3040件の登城記録があります。
2451件目~2500件目を表示しています。
●2010年10月15日登城 ku-maさん |
高崎市出張の帰りに 高崎駅からバスで移動。城跡地にはスタンプなく、歩いて庁舎まで。 |
●2010年10月14日登城 ねこたれさん |
30城目 |
●2010年10月13日登城 炊きたてさん |
本丸跡は広ーい原っぱといった感じで、少し物足りない気がしました。 スタンプは高崎市役所蓑郷支所にあります。7個目です。 |
●2010年10月11日登城 とばつびしゃもんさん |
![]() 搦手口から細い道を進み二の丸駐車場(無料)に車をとめる。そこにはガイドさんが二人。「スタンプありますよ」の声(ここにもあったのか)。お手軽コースから充実コースまで見学順路をいくつか紹介してくれました。 本丸から御前曲輪へ進みそこから空堀の中を進む。三の丸から大手虎韜門の間には、戦国時代の関東ではめずらしい石垣を確認。虎韜門の先には秘密の通路?白川口埋門があり、さらに二の丸へ戻って南に進むと大堀切と郭馬出があります。 建物はなくてもとても雰囲気のある城跡です。見学路をそれるとクモの巣にひっかかるのでご注意を。 |
●2010年10月11日登城 清正さん |
長野氏の居城だったと勉強して行きましたが、案内の紙だけしかなくちょっと拍子抜け感があったべし。 |
●2010年10月11日登城 爆弾オヤジさん |
整った城址でした。 |
●2010年10月10日登城 盛之助さん |
82城目 高崎駅バス2番乗り場から群馬バスで箕郷支所(箕郷公民館)最寄のバス停(四ツ谷) まで約30〜40分。 無事スタンプゲットし、公民館で地図をゲットして登城(徒歩20分) 堀切が大きくて見所です。 |
●2010年10月10日登城 まるさんさん |
![]() 山の上にあるお城で、本当にここでよかったのか、少し不安になりながら、山を登った^^; 夕方ということもあり、周りが暗くなる前に登城できてよかった スタンプはおじさんがたまたま持ってきていたということで、もう少し遅かったら持って帰る所だったとのこと ラッキーだったが、100名城でスタンプを集めてる観光客にとっては、もう少しどこにあるのか、明記するべきだと思った |
●2010年10月9日登城 kaiさん |
50城目。 二の丸駐車場利用(無料) スタンプの設置場所:高崎市役所箕郷支所受付(休日の為) →スタンプの状態は悪い(にじんでしまう。) ※※ 登城50箇所目 クリア ※※ ![]() ![]() |
●2010年10月7日登城 まーくんさん |
16 箕輪城 妙義山・富岡製糸所跡・榛名山を経由して高崎に下る。 途中になんと有ったのです。 |
●2010年10月5日登城 ライトドラゴンさん |
高崎駅からバスで30分ほどで四ツ谷バス停に到着しました。方向を示す看板があったので、スタンプ設置場所の高崎市役所箕郷支所をすぐに見つけることができました。スタンプは、支所の受付に他のスタンプと一緒においてあり、状態は普通でした。箕輪城跡のパンフレットをここで手に入れて、支所から箕輪城跡まで歩いていきましたが、やや離れています。本丸跡は、原っぱとなっていました。ニの丸駐車場付近の箱に、支所にあるものとは違ったパンフレットとスタンプを押した紙が入っていました。 |
●2010年9月26日登城 waterさん |
21城目! 帰省ついでに、忍城、高崎城と合わせて登城。 暑すぎず、寒すぎず、城廻しやすい季節になってきたな。 と思いました。 ただ、写真データを削除するという失態。。。 |
●2010年9月26日登城 とも君のお父さんさん |
最初、スタンプ設置場所がわかりませんでした。 |
●2010年9月24日登城 モンタさん |
