3039件の登城記録があります。
2401件目~2450件目を表示しています。
●2011年1月2日登城 双子パパさん |
21城目。「群馬県城巡り」シリーズ2城目。 の箕輪城の事を書こうと思います。 箕輪城に行く前に箕郷支所でスタンプをゲットしました。 ここも金山城同様年中無休でスタンプが得られるので助かります。 ただし、土日受付窓口が開いている時だけど。 場所にもよるけど、こういう風に休館日以外にも スタンプが得られる所が増えると良いんだけど。 箕輪城も金山城と同様、建物は一切残っておらず、 メインは石垣や堀、土塁などが残るだけです。 このように建物が残っていない所のお城は 今まで大概山城だったので、 箕輪城のように平山城はめずらしいかも。 石垣は一部残っているんだけど、 それほど高くなく、戦国時代や江戸時代に出来たお城から 見比べるとちょっと。 でも、このお城を二つに分ける堀切りはすごいですね。 関東にある100名城はあと鉢形城と佐倉城です。 関東制覇までもう少しです! |
●2011年1月1日登城 りょこうさん |
今年最初の登城は箕輪城です。今年は一番上のこぶたが中学に進学するためそろそろ家族5人で城めぐりをするのは難しくなるのではないかと焦っています。そんな感じで年末にお正月でもスタンプが押せるお城のリサーチを必至に行なった結果、ここ箕輪城にやってきました。30日に九州をフェリーで出発!31日に神戸に到着!それから延々と車で…京都・滋賀・岐阜あたりは積雪で買ったばかりのチェーンが役に立ちました。名古屋からは雪も納まり静岡では念願の富士山が見れました。高速を1,000円に抑えるために海老名SAにて長く休憩をとり、年越しそばを食べました。新年を迎え、いざ箕輪城へ!当直の方がみえるのを待ってスタンプをGet!朝早いのに嫌な顔もせず、さわやかな当直の方で新年早々清々しく箕輪を後にしました。次は金山城に向います。 |
●2011年1月1日登城 Yukimuraさん |
『48城目』 新年早々やってきました。城めぐりのコースは妻の得意とするところで、今回も正月にスタンプを押せる城と日程のリサーチはバッチリでした。ですから旅のハプニングはほとんどありません。高崎市役所箕郷支所に早朝に到着。職員の方が来るのを待ってスタンプゲット!年越しそばを食べて、今年もがんばるぞ〜 ![]() ![]() ![]() |
●2010年12月30日登城 makotto544さん |
http://4travel.jp/traveler/makotto544/album/10532513/ |
●2010年12月27日登城 キツネさん |
高崎市市役所箕郷支所にお休みを尋ねてからの訪問です。 お休みでしたが、裏口からスタンプが貰える等を丁寧に説明してくださり、安心して出かける事ができました。 |
●2010年12月26日登城 石垣が好きさん |
64城目 |
●2010年12月25日登城 EMIさん |
75城目 高崎から車で向かう。 夕暮れ間近になるとうっそうとしていて怖い。 迷いつつも二の丸に到着してみると、スタンプは無く、箕輪支所に行く。 休日のため裏手に回り、押印するも、パンフレットなし…。 帰りに高崎の駅の観光案内で聞いたら立派なパンフレットをもらえました。 空堀が立派ですが、ガイドブックに掲載されていた箇所が見つけられず残念。 地元の人もあまり行かないといい、、これからが期待されます。 |
●2010年12月24日登城 ろくさん |
スタンプが高崎市役所・箕郷支所に移動していましたので要注意です。 |
●2010年12月23日登城 ローレルさん |
9:30に登城。雨のため二の丸駐車場には人影なしでした。箕輪支所にて押印しました。 |
●2010年12月20日登城 draw4さん |
16城目 |
●2010年12月19日登城 マーサさん |
青春18切符にて。高崎駅西口バスターミナル2番群馬バス、箕郷行きを利用しました。 スタンプのある箕郷支所はバス停「四つ谷」下車で運転手さんが行き方を丁寧に教えてくれました。日曜日のため、支所の夜間通用口の窓口で押しました。 応対して下さった若いお嬢さんに城跡に行って見たいと道を尋ねたところやはり私の歳を察したのか車なら良いけれども歩いては大変ですよとのこと。あまり思い入れのある城ではなかったので素直に助言に従いました。 石垣も堀も見ずしてスタンプを押すのはどうも気が引けます。 |
●2010年12月19日登城 ASMさん |
![]() |
●2010年12月18日登城 番頭さん |
