3212件の登城記録があります。
2601件目~2650件目を表示しています。
●2010年11月22日登城 かんぺさん |
■カウント:7/100城 ■天気:雨 ■スタンプ設置場所:高崎市役所箕郷支所 ■スタンプの状態:△(一部インク薄い部分あり) ■近隣のお薦め:ガトーフェスタ・ハラダ本館工場(ラスク) 猿ヶ京温泉に行ったついてでに登城しました。 城の入り口に辿り着くまで、非常に迷いました。先ずは高崎市役所箕郷支所に訪ね、場所を聞いてから登城することをお薦めします。また二の丸駐車場あたりではスタンプが盗まれたらしく、設置場所が、高崎市役所箕郷支所、もしくは高崎市役所に変更になったようです。 尚、城入り口には墓があり、雨が降っていただことも重なり、不気味な雰囲気をかもし出していました。写真撮影後、足早に退散しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月20日登城 kayomiさん |
スタンプのところにボランティアさんがいていろいろお話してくれました。 |
●2010年11月20日登城 TAts_chanさん |
バスを2つ乗り継いでやっと行ったものの、パッとせず。 |
●2010年11月19日登城 たまたまさん |
![]() 2010_11_19 初登城(スタンプ押印) 移動手段:自家用車 予算がおりて、来年から10年かけて改修されるらしい。 ボランティアの方に10年後にまたおいでと言われました。 |
●2010年11月17日登城 satoshiさん |
二の丸駐車場に車をとめると、『スタンプありますよ!?』とおじいさん! 市役所の方なのか、ガイドさんなのか・・ 箕郷支所に後で行く予定だったのでラッキー☆でした! |
●2010年11月16日登城 ◆栃木のかず王さん |
ここも車です。 真田幸村の曾爺さんが甲斐の武田に追われて匿われたお城です。 掘割、土塁、空堀、館跡など散策出来ます。スタンプ設置場所の二の丸付近には プレハブの小さな無人小屋が有りますが スタンプは有りません、かなり離れた箕輪支所に有ります ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月13日登城 スタンプラリー大好きさん |
箕輪支所でスタンプを出してもらいましたが、休日だったので北口から入らなければいけなかったのですが、その北口までの通路が通行止めになっていて歩いてぐるっと回って行きました。そのことを話すと別の入口を空けてくれて出してくれました。 |
●2010年11月13日登城 ファットビューティーさん |
訪問するにはとても不便^^ レンタカーを借りて行きました。 じっくり散策すると面白いでしょうね^^ |
●2010年11月12日登城 ずいかくさん |
この城に関しては、名将長野業政の居城で、業政が生きている間は、名将武田信玄も、この城を落とす事が出来なかったという知識しかありませんでした。 しかし現在の遺構は、徳川家康関東移封後に箕輪城主となった、井伊直政が築いたものであるということでした。 城は広い丘で、残された野面積みの石垣や土塁、大堀切を見ながら、一周の散策を楽しみました。 駐車場は、西側の搦め手口から入ればあります。もちろん入城、駐車共に無料です。 スタンプは高崎市役所箕郷支所受付にあります。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月4日登城 ゆきちさん |
下が悪く、いきなりこけて、足をきりました。それなりに遺構が残ってました。 しかし、スタンプを押す公民館は立派でした。 |
●2010年11月4日登城 フーテンのゆきちさん |
普段スタンプ持った方が二の丸に見えるということでしたが、おみえにならなかったので公民館でスタンプGET。 しかし、公民館とは思えないくらい大きかった。 石垣も少しではありますが残っています。 この城跡でこけてしまいました。 |
●2010年11月3日登城 馬鹿琴さん |
12時に起きて1時に出発、東北道、一般道を乗り継いで16時に到着。 虎口駐車場から日も陰る山道を10分ほど歩いて三の丸、二の丸に到着。 搦め手口からすぐに二の丸駐車場に行けるんですね(涙) 本来、本丸跡には何もないんですが、現在それなりに建築中です。 私的には崩れゆく石垣に侘びを感じました。 判子は、ガイドブックでは二の丸近辺にあることになってますが、ありません。 1キロほど離れた高崎市役所箕郷支所にあるらしいので、早々に向かいました。 17時を過ぎてましたが、係りの方が空けてくれて判子をGetです。 優しい方で感激しました。 二の丸に置いてあった判子は盗まれてしまったそうです。悪い人がいるもんですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月3日登城 内膳さん |
祝日でしたが、あまり人もいなく、ゆっくり見る事が出来ました。 スタンプがもらえる箕輪支所は祝日ですが、裏に入り口があり、新設に対応していただきました。 |
●2010年11月3日登城 なおぴんさん |