(96/100) 車で行きました。 ここのコメントを参考にして、 まず、高崎市役所箕郷支所にいってスタンプをおし、パンフレットを入手しました。 受付の人は感じよかったです。 その後、二の丸駐車場にとめて、城を散策しました。 駐車場に係りの人がいて、さらに詳しい案内書をもらいました。 城は、一周しても30分くらいでまわれました。 虫が多いと書かれていたので、長袖で行きましたが、寒くなったせいか、 小雨だったせいか、あまり気になりませんでした。 寒かったので、長袖でちょうど良かったです。 見学者は二組だけいました。堀などはなかなかの規模でよかった。 |
●2010年9月24日登城 黒フォレさん |
![]() 城跡までは車ですぐ、事前情報に基づき二の丸の駐車場に車を停めて歩き出すと、付近の木箱にもパンフとスタンプが押された紙片が入っているのが確認できました。 周回コースが複数あり、所々に石垣も残っていて存分に散策できた気分です。 |
●2010年9月20日登城 マジでお城大好きです。さん |
56城目 役所にてスタンプゲット。祝日で休みだったのですが、職員の方が特別にスタンプを出してきてくれました。感謝です!! スタンプ押して城跡へ、想像していたよりも規模が大きくて驚きました。 石垣はあまり残っていませんでしたが、空掘りや土塁などが多数残っていました。 晴れの日に行った方がいいです。雨の日は足元グチャグチャです。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年9月20日登城 矢沢水吉さん |
![]() |
●2010年9月20日登城 MTさん |
36城目 2泊3日、目標4〜5城制覇の旅…12城目。 高崎市役所箕郷支所(休日受付窓口)でスタンプゲット。 |
●2010年9月19日登城 でぃじーさん |
☆ |
●2010年9月19日登城 どなるどさん |
第35城目。高崎駅の群馬バスターミナル2番乗り場から、30分遅延して出発。約30分後、四谷バス停で下車し、歩いて5分のところにある公民館でスタンプゲット。休日ではあったがおじさんに窓口で対応いただく。箕郷(みさと)支所は、公民館のすぐ北側にあり、ここには寄らず。公民館からは、おじさんにもらった地図をもとに徒歩で20分かけて城山入り口を通り過ぎ、搦手口より入城。残念ながら、群馬バスが遅延したために城内を見る時間がなく、次の目的地に移動。あらためて登城することとした。箕輪城のパンフレットは、高崎駅の観光案内所でもらったほうがベター。写真は、公民館、城内の地図看板、搦手口。![]() ![]() ![]() |
●2010年9月19日登城 浦和とともにさん |
★31城目★(群馬県完) 交通手段:車(鉢形城→箕輪城) 駐車場 :搦手口駐車場 0円 スタンプ:高崎市箕郷公民館 良好 入場料 :城内 0円 遠征 :ホーム清水戦 到着が夕方だったため、最初に箕郷公民館にてスタンプゲットしてから 箕輪城に移動。搦手口に駐車し、二の丸、大堀切・土橋、三の丸、 大手虎韜門跡、丸馬出、御前曲輪、本丸と90分程見学。 広い場所以外ではとにかく蚊にやられました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年9月19日登城 城葱さん |
結構高低差のあるお城でした。石垣らしい部分は少しだけだったと思います。少しの石垣に生した苔は味がありました。 林の中をちょっと下ってみたり上ってみたり城攻め体験をしてみました。 |
●2010年9月19日登城 あかべぇさん |
榛名山の南側にあるお城。 スタンプは程近くの箕郷支所(ミサトと読みます)の受付にあります。 お城は山城で登山に近いですかね。 虎韜門口から登城しました。道中ってか全体的に蚊が多くて、虫除けがないと十中八九刺されるかも。。 |
●2010年9月18日登城 へのいちさん |
天気も良く、箕郷支所はすぐに見つかりました。支所には箕輪城ののぼりは建ってましたが、閑散としてました。スタンプをゲットして地図を貰いました。 実際の城は支所から車で少し登ったところにあり、二の丸駐車場は細い道を登ったところにありました。他に登城者は誰もおらず、ちょっと寂しい感じでした。 本丸後も何もなく、広場状態で一足踏み出すごとにバッタが無数に飛び交い、あまり登城者が居ないんだな〜と思わせました。 |
