3040件の登城記録があります。
2601件目~2650件目を表示しています。
●2010年2月12日登城 ぶうもさん |
2010/02/12 |
●2010年2月11日登城 ちゃたろうさん |
大雨のため市役所の出張所でスタンプを押す。登城できず。 |
●2010年2月8日登城 アドアドさん |
90城目。この日実は、江戸城一般参賀に参加したのですが、スタンプ押さずに箕輪城へ。山城なので雪が残っていました。本丸をめぐる空堀は壮大で、見事です。 このあと、佐野に移動し、唐沢山城に。こちらも中世山城ながら見事。麓で佐野ラーメン池田屋。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年1月27日登城 とみーさん |
高崎市箕郷支所にてスタンプを押し、そのまま登城。 道筋が意外と難しかった。 登ってみると、ここかーって場所でした。 |
●2010年1月19日登城 ヤマサンさん |
高崎駅西口から群馬バスに乗り、30分ほどで四ツ谷バス停で下車。まず最寄りの箕郷支所(旧箕郷町役場)でスタンプと地図つきのパンフレットをゲット。この地図、よくあるイラストマップではなく、実測した縄張り図に遊歩道のルートや各郭の説明などがついたスグレモノ。ほかの方の書き込みにもありましたが、必ず手に入れましょう。箕郷支所から城山までは徒歩大体20分ぐらい。大手尾根すじから入り各郭をくまなく歩きました。見どころは深く広い堀。遊歩道は内堀の底を歩くルートもあり、堀底から見上げた主郭の切岸は高く、迫力があります。武田の大軍の前に、一歩も引かず、最後は自ら命を絶った悲運の名将・長野業盛の最後の地として感慨深いものがあります。 |
●2010年1月11日登城 アニロクさん |
池袋から青春18きっぷ利用で高崎へ。 駅からバスで四ツ谷下車、箕輪市所の休日窓口でスタンプしました。 そこでもらった地図の通り歩いて、城跡登城。 とくに見るべきところはないけど、ちゃんと歩道が分かりやすく作ってあるので、 安心して見学できました。 |
●2010年1月9日登城 虎姫さん |
29城目 寒い日が続いていますが天気が良かったので出かけてみました。距離もあまりないのでそのうちに登城しようと思っていました。最初このサイトの情報にあったので箕郷支所にてスタンプをいただき立派なパンフもいただきました。それからの登城になりました。搦手口入り口の駐車場に停めひと回りし椿名口まで散策。東屋からの赤城山が綺麗でした。城跡にも押印した紙が用意してあるようです。ここは石垣よりも空堀がすごいです。過渡期の城跡になるでしょうか。ただ復元もおさえてあるので好感がもてました。御前曲輪に発掘整備された井戸があったので覗いた画像をアップします。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年1月5日登城 シュリさん |
スタンプ設置場所が分からなくて、探した。 |
●2010年1月4日登城 きたさんさん |
高崎駅を9時発の17系統くるりんバスにて出発。 途中時間調整で5分程停車してたりと、コミュニティバスなのでのどかなもんです。 10時ちょっと前に箕郷支所に到着。 箕郷支所の駐車場の隅にバス停があります。 徒歩20分で搦め手口。 群馬バスなら城山入り口で降りれば、榛名口がすぐです。 帰り際にこちらから登ってみましたが榛名口の方が登城感があります。 城は三の丸石垣と大堀切が良かった。 大手口も見て1時間ちょっと散策しました。 帰りは、箕郷支所12時30分発のくるりんバスにて200円。 |
●2010年1月3日登城 ぺんとさん |
