しめる名城なだけにゆっくりと見てもらいたい。スタンプは皆さん書いている通りで、二の丸から本丸に続く道の左手にある緑色の箱の中。 |
●2008年4月17日登城 オシロダイスキさん |
午後から雨の予報であったが予定通り登城を決行した。案の定国道17号本庄あたりで雨になった。 高崎過ぎて県道29号から26号を経由して道なりに進むと箕輪城址の標識が出てくる。そこが搦手口の駐車場だ。工事中だったので、二の丸まで車で登った。しんとした中を本丸まで歩く。折からの雨で誰もいない。箕輪城址の石碑が出迎えだ。広場の桜はすっかり散って葉桜だ。 箕輪城将士の慰霊碑や二次大戦の慰霊碑(砲弾付)をぐるっとまわる。次に反対側の虎韜口の駐車場にまわって三の丸から大堀切を回る。その先が二の丸だ。戻って最後に水手曲輪口に回る。天台宗の法峰寺がある。 水手曲輪の石碑に『水汲みに行くのが地獄の一の木戸 行くとは見えて帰る人なし』とあった。水手曲輪口からは階段で上まで登れるが雨が強くなってきたのでやめた。その後榛東村営ふれあい館の日帰り温泉に立ち寄った。300円での良いお風呂だった。 |
●2008年4月15日登城 戦国株さん |
ずっと行きたかった城だったので、隈なく歩いてきました。四方八方に出撃できるようになっているので、山を降りたり登ったり。 車は旧搦手口にある駐車場は工事中だったので二の丸の駐車場に停めました。 スタンプは無人の箱に放置されていて、なんか哀れですね。どうにかならないのでしょうか。 ここも壮絶な歴史を経てきた場所なので、是非資料館か何かを作って欲しいものです。 |
●2008年4月12日登城 どーまさん |
桜がまだ咲いていてとても綺麗でした。 流石は名城だけあって縄張りが広くて全部歩いたらだいぶ時間が掛かった。 スタンプは探しづらい上に随分無用心だなぁと思った。 天気が良いのと桜が咲いていたせいか、結構人がいましたが殆どの人は本丸周辺のみだけで、三の丸や大手尾根口・榛名口へ行く人は皆無でした。 木俣から榛名口へのルートはひらけていて、日の光も差しているにもかかわらずなんか不気味でした。 一人で行かない方がいいような気がします。 |
●2008年4月6日登城 赤備えさん |
かなり広く感じました。さすがは天下に名高い名城。 ただスタンプの設置場所がわかりづらかった。 |
●2008年4月5日登城 こんちゃさん |
二の丸駐車場にて押印、やや放置状態でしたが スタンプ状態良好でした |
●2008年4月5日登城 みっちさん |
高崎からバス。桜がとてもきれい。 |
●2008年3月31日登城 あらさん |
![]() |
●2008年3月29日登城 かあきちさん |
7番目の登城。 小諸城から車で1時間半程で移動。 駐車場の高台から榛名山が見えましたが、少しかすんでいて残念……。 スタンプはみなさんのおかげですぐに発見できました。 状態は良くて綺麗に押せました。 |
●2008年3月26日登城 おぎさん |
![]() |
●2008年3月23日登城 やすべえさん |
高崎駅からバスが30〜40分間隔で出ているので、マイカーなしでも アクセス可能です。小学校の裏山のようなところに城跡があり、 緑の木箱の中にスタンプが置いてありました。 スタンプの状況はほぼ良好でした。 |
●2008年3月22日登城 まごいちさん |
22城目 緑の木箱の中にスタンプあり。 |
●2008年3月22日登城 摂津守さん |
『1城目』 本日の関東地方は快晴で、100名城のスタートに相応しい天気です。高崎駅からバスを利用(25分)し、最寄りのバス停から徒歩で本丸まで20分強でした。スタンプの設置されている緑の箱は、すぐ発見出来ましたが、やはりあの設置方法は危ないと思いました。インクはスタンプ帳への最初の押印で緊張したからでしょうか?結構にじみました。 個人的には、三の丸石垣がよかったです。 |
●2008年3月21日登城 MAX1969さん |
7城目。 足利氏館、金山城に引き続き登城。 大堀切の大きさに感嘆。 観光ボランティアのおじさんがいて、いろいろ教えてもらう。 大堀切は今の状態より、さらに6〜10m低かったそうです。 また、近くの高崎市役所の箕郷支所の教育課では、箕輪城の詳しいパンフレットがもらえるとのことで、もらってきました。 スタンプはみなさんの情報通り、二の丸駐車場から本丸跡への道脇の木箱の中に置いてありました。 スタンプの状態は良好です。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年3月20日登城 なのこさん |
<14城目> 他の方々のコメントにもありましたが、スタンプのおき場所にはビックリ。 雨の日だったので駐車場内の屋根のあるベンチまで移動してスタンプ。 スタンプが固定されていないのが幸いしました。。。 それに、私たちも搦め手門と間違えて、立派な門構えの民家に危うく入って行きそうになりました(笑)。 |
●2008年3月16日登城 いけぽんさん |
![]() 梅が満開できれいでした。 |
●2008年3月9日登城 井戸及び石垣職人さん |
スタンプは駐車場際に木箱が在り、状態は良好! ただ施錠等されていないので、紛失・損傷の危険度:極悪 三の丸石垣・井戸址が残っていました。 ベンチで万世のカツサンドを頂き、マイナスイオンと共に充電。 土質が細かいので、ほこりっぽくて 黒い靴や洋服だと汚れます。要注意!! |
●2008年3月2日登城 JIMROさん |
家から車で30分も掛からない箕輪城にて、初スタンプゲットです。 |
●2008年3月1日登城 たのたのさん |