●2010年9月11日登城 KUROさん |
公民館でスタンプを押し、案内パンフ、周辺の地図をもらい登城しました。周辺の道路が狭くて少し迷いながら到着しました。大堀切がよかったです。 |
●2010年9月11日登城 まよたまさん |
16城目。 |
●2010年9月11日登城 ボウケンジャーさん |
![]() 本丸跡は大きな広場になってました。 |
●2010年9月8日登城 tkpunさん |
地元です!(合併前箕郷町)〜高崎市も力を入れています。 |
●2010年9月5日登城 ようどんさん |
支所で押印後に城址へ 搦手の駐車場からが一番近く本丸跡まで行けるそうです ![]() ![]() |
●2010年9月5日登城 nskkさん |
21城目。 青春18で高崎へ、高崎城乾櫓(移築復元)を見学後、群馬バスにて「四ツ谷」下車。 公民館でスタンプと地図をゲット。丸スタンプは初めて。 高崎は猛暑ですが、一応城の中は日陰が多くそれなりに歩けます。 すばらしいのは郭の高さですね。郭の形が良く保存されています。堀は見えるよりも本来深かったようですが、本丸、二の丸あたりを下の通路から見上げると、そのスケールに十分圧倒されます。 小幡城はコンパクトにまとまった城でしたが、箕輪城は面積も広いので夏以外の散策には適しています。 虫、特に蜘蛛が多かったです。前回の小幡城の教訓で、虫除けを持って言ったのが功を奏しました。 |
●2010年9月4日登城 恵介さん |
北関東城跡巡り終点。なかなか広かった。一人で寂しくなった。お土産はサービスエリアで買った草津温泉Tシャツ。 |
●2010年9月3日登城 にゃんぽんさん |
10 ボランティアのお父さんが丁寧に案内してくださった。 スタンプもお父さんが持っていましたよ。 夏場は蚊が多いので、気をつけて下さい。 (もし行くなら、3〜5月が良いかも?) それにしても広かった。ボランティアのお父さんがいてくれて良かった。 今回、私たちは偶然『彦根城→箕輪城』の順での登城でしたが、 箕輪城も井伊氏なので、彦根城とセットで行くとより面白いかもしれません。 |
●2010年9月1日登城 sigemasaさん |
a |
●2010年9月1日登城 真田主水さん |
好きな武将の一人、長野業政の城。 |
●2010年8月30日登城 HANAさん |
スタンプは高崎市役所箕郷支所の案内にある。そこから城跡はすぐ。大堀切が見所。かなり広いのですべてみるのは大変かも。 |
●2010年8月28日登城 Rockzさん |
![]() 本当に何もない城跡です。城跡と言われないとわからないくらい何もないです。 スタンプはガイドブックには「二の丸あたり」と書いてありましたが、そんな無用心でいいのか?と思っていたら、高崎市箕郷支所に移設されていました。 |
●2010年8月28日登城 鼠おやじさん |
登場の後で、火坂雅志著「業政駈ける」を読みました。行く前に読めば良かった。。。 |
●2010年8月27日登城 えろがっぱさん |
53城目 北関東(栃木/群馬)の3城巡り。天気晴れ。 武田氏、上杉氏、北条氏に攻められた難航不落の山城。 金山城から車で60分程度。 二ノ丸跡まで車で行ける。本丸まで徒歩3分程度。 本丸跡は、芝生の広場で、箕輪城の石碑があるのみ。 二ノ丸跡は梅林と駐車場になっている。 二ノ丸駐車場にはボランティアの人がいて地図がもらえる。 険しい山城でもなく、何故難攻不落であったかは不明。 周辺には石垣や曲輪があるらしいが、二の丸駐車場からは分らない。 百名城の中でもくだらない城の一つ。 スタンプは、高崎市役所の箕郷支所にある。状態は良好。 スタンプを押すと職員の人からパンフレットがもらえる。 車で30分程度の所に水沢うどんの店があるが夕方で閉店。 |
