トップ > 城選択 > 箕輪城

箕輪城

みなさんの登城記録

3220件の登城記録があります。
2751件目~2800件目を表示しています。

●2010年4月17日登城 らるふさん
本丸近くまで車で登城しました。
地形を巧みに利用したお城です。
4月というのに、雪が降って、桜に雪が積もっていました。
●2010年4月15日登城 景虎さん
箕郷支所でもらえる資料は一見の価値ありだと思います。
●2010年4月11日登城 さんせいさん
桜が綺麗。
二の丸駐車場からすぐ本丸にいけます。
●2010年4月11日登城 デュランダルさん
鉢形より車移動
まずは箕郷支所に行くのをお勧め、休日にも関わらず、スタンプの置いてある事務所の方が行き方や見どころを教えてくれる。資料もゲットしていざ出陣。
ゆっくりまわると結構おもしろいです。
●2010年4月11日登城 よしーさん
鉢形城のあとに車で登城。

スタンプは箕郷支所にあり。
スタンプ・城ともに車での訪問が効率的。
●2010年4月11日登城 メグオさん
18鉢形城、19川越城とセットで、車で登城。

広〜く遊歩道が整備されてるみたいでしたが
歩く根性はなく(笑)、いくつか写真を撮ったのと
箕輪支所でスタンプをもらって終了しました。

ガイドブックしか知らなかったら、
「二の丸駐車場あたり」を探して迷っていたに
違いないと思います…皆さんに感謝です。
●2010年4月10日登城 さん
高崎駅から群馬バス「伊香保温泉行き」で25分、さらに歩いて15分程で城跡です。
スタンプは途中にある市役所(看板は公民館)でゲット。
皆様が書かれている通り、立派なパンフも戴きました。

箕輪城は2時間ほどかけて、じっくりと廻ってきました。
天気が良く、桜が満開でまさに城跡散策日和でした♪

自然歩道が整備されているし、至る所に地図があるので歩きやすいです。
立派な石垣や櫓等はないですが、コレ位の整備してない放置っぷりも私は好きです。
何より、空堀の底を歩けるのが面白い!底から見上げると堀の深さを体感できます。
コレは確かに攻めにくそう。武田信玄が攻めあぐねたのも納得ですね。
●2010年4月10日登城 さん
桜の時期に行きました。
御前曲輪の桜が満開で最高に綺麗でした。
隠れた桜の名所ですね。
梅もたくさんあったので、季節になったら綺麗だと思います。
●2010年4月10日登城 ひましさん
3城目
●2010年4月4日登城 ストフリさん
34城目。
スタンプラリーはじめてから約2年、やっと三分の一です!!

群馬、栃木の3城を一気にめぐるつもりでしたが、寝坊したためこちらだけ行ってきました。
東京から高崎、快速列車で行きましたが、DSやってたらすぐですね(笑)
グリーン車に乗れば新幹線でなくてもだいぶ快適に行けると思います。
クロスシートで空いてれば問題ないですが、私は帰りにロングシートにあたり後悔したので;

高崎駅から箕郷方面行きのバスで四ツ谷というバス停で降りて案内通りに行くとすぐ箕郷支所です。

箕郷に着いたのが5時近くで、雲行き怪しく気温もめちゃめちゃ下がってきてたので、登城は断念しました。
結局雨は降りませんでしたが;

また機会があれば行きたいと思います。
●2010年4月3日登城 kyck1988さん
56城目
●2010年4月1日登城 夜叉九郎さん
●2010年3月30日登城 ぶるっほさん
山道は、一応(?)ちゃんとしていて金山城よりは歩きやすかった。
全体的な印象は、とにかく寂しい。
スタンプは、箕郷支所の手前の箕郷公民館で押した。
インクは濃い目。
●2010年3月27日登城 とらふぐさん
43城目
●2010年3月27日登城 アンドリー51さん
22城目
●2010年3月23日登城 ほかさん
5城目
●2010年3月20日登城 yascanさん
迷路です。帰りに高崎によって見てください。城の面影あります
●2010年3月20日登城 K&Nさん
『八城目』
梅の花が満開で綺麗でした。
スタンプの場所が箕郷支所に移動になって
いたので帰りに寄り道して押しました。
場所が近くて良かった〜。
●2010年3月19日登城 Rebirthさん
84番目
●2010年3月14日登城 おじさん
スタンプ帳を忘れてしまい、支所でもらったパンフレットに押印。
日曜であったが、職員さんが城址までの道順を説明してくれた。
4月3日に再訪し、スタンプ帳に押印。

二の丸の駐車場の梅がきれいであった。

二の丸にはボランティア?の案内係の方が居た。
予約すればガイドをしてくれるのかも?
●2010年3月13日登城 てっさん
梅がちょうど見頃で天気もよく、春の陽気の中、塔城しました。
スタンプは箕郷支所にあり、休日の入り口受付の方に申し出てお借りしました。
スタンプの保存状況は◎です。

