トップ > 城選択 > 箕輪城

箕輪城

みなさんの登城記録

3212件の登城記録があります。
2401件目~2450件目を表示しています。

●2011年10月11日登城 Solarisさん
8城目。
●2011年10月10日登城 jumboさん
21城目
箕郷支所の休日受付でスタンプゲット
●2011年10月10日登城 義弘さん
●2011年10月9日登城 zmrzlinaさん
群馬在住の友人に車を出してもらって、搦手門口から登城しました。
城址というよりも遺構といった風情で、石垣を見ているとわくわくします。
スタンプは箕郷支所にありますが、箕輪城から少し距離があります。
古いナビをご利用のかたは箕郷町役場で検索してみてください。
入口左の窓口でスタンプを管理しているようです。
箕輪城跡というパンフレットもいただけるので、こちらを先にした方がいいかもしれません。
●2011年10月9日登城 T☆Aさん
75城目「箕輪城」
少し離れた場所に駐車場有!
旗が立っているので付近を探すと有ります。
駐車場のポストの中にスタンプの押してある紙と
箕輪城の案内用紙がありまのでお忘れなく。
スタンプ押したい方は車で5分くらいの高崎市役所箕輪支所に行くと
有ります。時間は早めに行った方が良いです。
しまっていたら裏口に人がいるので聞いてみるとよいです。
パンフレットもいただけました!
お城としては、虫が多いは草はボウボウだわでえらい目でした。
虫よけ必須。
スタンプは濃い目。
●2011年10月9日登城 メガネプップーさん
75
●2011年10月8日登城 Kikuichiさん
市役所の人が城址の行き方を分かりやすく教えてくれました。
●2011年10月8日登城 みねさん
?箕郷支所でスタンプ押しました。土曜日夕方でしたが親切に対応していただけました。後日、お城に行った後に池波正太郎の「剣の天地」を読みましたが、先に読んでおけばよかった!と後悔。読んでから行くと当時の情景がもっと目に浮かんできます。
●2011年10月4日登城 村正 nakadaさん
第9城目(初登城)※13.6/29登城2回目
■城郭構造 梯郭式 山城〜平山城
■天   候 晴れ
■交   通 自家用車(搦手口駐車場 無料)で登城 ※二の丸駐車場使用可 こちらがの方が、便利
■スタンプ  「箕郷支所受付」で押印
■感   想 「箕郷支所」受付でパンフレットをもらい登城。二の丸でボランテイアの方に声掛けいただき、案内図をいただきました。発掘調査・整備が進められており[堀」「石垣」も良く見ることができました。ボランィアの方とは整備・保存の在り方についての意見交換もできました。
●2011年10月4日登城 ちかぱぱさん
58城目
大堀切り見応え大有りです
★★★★☆
●2011年10月3日登城 三六線人さん
凸62城目
高崎駅で駅弁購入。高崎名物「だるま弁当」にするか、「チャーシュー弁当」にするか、かなり迷いましたが、数量限定の「SL弁当(C61)」にしました。二の丸の東屋から関東平野を望みながら食べました。強風が気になりましたが、おいしかったです(*^_^*)
こちらでの情報を元に、バスで「四ツ谷」まで行き、箕郷公民館でスタンプを押してから行きました。そこでパンフレットなどをいただきました。スタンプはシャチハタタイプで、状態は良好でした。
将来的に史跡公園として整備されるそうで、そのための木の伐採が数日前から始まったそうです。木がなくなったお蔭で堀や馬出がよくわかりました。三の丸の石垣を求めて歩き回っているときに、ボランティアの方と出会いました。郭馬出のことを丁寧に説明していただきました。確認したわけではありませんが、ほぼ毎日来てくださっているようです。
昼食時にはご自宅に戻って食事をされるそうです。百名城スタンプもお持ちでした。公園としての整備が完了すると、ここで出土したものも見られるそうなので、何年後かにまた行こうと思いました。
●2011年10月1日登城 とある錬金術の登城目録さん
高崎駅からバスで行き四ツ谷で下車、その後徒歩約15分で搦手口へ到着。二の丸でボランティアの方にスタンプを貸していただき押印。秋の風と戯れながら城址を散策した。空堀、土塁は期待を裏切りません。各曲輪の保存保存状態もまずまずで縄張りもわかりやすい。堀の底では木を伐採していました。申し少し周囲の木々の葉が落ちる頃に来ると遺構はもっとわかりやすでしょう。クモの巣に頭や肩が捕らえられたり、蛇が前を横切るのは、この時期ご愛嬌です。
●2011年10月1日登城 やすひろさん
5時直前に行ったので焦って登城
しかし。。スタンプ帳に載ってた
第二駐車場あたりに行っても置いてない・・
泣きそうになりました。