100名城の7城目 鉢形城から足を延ばして見学 ボランティアの男性がスタンプを管理しており、城の歴史を解説してくれた |
●2010年11月1日登城 大和さん |
35城目 |
●2010年10月29日登城 フェイルさん |
![]() |
●2010年10月23日登城 へろへろさん |
![]() 高崎名物カツ丼は味が濃かったです。 |
●2010年10月23日登城 のっちさん |
☆12城目☆ 箕輪→金山→足利氏館 まず、高崎市役所箕郷支所でスタンプを。地図を入手し、車なら比較的近くの城跡に。細い道を登り、二の丸駐車場に停めました。季節的に草が茂り、ちょっと荒れた感じでした。時間もあまりなかったので、一通り見学して終了しました。城跡のすぐ近くでコスモスが満開、とてもきれいでした。 |
●2010年10月22日登城 kaikoroさん |
おきりこみのみせ「貴美庵」が落ち着いていて味もバツグンだった http://u.tabelog.com/000145341/r/rvwdtl/2130650/ |
●2010年10月17日登城 25馬力さん |
鉄道の日記念切符使用。 スタンプはこのサイトの情報を元に箕輪支所で入手。 |
●2010年10月16日登城 たいたまさん |
”22城目” スタンプの場所がわからずに (説明の紙が貼ってありましたが、私の頭では理解できませんでした(涙)) 結局【お城→市役所支所→お城】と移動を繰り返し 準備してくれてあった≪スタンプ押印済みの紙≫をもらって帰りました。 いままでスタンプ押印ができなかったことはなかったので とても悲しかったです(涙) |
●2010年10月15日登城 ku-maさん |
高崎市出張の帰りに 高崎駅からバスで移動。城跡地にはスタンプなく、歩いて庁舎まで。 |
●2010年10月14日登城 ねこたれさん |
30城目 |
●2010年10月13日登城 炊きたてさん |
本丸跡は広ーい原っぱといった感じで、少し物足りない気がしました。 スタンプは高崎市役所蓑郷支所にあります。7個目です。 |
●2010年10月11日登城 とばつびしゃもんさん |
![]() 搦手口から細い道を進み二の丸駐車場(無料)に車をとめる。そこにはガイドさんが二人。「スタンプありますよ」の声(ここにもあったのか)。お手軽コースから充実コースまで見学順路をいくつか紹介してくれました。 本丸から御前曲輪へ進みそこから空堀の中を進む。三の丸から大手虎韜門の間には、戦国時代の関東ではめずらしい石垣を確認。虎韜門の先には秘密の通路?白川口埋門があり、さらに二の丸へ戻って南に進むと大堀切と郭馬出があります。 建物はなくてもとても雰囲気のある城跡です。見学路をそれるとクモの巣にひっかかるのでご注意を。 |
●2010年10月11日登城 清正さん |
長野氏の居城だったと勉強して行きましたが、案内の紙だけしかなくちょっと拍子抜け感があったべし。 |
●2010年10月11日登城 爆弾オヤジさん |
整った城址でした。 |
●2010年10月10日登城 盛之助さん |
82城目 高崎駅バス2番乗り場から群馬バスで箕郷支所(箕郷公民館)最寄のバス停(四ツ谷) まで約30〜40分。 無事スタンプゲットし、公民館で地図をゲットして登城(徒歩20分) 堀切が大きくて見所です。 |
●2010年10月10日登城 まるさんさん |
![]() 山の上にあるお城で、本当にここでよかったのか、少し不安になりながら、山を登った^^; 夕方ということもあり、周りが暗くなる前に登城できてよかった スタンプはおじさんがたまたま持ってきていたということで、もう少し遅かったら持って帰る所だったとのこと ラッキーだったが、100名城でスタンプを集めてる観光客にとっては、もう少しどこにあるのか、明記するべきだと思った |
●2010年10月9日登城 kaiさん |
50城目。 二の丸駐車場利用(無料) スタンプの設置場所:高崎市役所箕郷支所受付(休日の為) →スタンプの状態は悪い(にじんでしまう。) ※※ 登城50箇所目 クリア ※※ ![]() ![]() |
●2010年10月7日登城 まーくんさん |
16 箕輪城 妙義山・富岡製糸所跡・榛名山を経由して高崎に下る。 途中になんと有ったのです。 |
●2010年10月5日登城 ライトドラゴンさん |
高崎駅からバスで30分ほどで四ツ谷バス停に到着しました。方向を示す看板があったので、スタンプ設置場所の高崎市役所箕郷支所をすぐに見つけることができました。スタンプは、支所の受付に他のスタンプと一緒においてあり、状態は普通でした。箕輪城跡のパンフレットをここで手に入れて、支所から箕輪城跡まで歩いていきましたが、やや離れています。本丸跡は、原っぱとなっていました。ニの丸駐車場付近の箱に、支所にあるものとは違ったパンフレットとスタンプを押した紙が入っていました。 |
●2010年9月26日登城 waterさん |
21城目! 帰省ついでに、忍城、高崎城と合わせて登城。 暑すぎず、寒すぎず、城廻しやすい季節になってきたな。 と思いました。 ただ、写真データを削除するという失態。。。 |
●2010年9月26日登城 とも君のお父さんさん |
