トップ > 城選択 > 箕輪城

箕輪城

みなさんの登城記録

3222件の登城記録があります。
2551件目~2600件目を表示しています。

●2011年4月10日登城 たけりょうさん
日付不明。
おじさんがいた。
●2011年4月9日登城 チャンプさん
横浜から青春18切符で行ってきました。
高崎駅からのバスに乗り間違えて、随分時間をロスしてしまい、
到着したときには、お昼になってしまいました。
スタンプ設置場所は、二の丸駐車城付近となっていましたが、
箕郷支所に変更になっていました。
この後、川越城に行くつもりでしたが、いろいろ時間をロスしてしまった為、
時間切れで今回は断念しました。
●2011年4月6日登城 林冲さん
鉢形城を訪れたついでに赴きました。
スタンプは高崎市箕郷支所の受付でゲット。
箕郷支所からすぐのところに城跡はあります。
夕方だったこともあり訪れていたのは私だけ。遺構しかありませんでしたが、芭蕉の「夏草や兵どもが夢の跡」という句が刻まれた石碑と相俟って、哀愁を感じさせるところでした。
●2011年4月2日登城 城マニヨン人さん
70城目。鉢形城、忍城の後、本掲示板の情報をもとに16:30に高崎市役所箕郷支所にてスタンプをGET。土日は17:15までのようです。
その後は、二の丸まで車で上り、本丸を見学して終了。二の丸からは梅?がきれいでした。
金山城、足利氏館は次回にまとめての予定。
●2011年3月26日登城 さすらいの旅人さん
記念すべき1城目。
【訪問回数】初訪問
【移動手段】自宅から車で1時間半弱
【スタンプ】高崎市役所・箕郷支所窓口

スタンプラリーの記念すべき1城目ということで地元で且つ未登城の箕輪城に決定。搦手口門の駐車場(無料)に止め、いざ出陣!
門や櫓等の建築物が何も残されていないのでやはり全体的には地味な印象。見所は複数ある堀切と三ノ丸跡付近に僅かに残る石垣ぐらい…?それでも名将・長野業正を偲びながら2時間かけて見て回り十分堪能できました。帰りに高崎市役所・箕郷支所に寄り初スタンプをゲット。
近くに榛名山、伊香保温泉、水沢うどん等が10-20km圏内にありますので時間があれば立ち寄ってみて下さい。
●2011年3月16日登城 山が好きさん
22城目。
●2011年3月9日登城 おおたつさん
32城目
●2011年3月6日登城 noblenさん
今年の初登城です。
情報通り、ボランティアの元校長先生が二の丸で待機、
スタンプを押してくれました。
その後、詳しく案内をしてもらいました。
ありがとうございました。
●2011年3月6日登城 雨男さん
92城目

石垣を見たかったので、鍛冶曲輪側より登城しました。
鍛冶曲輪、三の丸の石垣を見てから二の丸へと進みました。次に郭馬出、木俣を見てから再び二の丸へ戻り、その後本丸、御前曲輪へ行きました。
城内のあちこちに谷のような大堀切が当たり前のようにあり驚かされました。
●2011年3月6日登城 bowyzさん
25城目
高崎駅からバスで行きました。箕郷支所でスタンプをゲットし、徒歩で城跡へ
●2011年2月27日登城 白井烏さん
後日更新します。
●2011年2月26日登城 みかたくさん
85城目 −北関東ツアー−
【移動手段】:JR高崎駅からバス
【交通利便性】:△
【見学内容(スタンプ有料無料)】スタンプ無料可
【初登城】:○
【感想】:長野業政が健在のころは武田信玄をもってしてでも落とせなかっただけあって
     規模の大きな城でした。
     もっと地域を押して、この偉業を盛り上げていただきたいです
【その他・食事等】:鳥めし弁当(登利平)
●2011年2月26日登城 ろへさん
城に到着するまで 渋滞でもないのにのろのろ運転で疲れた。
急な坂道を登り 二の丸跡まで行った。

