トップ > 城選択 > 箕輪城

箕輪城

みなさんの登城記録

3222件の登城記録があります。
2801件目~2850件目を表示しています。

●2009年12月27日登城 たか2さん
ちょっと寂しいお城ですね。
スタンプ位置が変わっていて一瞬あせりました。
●2009年12月19日登城 たわりりさん
スタンプの場所探すのに手間取った〜
●2009年12月18日登城 ふみちんさん
!!
●2009年12月17日登城 シュウヘイさん
高崎駅からバスで箕郷行きで30分ほどで下車、歩いて10分ほどで城址へ。
山全体を切り出して曲輪を作り上げているような、大堀切と土の壁は迫力です。
ただ鍛冶曲輪の石垣を見落としたぁ〜
スタンプは箕郷支所の受付で。資料ももらいました。
●2009年12月17日登城 シュウヘイさん
高崎駅からバスで箕郷行きで30分ほどで下車、歩いて10分ほどで城址へ。
山全体を切り出して曲輪を作り上げているような、大堀切と土の壁は迫力です。
ただ鍛冶曲輪の石垣を見落としたぁ〜
スタンプは箕郷支所の受付で。資料ももらいました。
●2009年12月13日登城 夜桜きん坊さん
ガイドにはスタンプは二の丸駐車場の休憩所に設置とありますが、現在休憩所は閉鎖されており、付近にある木の箱の中に押印した紙があります
スタンプをgetしたい方は箕郷支所へ
車で5分程度です

城跡は人の手があまり入っておらず、埋もれたままの石垣?など勿体無い状況です
今後、発掘調査、復元が進む事を祈ります
●2009年12月12日登城 九兵衛さん
二の丸駐車場まで車で登城。
箕郷支所の旧下田邸も見ごたえあります。
●2009年12月12日登城 まきまきさん
10城目
年末の忙しい時期なので、近場の関東3城めぐりを決行。皆さんの情報どおり箕郷支所(看板は公民館)の受付でスタンプを出してもらいました。係のお父さんが丁寧に箕輪城の歴史等を説明してくれました。ありがとうございました。熱心であったことから地元の文化財にほこりを持っていることを感じました。お父さんがお勧めしてくれた散策コースのとおり、大手虎韜門口の駐車場に車を止めて、鍛冶曲輪、三の丸、二の丸、本丸と散策し、金山城に向かいました。
●2009年12月12日登城 キタマクラさん
駐車場すごく判りにくいので
ウォーキングコースの看板があれば車を止めて
確認したほうがよさそうです
二の丸駐車場にはスタンプは置いてなく
スタンプを押した紙が封筒に入ってました
●2009年12月9日登城 Rieさん
スタンプを押した紙が置いてあって、それを貼りました。
●2009年12月7日登城 やまげんさん
ダイヤの乱れで前日新潟から帰京できず、長岡泊となったため急遽予定を変更して登城。
高崎駅からバスで約30分。日中は大体1時間に1〜2本程度あるが、時刻がばらばらなので注意。
四ッ谷バス停でおりて箕郷支所でスタンプを押印してから徒歩約15分で本丸へ。
建物は無いが大堀切など縄張りは興味深かった。
●2009年12月6日登城 勝千代呂さん
日も傾きかけた4時過ぎだったので皆さんの情報を参考にさせていただいて、先に箕郷支所でスタンプを押してから登城しました。
事前に勉強してきたつもりでいましたが、暗くなり始める5時過ぎまで1時間ほど見ましたが、時間も足りないし予習もまだまだ足りないと後悔しました。ここで命拾いした武田勝頼がもし討ち取られていたら・・武田氏の歴史は変わっていたかもしれないと思いながらいろいろ想像(妄想?)するのも楽しいですね。
●2009年11月29日登城 JR東西線さん
特になし
●2009年11月29日登城 しんくんパパさん
9城目 
スタンプの場所が分かりにくいとの事でしたが、たまたまボランティの方とお会いし、スタンプを押す事ができました。
●2009年11月28日登城 道産子さん
50城目
●2009年11月23日登城 白豚さん
大堀切が規模が大きくて見ごたえがありました。
先日名古屋城を見てきましたが、名古屋城の堀にも匹敵する迫力でした。
スタンプは登城前に箕郷支所の夜間・休日受付で押しました。
のんびり見物していたら、途中で日が暮れてきてしまい、全部は回りきれませんでした。
今回の見学時間は1時間半ほどでした。
●2009年11月22日登城 るすねさん
 