13城目 本日2城目。 高崎駅西口2番乗り場より、 群馬バス箕郷行・伊香保温泉行のバスに乗り、 スタンプが置いてある三郷支所へ。 バスの本数が多くないので、群馬バスのサイトで調べてから 出かけることをお勧めします。携帯からでも調べられますので。 三郷支所の最寄りバス停は四ツ谷。料金は480円。時間は約30分。 バス停から三郷支所へは徒歩5分位。道案内もありました。 支所で地図をもらい(必ずもらったほうがいいです)箕輪城へ。 高い木が生い茂っていて、日が落ちてくると少し怖かった。 正直あまり見所はない気がしますが、堀には感動しました。 帰りは群馬バス三郷営業所まで歩き、そこからバスにて高崎駅へ。 ここからだと料金は500円。時間は約35分。 2011.06.26 再訪 100名城を巡っている友人の付き添いで。 箕輪城に行く前に、忍城に行ってからの登城となりました。 やはりここは、堀切が凄い。大堀切は圧巻・・・ お城が好きな人と行く城巡りは、本当に楽しい! |
●2010年1月1日登城 キャッスル!キャッスル!さん |
おいおーい。何にもないぞー。スタンプも役場へ行かなきゃないなんて。 |
●2010年1月1日登城 タケパンさん |
登城済 |
●2009年12月30日登城 でらちんさん |
5城目。 帰省ついでに八高線で高崎まで行き、高崎でレンタカーを借りて行ってきました。 高崎から車で20分ぐらいで着きます。山全体が城になっていたようです。二の丸まで車で行けます、そこに車を停めて本丸、三の丸と廻ってきました。 スタンプはガイドには二の丸駐車場となっていますが高崎市役所箕郷支所にあります。年末でお休みでしたが宿直の職員の方が快くスタンプを出してくれました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年12月28日登城 ちのっちさん |
11城目 スタンプをゲットした後、登城しました。 見学している時、係りの人が来て話を聞くことができました。 |
●2009年12月28日登城 ちのっち2さん |
11城目 |
●2009年12月27日登城 直希&遼太さん |
スタンプは旧役場にある |
●2009年12月27日登城 せいちゃんさん |
高崎駅からレンタカーで。坂東15番長谷寺と16番水澤寺に上野国一之宮の貫前神社、更に榛名神社と欲張って所要8時間、走行距離138キロ。 箕郷支所でスタンプを押しパンフレットを入手。標識に従うと搦手口に行きますが、小学校の西側を通って大手口からの登城がお勧め。登る前に反対側にある埋門跡もお見逃し無く。登りだして直ぐに鍛冶曲輪の石垣が見られます。堀切が見事で感動、1時間半程歩き回りました。 |
●2009年12月27日登城 たかさん |
ちょっと寂しいお城ですね。 スタンプ位置が変わっていて一瞬あせりました。 |
●2009年12月27日登城 たか2さん |
![]() スタンプ位置が変わっていて一瞬あせりました。 |
●2009年12月19日登城 たわりりさん |
スタンプの場所探すのに手間取った〜 |
●2009年12月18日登城 ふみちんさん |
!! |
●2009年12月17日登城 シュウヘイさん |
高崎駅からバスで箕郷行きで30分ほどで下車、歩いて10分ほどで城址へ。 山全体を切り出して曲輪を作り上げているような、大堀切と土の壁は迫力です。 ただ鍛冶曲輪の石垣を見落としたぁ〜 スタンプは箕郷支所の受付で。資料ももらいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年12月17日登城 シュウヘイさん |
高崎駅からバスで箕郷行きで30分ほどで下車、歩いて10分ほどで城址へ。 山全体を切り出して曲輪を作り上げているような、大堀切と土の壁は迫力です。 ただ鍛冶曲輪の石垣を見落としたぁ〜 スタンプは箕郷支所の受付で。資料ももらいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年12月13日登城 夜桜きん坊さん |
ガイドにはスタンプは二の丸駐車場の休憩所に設置とありますが、現在休憩所は閉鎖されており、付近にある木の箱の中に押印した紙があります スタンプをgetしたい方は箕郷支所へ 車で5分程度です 城跡は人の手があまり入っておらず、埋もれたままの石垣?など勿体無い状況です 今後、発掘調査、復元が進む事を祈ります |
●2009年12月12日登城 九兵衛さん |
二の丸駐車場まで車で登城。 箕郷支所の旧下田邸も見ごたえあります。 |
●2009年12月12日登城 まきまきさん |