看板が出ていても なかなか辿りつかないし、カーナビも目的地を確定させてくれないので 探し回ってしまった。
●2011年2月23日登城 Mickeyさん
ボランティアの方に懇切に案内いただいた☆
●2011年2月22日登城 サナダムシさん
63城目!!
高崎駅がら群馬バスを利用しての登城
ココも公共交通機関での移動ではタイヘンな城ですね。
箕郷支所でスタンプを押したあと、受付のカワイイお姉さんに城跡へのルートを聞いたところ、搦手口の駐車場に向かうように言われましたが、徒歩移動なら大手口のようが便利な感じですね。
城跡は鬱蒼とした森の中と言った感じで、夏季だとヘビや害虫に要注意と言った感じの処です。
雑木で解りにくくなっていますが、大堀切のスケールには感動しました。
●2011年2月19日登城 なるちゃんさん
25城め(初登城)

高崎駅の観光案内所でパンフレットをもらってから現地へ向かいました。高崎駅西口には20分無料の駐車場があり、そこに駐車しました。
スタンプは高崎市役所箕郷支所でゲット。入口に100名城スタンプは裏の北口にあることと押せる時間の案内板がありました。
城内へは搦手口から入り、少し細い道を登って二の丸の駐車場に車を停めました。
なお、本丸への入口のボックスにパンフのコピーとスタンプを押した紙が入っていました。
自分で押したスタンプは強く押しても薄かったのですが、この紙はとても綺麗に押してあったので1枚頂いて帰りました。
城内はまだ、先日の雪が残っていて、ぬかるんでいるところもありました。各所に案内図はありますが、自分がどの方向に向かっているのかわかりにくかったです。そのため、石垣は鍛冶曲輪の石垣しか見ることができませんでした。
●2011年2月19日登城 noppoさん
久しぶりの予定のない休日、一日中家にいるのはもったいないので、家から100キロ程離れた、まだ未登城の箕輪城を訪ねてみました。
二の丸駐車場から見た赤城山は絶景でした。
スタンプは、箕郷公民舘事務所でお借りしました。
●2011年2月18日登城 こし彦さん
関東シリーズ三城目、箕郷支所の受付で押印後、雨上がりの登城をしました。
二の丸駐車場から本丸を巡りましたが、けっこう雪が残っていて、足下があまりよくありませんでした。滑りやすいところもあるので気をつけましょう。
二の丸から本丸への入り口左側にパンフ(コピー)が入ったボックスがあります。案内図もありますが、自分の位置・方向が判りづらいかもしれません。
前日の金山城も良かったですが、こちらも大堀切など見応えがありました。
●2011年2月13日登城 ★やまっちさん
狭い道を少し上ったところに二の丸駐車場がありました、関東の城の特徴そのもので、土塁の城でした。スタンプは土橋の横の箱の中にカードがありました。
●2011年2月6日登城 りょうさん
★箕輪城★16 山上に多数の曲輪が展開した巨大山城

スノボーの帰りに立ち寄りました。(ガーラ湯沢)
二の丸で、ガイドさんからパンフレット&スタンプを頂きました。
堀が素晴らしい。
井伊直政により近代城郭化された。
●2011年2月6日登城 こうしゅう・あらたさん
金山城からの帰り道に寄りました。
二の丸付近の駐車場から歩きましたが、案内係の方が親切に教えてくれました。
この城の一番の見どころは、やはり大堀切ですね。
想像以上の深さで、いかにも攻め難そうな印象を受けました。
●2011年1月22日登城 Janeさん
群馬に行ったついでに、足利氏館の次に行きました。

山ですが、普通の舗装路で上まで行けてしまいます。

25年前の幼いころ、一度登ったことがありますが、
そのころは全く城跡という感じではありませんでしたが、
今は発掘、復元されており、当時と比べたらかなり整備されていました。
驚きです。
●2011年1月21日登城 きなこさん
26城目