●2009年11月22日登城 Ryuさん
ここが、長野業正の箕輪城かと感動に近いものを覚えました。関東の名城として有名なのですが、現状では防衛がなかなか困難な城に思われます。
スタンプは、高崎市役所箕郷支所にあります。
●2009年11月21日登城 黒衣宰相さん
はじめ二の丸駐車場に行きましたが、付近に木箱があり、スタンプは箕郷支所と書いてあったので、そちらへ寄ってから登城しました。一通り見てまわったら1時間ぐらいかかりました。
●2009年11月20日登城 フェルナンド・グスク・トーレスさん
2城目。

高崎のジャスコに行ったついでに寄りました。
夕方だったので支所でスタンプだけもらってきました。
●2009年11月15日登城 ささみさん
箕郷支所にてスタンプをゲット!ここも状態は良好です
虎韜門がある大手門から登城しました。(二ノ丸に大きな案内板がありますが説明内容が違っていて大手と搦め手が逆だそうです)
●2009年11月15日登城 F氏さん
これまでの皆さんの情報で、スタンプは箕郷支所にあると分かっていましたので、まず8時30分ちょっと前に箕郷支所へ。休日・夜間受付の方にご対応していただき、スタンプゲット。
お城は、空堀がよかったです。
●2009年11月14日登城 ぐぅさん
他の方々の書き込みにあった通り、箕郷支所の職員さん達がすごく親切でした!!
いろいろ教えてくれて、高崎観光マップや美味しいパスタ屋さんマップまで頂いて、本当にありがとうございました。せっかくなのでパンフにあったお店のひとつ”リストランテ・クリール”に立ち寄ってみたのですが「これがまた安くて美味しい、雰囲気も良い、しかも接客係のお姉さんは美人」と言うことなし!!
”箕輪城”は石垣が玄人ごのみで渋い!!ボランティアのガイドさんも敷地内にいらっしゃって、気軽に声をかけてくれます。敷地内は独特の荘厳な空気に包まれており、城址というよりもヒーリングスポットと言った感じです。暑いときと寒いときを避けていけば、気分転換に最適な空間ですね。高崎の方々は皆さん親切で、後味の良い旅を堪能出来ました。
●2009年11月7日登城 じょにーさん
川口西IC AM6:20→ 前橋IC →箕郷支所AM8:30着(途中休憩10分)
渋滞は 数キロありました。思ったよりも時間がかかりました。
私のナビは古いので支所が検索できずに困りました。支所の受付時間は、8:30〜でした。
次は、金山城に向かいます。
●2009年11月7日登城 じょにーさん
川口西IC AM6:20→ 前橋IC →箕郷支所AM8:30着(途中休憩10分)
渋滞は 数キロありました。思ったよりも時間がかかりました。
私のナビは古いので支所が検索できずに困りました。支所の受付時間は、8:30〜でした。
次は、金山城に向かいます。
●2009年11月6日登城 hiro(t&m)さん
68/100
●2009年11月3日登城 tanokyuさん
自宅から車で箕輪支所を目指す支所の休日窓口にてスタンプを押しにと・・・
すると先に若い神奈川から来たの方がアンケートを書いていましたので挨拶を交わし、
早速 箕輪城へ空堀や大堀切が非常に見事で、幅も深さも想像以上でした
関東では珍しい石垣も所々に残っていましたが野面積みで積み方が粗いのでいまいち
でも苔むした石垣を見るとなぜか胸がときめきます。
●2009年11月3日登城 にゃんまげさん
スタンプがきれいに押せず、予備のメモ紙に押しました。こっこうきれいにスタンプを押すのは難しいですね。滑ったり、凹凸があったり・・・。
城めぐりをはじめたばかりだった為、あまり整備されていない、荒れ果てたような感じだったので、遺跡めぐりに来た感じでした。100名城といえど、いろいろあるのだなと思いました。きちんと整備されているところ、見学客もほとんど来ないようなところ、それを見て感じるのも最近の楽しみでもあります。
●2009年11月1日登城 よっしさん
45城目。まずは高崎市役所箕輪支所を目指す。箕輪城のノボリがハタメイテいる。日曜日であったため、裏口に回ると入り口をあけてくれて、スタンプを押すことができた。立派なパンフレットももらえる。気分を良くして、いざ、登城!車は搦め手口の駐車場に停める。搦め手駐車城内の木箱を開けると、今度はわら半紙の簡易パンフレットがあった。まずは本丸を目指す。本丸には何もない。100名城がこんなはずはないと、さらに奥まで進むと御前曲輪の片隅に堀切に降りる道を発見!!堀切に降りると、その大きさに驚くばかり。よくも、鋤と鍬だけで、掘ったものだ。堀切を三の丸に向かって進む。三の丸には石垣が良く残っている。大手門側の鍛冶曲輪にも石積みを発見!!三の丸へ引き返し、郭馬出に渡る。なかなか立派な城郭が残っていて満足した。
●2009年10月31日登城 ぽよさん
16:00箕郷支所休日窓口にてスタンプを押し、パンフレットをいただきました。
その後、二の丸駐車場に止め、本丸〜御前曲輪〜二の丸〜郭馬出〜木俣〜三の丸(石垣)〜二の丸と回りました。(日没)
近くにある、箕郷温泉サンエイの湯で休憩し、千葉に帰りました。
●2009年10月29日登城 どくばりさん
30城目。