最初、スタンプ設置場所がわかりませんでした。 |
●2010年9月24日登城 モンタさん |
(96/100) 車で行きました。 ここのコメントを参考にして、 まず、高崎市役所箕郷支所にいってスタンプをおし、パンフレットを入手しました。 受付の人は感じよかったです。 その後、二の丸駐車場にとめて、城を散策しました。 駐車場に係りの人がいて、さらに詳しい案内書をもらいました。 城は、一周しても30分くらいでまわれました。 虫が多いと書かれていたので、長袖で行きましたが、寒くなったせいか、 小雨だったせいか、あまり気になりませんでした。 寒かったので、長袖でちょうど良かったです。 見学者は二組だけいました。堀などはなかなかの規模でよかった。 |
●2010年9月24日登城 黒フォレさん |
![]() 城跡までは車ですぐ、事前情報に基づき二の丸の駐車場に車を停めて歩き出すと、付近の木箱にもパンフとスタンプが押された紙片が入っているのが確認できました。 周回コースが複数あり、所々に石垣も残っていて存分に散策できた気分です。 |
●2010年9月20日登城 マジでお城大好きです。さん |
56城目 役所にてスタンプゲット。祝日で休みだったのですが、職員の方が特別にスタンプを出してきてくれました。感謝です!! スタンプ押して城跡へ、想像していたよりも規模が大きくて驚きました。 石垣はあまり残っていませんでしたが、空掘りや土塁などが多数残っていました。 晴れの日に行った方がいいです。雨の日は足元グチャグチャです。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年9月20日登城 矢沢水吉さん |
![]() |
●2010年9月20日登城 MTさん |
36城目 2泊3日、目標4〜5城制覇の旅…12城目。 高崎市役所箕郷支所(休日受付窓口)でスタンプゲット。 |
●2010年9月19日登城 どなるどさん |
第35城目。高崎駅の群馬バスターミナル2番乗り場から、30分遅延して出発。約30分後、四谷バス停で下車し、歩いて5分のところにある公民館でスタンプゲット。休日ではあったがおじさんに窓口で対応いただく。箕郷(みさと)支所は、公民館のすぐ北側にあり、ここには寄らず。公民館からは、おじさんにもらった地図をもとに徒歩で20分かけて城山入り口を通り過ぎ、搦手口より入城。残念ながら、群馬バスが遅延したために城内を見る時間がなく、次の目的地に移動。あらためて登城することとした。箕輪城のパンフレットは、高崎駅の観光案内所でもらったほうがベター。写真は、公民館、城内の地図看板、搦手口。![]() ![]() ![]() |
●2010年9月19日登城 でぃじーさん |
☆ |
●2010年9月19日登城 浦和とともにさん |
★31城目★(群馬県完) 交通手段:車(鉢形城→箕輪城) 駐車場 :搦手口駐車場 0円 スタンプ:高崎市箕郷公民館 良好 入場料 :城内 0円 遠征 :ホーム清水戦 到着が夕方だったため、最初に箕郷公民館にてスタンプゲットしてから 箕輪城に移動。搦手口に駐車し、二の丸、大堀切・土橋、三の丸、 大手虎韜門跡、丸馬出、御前曲輪、本丸と90分程見学。 広い場所以外ではとにかく蚊にやられました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年9月19日登城 城葱さん |
結構高低差のあるお城でした。石垣らしい部分は少しだけだったと思います。少しの石垣に生した苔は味がありました。 林の中をちょっと下ってみたり上ってみたり城攻め体験をしてみました。 |
●2010年9月19日登城 あかべぇさん |
榛名山の南側にあるお城。 スタンプは程近くの箕郷支所(ミサトと読みます)の受付にあります。 お城は山城で登山に近いですかね。 虎韜門口から登城しました。道中ってか全体的に蚊が多くて、虫除けがないと十中八九刺されるかも。。 |
●2010年9月18日登城 へのいちさん |
天気も良く、箕郷支所はすぐに見つかりました。支所には箕輪城ののぼりは建ってましたが、閑散としてました。スタンプをゲットして地図を貰いました。 実際の城は支所から車で少し登ったところにあり、二の丸駐車場は細い道を登ったところにありました。他に登城者は誰もおらず、ちょっと寂しい感じでした。 本丸後も何もなく、広場状態で一足踏み出すごとにバッタが無数に飛び交い、あまり登城者が居ないんだな〜と思わせました。 |
●2010年9月11日登城 KUROさん |
公民館でスタンプを押し、案内パンフ、周辺の地図をもらい登城しました。周辺の道路が狭くて少し迷いながら到着しました。大堀切がよかったです。 |
●2010年9月11日登城 まよたまさん |
16城目。 |
●2010年9月11日登城 ボウケンジャーさん |
![]() 本丸跡は大きな広場になってました。 |
●2010年9月8日登城 tkpunさん |
地元です!(合併前箕郷町)〜高崎市も力を入れています。 |
●2010年9月5日登城 ようどんさん |
支所で押印後に城址へ 搦手の駐車場からが一番近く本丸跡まで行けるそうです ![]() ![]() |