箕郷支所のお姉さんに箕輪城の行き方と所要時間を聞いて登城。
以外に遠い。城の入り口までで25分はかかった。中まではさらに時間がかかる。帰りの都合上時間が取れない為、入り口の説明書きを読んで泣く泣く引き返す。
あ〜ゴールは目の前なのに・・・残念・・
●2011年1月16日登城 タローさん
林の中を散策。所々に石垣の名残がありました。
●2011年1月10日登城 ゆきおさん
皆さんの登城メモを参考に、高崎駅の観光案内所で箕輪城跡のパンフレットをゲットしてから行きました。
高崎駅から伊香保行きのバスに乗り、四ツ谷で下車。まず、高崎市役所箕郷支所でスタンプをゲット。休日でしたが8:30から開いてました。ここにもパンフレットがありましたが、観光案内所でもらったパンフレットの白黒コピーでした(しかも縮小……)。
そこから、徒歩で登城。パンフレットの地図を参考に、城跡を一周しました。パンフレットには遺構の写真がいろいろあって期待していたのですが、残念ながら発掘された遺構は埋め戻されているようで、ほとんど見られませんでした。
帰りは小学校前からバスに乗ろうと思いましたが、結構待ち時間があったので、結局、四ツ谷まで歩いて(約10分)、バスに乗りました。
●2011年1月10日登城 kagiさん
水上温泉で一泊。その後箕輪城へ。
空堀がけっこう残っていました。
スタンプを押した紙が、御親切にもお城に置いてありました。
でも、スタンプ帳に直接押印したいので箕輪支所まで行ってきました。
御親切を無にして、すみませんでした。
●2011年1月9日登城 ららちゃんさん
本年第一弾は箕輪城です。
支所でスタンプ押印後、支所の方に道順を教えていただきました。
スタンプ設置場所からなにげに距離がありますので注意です。
登城しましたら人出もなくゆっくりと一周しました。
ついでにせっかくでしたので「富岡製糸場」も見学いたしました。
●2011年1月8日登城 すぎさん
スタンプラリーとして、19/100城目です。

高崎からバス。
四谷で降り、まず、箕郷支所で、右側から回り込み、スタンプゲット。
地図ありました。(ただし、白黒)

鍛冶曲輪、三の丸の石垣もよかったし、堀切が大きくて、よかったです。

帰りは、箕郷営業所からバス。
少し歩くが、待っていられる小屋があり、寒くなくて良かった。

帰り、高崎城に寄る。櫓、門、上を歩ける土塁があった。

高崎駅の観光案内所で、カラーのパンフレットをもらう。
(内容は、箕郷支所のと同じです)

写真はここ
http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~sugi/shiro/shiro.htm
ブログはここ
http://blogs.yahoo.co.jp/sugix/34026239.html
●2011年1月8日登城 jun-chiさん
正月明けに佐野厄よけ大師と足利氏館、金山城も一緒に行きました。
スタンプ設置場所探すのが大変ですが、
一応すでに押したスタンプも用意されてましたよ。
●2011年1月7日登城 蒼い弾丸さん
54城目
高崎市箕郷支所でスタンプし、城の東側の搦手口前の駐車場に停車。
この城は堀切が素晴らしく、堀切の下に降りてしばらく散策しました。
お勧めのコースは、駐車場のある虎韜門入口から登り(埋門は道路の反対側)、鍛冶曲輪石垣・大堀切・三の丸石垣・二の丸・本丸です。
●2011年1月5日登城 すのさん
高崎駅からバスで20分ほど、「城山入口」で下車。
少し歩いて搦手口から登城し、ぐるしとみて回って観音様口から下山しました。
城山入口バス停は、高崎駅へ戻るバスが早めに終わってしまうそうなので(午後4時くらい?)、箕郷本町バス停から乗るといいですよ。
(観音様口から繋がる道路をまっすぐ10分程度のところにあります)
また、市役所の箕郷支所へスタンプを押しに行きましたが、行ったり来たり大変だったので、バスの人は登城前に途中下車して押して行ったほうがスムーズかも。
バスの運転手さんが城や道の解説を色々してくださって、面白い登城になりました。
●2011年1月2日登城 双子パパさん
21城目。「群馬県城巡り」シリーズ2城目。
の箕輪城の事を書こうと思います。