関越道駒寄PAからスマートETCで降り、箕郷支局にてスタンプ押印後に登城。
城跡のパンフレットもいただけます。
中世の城なので石垣はごく一部にあるのみですが、大堀切は壮大で見事でした。
個人的には鉢形城に近い印象を受けました。城跡の案内版が豊富で助かります。
ちょっと見所が少ないかなーという感想、ゆっくりまわって一時間くらいでした。

スタンプは良好。
●2009年10月27日登城 ほうじゅさん
62城。スタンプ良好。
箕郷支所行のバスは会社と自治体運営?の二種類あります。
後者のほうが安いですが時間はかかります。
●2009年10月25日登城 真砂王さん
登城2城目
「箕輪城まつり」にあわせての登城。
高崎から箕郷行きバスで四谷下車(480円)。
高崎市役所箕郷支局でスタンプ捺印。
支局には「箕輪城跡」のパンフレットがありますので、登城前に手に入れることをお勧めします。
今年7回目を迎えた箕輪城まつり。
武者行列から始まり本丸での大人のチャンバラごっこを見学。
参加者の皆さんは本当に楽しそうでしたよ。
箕輪城跡は整備が進んでいて案内板や説明板が要所要所にありました。
私のような城めぐり初心者が一人で歩いてもそれなりに楽しめました。
大堀切の大きさに感激し、帰館の途に着きました。
●2009年10月25日登城 みゅったさん
箕輪まつりやってました。
堀がよく残っていました。
市役所の箕郷支所にスタンプありました。
お休みの日は裏の方の扉から入れます。
●2009年10月24日登城 エクブラッドさん
箕輪城    31城目
2009/10/24(Sat)  13:22-14:42
所要時間:       80分
スタンプメモ:   高崎市役所箕郷支所受付窓口(箕郷公民館)
駐車場:         無料
評価:           40点

10月25日にお祭があります。本丸に催し会場が準備されていました。
スタンプの置き場が分からなて、苦労しました。
高崎市役所箕郷支所がなかなか見つからなかった。
写真の市役所はお城の南2Kmと離れています。受付も裏に回ったところで、わかりにくいですよ。
●2009年10月24日登城 kajiさん
好き度:★★★

高崎駅からバスで30分ほど走り、群馬バス箕郷営業所へ到着(500円)。
そこから10分ほど歩いて高崎市役所箕郷支所へ。スタンプはここにあり
ました。 資料などもこちらでいただきました。
そこから箕輪城入り口までは、歩いて約20分。
表示が細かく出ているので迷うことはないと思います。

城跡内に入ってからも、あるていどコースができているので、見て回りやすいです。
ちょうど年に1度のイベント開催前日であったため、本丸跡あたりには、会場が
つくられていました。ぐるっと裏側?へ回ると杉林になっていて、とても静かな森林
の中をゆっくりと歩くことができ、気持ちよかったです。