役場の裏、守衛室みたいな場所で
なんとか押せましたが、これから行かれる方も
お気を付けください。
●2011年10月1日登城 mazさん
出張で
●2011年10月1日登城 ゆう&みかさん
夕暮れの箕輪城はスピリチュアルな雰囲気MAX・・・スタンプは市役所にあった。
●2011年9月28日登城 クールモリッチさん
12城目
高崎市役所箕郷支所にて、スタンプを押して、案内図をいただき、向かいました。
現地の駐車場にもポストの中に紙に押されたスタンプが入っていました。城内はまさに山です。
現地でボランティアの方にお話いただき、資料館の建設を行う予定とのこと。その際にはまた訪れてみたいです。
●2011年9月24日登城 ちっちのとーさんさん
第33城目制覇!

これで関東完全制覇!

峠の釜飯をランチに。。。。
●2011年9月24日登城 ちっちのとーさんさん
第33城目制覇!
本丸跡での釜飯ランチは旨かった!
●2011年9月23日登城 橋吉さん
搦手口駐車場近くが工事のため通行止め、まわり道はありますが車一台がとおるのがギリギリの細い道です。工事は10月末までだそうです。
●2011年9月23日登城 T&Sさん
もう少し整備をしてもよいかと思いますが、のどかな感じで
決して嫌いではない雰囲気の城跡でした。