箕輪城に行く前に箕郷支所でスタンプをゲットしました。
ここも金山城同様年中無休でスタンプが得られるので助かります。
ただし、土日受付窓口が開いている時だけど。
場所にもよるけど、こういう風に休館日以外にも
スタンプが得られる所が増えると良いんだけど。

箕輪城も金山城と同様、建物は一切残っておらず、
メインは石垣や堀、土塁などが残るだけです。
このように建物が残っていない所のお城は
今まで大概山城だったので、
箕輪城のように平山城はめずらしいかも。

石垣は一部残っているんだけど、
それほど高くなく、戦国時代や江戸時代に出来たお城から
見比べるとちょっと。
でも、このお城を二つに分ける堀切りはすごいですね。

関東にある100名城はあと鉢形城と佐倉城です。
関東制覇までもう少しです!
●2011年1月1日登城 りょこうさん
今年最初の登城は箕輪城です。今年は一番上のこぶたが中学に進学するためそろそろ家族5人で城めぐりをするのは難しくなるのではないかと焦っています。そんな感じで年末にお正月でもスタンプが押せるお城のリサーチを必至に行なった結果、ここ箕輪城にやってきました。30日に九州をフェリーで出発!31日に神戸に到着!それから延々と車で…京都・滋賀・岐阜あたりは積雪で買ったばかりのチェーンが役に立ちました。名古屋からは雪も納まり静岡では念願の富士山が見れました。高速を1,000円に抑えるために海老名SAにて長く休憩をとり、年越しそばを食べました。新年を迎え、いざ箕輪城へ!当直の方がみえるのを待ってスタンプをGet!朝早いのに嫌な顔もせず、さわやかな当直の方で新年早々清々しく箕輪を後にしました。次は金山城に向います。
●2011年1月1日登城 Yukimuraさん
『48城目』
新年早々やってきました。城めぐりのコースは妻の得意とするところで、今回も正月にスタンプを押せる城と日程のリサーチはバッチリでした。ですから旅のハプニングはほとんどありません。高崎市役所箕郷支所に早朝に到着。職員の方が来るのを待ってスタンプゲット!年越しそばを食べて、今年もがんばるぞ〜
●2010年12月30日登城 makotto544さん
http://4travel.jp/traveler/makotto544/album/10532513/
●2010年12月27日登城 キツネさん
高崎市市役所箕郷支所にお休みを尋ねてからの訪問です。
お休みでしたが、裏口からスタンプが貰える等を丁寧に説明してくださり、安心して出かける事ができました。
●2010年12月26日登城 石垣が好きさん
64城目
●2010年12月25日登城 EMIさん
75城目
高崎から車で向かう。
夕暮れ間近になるとうっそうとしていて怖い。
迷いつつも二の丸に到着してみると、スタンプは無く、箕輪支所に行く。
休日のため裏手に回り、押印するも、パンフレットなし…。
帰りに高崎の駅の観光案内で聞いたら立派なパンフレットをもらえました。
空堀が立派ですが、ガイドブックに掲載されていた箇所が見つけられず残念。
地元の人もあまり行かないといい、、これからが期待されます。
●2010年12月24日登城 ろくさん
スタンプが高崎市役所・箕郷支所に移動していましたので要注意です。
●2010年12月23日登城 ローレルさん
9:30に登城。雨のため二の丸駐車場には人影なしでした。箕輪支所にて押印しました。
●2010年12月20日登城 draw4さん
16城目
●2010年12月19日登城 マーサさん
青春18切符にて。高崎駅西口バスターミナル2番群馬バス、箕郷行きを利用しました。
スタンプのある箕郷支所はバス停「四つ谷」下車で運転手さんが行き方を丁寧に教えてくれました。日曜日のため、支所の夜間通用口の窓口で押しました。