高崎駅からバスで、四ツ谷と言うところで下車、高崎市役所箕郷支所の休日窓口でスタンプを押させてもらい、地図をもらってから登城しました。深い堀切が印象的な、なんとも渋いお城ですね |
●2010年12月18日登城 GANNACさん |
高崎駅より群馬バス。箕郷行は本町下車。伊香保行は小学校前、城山入口、東明屋のいずれかで下車。ただし箕郷支所で先にスタンプを押すなら四ツ谷が最寄です。支所には城跡の説明書が置いてありますので、こちらに先に寄ることをお勧めします。城に先に行く場合は、二の丸から本丸への通路入口あたりにスタンプ設置場所移動のお知らせとともに案内図が置いてありますので、まずはここを目指しましょう。小山を利用した城割りは見事で、大堀切が堅固さを感じさせます。帰りのバスが一時間以上ない場合は、もう片方の路線を目指したほうがいいですが、バス停が分からなければ箕郷支所近くの四ツ谷バス停からは30分に一本ほど出ています。(一時間に一本の時間帯もあり) |
●2010年12月12日登城 ひこにゃんさん |
高崎駅前の群馬バス(2番)に乗り、四谷まで(480円)。 市庁舎でスタンプをいただいたついでに資料を頂き、登城。 箕輪城ですれ違ったのは、家族連れ1組だけでした。 空堀が立派に残っています。 杉だらけだったので、この時期に来て正解でした・・。 バスの本数があまりないので、事前に調べていったほうがいいと思います。 バスの時間まで待つ場合には、(四谷のバス停の前には何もないので)観音様口から出て、右手に小学校があります。それと反対に(つまり左手)10分くらい歩くと群馬バスの停留所があります。待合室がありますので(正面には、スーパーもあります)、そちらで待たれたほうがいいと思います(地元の方に教えて頂きました)。 |
●2010年12月12日登城 ゴルゴンさん |
![]() ここ箕輪城は基本的に原っぱです、天守閣はもちろん石垣もありません、しかもスタンプは現地には無く、市役所まで行かなければなりません。 |
●2010年12月10日登城 レフティさん |
![]() 高崎駅から、バスで約30分、100名城スタンプのある箕郷公民館から徒歩で約20分。 高崎駅西口の群馬バス2番のりばから乗車、30分くらい。 箕郷ゆき(浜川経由、または、経大経由)、または、伊香保温泉ゆきで480円。 ガイドブックでは、100名城のスタンプは、「二の丸駐車場あたり」とありますが、ネットの情報によると平日は箕郷公民館にあるとの情報から、公民館を目指しました。 四ツ谷バス停で下車すると、おおきな看板があり、バスの方向左手に歩きます。 すぐに箕郷公民館が見えます。1分くらいで到着。 先に城跡に行く場合、箕郷ゆきなら、もうひとつ先のバス停「箕郷田町」、伊香保温泉ゆきなら、もっと近い「城山入口」や「小学校前」がいいと思います。 群馬バスのHPで時刻表を見れました。 http://kawanohotoride.seesaa.net/article/173511795.html |
●2010年12月5日登城 平安時さん |
登城記録を付け忘れてました。 |
●2010年12月5日登城 三河魂さん |
![]() 名将長野業政の城 関東の小大名は、どこも苦労してますね ここも、色々と想像しながら散策すると、とても楽しい城跡 |
●2010年12月5日登城 Demiさん |
26/100 |
●2010年12月4日登城 ぴこまっしーさん |
59城目 あまり整備はされていなくて野原みたいな場所。しかしこれから10年かけて整備される計画とのことで将来どんな風になるか楽しみです。 たまたま帰り際に、ボランティアのおじさんに出会い、箕輪城の資料をいただきました。 私たちはスタンプは麓の市の出張所で押しましたが、もう1つはおじさんが個人で保管していて、おじさんのスタンプのほうがきれいでした。たまたまおじさんに出会えるとラッキーですね。 ![]() ![]() |
●2010年12月3日登城 しおからとんぼさん |
6城目。 |
●2010年11月28日登城 hirobaseさん |
三の丸付近にある、堀がとても立派です。堀というよりはむしろ谷のような印象すら持ちます。また近くにある石垣も時代ごとに異なり見ごたえがあります。 私はバスの箕郷本町から徒歩でいきましたが、途中山登りを少ししなければなりません。 |
●2010年11月27日登城 anpanさん |