10城目 年末の忙しい時期なので、近場の関東3城めぐりを決行。皆さんの情報どおり箕郷支所(看板は公民館)の受付でスタンプを出してもらいました。係のお父さんが丁寧に箕輪城の歴史等を説明してくれました。ありがとうございました。熱心であったことから地元の文化財にほこりを持っていることを感じました。お父さんがお勧めしてくれた散策コースのとおり、大手虎韜門口の駐車場に車を止めて、鍛冶曲輪、三の丸、二の丸、本丸と散策し、金山城に向かいました。 ![]() ![]() |
●2009年12月12日登城 キタマクラさん |
駐車場すごく判りにくいので ウォーキングコースの看板があれば車を止めて 確認したほうがよさそうです 二の丸駐車場にはスタンプは置いてなく スタンプを押した紙が封筒に入ってました |
●2009年12月9日登城 Rieさん |
スタンプを押した紙が置いてあって、それを貼りました。 |
●2009年12月7日登城 やまげんさん |
ダイヤの乱れで前日新潟から帰京できず、長岡泊となったため急遽予定を変更して登城。 高崎駅からバスで約30分。日中は大体1時間に1〜2本程度あるが、時刻がばらばらなので注意。 四ッ谷バス停でおりて箕郷支所でスタンプを押印してから徒歩約15分で本丸へ。 建物は無いが大堀切など縄張りは興味深かった。 |
●2009年12月6日登城 勝千代呂さん |
日も傾きかけた4時過ぎだったので皆さんの情報を参考にさせていただいて、先に箕郷支所でスタンプを押してから登城しました。 事前に勉強してきたつもりでいましたが、暗くなり始める5時過ぎまで1時間ほど見ましたが、時間も足りないし予習もまだまだ足りないと後悔しました。ここで命拾いした武田勝頼がもし討ち取られていたら・・武田氏の歴史は変わっていたかもしれないと思いながらいろいろ想像(妄想?)するのも楽しいですね。 |
●2009年11月29日登城 JR東西線さん |
特になし |
●2009年11月29日登城 しんくんパパさん |
![]() スタンプの場所が分かりにくいとの事でしたが、たまたまボランティの方とお会いし、スタンプを押す事ができました。 |
●2009年11月28日登城 道産子さん |
50城目 |
●2009年11月23日登城 白豚さん |
大堀切が規模が大きくて見ごたえがありました。 先日名古屋城を見てきましたが、名古屋城の堀にも匹敵する迫力でした。 スタンプは登城前に箕郷支所の夜間・休日受付で押しました。 のんびり見物していたら、途中で日が暮れてきてしまい、全部は回りきれませんでした。 今回の見学時間は1時間半ほどでした。 |
●2009年11月22日登城 るすねさん |
●2009年11月22日登城 Ryuさん |
ここが、長野業正の箕輪城かと感動に近いものを覚えました。関東の名城として有名なのですが、現状では防衛がなかなか困難な城に思われます。 スタンプは、高崎市役所箕郷支所にあります。 |
●2009年11月21日登城 黒衣宰相さん |
![]() |
●2009年11月20日登城 フェルナンド・グスク・トーレスさん |
2城目。 高崎のジャスコに行ったついでに寄りました。 夕方だったので支所でスタンプだけもらってきました。 |
●2009年11月15日登城 ささみさん |
箕郷支所にてスタンプをゲット!ここも状態は良好です 虎韜門がある大手門から登城しました。(二ノ丸に大きな案内板がありますが説明内容が違っていて大手と搦め手が逆だそうです) ![]() ![]() ![]() |
●2009年11月15日登城 F氏さん |
![]() お城は、空堀がよかったです。 |
●2009年11月14日登城 ぐぅさん |
他の方々の書き込みにあった通り、箕郷支所の職員さん達がすごく親切でした!! いろいろ教えてくれて、高崎観光マップや美味しいパスタ屋さんマップまで頂いて、本当にありがとうございました。せっかくなのでパンフにあったお店のひとつ”リストランテ・クリール”に立ち寄ってみたのですが「これがまた安くて美味しい、雰囲気も良い、しかも接客係のお姉さんは美人」と言うことなし!! ”箕輪城”は石垣が玄人ごのみで渋い!!ボランティアのガイドさんも敷地内にいらっしゃって、気軽に声をかけてくれます。敷地内は独特の荘厳な空気に包まれており、城址というよりもヒーリングスポットと言った感じです。暑いときと寒いときを避けていけば、気分転換に最適な空間ですね。高崎の方々は皆さん親切で、後味の良い旅を堪能出来ました。 |