スタンプを市役所の支所までもらいに行きましたが、
以前は二の丸の駐車場にあったそうですが、盗まれてしまってから
こちらにおいてあるそうです。
祭日なので裏の夜間受け付けでスタンプを押しました。
●2011年9月20日登城 けいな・まな・まおさん
其の77城
本日の日程:箕輪城→高崎城(群馬県高崎市)
高崎駅より群馬バス「箕郷行き」で約30分「箕郷本町」下車。
まずは徒歩10分くらいの高崎市箕郷支所でスタンプGET。資料も頂きました。
大変丁寧な対応をしていただきました。
そこから15分くらい歩いて小学校のところにある案内板で城域全体を把握しました。
搦手口から入城。雨の中ふりしきる中傘をさしての登城。けっこう滑るので御注意。
稲荷曲輪、御前曲輪西石垣、蔵屋敷、本丸、二の丸、三の丸、郭馬出、木俣など要所を見て回る。
一度、椿名口から出て戻り大手虎韜門口より出て登城終了。
雨の中大変でしたが、高低差もほとんどなく楽しく巡ることができました。
この後、バスで市街地に戻り、移築復元の乾櫓と東門を見に市役所近くの高崎城址公園へ。
●2011年9月19日登城 又左衛門さん
車で行きました ナビにはスタンプのある高崎市箕郷支所の電話番号入力で到着し、まずスタンプゲット 城跡がわかりにくく迷いましたが以下のルートで確実です
?支所の次に「箕郷小」を目指す
?箕郷小は城跡の一角
?箕郷小を中心に右折して、道なりに進めば(一部坂道)搦め手入口から旧二の丸駐車場 に到達(当日は道路工事中で通行不可)
?箕郷小を右に見て交差点を直進するとすぐに大手口に到着します
?小学校裏のお寺も本丸への入口です
戦国期の山城の雰囲気がわかるいいお城でした
徒歩での散策をお勧めします 10月30日は武者行列などの箕輪城まつりがあります
約一時間居て、鉢形城へ向かいました
●2011年9月19日登城 KNIGHT2000さん
6城目。
スタンプの置かれている『高崎市市役所箕郷支所』がお休みで閉まっていたので焦りましたが、『裏口から入れますよ』と教えてくれた方が居て、無事裏口から入りスタンプを押すことが出来ました。
最初に行った『箕郷公民館』の方は完全に閉まっていたので最初はホントに焦りました。
箕輪城址は石垣もほとんど残っていませんが、その規模が大きかったことを偲ぶことは出来ました。
●2011年9月19日登城 マッキーさん
受付にて城郭配置図の資料をいただき登城。
貸切状態でした。
再登城:2012年08月04日
再登城:2021年12月12日
●2011年9月18日登城 もののふさん
北関東制覇の旅、最終章
こちらも初登城です。
このサイトで書かれていたように高崎市役所美郷支所でスタンプとパンフレットをいただきました。
ポツポツとスタンプを押しにみえる方がいるようですね。
この日は関東の方と大阪、名古屋だったようです。
搦め手口の駐車場から二の丸駐車場への入り口が工事だったため、搦め手口の駐車場にそのまま駐車し歩いて登城しましたが、大した距離ではなかったです。
遺構は残っておりますが、木々が多く生い茂っているため蚊に悩まされました。
●2011年9月18日登城 takaさん
空堀と土塁が素晴らしいお城です。戦国古城の雰囲気をたっぷり味わえます。
●2011年9月18日登城 takaさん
a
●2011年9月17日登城 kantapak11さん
スタンプ押印済みの用紙が、八橋の缶に入ってます!
●2011年9月16日登城 cliffordさん
47城め。JR高崎駅前(2番乗り場)から箕郷方面行きバス30分(480円)、四ツ谷バス停すぐの箕郷支所へ、スタンプは、良好。徒歩10分で大手尾根口、さらに15分で大堀切を経て本丸へ。一周して、帰りは、大手虎韜門口を経由。バス便は結構あるが、バス停と経由地がいくつかあり、時間不正確な場合あり、要注意(特に帰り)。★
●2011年9月15日登城 yotahachiさん
入口の道路は工事の為、二の丸駐車場までの迂回路が狭く大変でした。
●2011年9月15日登城 かわさん
今日はGREE友の 光さん(男)と初めて会った
写真ではこわおもてだったけど やさしそうな感じだった
一緒にランチして 高崎市にある箕輪城跡へ
関東管領山内上杉家に尽くした「長野業正」の城で
難攻不落なお城で有名

その後・・・
俺が城跡に夢中になってると光さんが
後ろから抱きついてきて

急に俺の唇を・・・・



なんてね(笑)
こんなデマ書いたら 
連れて行ってもらった光さんに怒られる
にげろ〜〜〜(笑)