![]() 10月末青森の孫に会いに行った帰路、鉢形城と合わせて回る予定だったが、台風で中止したので改めて登城。 大手虎韜門より入城し、鍛冶曲輪と三の丸の野面積石垣をじっくり見てから、二の丸土橋へ行き、南北を分断する大堀切を堪能する。当時は現況より6m以上深かったとの事で、さぞ壮大なスケールだったのだろう。 しばらくして郭馬出し、木俣へ進む。郭馬出しの門跡のあった場所が良く分からなかったので、二の丸のボランティアの女性に尋ねるとわざわざその地点まで同行してくれ、詳しく教えてくれたので納得できた。その後、本丸の土塁の上を歩き御前曲輪へ行き、更に新曲輪、丸馬出し、稲荷曲輪附近まで足を延ばす。 戻りは遊歩道(空堀を歩くので石垣・土塁も普段と違った目線感覚になる)を貸切り状態で歩き、蔵屋敷経由で虎韜門へ。最後に車道の反対側の白川口埋門跡をチェックし退城。 適所の案内板、ボランティアさんの対応等で気持ち良く遺構に触れる事が出来た。所要約80分。 |
●2010年11月27日登城 phantomさん |
![]() 二ノ丸駐車場にいたボランティアの人からスタンプを押させてもらいました。 気持ち良く散歩できる場所でした。杉の木ばかりなので花粉の時期でなく心の底から良かったと思いました。 その後、道の駅を6つ経由してから帰宅。道の駅 よしおか温泉に足湯が在り気持ち良く浸からせていただきました。 |
●2010年11月27日登城 くろさん |
戦国期の城を髣髴とさせる城です。 土塁や堀の保存状態がよく土の城の特徴がよく出ています。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月27日登城 クロろんさん |
14 |
●2010年11月23日登城 弾丸ポチさん |
サイトの情報から最初に箕輪支所へ行こうと思いましたが、私のカーナビをいくら検索しても見つかりませんでした。本の地図から場所を探すと箕輪町役場との事。カーナビの地図データを更新されていない方は合併に伴う地名変更と太田市近くまで完成した北関東自動車道に注意して下さい。 訪れた日が休日のため公民館北口でスタンプを押して箕輪城に向かいましたが、二の丸付近に居られた方から「スタンプありますよ」と声を掛けられました。話を聞くと「二の丸ではスタンプ保管に不安がある事から、市役所から保管を委託され、休日はボランティアで二の丸付近で待機している」との事。休日に登城される方は運がよければ最初に二の丸を訪れた場合でもスタンプを手を押せるかもしれません。 なお近くに「かみつけの里」という再建した前方後円墳があり、古墳の頂上まで登頂でき内部の石棺も見ることが可能です。 ![]() ![]() |
●2010年11月22日登城 かんぺさん |
■カウント:7/100城 ■天気:雨 ■スタンプ設置場所:高崎市役所箕郷支所 ■スタンプの状態:△(一部インク薄い部分あり) ■近隣のお薦め:ガトーフェスタ・ハラダ本館工場(ラスク) 猿ヶ京温泉に行ったついてでに登城しました。 城の入り口に辿り着くまで、非常に迷いました。先ずは高崎市役所箕郷支所に訪ね、場所を聞いてから登城することをお薦めします。また二の丸駐車場あたりではスタンプが盗まれたらしく、設置場所が、高崎市役所箕郷支所、もしくは高崎市役所に変更になったようです。 尚、城入り口には墓があり、雨が降っていただことも重なり、不気味な雰囲気をかもし出していました。写真撮影後、足早に退散しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月20日登城 kayomiさん |
スタンプのところにボランティアさんがいていろいろお話してくれました。 |
●2010年11月20日登城 TAts_chanさん |
バスを2つ乗り継いでやっと行ったものの、パッとせず。 |
●2010年11月19日登城 たまたまさん |
![]() 2010_11_19 初登城(スタンプ押印) 移動手段:自家用車 予算がおりて、来年から10年かけて改修されるらしい。 ボランティアの方に10年後にまたおいでと言われました。 |
●2010年11月17日登城 satoshiさん |
二の丸駐車場に車をとめると、『スタンプありますよ!?』とおじいさん! 市役所の方なのか、ガイドさんなのか・・ 箕郷支所に後で行く予定だったのでラッキー☆でした! |
●2010年11月16日登城 ◆栃木のかず王さん |
ここも車です。 真田幸村の曾爺さんが甲斐の武田に追われて匿われたお城です。 掘割、土塁、空堀、館跡など散策出来ます。スタンプ設置場所の二の丸付近には プレハブの小さな無人小屋が有りますが スタンプは有りません、かなり離れた箕輪支所に有ります ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月13日登城 スタンプラリー大好きさん |