応対して下さった若いお嬢さんに城跡に行って見たいと道を尋ねたところやはり私の歳を察したのか車なら良いけれども歩いては大変ですよとのこと。あまり思い入れのある城ではなかったので素直に助言に従いました。
石垣も堀も見ずしてスタンプを押すのはどうも気が引けます。
●2010年12月19日登城 ASMさん
11城目
●2010年12月18日登城 番頭さん
高崎駅からバスで、四ツ谷と言うところで下車、高崎市役所箕郷支所の休日窓口でスタンプを押させてもらい、地図をもらってから登城しました。深い堀切が印象的な、なんとも渋いお城ですね
●2010年12月18日登城 GANNACさん
高崎駅より群馬バス。箕郷行は本町下車。伊香保行は小学校前、城山入口、東明屋のいずれかで下車。ただし箕郷支所で先にスタンプを押すなら四ツ谷が最寄です。支所には城跡の説明書が置いてありますので、こちらに先に寄ることをお勧めします。城に先に行く場合は、二の丸から本丸への通路入口あたりにスタンプ設置場所移動のお知らせとともに案内図が置いてありますので、まずはここを目指しましょう。小山を利用した城割りは見事で、大堀切が堅固さを感じさせます。帰りのバスが一時間以上ない場合は、もう片方の路線を目指したほうがいいですが、バス停が分からなければ箕郷支所近くの四ツ谷バス停からは30分に一本ほど出ています。(一時間に一本の時間帯もあり)
●2010年12月12日登城 ひこにゃんさん
高崎駅前の群馬バス(2番)に乗り、四谷まで(480円)。
市庁舎でスタンプをいただいたついでに資料を頂き、登城。
箕輪城ですれ違ったのは、家族連れ1組だけでした。
空堀が立派に残っています。
杉だらけだったので、この時期に来て正解でした・・。

バスの本数があまりないので、事前に調べていったほうがいいと思います。
バスの時間まで待つ場合には、(四谷のバス停の前には何もないので)観音様口から出て、右手に小学校があります。それと反対に(つまり左手)10分くらい歩くと群馬バスの停留所があります。待合室がありますので(正面には、スーパーもあります)、そちらで待たれたほうがいいと思います(地元の方に教えて頂きました)。
●2010年12月12日登城 ゴルゴンさん
登城30城目!
ここ箕輪城は基本的に原っぱです、天守閣はもちろん石垣もありません、しかもスタンプは現地には無く、市役所まで行かなければなりません。
●2010年12月10日登城 レフティさん
15城目

高崎駅から、バスで約30分、100名城スタンプのある箕郷公民館から徒歩で約20分。

高崎駅西口の群馬バス2番のりばから乗車、30分くらい。
箕郷ゆき(浜川経由、または、経大経由)、または、伊香保温泉ゆきで480円。

ガイドブックでは、100名城のスタンプは、「二の丸駐車場あたり」とありますが、ネットの情報によると平日は箕郷公民館にあるとの情報から、公民館を目指しました。
四ツ谷バス停で下車すると、おおきな看板があり、バスの方向左手に歩きます。
すぐに箕郷公民館が見えます。1分くらいで到着。

先に城跡に行く場合、箕郷ゆきなら、もうひとつ先のバス停「箕郷田町」、伊香保温泉ゆきなら、もっと近い「城山入口」や「小学校前」がいいと思います。
群馬バスのHPで時刻表を見れました。

http://kawanohotoride.seesaa.net/article/173511795.html
●2010年12月5日登城 平安時さん
登城記録を付け忘れてました。
●2010年12月5日登城 三河魂さん
25城目
名将長野業政の城
関東の小大名は、どこも苦労してますね
ここも、色々と想像しながら散策すると、とても楽しい城跡

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 次のページ

名城選択ページへ。