山上のあちこちに曲輪が点在していて、結構歩き甲斐がありました。 |
●2008年2月24日登城 ヒラリュウさん |
仕事や風邪で久々の城巡り。今回は群馬の2城を車で回る。まずは信玄との攻防で有名なここから。しかし一面雪でよく分からず。。スタンプは簡単に見つかりましたが。 |
●2008年2月23日登城 ぶぶちゃんさん |
本丸が広かった |
●2008年2月16日登城 39Aさん |
堀がでかい!! 感動の城。 |
●2008年2月11日登城 紀州人さん |
二の丸駐車場の木箱にスタンプがあるか不安だったがあって安心。スタンプは思いのほか良好。![]() ![]() ![]() |
●2008年2月2日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() 登り口の少し手前にある民家の犬が気が狂ったように吠えかかってくるのには参りました(笑)。 |
●2008年1月27日登城 はじめさん |
![]() |
●2008年1月13日登城 ぷぴじろうさん |
やま |
●2008年1月11日登城 ぐんたまさん |
●2008年1月6日登城 KEN.さん |
駐車場にほぼ野ざらしの状態でスタンプが放置(登城日時点). いいのだろうかと思いつつ,スタンプを押す. |
●2008年1月5日登城 ミッチーさん |
みなさんの書き込みのように、緑の箱にスタンプと案内書がありました。 インクは補充されたのか、きれいに押せました。 眺めはよいところがありました。 |
●2008年1月4日登城 Ryujiさん |
【011城目】 スタンプのある場所がわからず、諦めて本丸方面へ向かう途中でスタンプの入ったボックス発見! |
●2008年1月3日登城 おみやさん |
スタンプは二の丸駐車場から本丸へ向かう小径にありました。 たしかに、駐車場付近だけど、、、 |
●2008年1月2日登城 ドラゴン・ロケットさん |
058だるま大使。 |
●2008年1月1日登城 ひかるさん |
― |
●2007年12月24日登城 もっさん |
みなさんおっしゃるとおり本丸への途中にある緑のボックス(低い位置にある!)にスタンプがありました。インクは補充しすぎ(?)で漏れていました。四隅の枠の部分を拭いてから押すと良いでしょう。 |
●2007年12月23日登城 ミューラーさん |
以前訪れたときにはスタンプの場所がわかりませんでした。 2度目の登城でようやくスタンプを押すことができました。 |
●2007年12月9日登城 まさたかさん |
まず一番に大空堀のスケールに圧倒されました。城跡は案内板がある程度で、変に手を加えて公園化されている訳でもなく、往時の姿が想像しやすかったです。スタンプの方もインクを補充したばかりのようで綺麗に押すことができました。 |
●2007年12月4日登城 ゆーさくさん |
http://community.travel.yahoo.co.jp/mymemo/100meizyou/blog/12760.html |
●2007年12月1日登城 A@六文銭さん |
緑色の小箱にスタンプがありましたが、保管状態が心配です。予備のインクが用意してはあるようでしたが。鎖とかでちゃんと繋がないとね。「100名城」に指定されたんだから、それぐらい気を遣ってしかるべきだろうに。 ☆20城目 |
●2007年11月30日登城 sabolowさん |
箕輪城の石碑の写真のみ撮影 |
●2007年11月26日登城 まつにゃんさん |
書込みを読んでいてスタンプが非常に気になり行ってきました。 二の丸駐車場から本丸への道、すぐの左手に緑のボックスがあり、 城の概要の印刷物とともにスタンプがありました。 指摘されたとおり、ここは他のお城と違いスタンプを押す平らな 場所がありません。バインダー、厚手の本など押印用のツールを 持っていかれることをお勧めします。 スタンプ自体は、印影がはっきりしていました。 城郭の規模が大きく、梅の咲く時期にまた来てみようと思いました。 |
●2007年11月25日登城 1000さん |
搦手口(からめてぐち)近くの駐車場に止めて一周しました。近くに立派な門があったので、思わず入りそうになりましたが、民家でした。ご注意を! スタンプは二の丸駐車場から本丸に行く道にボックスがあり、その中に入っています。お城は石垣が少し残っている程度ですが、いい天気だったので散歩にはちょうどよかったです。 |
●2007年11月12日登城 papatiさん |
![]() 傾斜した箱の上で押印。 最初何処にあるかわかりませんでした。 |
●2007年11月12日登城 ロバ男さん |
19城目 |
●2007年11月11日登城 たいさん |
スタンプの場所は、二の丸駐車場から本丸に歩く途中の木箱の中に ありました。 |
●2007年11月7日登城 ばあたんさん |
![]() 保存状態がどうなの?です。 |
●2007年11月4日登城 けいすけさん |
見学時間:1時間。建物などは残っていませんが、深い空堀などを楽しめます。 |
●2007年11月4日登城 月の輪殿さん |
高崎駅からのバスの時刻に注意。 スタンプは持って帰らないように。 |
●2007年11月4日登城 月の輪殿2さん |
高崎駅からのバスの時刻に注意。 スタンプは持って帰らないように。 |
●2007年10月28日登城 元おり@練馬大泉さん |
☆☆☆☆![]() ![]() |
●2007年10月25日登城 ●ブラック・アトレさん |
次の日が、第5回のお祭りの日でした。 |