※71城目
●2010年2月28日登城 みちるさん
23城目。
結構近くで何度か行ったこともあるのに、何となくスタンプが押せていなかったお城です。高崎市役所箕郷支所でスタンプを借りて押しました。対応して下さった役所の方がとても親切でした。
以前登城済の為、スタンプだけで帰りました。
●2010年2月27日登城 うまさん
城跡入り口には駐車場があり、そこに車を止めても良いが
車一台分の路地を通って少々登っていくと、より城跡に近い
駐車場がある。

行ったのは土曜日であったが、城跡を案内しているボランティアの
人が2名いらっしゃった。

百名城のスタンプは以前は城跡に近い木箱に入れて自由にいつでも
押せたようだが、何度も盗難にあったそうだ

そのため、代用した紙にスタンプが押されている物が置いてあった

きちんとしたスタンプを押したい人は、高崎市箕郷支所近くの
箕郷公民館で押すことが出来る。
●2010年2月27日登城 あきさん
天気もよく気持ちよく散策できました。
●2010年2月26日登城 じょうすけさん
gg
●2010年2月21日登城 足軽爺さん
★リベンジ編★:本来2城目
昨年、6月の登城の祭にスタンプは得ているものの、前回雨の為、殆ど城内を散策する事無く終わらせてしまい悔いを残してしまった城の1つで今回再登城を試みました。
この日は天候も良好で2時間程時間をかけじっくりと廻る事が出来た。
二の丸の駐車場に車を停めると、前回自分達以外は全く人影が無かった駐車場に今回は他県ナンバー(バイク)を含め5〜6台程の車が有り、20人以上の散策者の姿があった。
今回は本丸跡地より稲荷曲輪から三の丸・虎韜門(ことうもん)・鍛冶曲輪付近の石垣なども観る事が出来、その後駐車場に戻るとボランティアガイドさんから、いろいろと話しを聞く事も出来て勉強となり、なんとかリベンジは果たせたかなと思います。
直、現在残されている堀や石垣などの造りは長野氏の時代の物ではなく、最後の城主である井伊氏によるものらしい。(箕輪城跡案内図)から・・・・
ちなみに、ここ箕輪城の支城(鷹留城)が榛名町に有るという情報を得ていたのでガイドさんにも場所を聞き、現地へ訪れて観る事となったがとても解りづらく、結局見付ける事が出来ず終いとなり又してもリベンジか?
●2010年2月21日登城 NMAさん
スタンプがなく、近くの役場?に行かないといけないようだったので
ガッカリしていたのですが、
突如現われた案内のおじさんがスタンプを持っていて、押させてもらいました。
「歩くスタンプ」です(笑)
●2010年2月20日登城 左近将監さん
武田信玄の度重なる侵攻を撃退し、上杉の孤塁を守った名将・長野業正の
居城として戦国好きにはおなじみの城です。かの信玄も手こずった深い堀
は、さもありなんと思わせる深さと鋭さです。がしかし、現状、城跡は野
放し状態なので、見所の堀も鬱蒼と茂る木立が邪魔して、その凄さが伝わ
らない恨みが残ります。ゆくゆくは史跡公園として整備していく計画(関
係者の夢?)のようですが、実現が待たれます。とはいえ、ここは上杉、
武田、北条が角逐した激戦地であり、廃城感たっぷりの今の風情は、それ
はそれで“夢の跡”の趣があるといえば、ありますが…。
●2010年2月14日登城 ひーちゃんさん
41城目。車で登城。箕郷支所にてスタンプを押印。箕輪城の案内標識は搦手口に向かっていますが、大手口の駐車場に駐車。前日に降った雪が積もっていて、きれいでした。
●2010年2月12日登城 ぶうもさん
2010/02/12
●2010年2月11日登城 ちゃたろうさん
大雨のため市役所の出張所でスタンプを押す。登城できず。
●2010年2月8日登城 アドアドさん
90城目。この日実は、江戸城一般参賀に参加したのですが、スタンプ押さずに箕輪城へ。山城なので雪が残っていました。本丸をめぐる空堀は壮大で、見事です。
 このあと、佐野に移動し、唐沢山城に。こちらも中世山城ながら見事。麓で佐野ラーメン池田屋。
●2010年1月27日登城 とみーさん
高崎市箕郷支所にてスタンプを押し、そのまま登城。
道筋が意外と難しかった。
登ってみると、ここかーって場所でした。
●2010年1月19日登城 ヤマサンさん
高崎駅西口から群馬バスに乗り、30分ほどで四ツ谷バス停で下車。まず最寄りの箕郷支所(旧箕郷町役場)でスタンプと地図つきのパンフレットをゲット。この地図、よくあるイラストマップではなく、実測した縄張り図に遊歩道のルートや各郭の説明などがついたスグレモノ。ほかの方の書き込みにもありましたが、必ず手に入れましょう。箕郷支所から城山までは徒歩大体20分ぐらい。大手尾根すじから入り各郭をくまなく歩きました。見どころは深く広い堀。遊歩道は内堀の底を歩くルートもあり、堀底から見上げた主郭の切岸は高く、迫力があります。武田の大軍の前に、一歩も引かず、最後は自ら命を絶った悲運の名将・長野業盛の最後の地として感慨深いものがあります。
●2010年1月11日登城 アニロクさん
池袋から青春18きっぷ利用で高崎へ。
駅からバスで四ツ谷下車、箕輪市所の休日窓口でスタンプしました。
そこでもらった地図の通り歩いて、城跡登城。
とくに見るべきところはないけど、ちゃんと歩道が分かりやすく作ってあるので、
安心して見学できました。
●2010年1月9日登城 虎姫さん
29城目
寒い日が続いていますが天気が良かったので出かけてみました。距離もあまりないのでそのうちに登城しようと思っていました。最初このサイトの情報にあったので箕郷支所にてスタンプをいただき立派なパンフもいただきました。それからの登城になりました。搦手口入り口の駐車場に停めひと回りし椿名口まで散策。東屋からの赤城山が綺麗でした。城跡にも押印した紙が用意してあるようです。ここは石垣よりも空堀がすごいです。過渡期の城跡になるでしょうか。ただ復元もおさえてあるので好感がもてました。御前曲輪に発掘整備された井戸があったので覗いた画像をアップします。
●2010年1月5日登城 シュリさん
スタンプ設置場所が分からなくて、探した。
●2010年1月4日登城 きたさんさん
高崎駅を9時発の17系統くるりんバスにて出発。
途中時間調整で5分程停車してたりと、コミュニティバスなのでのどかなもんです。

