3212件の登城記録があります。
2951件目~3000件目を表示しています。
●2009年4月12日登城 Markyさん |
車で行った。 箕輪支所でスタンプとパンフレットをゲットした後、城跡に移動。 堀切の状態が良好です。 |
●2009年4月5日登城 松下信之さん |
近所の住む私の友人に案内してもらった。中世城郭の雰囲気がよく残っている。 |
●2009年4月4日登城 福光の干し柿さん |
023城目 |
●2009年4月4日登城 Ryu-Heyさん |
10城目。 あいにくの雨。 |
●2009年4月4日登城 Rじろうさん |
5城目。 あいにくの雨でしたが、登城しました。 ![]() ![]() |
●2009年4月4日登城 Rじろう2さん |
5城目。 あいにくの雨でしたが、登城しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年3月30日登城 鬼美濃さん |
第27城目 箕郷支所の受付けでスタンプ押印後箕輪城へ。新曲輪、稲荷曲輪を見学後、二の丸、本丸、御前曲輪を見学。本丸がただの広場でした。今後の整備に期待します。 |
●2009年3月29日登城 ちんさんさん |
スタンプの位置が二の丸駐車場(?)から、役場へ移動してました。 日も暮れ始めていたので駆け足で周りましたが、石垣は見つけられず…。 大堀切は綺麗に残ってました。 スタンプの状態はいいと思います。 |
●2009年3月29日登城 祐輔さん |
風の冷たい日でした 搦め手門の駐車場にいたアベックと ちょっとはいった駐車場にいたギャルが怖い 箕輪城は以前行った事があったから奥までは行きませんでした スタンプは箕郷支所にありました 休日は裏門から入ってね とお触れがあったのですが この日は裏門から入った結果,普通の窓口まで連れて行かれました 定額給付金の相談とかやってたみたい. お役所もたいへんね. ってことで 長野業平ばんざい! |
●2009年3月29日登城 武装戦線さん |
24城目 |
●2009年3月22日登城 hamuさん |
ハンコは近くの市役所?の非常口?にあります。 かなり道は狭いですが二ノ丸まで車で行けます。 |
●2009年3月22日登城 おかきさん |
スタンプの位置が最初わからなかった。 二の丸駐車場とあったが、実際は本丸とをつなぐ途中の小道の 柵に木箱がくくりつけられており、その中にスタンプを押した紙が 入っていた。もしくは箕郷支所で押してもらうしかない。 大きな建築物はないが、それがまた良い。 |
●2009年3月15日登城 スルルさん |
35城目 日曜日だがスタンプは正面近くに置いてあった。 |
●2009年3月12日登城 ちーさん |
久しぶりにお城巡りです。しかしお城巡りのあとに予定があったので、スタンプを押しただけで終りました…。箕輪支所に置いてあるスタンプはよくインクが出てはっきり印影が出て気持ちよかったです。支所の方から「お城のパンフレットはいりますか?」と聞いてきてくださったのでありがたくいただきました。天気が良くてバスに乗っているだけでずいぶん気持ちよい旅になりました。しかしバスの時刻が群馬バスHPで調べた時間とちょっと違っていた様な。私が見間違えただけかもしれませんが。時間設定をタイトにして回られる方はよく調べられた方が良いかと思います。 |
●2009年3月8日登城 葉未さん |
そこまで整備はされていませんでしたので散歩がてらにとても良いです。 丁度梅の頃で、低い山一面が白く染まる程でした。 地元ではこの季節桃源郷と呼ばれているようです。 自分はあまり知らなかったのですが、隠れ名所なのかもしれません。 |
●2009年3月7日登城 風雲児さん |
箕郷支所で押印。休日窓口に回りましたが 親切に対応して頂けました。 |
●2009年3月5日登城 eriさん |
先に行った金山城で歩きつかれたので、スタンプを役所で押して城址を車で一周しただけだった。今度じっくり見に行きたい。 |
●2009年3月1日登城 ひなおくんさん |
![]() 本日4城目。(小諸→上田→松代→箕輪→足利) 箕輪支所でスタンプを押印後城跡へ。車は搦手口入口にとめました。 時間がなかったため搦手→本丸→御前曲輪で引き返しましたが、後日じっくり回ってみたいです。 |
●2009年2月28日登城 とうしさん |
山城であまり復元もされていませんでしたね。 雰囲気は感じられますけどね。 ここもスタンプが移動されていて、 町役場にありました。(>_<) |
●2009年2月25日登城 くらのすけさん |
![]() |
●2009年2月23日登城 三郎さん |
![]() 図書館の方が非常に丁寧に説明していただきました。 |
●2009年2月22日登城 Qちゃんさん |
5城目 関越自動車道、前橋ICからマイカーで箕輪城登城⇒箕郷支所でスタンプ印 日曜日だったので箕郷支所の裏口管理室で |