●2009年11月7日登城 じょにーさん |
川口西IC AM6:20→ 前橋IC →箕郷支所AM8:30着(途中休憩10分) 渋滞は 数キロありました。思ったよりも時間がかかりました。 私のナビは古いので支所が検索できずに困りました。支所の受付時間は、8:30〜でした。 次は、金山城に向かいます。 |
●2009年11月7日登城 じょにーさん |
川口西IC AM6:20→ 前橋IC →箕郷支所AM8:30着(途中休憩10分) 渋滞は 数キロありました。思ったよりも時間がかかりました。 私のナビは古いので支所が検索できずに困りました。支所の受付時間は、8:30〜でした。 次は、金山城に向かいます。 |
●2009年11月6日登城 hiro(t&m)さん |
68/100 |
●2009年11月3日登城 tanokyuさん |
![]() すると先に若い神奈川から来たの方がアンケートを書いていましたので挨拶を交わし、 早速 箕輪城へ空堀や大堀切が非常に見事で、幅も深さも想像以上でした 関東では珍しい石垣も所々に残っていましたが野面積みで積み方が粗いのでいまいち でも苔むした石垣を見るとなぜか胸がときめきます。 |
●2009年11月3日登城 にゃんまげさん |
スタンプがきれいに押せず、予備のメモ紙に押しました。こっこうきれいにスタンプを押すのは難しいですね。滑ったり、凹凸があったり・・・。 城めぐりをはじめたばかりだった為、あまり整備されていない、荒れ果てたような感じだったので、遺跡めぐりに来た感じでした。100名城といえど、いろいろあるのだなと思いました。きちんと整備されているところ、見学客もほとんど来ないようなところ、それを見て感じるのも最近の楽しみでもあります。 |
●2009年11月1日登城 よっしさん |
45城目。まずは高崎市役所箕輪支所を目指す。箕輪城のノボリがハタメイテいる。日曜日であったため、裏口に回ると入り口をあけてくれて、スタンプを押すことができた。立派なパンフレットももらえる。気分を良くして、いざ、登城!車は搦め手口の駐車場に停める。搦め手駐車城内の木箱を開けると、今度はわら半紙の簡易パンフレットがあった。まずは本丸を目指す。本丸には何もない。100名城がこんなはずはないと、さらに奥まで進むと御前曲輪の片隅に堀切に降りる道を発見!!堀切に降りると、その大きさに驚くばかり。よくも、鋤と鍬だけで、掘ったものだ。堀切を三の丸に向かって進む。三の丸には石垣が良く残っている。大手門側の鍛冶曲輪にも石積みを発見!!三の丸へ引き返し、郭馬出に渡る。なかなか立派な城郭が残っていて満足した。 |
●2009年10月31日登城 ぽよさん |
16:00箕郷支所休日窓口にてスタンプを押し、パンフレットをいただきました。 その後、二の丸駐車場に止め、本丸〜御前曲輪〜二の丸〜郭馬出〜木俣〜三の丸(石垣)〜二の丸と回りました。(日没) 近くにある、箕郷温泉サンエイの湯で休憩し、千葉に帰りました。 |
●2009年10月29日登城 どくばりさん |
30城目。 関越道駒寄PAからスマートETCで降り、箕郷支局にてスタンプ押印後に登城。 城跡のパンフレットもいただけます。 中世の城なので石垣はごく一部にあるのみですが、大堀切は壮大で見事でした。 個人的には鉢形城に近い印象を受けました。城跡の案内版が豊富で助かります。 ちょっと見所が少ないかなーという感想、ゆっくりまわって一時間くらいでした。 スタンプは良好。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年10月27日登城 ほうじゅさん |
62城。スタンプ良好。 箕郷支所行のバスは会社と自治体運営?の二種類あります。 後者のほうが安いですが時間はかかります。 |