●2010年8月24日登城 ユマリンの父さん |
![]() 【スタンプ】 箕郷支所受付にて。中央下部分が少し薄い。 【攻略時間】 二の丸から北側丸馬出付近までの往復30分。 【私見】☆☆ 遊歩道がありますが、平山を散歩している感じですね。私には城があった頃を想像する事が難しかったです。 |
●2010年8月24日登城 ゆうさん |
石垣が綺麗。 |
●2010年8月22日登城 つがいけ1号さん |
スタンプは高崎市役所西明屋支店にありました。 |
●2010年8月22日登城 しゅんちゃんさん |
JR高崎駅西口2番バス乗場約40分、一日5便、城山入口バス停からさらに15分、山の中、くもの巣沢山、虫多い、土もぬかるんでいる場所あり、近くお店なし、弁当、お茶持参望ましい。スタンプ城跡より南の箕郷支所まで遠い。本当に一日がかり。 |
●2010年8月22日登城 やまとさん |
![]() みなさんの登城メモを参考にし、登城前に高崎市役所箕郷支所へ行き 休日・夜間窓口でスタンプを押印。 スタンプは、下の真ん中部分がちょっと薄めです。 その後、車で箕輪城の搦手口へ移動、 搦手口に駐車場がありましたが、そこへは駐車せず 少し登ったところにある二の丸前の駐車場へ駐車。 二の丸→本丸→御前曲輪→通仲曲輪→三の丸→堀切を見学 御前曲輪から下る道の場所がわかりにくいです。 やぶ蚊がたくさんいますので、虫除けスプレーは必須、 道がぬかるんでいるところもあるので、注意して下さい。 |
●2010年8月22日登城 Tしか勝たんさん |
高崎駅から伊香保温泉行きバスに乗って行きました。 人にはあまり会いませんでしたが、特に不安もなく見れました。 |
●2010年8月21日登城 コメット♪&マツボックリさん |
【第7城目】 高崎市役所箕郷支所にてスタンプGet!! 土日でも守衛室らしきところでスタンプ押せます。 箕輪城へは車で5分。結構道が細いので注意が必要です。 駐車場につくと、おじちゃんがパンフレット(紙1枚ですけど)をくれました。 女性は虫除けスプレー必須かな。(蚊がたくさんいる模様…) 草が伸びてるため、サンダルだと辛かったです。 |
●2010年8月20日登城 あーちゃんさん |
4城目! 本日4城目。足利からかなり遠く、なおかつ場所がよく分からなかったこともあり、着いた時には夕暮れ時に。かなり名高い長野業尚の居城だが、平日で人がいないし、夕暮れ時で薄暗く、怖くて奥まで行けなかった・・・(本丸跡にあったトイレが何だか気味が悪かった・・・)。また今度じっくり登城したい。 本丸跡にはスタンプが置いておらず、高崎市役所支所にあるとのことで急いで向かい、スタンプをゲット。 一日で4城回ったがさすがに時間がなさすぎる・・・と思い、これからはじっくり見ようと決心した百名城めぐりスタート日になった。 |
●2010年8月17日登城 いっくんさん |
![]() |
●2010年8月15日登城 おます家さん |
二の丸駐車場近くはスタンプを押した紙のみでした。 休日は支所の休日受付の窓口でスタンプが押せます。 真剣に歩くと結構大変なので、 散策したい人は夏は避けたほうがいいと思います。 |
●2010年8月14日登城 れいさん |
お城は比較的、攻略しやすい場所でした。 ただ、夕方に行ったので、蒸し暑く、しかも蚊の攻撃を受けました(爆) スタンプは、高崎市役所箕郷支所にあります。 休日だったので、休日窓口まで行き、係の方に声をかけて、スタンプを出していただきました。 カーナビを使って行ったのですが、この支所がちょっとわかりづらくて、少し苦労しました。 |
●2010年8月14日登城 作蔵さん |
![]() 小高い丘に空堀の跡、石垣の残骸、本丸と思われる広場があるくらい。 これが百名城かと疑うようなところだった。 スタンプも城跡にはなく、高崎市の箕郷支所にある。支所の方は親切で、資料のパンフレットをくださった。 |