●2009年2月15日登城 かしこしさん |
30城目 車にて登城。搦手口近くの駐車場に停め、5分程歩くと二の丸に着きます。 30分ぐらい散策し、いざスタンプと思いきや、ない。あたりを探すと緑の ポストっぽいのが・・・。中を見ると、パンフと紙に押されたスタンプが。 やっぱり自分で押したいと思い、箕郷支所まで足を運びました。10分ぐらい。 日曜だったので裏の休日受付で応対してくれました。とても丁寧な方でした。 |
●2009年2月8日登城 ぺやんぐさん |
スタンプは、二の丸駐車場にはありません。ふもとの箕郷支所にあります。 |
●2009年2月7日登城 赤いRVR@松本さん |
説明会に参加。関東北部の名城。現在搦め手はもとは大手と考えられている。御前郭には井戸も残存。本丸周囲に一部石垣もある。発掘調査により、本丸排水溝は墓石を使っていたことがわかった。全体としてよく整備されている。ウォーキングコースとしても、地元に愛されている城だ。スタンプはどこにあるかな。![]() ![]() ![]() |
●2009年2月1日登城 土成さん |
63番目の城攻め。 |
●2009年1月31日登城 もっとさん |
27 |
●2009年1月25日登城 ザカくんさん |
35城目 |
●2009年1月24日登城 Y.Yさん |
3城目。 |
●2009年1月20日登城 セプティーさん |
この城跡は好みですね。![]() ![]() ![]() |
●2009年1月19日登城 nabekunさん |
結構大きな平山城で遺構も多く残っていましたね。 稲荷山あたりの造りが個人的には好きです。 スタンプは支所までもらいに行かなくても、二の丸近くに紙にスタンプしたものが置いてあるので、これで十分です。 |
●2009年1月17日登城 Seiryuさん |
★27城目。 【アクセス】 JR高崎駅西口2番乗り場から群馬バスで40分弱。まずは箕輪支所に行くために四ツ谷バス停下車。480円。箕輪支所から箕輪城まで、歩いて10分くらいかな。帰りのバスが1時間に2本なので少々ツライ。 【見どころ】 三の丸や鍛冶曲輪の石垣がいい味を出してます。大堀切も迫力あります。本丸・御前曲輪の廻りの路を歩くと、中世の城に来たのだなあと実感します。ついでに高崎駅から徒歩10分少々の高崎城の櫓と門も見てきました。 【スタンプ】 四ツ谷バス停から歩いてスグの箕輪支所裏口にて守衛室にてゲット。押印良好。パンフレットもゲット。パンフレットにある箕輪城の地図が登城ルート案内になるので必須アイテムです。 |
●2009年1月17日登城 武士道さん |
43押目 JR高崎駅を降り、群馬バスにて箕郷支所へ。この同好会の情報を頼りに向かう。途中けたたましいサイレンの音が…どうやら山火事らしい。バスの運転手が「箕輪城のほうじゃないか」とのたまう…不吉なことを言うなよ(涙)四ツ谷バス停で降り、箕郷支所に向かいパンフレットとスタンプをいただく。スタンプの状態よいね。この支所で同じ目的の方に会い、一緒に行く事に。まるでオリエンテーリングのようで楽しかった。箕輪城跡に着く。煙はないから山火事はここではなくほっとする。石垣や土塁・馬出し・井戸・二の丸跡・本丸跡と、順序良く?巡る。空堀がすごく、自然の要害も手伝って、堅固な城だったんだなと感じた。山を降りてから来ていたジャンパーを先程の支所に忘れたのに気づき、慌てて取りに帰る。このあとも駅に何かしらを忘れ物したりして、散々な日となってしまった。 |
●2009年1月16日登城 上州丸さん |
地元のお城です。 |
●2009年1月14日登城 TOMUJIさん |
19城目。 高崎駅からバスで四ツ谷下車の基本ルートで箕郷支所へ。 スタンプ押印。(良好です) 大手虎韓門口から侵入し、鍛冶曲輪を経て三の丸、二の丸に到着。 景色を眺めて一休み。本丸門馬出しを通って本丸、御前曲輪を見学。 要所に説明板が設置してあって城の造りはよくわかります。 帰りは大堀切から郭馬出、木俣を散策し大手屋根口に下りました。 時間にして1時間半でしたが、平日のためか誰にも会いませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年1月12日登城 ♪かれん♪さん |
本日2城目(total13) 金山城から移動。 個人的に期待していた城跡…。 駐車場は、結構狭い道を上がった所にありました。(対向車来たら厳しいかな) スタンプは、城跡には無く近くの役場(箕郷支所 ※公民館併設)でGet!(状態良し) |
●2009年1月12日登城 かようさん |