箕輪支所でスタンプを出してもらいましたが、休日だったので北口から入らなければいけなかったのですが、その北口までの通路が通行止めになっていて歩いてぐるっと回って行きました。そのことを話すと別の入口を空けてくれて出してくれました。 |
●2010年11月13日登城 ファットビューティーさん |
訪問するにはとても不便^^ レンタカーを借りて行きました。 じっくり散策すると面白いでしょうね^^ |
●2010年11月12日登城 ずいかくさん |
この城に関しては、名将長野業政の居城で、業政が生きている間は、名将武田信玄も、この城を落とす事が出来なかったという知識しかありませんでした。 しかし現在の遺構は、徳川家康関東移封後に箕輪城主となった、井伊直政が築いたものであるということでした。 城は広い丘で、残された野面積みの石垣や土塁、大堀切を見ながら、一周の散策を楽しみました。 駐車場は、西側の搦め手口から入ればあります。もちろん入城、駐車共に無料です。 スタンプは高崎市役所箕郷支所受付にあります。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月4日登城 ゆきちさん |
下が悪く、いきなりこけて、足をきりました。それなりに遺構が残ってました。 しかし、スタンプを押す公民館は立派でした。 |
●2010年11月4日登城 フーテンのゆきちさん |
普段スタンプ持った方が二の丸に見えるということでしたが、おみえにならなかったので公民館でスタンプGET。 しかし、公民館とは思えないくらい大きかった。 石垣も少しではありますが残っています。 この城跡でこけてしまいました。 |
●2010年11月3日登城 馬鹿琴さん |
12時に起きて1時に出発、東北道、一般道を乗り継いで16時に到着。 虎口駐車場から日も陰る山道を10分ほど歩いて三の丸、二の丸に到着。 搦め手口からすぐに二の丸駐車場に行けるんですね(涙) 本来、本丸跡には何もないんですが、現在それなりに建築中です。 私的には崩れゆく石垣に侘びを感じました。 判子は、ガイドブックでは二の丸近辺にあることになってますが、ありません。 1キロほど離れた高崎市役所箕郷支所にあるらしいので、早々に向かいました。 17時を過ぎてましたが、係りの方が空けてくれて判子をGetです。 優しい方で感激しました。 二の丸に置いてあった判子は盗まれてしまったそうです。悪い人がいるもんですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月3日登城 内膳さん |
祝日でしたが、あまり人もいなく、ゆっくり見る事が出来ました。 スタンプがもらえる箕輪支所は祝日ですが、裏に入り口があり、新設に対応していただきました。 |
●2010年11月3日登城 なおぴんさん |
100名城の7城目 鉢形城から足を延ばして見学 ボランティアの男性がスタンプを管理しており、城の歴史を解説してくれた |
●2010年11月1日登城 大和さん |
35城目 |
●2010年10月29日登城 フェイルさん |
![]() |
●2010年10月23日登城 へろへろさん |
![]() 高崎名物カツ丼は味が濃かったです。 |
●2010年10月23日登城 のっちさん |
☆12城目☆ 箕輪→金山→足利氏館 まず、高崎市役所箕郷支所でスタンプを。地図を入手し、車なら比較的近くの城跡に。細い道を登り、二の丸駐車場に停めました。季節的に草が茂り、ちょっと荒れた感じでした。時間もあまりなかったので、一通り見学して終了しました。城跡のすぐ近くでコスモスが満開、とてもきれいでした。 |
●2010年10月22日登城 kaikoroさん |
おきりこみのみせ「貴美庵」が落ち着いていて味もバツグンだった http://u.tabelog.com/000145341/r/rvwdtl/2130650/ |
●2010年10月17日登城 25馬力さん |
鉄道の日記念切符使用。 スタンプはこのサイトの情報を元に箕輪支所で入手。 |
●2010年10月16日登城 たいたまさん |
”22城目” スタンプの場所がわからずに (説明の紙が貼ってありましたが、私の頭では理解できませんでした(涙)) 結局【お城→市役所支所→お城】と移動を繰り返し 準備してくれてあった≪スタンプ押印済みの紙≫をもらって帰りました。 いままでスタンプ押印ができなかったことはなかったので とても悲しかったです(涙) |
●2010年10月15日登城 ku-maさん |
高崎市出張の帰りに 高崎駅からバスで移動。城跡地にはスタンプなく、歩いて庁舎まで。 |