10時ちょっと前に箕郷支所に到着。
箕郷支所の駐車場の隅にバス停があります。
徒歩20分で搦め手口。

群馬バスなら城山入り口で降りれば、榛名口がすぐです。
帰り際にこちらから登ってみましたが榛名口の方が登城感があります。

城は三の丸石垣と大堀切が良かった。
大手口も見て1時間ちょっと散策しました。

帰りは、箕郷支所12時30分発のくるりんバスにて200円。
●2010年1月3日登城 ぺんとさん
13城目

本日2城目。

高崎駅西口2番乗り場より、
群馬バス箕郷行・伊香保温泉行のバスに乗り、
スタンプが置いてある三郷支所へ。
バスの本数が多くないので、群馬バスのサイトで調べてから
出かけることをお勧めします。携帯からでも調べられますので。

三郷支所の最寄りバス停は四ツ谷。料金は480円。時間は約30分。
バス停から三郷支所へは徒歩5分位。道案内もありました。

支所で地図をもらい(必ずもらったほうがいいです)箕輪城へ。
高い木が生い茂っていて、日が落ちてくると少し怖かった。
正直あまり見所はない気がしますが、堀には感動しました。

帰りは群馬バス三郷営業所まで歩き、そこからバスにて高崎駅へ。
ここからだと料金は500円。時間は約35分。

2011.06.26 再訪
100名城を巡っている友人の付き添いで。
箕輪城に行く前に、忍城に行ってからの登城となりました。
やはりここは、堀切が凄い。大堀切は圧巻・・・
お城が好きな人と行く城巡りは、本当に楽しい!
●2010年1月1日登城 キャッスル!キャッスル!さん
おいおーい。何にもないぞー。スタンプも役場へ行かなきゃないなんて。
●2010年1月1日登城 タケパンさん
登城済
●2010年1月1日登城 かっちゃんZN6さん
●2009年12月30日登城 でらちんさん
5城目。
帰省ついでに八高線で高崎まで行き、高崎でレンタカーを借りて行ってきました。
高崎から車で20分ぐらいで着きます。山全体が城になっていたようです。二の丸まで車で行けます、そこに車を停めて本丸、三の丸と廻ってきました。
スタンプはガイドには二の丸駐車場となっていますが高崎市役所箕郷支所にあります。年末でお休みでしたが宿直の職員の方が快くスタンプを出してくれました。
●2009年12月28日登城 ちのっちさん
11城目
スタンプをゲットした後、登城しました。
見学している時、係りの人が来て話を聞くことができました。
●2009年12月28日登城 ちのっち2さん
11城目
●2009年12月27日登城 直希&遼太さん
スタンプは旧役場にある
●2009年12月27日登城 せいちゃんさん
高崎駅からレンタカーで。坂東15番長谷寺と16番水澤寺に上野国一之宮の貫前神社、更に榛名神社と欲張って所要8時間、走行距離138キロ。
箕郷支所でスタンプを押しパンフレットを入手。標識に従うと搦手口に行きますが、小学校の西側を通って大手口からの登城がお勧め。登る前に反対側にある埋門跡もお見逃し無く。登りだして直ぐに鍛冶曲輪の石垣が見られます。堀切が見事で感動、1時間半程歩き回りました。
●2009年12月27日登城 たかさん
ちょっと寂しいお城ですね。
スタンプ位置が変わっていて一瞬あせりました。
●2009年12月27日登城 たか2さん
ちょっと寂しいお城ですね。
スタンプ位置が変わっていて一瞬あせりました。
●2009年12月19日登城 たわりりさん
スタンプの場所探すのに手間取った〜

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 次のページ

名城選択ページへ。