早朝にホテルを出て高崎城を見学して高崎駅に戻る。 駅前からバスにて箕郷停留所まで向かい、そこから約15分ほど歩いて城跡の入口(今回は搦手口から登城)に到着。 先ずその城跡の範囲の広さに驚かされます。 そして三の丸方面の巨大な堀切や本丸・二の丸と蔵屋敷跡の曲輪を隔てる堀切などの大きさや一つ一つの曲輪の規模もいかにも関東の城跡の特徴がよく残っているなぁと感心しました。 三の丸には一部石垣が残っていますがこの部分は少し時代が下った井伊直政の居城だったときのものといわれています。 【32/100】 ![]() ![]() ![]() |
●2009年1月11日登城 黒王松風さん |
2008/05/04わざわざ遠くから行ったのに、スタンプ無しだった。 現時点では、箕郷支所で管理されているらしい。。 2009/01/11 箕郷支所でスタンプ 勿論城跡にも。。 |
●2009年1月11日登城 ししみんさん |
20080503スタンプが無くて唖然・・・、 妻もずっとブツブツ言ってました・・・。 追記 箕郷支所に置かれるようになったそう。いずれリベンジに行きたいと思います。 20090111再度登城。スタンプ押す。 |
●2009年1月11日登城 青薫さん |
市役所の出張所のところでスタンプもらいました。 |
●2009年1月11日登城 フーミンさん |
二の丸付近のスタンプの押してある紙を発見できず箕郷支所のほうで押してきました。 |
●2009年1月10日登城 晋作さん |
森の中にある古城って感じ。 |
●2009年1月7日登城 くまさん |
本丸の先に井戸があり空堀もあったが、何かぞーっとしてそれから先には行かず。本丸の石碑のところで大きなスズメバチが一匹こちらを威嚇しているようで退散。二の丸駐車場あたりにスタンプがあるという事だったが、事務所の方にあるとのことでそちらに。 |
●2009年1月3日登城 syさん |
二の丸駐車場にスタンプあります! |
●2009年1月2日登城 トド高虎さん |
62城めです。高崎駅西口より、ぐるりんバスで箕郷支所へ。市内のコミュニティセンターなどを本当にぐるぐると回り、所要1時間。ずいぶんと乗りでがあります。しかし、郊外へ出るとほとんどノンストップで箕郷へ向かうのは、群馬バスとの協定でもあるのでしょうか? さて支所の休日受付でスタンプをいただくと、係りの方が城跡への歩き方をこと細かに教えてくださり、とても助かりました。徒歩約20分で城跡へ。空堀に沿っての遊歩道を通って天守閣跡へ登ると、この城が占める戦略的重要性がわかる気がしました。 帰りは群馬バスで高崎へ。料金はたしか¥350とぐるりんバスよりも高めでしたが、寄り道せずに走るので、所用時間は30分ほどでした。 |
●2008年12月29日登城 凛太郎さん |
初登城 関東甲信越最後の城そしてラリー折り返しの50城目 朝の天気予報で好天を確認してから18きっぷで登城決意 が、準備不足のため失敗の連続 公民館を箕郷支所と早合点し、閉まっていたため押印諦めて虎韜門から登城 三の丸、二の丸、本丸見学後、ボックスを発見 資料をいただいた後、案内書で支所の裏手管理室の位置を再確認 帰りのバスの時間を気にしながら支所へ戻り無事押印 管理人さんと談笑し四谷バス停に戻ると 平日ダイヤで運行していたことが判明し更に待つことに JRは休日ダイヤだったのに温暖な年の瀬、途中時間を気にして走ったため虚しい汗 |
●2008年12月23日登城 カーネルさん |
57城目 高崎駅からバスで箕郷行きで移動。30分程度で四谷バス停に 進行方向最初の信号で左折して、公民館が見えたら右折すると箕郷支所があります 建物入り口の右手裏手でスタンプをもらいます。朝は8時半からです 地図をもらい丁寧に行き方を教わり、スーツに革靴じゃ大通りから回っていったほうが いい、と言われましたが、普通に整備されているので、大丈夫でした(個人的な感想) 箕郷支所からは20分くらいでしょうか。北に向かうと行けます |
●2008年12月20日登城 Ayuさん |
時間が遅くスタンプだけ捺して帰ってくる |
●2008年12月20日登城 たこだんごさん |
年末2週連続関東の旅第一弾!その4 群馬八幡でフリー自転車借りました〜 こちらのサイトの先輩方がこれで行ってましたので、情報が焼くにたちました。 ありがとうございました。 高校の時、片道13kmほどのチャリ通学でしたし、楽勝です! 特に帰りは(^^) 支所は(土)で休みですが、夜間用というか、裏口のところにちゃんとあります。 お役所的でしたね〜って、お役所なんですが・・・ お城も広大な雰囲気が良かったですし、裏の道を下る時は暗くなりましたが、勿論、旅の時は電気がありますのでOKです! 朝の八王子から箕輪へ、、、電気に始まり電気で終わりました。 無事、予定通り4城制覇。 18切符で千葉に移動、予定していたネットカフェにチェックイン。 お疲れ様でした〜 |
●2008年12月18日登城 tsuccheeさん |
戦国時代の関東の城らしい土造りの城。深い谷間のような空堀と土塁で仕切られた曲輪のスケールの巨大さに圧倒されました。 |