日本100名城 8/100
●2011年9月13日登城 のりちゃんさん
95/100。JR北海道・東日本パスを利用して6泊7日新潟・関東一周4日目。月岡駅から5時間半かけて高崎駅に戻ってきた。駅前から群馬バスで30分で箕郷本町下車。観光案内所でパンフレットはもらってはいたが箕郷支所のわかりにくいこと。20分以上歩き回ってやっと受付でスタンプゲット。受付で箕輪城跡への行き方を尋ねたが2階の地域振興課で聞いてくださいとのこと。振興課では市の全体図しかなく、いまいちわかりにくかった。箕輪小学校近くに地元の人がいたので、上り口を聞き観音口より頂上を目指す。急な狭い山道というより、獣道を歩いて20分ほどで二の丸跡着。○○跡の石柱はあるが見るところはほとんどなかった。地域にしても100名城がありますよといった雰囲気は役所を含めて何も感じられなかった。過去に行ったところでは、見るところは少ないにしても史料館やボランティアの方々の熱いものが感じられたが、ここは全く感じなかった。私の中では100城中最下位でした。帰りのバスは道が混んでいて40分以上かかった。高崎駅から宿泊予定の足利へ両毛線で向かった。
●2011年9月11日登城 城スタンパーさん
北関東本日3城目、金山城から向かう。箕郷支所でスタンプをゲットし、案内紙や道順を教えていただきました。搦め手口入口駐車場に止めて城跡へ。旗と案内板、そして花の迎えで城跡へ。高低差が余りないので楽に探訪出来ます。曲輪を隔てる深い堀切に説明がないと谷としか思えない程です。井伊氏時代の大手口から三の丸に至る城道の石垣が城跡らしい構造物のようです。数人の見学者がおられ、説明を受けていたところに誘っていただきありがとうございました。
●2011年9月10日登城 benさん
いい城なんだからもっと県や町が広報しないと、とも思う城でした。
●2011年9月8日登城 HIRO&NONG-chanさん
KANTO4 1st visit
箕輪城、金山城、鉢形城はスタンプラリーがなかったらずっと知らないで終わってますね。
●2011年9月6日登城 sattoさん
http://satto34.blog.fc2.com/blog-entry-3.html
●2011年9月3日登城 虹のような弾道さん
3城目でした。
●2011年8月31日登城 ひでちゃんさん
城までの道のりが、やや時間がかかりました。
●2011年8月29日登城 mahさん
バスで箕郷支所へ。バスは暑いし支所も暑いし城跡まで歩いたら熱中症寸前になりました。車で行けばよかった。
●2011年8月29日登城 whitefellow14さん
スタンプ設置場所注意!
役所です。
●2011年8月26日登城 谷田部藩長さん
時間が無く散策出来ませんでした。スタンプだけ・・
●2011年8月23日登城 takemanさん
25/100城
天気:雨
交通:車
スタンプ:高崎市役所箕郷支所
感想:鉢形城から下道2時間で到着。入口は道路工事中。左回りで散策。
●2011年8月21日登城 そらの旅さん
皆さんの投稿を参考にして、先に箕郷支所でスタンプを押印。二の丸駐車場から登城。残念ながら雨のため、本丸・御前曲輪を見て、それ以外はあまり見ずに次の予定の鉢形城へ。
●2011年8月21日登城 そらの旅さん
皆さんの投稿を参考にして、先に箕郷支所でスタンプを押印。二の丸駐車場から登城。残念ながら雨のため、本丸・御前曲輪を見て、それ以外はあまり見ずに次の予定の鉢形城へ。
●2011年8月18日登城 梅陽城さん
20城目。
●2011年8月16日登城 ●★ゆうちょろ★●さん
第61城目。スタンプのある場所がわかりにくいと聞いていたのですが、車のナビに「高崎市役所箕郷支所」といれたら案内してくれました。(節電のためか、支所は暗い感じで、外から見たときは休みかと思いました。)
二の丸駐車場は結構広いのですが、そこへ行くまでの道は狭いです。全体にあまり整備に力を入れていない感じです。二の丸→本丸→御前曲輪→大堀切・土橋→三の丸・石垣と順にまわりました。
●2011年8月15日登城 真田の志さん
高崎市内(高崎城公園には徒歩5分)で宿泊し、
翌日いつもながら早朝事前視察。
車で20分で箕郷支所を下見し、城跡へ。80城目。
二の丸は展望所でもあり、駐車OK。そこから、本丸、御殿跡まで、
徒歩5〜6分、らくらくウォーキングです。
その割には、自然感満喫。
堀切や木々の素晴らしさ、足に自信がない人でも
是非必見です。高崎城の視察後ホテルに戻り、
昼食後、家内と再訪、見学と石碑でスナップ。
●2011年8月14日登城 甲斐大膳大夫さん
14城目

二の丸駐車場への入り口である搦手口はわかりづらく、道も狭いので要注意です。
搦手口の目の前に駐車場があるので、それが目印かな・・・?。
一路、足利へ。
●2011年8月14日登城 monjuさん
森・・・。
碑しかなくしょんぼり
滑り込みで市役所でスタンプが押せてよかった・・・。
●2011年8月14日登城 keikeiさん
スタンプを探し求めて、箕郷支所へ…。時間がかかってしまった

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 次のページ

名城選択ページへ。