※バスの本数が少ないので、ネット等で時間を調べていくことをおすすめします。
●2009年10月24日登城 masayaさん
千葉の柏の自宅から車で行きました。
スタンプは、城にあるものだと思っていたので、スタンプ設置場所を
探すのに苦労しました。
●2009年10月24日登城 masayaさん
千葉の柏の自宅から車で行きました。
スタンプは、城にあるものだと思っていたので、スタンプ設置場所を
探すのに苦労しました。
●2009年10月23日登城 moonさん
まあまあです
●2009年10月18日登城 上田武蔵守さん
石垣なしの城なので、堀切で区切られていなければ、城跡とはわからない。
●2009年10月17日登城 ねっくんさん
23
●2009年10月13日登城 烏天狗さん
10城目
高崎駅から箕郷行きのバスに乗り、四ツ谷で下車(480円)。とりあえず箕郷支所でスタンプゲット(受付カウンターにあります)。その後、大手尾根口から吸い込まれるように登城。城内からは赤城山がよく見えるし、大堀切も他では見られない規模で一見の価値はある。さて、二の丸と本丸間にスタンプが押された紙が保管されているが、よく見ると支所のスタンプと少し違う。中央の石碑の「箕輪城跡」の字が見事に明朝体だ(^^)。記念に1枚いただきました。
箕輪城を後にし、高崎城を見てから帰宅。
●2009年10月12日登城 ブルーザーさん
2城目!

人が全然いなくて、ちょっとさびしかったですが、ゆっくりお散歩できました。
秋なので、噂のやぶ蚊は出ませんでした♪

スタンプ設置場所はややわかりにくく、けっこう歩きました…。
インクはやや薄めなので、お気を付けて。

これまた噂のアンケートにも答えてきました。
●2009年10月12日登城 K&Sの城巡りさん
○23番目の登城
○歴史ある城なのだろうが「なぜ百名城?」
○駐車場有り(無料)
○スタンプは役場にあり(休日は分かりにくい)
○城よりも役場前にある堀部安兵エが作ったという庭園と屋敷が見事
●2009年10月11日登城 まこぴさん
本丸方面から二の丸駐車場へ戻ってきたら見知らぬおじさんが「何処から来たの?」と寄ってきて10月25日に箕輪城祭りがあるらしく、その役員をやっている方で箕輪城のパンフレットや発掘調査のパンフレットetc..等を頂き城跡のガイドまでしてもらって凄く親切な方でした。
スタンプは箕郷公民館の中でお借りしました。状態は良好です。
●2009年10月11日登城 pigletさん
登城38城目
日曜日でしたので、箕輪支所の夜間受付窓口(裏口)でスタンプを押印し後、登城しました。
城跡は見るものもなく短時間の登城でした。
次は、足利氏館へ向かいます。
★☆☆☆☆
http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-19.html
●2009年10月11日登城 ももさん
箕郷支所でスタンプ押印、良好。
軽〜いハイキングですね。石垣がかすかに残り往時を忍ばせてます。
これから整備が進むことを期待したいです。
●2009年10月11日登城 あらひこさん
登城したが目的の場所にはスタンプなし。市役所にあるため引き返す。
●2009年10月10日登城 恋の城さん
寄居駅からJRで高崎駅まで(八高線)
高崎駅からタクシーで箕郷支所へ(3300円ぐらい)
スタンプは休日窓口受付で(玄関を右に回りこんだ所、旗有り。)
夕闇がせまっており、登城せず。
●2009年10月10日登城 尾張の良太さん
高崎からレンタカーで、箕輪城、鉢形城、足利氏館そして金山城に登城。レンタカーは太田市で乗り捨て。乗り捨て料金は通常は同一県内なので無料。
さて箕輪城のスタンプは本サイトにあるように高崎市役所箕郷支所の裏側の休日通用口で押印。当日は10月24、25日に開催される箕輪城まつりの準備で賑やかでした。準備していた方よりお祭りグッズを頂き感謝。さて城跡の方は時間の都合で省略、手抜きの登城?でした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 次のページ

名城選択ページへ。